新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年06月10日
10万円給付金、オンライン申請してみた
アプレケーション・エラーって?
10万円給付金の給付率は、いまだ30%?
5月の中旬頃、10万円給付金のオンライン申請受付開始の夜、
さっそくオンライン申請してみた。
奮発して、やっとICカードリーダーも購入したし。といっても3千円程度。
もろもろ記入して、最後に申請ボタンをポチッと。
すると、「アプリケーション・エラー」と出た!
なんで???
何が悪かった?
あたふたしていると、受け付けましたというメールが届く。
添付ファイルに申請の控え書類もある。
だったら、大丈夫?
でも、「アプリケーション・エラー」が気になる。
翌日、自治体に申請しましたとメール。
だったら、大丈夫?
でも、やっぱり「アプリケーション・エラー」が気になる。
これじゃあ、自治体に問い合わせ殺到だわ。
そのうち、うちの自治体もオンライン申請中止だな。
そう思い、問い合わせせず、気長に待つことに。
えっ、マジか、入金が、、、。
2週間ほどたち、オンライン申請分の給付開始の日、だめもとで入金の確認。
えっ、なんと、入金されている。
翌日には、「入金しました」の報告通知が郵便で届く。
ここは、東京の都下。
人口少ないから? 土地柄オンライン申請も少ない?
まぁ、よかったけど。
5月下旬のできごと。
いまだ給付率30%? なんだかね。
Take it easy!
2020年06月09日
持続化給付金でもうかる人もいる?
スピードを優先した結果、条件がアバウト
前回、一人社長や小規模企業は持続化給付金の申請のタイミングを間違えると
給付金が200万円以下になることもあるという話をした。
かりに、しっかり200万円もらい、休業要請の対象で要請に応えれば50万円(東京都の場合)、
さらに、家賃支援給付金も決まるだろうから、30万円の家賃だったら、20万円×6カ月で120万円。
合計370万円の粗利が増えることになる。
毎月、数百万売り上げている会社なら、足りないかもしれないが、
粗利で100万円なら、3.7カ月分。まぁ、十分だろう。
場合によっては、昨年の粗利を超えるかもしれない。
もう少し、売り上げ規模に合わせて、持続化給付金も400万、300万、200万、100万とか、
給付金額を細かく設定すればよかったのにと思う。
まぁ、それでも今後の売り上げに関しては、
漠然とした「不安」は拭いきれない。
株価はイケイケだが、いつまで続くのか、、、。
Take it easy!Take it easy!
2020年06月08日
200万円もらえない? 持続化給付金申請のタイミングに注意
一人社長や小規模飲食店は注意
持続化給付金は中小企業には200万円が給付されます。
中小企業といっても、年間何億も売り上げる会社もあれば、数百万しか売り上げない一人社長の会社や小さな飲食店もあるでしょう。
何億も売り上げる会社にとっては、200万円じゃあとても足りないと思いますが、小さな会社にとって200万円は大きい。粗利で200万円ですから。
しかし、注意しなければならないのが、申請のタイミングです。これを間違えると200万円もらえません。なぜなら、200万円は上限ですから、その下もあり得るのです。
持続化給付金の条件をおさらいします。
今年の1月〜12月まで、前年同月比が50%以下の月があれば給付の対象です。
しかし、その次の計算があります。
●前期の年間売上 −(対象月の売上×12カ月)> 200万円
前年同月比が50%以下になった月が1年間続いたと仮定し、去年の年間売上から差し引くのです。その金額差が200万円より大きい場合は上限の200万円が給付されます。
例えば、前期の売り上げが1000万円、対象月の売り上げが50万円(前年同月100万円)の場合。
1000万円 −(50万円×12カ月)= 400万円 > 200万円
この場合は、200万円が給付されます。問題ありません。
対象月の売り上げが70万円だった場合はどうでしょう。たまたま、前年同月の売り上げは140万円でした。
1000万円 −(70万円×12カ月)= 160万円 < 200万円
この場合は、去年との差が160万円しかないので、160万円しか給付されません。
年間売上の少ない会社だと、こういうことはあるでしょう。焦って、申請しないように。この先、まだ前年同月比で50%以下になりそうな月があるなら、その時を、待ったほうがいいでしょう。
同様のシミュレーションは「持続化給付金」のホームページにもでています。
また、自由にシミュレーションできるようにエクセルデータも配布しています。
さすが、某大手代理店しきりのサイトです。参考にしてください。ホームページはコチラ。
Take it easy!
2020年06月05日
白色申告ですが、100万円もらえるの?
青色申告と計算の仕方が違うので注意!
