アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月05日

Q.昨年、白色申告でしたが、今回から青色申告にできますか?

届け03.05.jpg
青色申告の申請書提出していますか?

できません!
質問の仕方から推測すると、青色申告にするには届け出が必要なことが分かってないようです。

届け出の提出期限には二つあります。
一つは、開業してから、つまり「フリーランスになります宣言」してから2カ月以内。
今年はもう2カ月すぎているので、それはないでしょう。
もう一つは、青色申告者として帳簿を付ける年の3月15日まで。
つまり、昨年の3月15日までに届け出を提出していれば、平成29年分は青色申告になります。

質問の仕方から推測すると、いつでも無条件で白色から青色に切り替えられるように、
思っているようですが、それはできません。

今から青色申告にする場合は、3月15日までに届け出をだして、
平成30年分から青色申告することになります。
このタイムラグが「なんだぁ」とやる気をうせてしまう要因でもあります。
いつでも手軽に切り替えられるといんだけど。
意外と書けない申請書

さて、じゃあ申請書を書こうと、国税庁のホームページから書類をダウンロード。
コチラから。

たった1枚。書き方も説明があります。
でも、じ〜っと眺めて、やっぱりやめた。
という人も少なくないでしょう。

眺めているだけでなんだか、クラクラしてきます。
自分も、しばらく申請書と睨めっこしていたことを思い出します。
何しろ、見慣れない言葉がならんで、書いても合っているのかどうか自信が持てません。

そこで、いくつかポイントを
まず「納税地」。納税なんてしたことがないので、意味が分かりません。
単に、事業所等を選択し、自宅の住所を書けばよいのです。
事務所があるばあいは、事務所の住所です。

「屋号」書いても書かなくても構いません。
けっこう、これも迷います。
「所得の種類」はもちろん事業所得。
「相続〜」は亡くなったお父さんから引き継いだのでなければ、無視。
「簿記方式」は必ず複式簿記。

いちばん分からないのが「備付帳簿名」。
現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳、預金出納帳、
総勘定元帳、仕訳帳の8つに丸。
ここはあまり、厳密に考えなくて良いです。
会計ソフトを使えば、これらは自動で作ってくれます。

てっとりばやいのは、今回の確定申告のついでに
税務署で聞きながら書けばよいと思います。
かなり、こみあってるけど。

また、承認申請書ですが、とくに「承認しました」なんて通知は来ません。
何も税務署が言ってこなければ、オッケーです。

Take it easy!



タグ:青色申告

2018年03月02日

3月15日までに確定申告しなかったら、どうなる?

青色18.03.02.jpg

余裕ぶっこいてる場合じゃないよ!

さぁ、いよいよ確定申告もラストスパート!
いやいや、まだ2週間あると余裕ぶっこいている人もいるだろう。
2、3日でできるから大丈夫と言うけど、もしそのときに仕事が入ったらどうする?

フリーランスは、一度仕事断るともう二度と仕事はこない、、、。
言わなくても分かっているはず。

それに、チームで仕事をしている場合は他のメンバーに迷惑をかけかねない。
頼むから、早めに確定申告してくれ!
切なる願いです。
間に合わなかったらどうなる、、、

仮に、3月15日に間に合わなかったら、どうなるか。
源泉されてギャラが支払われるフリーランスの場合、
確定申告は、払いすぎた税金を取り戻す還付申告になります。
この場合、実は期限はないといっても過言ではありません。

知り合いのデザイナーは、毎年暇になる11月頃にやってると、
ツワモノぶっていました。
ただし、注意が必要!!
青色申告をしている場合、
青色申告特別控除65万円が適用されなくなります。
せっかくの節税対策が台無しです。

よい子はもちろん青色申告していると思うので、
やっぱり3月15日までに確定申告しなければなりません。

仮に納税しなければならない場合、3月15日を過ぎると、
延滞税がかかります。
受取印がほしいよね

郵送で確定申告書を送る場合、消印の日付が提出日になります。
15日にポストに投函しても、集荷が翌日だと残念なことになるので注意。

税務署に持参すると、控えに受取印を押してくれます。
コレは、確定申告書の内容がオッケーという印ではなく、
ただ、受け取りましたという印です。
それでも、この受取印がほしい派の自分は、いつも持参します。
仮に、所得証明的な書類が求められるとこの印が効果を発揮します。

提出だけなら、特に並んだりしません。

Take it easy!