「なんとか給付金で100万円もらえるらしいけど、白色申告でももらえるの?」
上限100万円までもらえます。
要件は、青色申告の場合と少し違いますので、注意してください。
1.去年一年間の収入を12カ月で割って月平均を計算します。
その月平均より、50%以下になった月があれば、対象になります。
2.次に、50%以下になった月の収入に12をかけます。
その収入が一年間続いたと仮定するのです。
3. 去年一年間の収入から2番の金額を引いた額をもらえます。上限100万円。
シミュレーションしてみます。
・昨年一年間の収入300万円。今年5月の収入が12万円。
300万円÷12カ月=25万円(月平均)
5月の収入が12万円で、25万円の50%以下なので対象。
12万円×12カ月=144万円
300万円−144万円=156万円 > 100万円(上限)
結果−上限100万円を超えているので100万円もらえます。
※白色申告の場合は、去年の年間収入が200万円を下回っていると、給付金の上限100万円に届かない場合があります。
持続化給付金のサイトにも分かりやすくでていますので、参考にしてください。
「持続化給付金」公式サイトはコチラ。
Take it easy!
やっぱり分からん、個人事業主って何?
会社を作って、一人で仕事している人は個人事業主ではありません。
こんな質問をされた。
「個人事業主というのは、個人で起業して事業をしている人のことですよね。俺はグラフィック・デザイナーのフリーランスだから、個人事業主じゃないですよね」
違います。
ポイントは事業の仕方です。おそらく、法人と個人がごっちゃになっています。
個人が、一人で会社(法人)を作って事業をした場合、儲けはすべて会社のもので、その個人は会社から給料(役員報酬)をもらうことになります。その個人は個人事業主ではなく、作った会社からサラリー(給料)をもらうサラリーマン(社長だけど)になります。
「じゃあ、持続化給付金100万円はもらえないの?」
いえ、会社(法人)が200万円もらえます。
「じゃあ、そっちの方が得じゃん」
はい。一人で会社を作って、一人で仕事をしている、いわゆる一人社長はたくさんいます。一人社長の場合、個人も会社も同じサイフに思えるかもしれませんが、そこは明確に分けなければいけません。あくまで会社が200万円もらえます。それをどう活用するかは社長に委ねられています。
フリーランスと個人事業主は同じ。
「じゃあ、個人事業主って何よ」
会社(法人)を作らずに、個人で仕事をし、クライアントからギャラ(報酬)をもらっている人は個人事業主です。
「じゃあ、俺は?」
個人事業主です。フリーランスと個人事業主は同じです。個人事業主という言葉のイメージから、個人が会社を作って起業している人と思い違いしているようです。
確定申告する際に、収入を事業所得として申告していると思います。それが、個人事業主です。個人事業主の中には、収入を雑所得や給与所得として申告している人もいるようです。
「なんで?」
ミュージシャンなどの中には、始めに税務相談した際に、税務署からそう指示されてようです。その人たちも持続化給付金の対象になるようになりました。
もろもろ、理解できましたか?
「また、質問します」
Take it easy!
2020年06月04日
フリーランスが100万円もらうには?
自分はフリーランス? それとも個人事業主?
新型コロナウイルスの支援策は数あれど、自分はもらえるのかもらえないのか、めんどくさいから横目で見ているだけのフリーランスもいるでしょう。
フリーランスにとって、最も大きい支援が「持続化給付金」。100万円もらえるらしいけど、そもそも自分はフリーランスなのか? 個人事業主なのか? フリーターとはどう違う?