2018年03月01日

ヤミ民泊猟奇殺人事件

民泊.jpg

起こるべくして起こったか。
今年の6月15日に民泊新法が施行されるというのに、
幸先の悪い事件だ。

細かいルールは自治体で決められるので、
これで規制は厳しくなるだろう。

民泊は、楽天や全日空も参入を表明しているほどで、
大きなビジネスチャンスとみることができる。
ヨーロッパのある国ではホテル業界の売り上げを民泊が抜いたとか。
民泊新法では、年間の宿泊日数が180日上限になるなど、
採算上の問題もあるが、やはり魅力的だ。

しかし、今回のような事件がおきると、管理面では問題がある。
一棟まるこど民泊用の建物でなければ、隣近所とのトラブルは避けられない。
一棟まるこどであっても近隣住民の理解を得るのは難しいだろう。
保育園をつくるのにも、ワンルームマンションをつくるにも、
反対しがちなんだから。

つい数カ月前までは、2020年に外国人旅行客が止まれるホテルが足りない、
と言っていたが、最近は「余る」と言っている声もある。

いずれにせよ、今の民泊はほとんどが違法。
大手サイトに載っている民泊の9割は違法では?
サイトにも注意勧告がでるかもね。

Take it easy!
posted by ino at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産投資

シェアハウス投資事件は、なぜ起こる

かぼちゃ.jpg
シェアハウスそのもののクォリティが低い

長いこと土地活用の仕事をしてきた。
今回のシェアハウス事件は、ほんとにひどい。

事件の概要はこうだ。
不動産メーカーが、サラリーマンにシェアハウス投資を持ちかける。
1億円、銀行から融資を受け土地建物ごと購入させる。
30年、空室保証のサブリースで、利回り8%以上。
こんなおいしい話はない。
しかし、いきなり賃料が払えなくなったと通達を受ける。
残ったのは月々数百万円のローン返済と、
融資金額を大きく下回る売るに売れないシェアハウス。

このシェアハウス、女性専用のセーフティーハウスというコンセプトで、
タレントを使ってテレビコマーシャルまでしていた。
ただし、このシェアハウス、一般的なシェアハウスとはほど遠い。
だれもがイメージするのは、こじゃれた一軒家で大きな共用リビングがあり、
入居者が共同生活するというもの。

しかし、このシェアハウスには共用リビングもなく、
お風呂も共用シャワーしかない。
セーフティーハウスの名のとおり、わけありの女性専用ということか。
まぁ、普通の人は借りない。
空室だらけというのもうなずける。

シェアハウスしか建てられない価値の低い土地

なぜ、普通のアパートではなくシェアハウスか。
それは、敷地に理由がある。
公道に面してなく、細い私道を入った行き止まりにあるような土地。
いわゆる旗竿敷地というやつだ。土地の価値は低い。
ここには、法律的に集合住宅であるアパートは建てられない。
ただしシェアハウスは一軒家あつかいなので建てられるのだ。

ある専門業界紙には、このビジネスモデルとして、
入居者を人材派遣会社に登録して、不動産会社は紹介料で儲けるというしくみとして紹介していた。
わけあり女性も、ここに入れば仕事も斡旋してくれるという、一見社会福祉的な要素もあるが、
1歩間違えれば、人身売買に近い。
他の新聞には、満室になったところで、投資家に転売し、その利ざやで不動産会社は儲けるのだとか。
さまざまな、臆測が跳び。現在、真相究明中だ。

銀行の目利きは節穴か!

そもそも、一般のサラリーマンになぜ1億円もの融資を銀行はするのか。
サラリーマンの預金、収入の改ざんが発覚しているそうだが、
それでも年収1千万円程度のサラリーマンに1億円も融資するなんて、、、。
融資したのは地銀S。
地銀はもともと不動産融資があまく、
土地オーナーが相続対策に建てるアパートローンにもバンバン融資し、
金融庁から目を付けられていた。

土地オーナならまだしも、サラリーマンに、、、。
銀行本来の腕の見せ所は、目利きのはず。
この案件にどれだけ融資できるかを見極めることのはずだ。

手を出すサラリーマンも、よく勇気があるなと関心させられる。
ハッキリ言って、サラリーマン大家さんは成功しない。
それでも、土地なしでもアパート経営できますと、
毎日テレビコマーシャルが流れ、
どこから番号を掃いたのか、投資用ワンルームマンションの営業電話がかかってくる。

このシェアハウス問題を扱ったブログもたくさんあるが、
残念なことに「土地なしでもアパート経営できます」
と広告バナーが貼ってある。

不動産への直接投資はプロしか成功しない

不動産投資は、ミドルリスク・ミドルリターンだと言われるが、
実際はハイリスク・ミドルリターンだ。
いや、ハイリスク・ローリターンか。
アパートが事故物件にでもなったら、一発でアウト。

それでも、マンションやアパートに投資してしまった人は、
とにかく賃料をすべてローン返済にあて、残債が売値を下回ったら、
速攻売って、手じまいしたほうがいい。

不動産投資で成功するのは、土地オーナーによる相続対策のアパート経営か、
Jリートでも買ってコツコツ積み立てることだ。

もちろん、一部のサラリーマン大家さんは成功しているだろう。
みんな、その一部になれると信じて、投資するんだろうけど。
仮想通貨も株式も不動産投資も、投資ものでもうかってるのは、
それを紹介している仲介業者。今はブロガーか? 

Take it easy!





posted by ino at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産投資

2018年02月26日

フリーランスの自分の給料って、帳簿でどう処理するの?

給与.jpg

会計ソフトを使って青色申告を勧めたフリーランス仲間が言う。
「言われたとおり会計ソフトで帳簿つけてるけど、
年々、利益が積み上がって、とてもリッチなことになってる。これでいいの?」

ダメです。
帳簿の通りだとすると、儲けた利益を一銭も使ってないことになります。
そんなはずないでしょう。
使った分は「家事消費」という勘定科目を使って処理します。
ただ、いちいち何かに使うたびに、処理するのは面倒です。

そこで、自分に給料をあげてください。
ただし、個人事業主の帳簿では自分に給与を支払うという概念がありません。
ではどうするか?

「事業主貸」という勘定科目を使って処理します。
事業主に貸したという勘定科目ですが、
貸したからといって、返さなくても構いません。
あくまで、帳簿上の処理です。

毎月、預金口座に残っている範囲で適宜「事業主貸」するとよいでしょう。
ただし、翌月に経費として使う分を残しておかないと、
今度はマイナスになってしまいますので、注意してください。

フリーランス(個人事業主)の場合、稼いだ利益は自由に使って構いませんが、
このように、帳簿上で処理しないと、利益がどんどん帳簿上積み上がっていきます。

また、青色事業専従者給与のように、自分に出した給与は必要経費扱いになるか?
という質問もよくありますが、それは必要経費にはできません。
このあたりは、法人と概念が違うのです。

Take it easy!




フリーランスに税務署のお尋ねはあるのか?

税務署.jpg

笑うに笑えない話

知り合いのフリーライターの事務所に、
ある日税務署のお尋ねが来たそうです。

税務職員が言うには、
「売り上げが低すぎる、所得もこんなんじゃ生活もままならないはずだ。
こんな事務所も借りてやってるのに、もっと売り上げがあるはずだ」と。
でも、申告どおりだったとか。

税務職員もさぞかしバツが悪かったことでしょう。

来る♪ きっと来る♪

さて、仮に税務署が来て調べられ確定申告の内容が違っていた場合は、
追徴課税となり、その内容によって
「過少申告加算税」「無申告加算税」「不納付加算税」「重加算税」
とたくさんの税金を納めることになります。

だから、みんなビクビクして時に慎重に、時に大胆に?経費計上しているのです。
でも、フリーランスに税務署は調査にくるんでしょうか?

もう一人、知り合いのフリーランスも入られたことがあると言ってました。
税務署職員は、通帳をサーっとめくり、瞬時に怪しい入金を指さし、
「これは何ですか?」と言ってきたそうです。
さすがだ、と知り合いは感心していました。

しかし、先のケースも含め、極めてレアなケースでしょう。
よく聞くのは "売り上げが2,000万円を超えたら入りやすい" そうです。

消費税課税業者ではない、つまり売り上げが1,000万円を下回るような
フリーランスのところには、まず調査にはこないでしょう。
もしきたら、交通事故にでもあったと思って、諦めましょう。
いえいえ、まじめに正確に確定申告していれば、
何も困ることはありません。

Take it easy!

どこまでが必要経費?

必要経費.jpg

ある税理士が言いました。
「”これって必要経費になりますかね?”って聞いてくる時点で、
ほとんどはNGです」

なぜなら、やましいことがあるから聞いてくるわけです。
必要経費になるか、ならないか。
判断基準はただ一つ。

仕事のために使ったのであれば必要経費です。
つまり、そう主張できればいいわけです。

フリーランスが、1人でスタバに入っても経費にならない?
いいえ。
ノマドワーカーからすれば、スタバで仕事は日常茶飯事。
中にはマックのほうがいい、という人もいるでしょう。
マン喫ならば、ネットもパソコンも使える。
どれも「会議費」として必要経費になります。

自宅の家賃は、どこまで必要経費?
これもよくある質問。
30%?、50%?、80%?
80%仕事場として使用しているなら、80%です。

「仕事のため」という説明がつくこと、
そして自信を持つことがポイントです。

Take it easy!!

2018年02月25日

フリーランスの社会保険料控除って何と何? 控除証明書いるのいらないの?