そこから、悩んでいる人も多いと思う。そこで、まず雇用形態の違いを分類すると次のようになります。
以下は給料をもらう人たち
・正社員 いわゆるサラリーマン・OL
・契約社員 期間限定の社員
・パートタイマー 勤務時間が正社員より短い。主に主婦。
・アルバイト、フリーター シフトを組んで空いた時間に仕事。
・派遣社員 派遣会社から派遣され、派遣先で仕事。給料は派遣会社から支給。
これらの人たちは、給料をもらい基本的に確定申告をしません。勤め先の会社がしてくれます。そして給与は、主に時間給です。ここが、フリーランスや個人事業主との違いのポイントです。確定申告しているかどうかが大きなポイントです。残念ながら、この方たちは、持続化給付金がもらえません。
フリーランスと個人事業主は、言い方の違いだけで同じと考えて構いません。フリーランスは時間ではなく、基本、仕事単位でギャラをもらい、確定申告をします。個人事業主は税法上の言い方ですが、確定申告をしている人は基本的に個人事業主です。持続化給付金は個人事業主が対象なので、フリーランス・個人事業主は100万円もらえる対象者です。
雑所得、給与所得のフリーランスは6月中旬から
もう少し収入を細かく見てみます。
確定申告で申告する収入には、いくつかの種類があります。確定申告書の「事業/営業等」の欄に記入するのが、いわゆる事業所得です。当初は、この事業所得で申告している人だけが持続化給付金の対象でした。しかし、フリーランスの中には、収入を雑所得や給与所得として申告している人もいるとして、6月中旬からはその方たちも申請できるようになりました。
ややこしいのですが、国税庁のホームページにも雑所得は「著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金などが該当します」とあります。フリーランスになった時、ライターとしてもらった原稿料は雑所得かどうか迷いました。すべて、事業所得にしました。ミュージシャンは最初に税務署に相談すると雑所得と言われるようです。
フリーランスの給与所得に関しては、クライアントから給料として処理されているケースもあるようです。司会業や講師、インストラクター、医療系などのフリーランスに多いとのこと。フリーランスからの悲痛な要請もあり、フリーランスの人で、雑所得、給与所得として申告している人も、持続化給付金の対象者になりました。
ちなみに、個人事業主の中でも不動産所得、いわゆる大家さんは対象外です。持続化給付金をもらう条件は前年同月比で50%以上減ったことですが、一般のアパートでそうなることはまずないでしょう。ただし、テナントビルの場合はありえるかも。それはそれで大惨事ですが、、、。
間違いやすいポイント
・フリーターとフリーランスは違う
・パート、アルバイトもフリーランスとは違う
・フリーランスと個人事業主は同じ
・給与をもらって確定申告していない人は持続化給付金の対象外
・いわゆるギャラをもらっている人はフリーランス
・確定申告しているフリーランスは持続化給付金の対象
・雑所得、給与所得のフリーランスも6月中から申請できる
Take it easy!
2019年01月29日
住宅ローン控除延長!! でやったー!!ってなるか? 分譲契約率50%割れの衝撃!!
住宅ローン控除延長で喜ぶのはやっぱり富裕層
住宅ローン控除が税制改正で3年間延長になりました。
消費税増税をにらんでのことです。
10年間は今まで通り、最高で年間50万円が税額控除。10年で500万円
残り3年間は、最高で年間33.3万円。3年で約100万円。
5000万円の物件をかっだ場合、
消費税8%は400万円、消費税10%は500万円。
つまり、消費増税分はチャラになります。
やったー!!
ってなるかね。ならないね。
前にも書いたけど、13年間で600万円ゲットできるのは、
ほんの一握りだからね。
概算でシミュレーションしてみます。
35歳で6500万円の住宅ローンを組んだとします。
固定金利で1.3%。
10年後のローン残高は約4,933万円。
これで、ほぼ満額の控除を受けられます。
月々の返済は19万円ほど。
これが無理なく返せる年収は約1,200万円。返済率20%。
60歳でローン残高が2,167万円、65歳で1,118万円。
退職金が、がっつり出れば返せるけど。
悲しいかな、とてもフリーランスには無理ね。
それより価格高騰で分譲契約率50%
東京23区のマンション平均は7,000万円だとか、、、。
一般市民には、もう買えません。
年収500万円で無理のないローンは2,800万円くらい。
もっと高いものが買えそうな気がするかもしれないけど、
ローンの支払いにあらゆる犠牲を払えるなら、どうぞ。
首都圏の2018年12月の分譲マンション契約率が49.4%。
50%下回るのは1991年8月以来だとか。
好不調の分かれ目は70%なので、
かなり下回っている。
まぁ、だろうね、って感じ。
いよいよ、きたかな、暴落のカウントダウン。
オリンピック選手村の跡地のマンションいくらだろうか?
Take it easy!
確定申告、はっじまるよ〜!! フリーランスは電子申告が必須!!
そろそろあせって、領収書整理?
フリーランスは、そろそろムズムズし始めるこの季節。
そう確定申告です。
まだまだ、と余裕ぶっこいてない?
1年分の帳簿書いて、申告書類作って、そのかん2〜3日?
ヒマならいいけど、あきらかに仕事相手にとっては迷惑です。
その間、仕事が止まってしまいます。
さっさと、かたづけましょう。
ちなみに、還付申告の場合は、期限はあまり関係ありません。
ただし、期限内に出さないと、青色申告特別控除65万円が受けられなくなるので、
要注意です!!
フリーランスは電子申告で節税対策!!
フリーランスが電子申告をしなければならない理由は、
2020年分から青色申告特別控除が55万円から65万円になります。
65万円にするには、電子申告か電子帳簿が必須です。
分かっている人は、電子帳簿にはしたくないでしょうから、
やっぱり電子申告にチャレンジすべき。
10万円減ると、どうなるか?