社会保険.jpg

なんせ確定申告は1年に一回のことなので、なかなか覚えられない。
社会保険料控除って何だっけ? 控除証明書ってあったけ?
毎年、ググってることと思います。

フリーランスの場合、

1.国民健康保険 控除証明書なし

毎年6月後半は、納税額の通知書がくると思います。
緑色の横長のやつ。
40歳以上の場合、この中に介護保険料も含まれます。
医療分、支援分、介護分という内訳。
この1年間の合計です。

2.国民年金 控除証明書あり

年末に控除証明書が送られてきます。
配偶者のいる人は、配偶者の分もそれぞれ送られてきます。
控除証明書は配偶者に渡してしまわないように。

3.国民年金基金 控除証明書あり

加入している人のみ。
控除証明書が送られてきます。

4.後期高齢者医療保険 控除証明書なし

これ、意外と大きい。
75歳以上の父母の後期高齢者医療保険料を自分の口座から引き落とすようにすると、
支払った分が控除の対象になります。
扶養控除も受けられます。
同居でなくても可。

フリーランスの場合、基本は1と2。

4は、可能ならばした方が節税になります。
将来のことも考えると、親のお金の管理は早いうちに
子どもが管理するようにすること。
認知症になると預金は凍結されます。
難しい問題ではあるけど、よ〜く考えて。


Take it easy!

2018年02月23日

フリーランスに会計ソフトは必須! クラウド会計ソフトってどうよ?

クラウド.jpg

複式簿記で帳簿つくれますか?

プロじゃなければ、まず無理でしょう。
しかし、青色申告特別控除65万円をゲットするには、複式簿記が条件です。

心配いりません。
会計ソフトが自動で作ってくれます。

じゃあ、どの会計ソフトにするか?
自分はパソコンにインストールして使う「やよいの青色申告」を使ってた。
これで、十分です。

ただ、最近はクラウド型が主流だとか。
どの会計ソフトも、簿記の知識がなくても簡単に経理業務ができるようになっている。
もはや、帳簿という概念がないような感じ。
どこにお金が入って、どっからお金がでていったかを記録すれば、
自動で「総勘定元帳」という複式簿記の帳簿を作ってくれます。

確定申告の書類作成も簡単全自動!

主なクラウド会計ソフトは次の3つ。
・やよいの青色申告オンライン
・「個人」クラウド会計ソフトfreee
・MFクラウド確定申告
値段はどれも、年間9000円前後。

初心者なら「やよいの青色申告オンライン」が入りやすいかな。
商品構成がシンプルで、会計ソフトの老舗。

小売りでたくさん仕入れがあるとか、課税業者で消費税申告があるとか、
そういう場合は「会計freee」。
ただ、そうなると会計ソフトもそうだけど"税理士雇え"という世界。

自分は、とある理由でしぶしぶ法人化したために、
その流れで「会計free」を使い始めた。
まだ慣れないため、なんともいいがたい。
クラウドの弱点は、反応が鈍いこと。
将来、法人化目指すなら「会計free」でもいいかも。
人によって、薦めるソフトはまちまちでしょう。

ああ、やよいに戻りたい、、、。
なにごとも慣れれば、それが一番ってことか。

Take it easy!







タグ:確定申告

青色申告で10万円稼ぐ!

青色.jpg

フリーランスの人は、
白色申告から青色申告にすることで、10万円稼ぐことができます。

青色申告にすることで、青色申告特別控除が65万円つくからです。
これは、必要経費が65万円増えたのと同じこと。
これが、なかなかピンとこない。

必要経費が65万円増えるとどうなるか?
本来、65万円にかかるはずの税金、
所得税5%、住民税10%+4,000円(均等割)を払わなくてすむということ。
つまり、65万円×15%+4,000円=101,500円の税金を払わなくてすむ。

実は、これ以外にも復興税、健康保険料、事業税にも影響してくるので、
節税効果はもっとプラスされる。

ただし、昨年の分平成29年分はできません。
今年から平成30年分から切り替えるのです。
そのためには、「所得税の青色申告承認申請書」を3月15日までに提出します。

「聞いたことはあるけど、なんかめんどくさい。来年の確定申告のことだし」
10万円儲かるんだよ!
これも仕事と思って提出しなさい。ググれば書き方なんか、いくらでも出てくる。
今回の確定申告書の提出の時に、一緒に提出すべし!

Take it easy!


posted by ino at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 節税
ファン
検索
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
inoさんの画像
ino
ファイナンシャルプランナー(AFP) フリーランス・エディター&ライター 仕事柄、税理士からファンドマネージャー、ファイナンシャルプランナー、富裕層、億り人まで多数取材。現場のリアルなマネー事情を聞きました。少しでもフリーランスのお役に立てれば幸いです。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。