最低でも1万5千円の損失です。
(所得税5%と住民税10%)
これは毎年のコトなので、1万5千円くらいなんて思わないように。
ちなみに、帳簿上赤字の人は、無理する必要はないですが、、、。
やっぱりマイナンバーカードが便利
電子申告は、今年から簡単になりました。
マイナンバーカードがなくてもID・パスワードでできるようになります。
詳しくは国税庁のサイトに載ってるので、そちらを。
ちなみに、スマホでできるのは給与所得者のみで、
フリーランスの所得の申告には使えません。
マイナンバーカードは、資産など個人情報が丸裸になるからやめたほうがいい、
とか言うけど、そんなこと気にしてたら、もう生活できません。
丸裸になって困るようなものないし。
今のセキュリティは穴だらけ、すでに市民のプライベートはすべて丸裸になっている、
とスノーデンが言ってます。映画、面白かったけど。
今流行のふるさと納税など、申告がらみではちょいちょいマイナンバーが必要。
そのとき、マイナンバーがないと、本人確認の書類を一つ多めに提出しなければならないので、
めんどくさい。
やっばりマイナンバーカードがあったほうが便利です。
今からでは、今回の申告に間に合わないかもしれないけど、取得しときましょう。
Take it easy!
2018年07月06日
住宅ローン控除って、ちゃんと理解してる?
10年間で最大400万円控除されるのは、富裕層のみ
住宅購入の際、営業マンのトークで、
「今は住宅ローン控除があるので、10年間で最大400万円税金が戻ってきます」
と言われ、
「じゃあ、事実上400万円安く買えるってこと?」
と思った人もいるかもしれないが、
それは大きな間違いです。
そもそも、控除って何?
住宅ローン控除は、税額控除といって、所得税から引かれるもの。
年間最大40万円。
「じゃあ、40万円税金が戻ってくるの?」
いえいえ、そんな人はごく一部。
40万円所得税はらってますか?
家族構成にもよりますが、
40万円の所得税を払っている人は、
ざっくり年収800万円以上でしょう。
控除は払った所得税が最大限度となります。
ポイントは二つ。
年間の最大戻ってくるのが40万円。
あくまで最高額で、計算は年末ローン残高の1%。
つまり、ローン残高が4,000万円あるということ。
10年間で合計400万円?
つまり、10年後のローン残高も4000万円あるということ。
これきついね。完済できるかな?
そして、戻ってくるのは払った所得税分、プラスアルファ。
先にも行ったとおり、所得税を10万円しか払ってなければ、
戻ってくるのは10万円。
プラス住民税から少し。
ケーススタディ
年収400万円、妻、子一人5歳の場合
所得税6万円+住民税11万円=17万円
年収600万円、妻、子一人5歳の場合
所得税16万円+住民税13.65万円=29.65万円
が戻ってくるお金。
この所得だと買えるマンション価格は
年収400万円で3000万円程度
年収600万円で4000万円程度
これが、現実的なラインです。
Take it easy!
2018年06月28日
なぜ、格安携帯にしないの?
絶対にお得、格安携帯
我が家は家族四人、全員格安携帯です。
月額料金は以下の通り。機種代はふくまず。
自分-UQモバイル 2,145円
家内-Yモバイル 3178円
長女-UQモバイル2,359円
次女-BIGLOBE1,730円
合計 9,412円
データ容量は長女が3.5GB、あとは3GB。
ちなみに、機種は長女がiPhone6、あとはZenFone3laser。
みんな、なんの支障もない。つながりにくいということもない。
大学生の長女はちょっとデータ容量がたりないが、
500MBを500円で買うことができるので、必要なら買い足せばいい。
どうみても、大手よりは安いはず。
一生使うスマホ、1年2年のキャンペーンにだまされるな!
学割、紹介、なんちゃらキャンペーンについつい、、、。
だまされてはいけない。
キャンペーンは、1年、2年だったりする。
スマホは一生使うもの。何十年で考えれば、キャンペーンなんか使わない方がいい。
これは、格安スマホにも言えること。
違約金が発生しないように、キャンペーンを渡り歩ければいいけど、めんどくさい。
冒頭の料金は、キャンペーンなしのべーシックな料金。
このほうが、ずっと使うことを考えればお得。
Yモバイルは、大手と格安の中間なので、ちょっと高い。
どこかのタイミングでUQにきりかえようと思う。
今大手で、違約金が発生するから、切り替えられない、、、。
という人も、違約金が発生しても、切り替えた方がいい。
月3,000円安くなれば、1万円の違約金なら約3カ月で元がとれる。
今使っている機種をそのまま使うこともできるので、
あとは、思い切って、切り替えるだけ。
今は、家電量販店でだいたいは扱っているので。
UQ、BIGLOBEでも。どこでも。
不安な人はちょっと高いYモバイル、なぜならショップがあるので。
あれこれ店員に聞けるから。
Take it easy!