アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
プロファイリング by stan smith femme (12/18)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年09月27日

あなたもあてはまるかも!? 〜 恐怖症 〜

あなたは、普段の生活の中でどういったものに恐怖を感じますか?


 


「地震、雷、家事、オヤジ」といった慣用句にもあるように、


誰にでも怖いモノや人のひとつやふたつもあると思います。


 


たしかに、地震や雷といった自然災害は誰にとっても恐怖を掻き立てるものです。


 


 


しかし中には、「えっ、こんなもので!」と思わず驚いてしまうようなものにでも


恐怖を感じる人もいます。


 


 


今回はそんな恐怖症についてご紹介していこうと思います。


 


 



 


 


@ 高所恐怖症


 


いわずとしれた代表的な恐怖症のひとつ、高所恐怖症です。


 


高い所に上がると、安全な場所であっても下に落ちてしまうのではないかという不安がつきまとってしまう恐怖症です。


 


高い場所で本能的に危険を感じ、怖がるのは身を守るための正常な反応であるとも言えます。


 


 


例としてはエレベーター、エスカレーター、タワーマンションなどがこわく、利用を避けている、などがあげられます。


 


 


 


A 先端恐怖症


 


ハサミ、針、鉛筆、刃物といった先端が尖ったものが視界に入った時、


強い動揺や恐怖心受ける恐怖症のことです。


 


人によっては他人に指を向けられただけでも怖いと感じます。


 


尖ったものが目に向かってくるような錯覚を感じ、


恐怖感で一時的に目が開けられなくなることがあります。


 


 


古来より人類は、動物の牙や爪、戦場での刀や槍といった殺傷能力のある尖ったものによって生命を奪われてきた経緯があります。


 


 


やはり、尖ったものを見ると無意識に命を落とすかもしれないという恐怖心が襲ってくるのも自然な現象と言えそうですね。


 


 


 


B 閉所恐怖症


 


閉ざされた狭い空間や場所にいることに対して


極度の恐怖を感じる恐怖症の一種です。


 


病院で精密検査を受けるときに、MRIに入ったことがある人も多いと思います。


 


 


閉所恐怖症の人は、狭い空間や閉塞感を感じる場所に耐えられないため、


トンネル状の装置の中に体の全身が入るMRI検査が怖くて受けられないことが


多いのです。


 


 



 


 


恐怖症の原因を一つあげるとすれば、それは誤った学習です。


 


特に害はないのに、「これは怖いモノなんだ」と脳が勝手に学習してしまい、


 


そのものが目に入れば、瞬間的に「怖い!」と感じていしまうのです。


 


恐怖症を改善するためには


まず自分が怖いと感じるものに接触して


 


何も起こらない。自分に害を与えるものではない


 


と実感してみることが大切です。


 


 


 


 


 










【徳用20ml】 バッチフラワーレメディ 【ミムラス:Mimulus】世界標準のアルコール ベース【メール便選択で送料無料】■ 明確な恐怖 ○○恐怖症、○○過敏症■おすすめ


価格:2,700円
(2018/9/27 20:50時点)












クロストロフォビア〔閉所恐怖症〕 [ ドラガン・バケマ ]


価格:3,989円
(2018/9/27 20:50時点)












あがり症対人恐怖症・赤面症の悩みをぐんぐん解消する!200%の基本ワザ 誰でもスグできる! [ 木村昌幹 ]


価格:1,080円
(2018/9/27 20:51時点)



2018年09月25日

性格5選! | ビッグファイブ

あなたは自分の性格を一言でいうと、どんな性格ですか?


 


 


真面目、内気、頑固、腹黒など、人の性格を表現する言葉はたくさんあります。


 


なかなか一言で性格を言い表すことも難しいかもしれませんね。


 


 


 


心理学の世界でも、これまで人間の性格を分類しようと


たくさんの研究が行われてきました。


 


 


この記事では、心理学の中でも一番有名でスタンダードと


 


いえるパーソナリティ理論・ビッグファイブについてご紹介しましょう。


 


 


 



 


 


1990年代に登場したビッグファイブでは、


 


人間の性格を構成する特性を5つ位置づけました。


 


 


 


 


【 ビッグファイブ 】


 


 


@ 神経症傾向


 


環境からの刺激やストレスを受けたときの敏感さ、不安・緊張の強さを表すものです。


 


 


神経症傾向の特性が高い人は、


 


・不安が高い


・敵意が強い


・抑うつ的


・自意識が強い


・衝動的


・傷つきやすい


 


 


などの特性をどれかしら持っています。


 


 


 


反対に神経症傾向の特性が低い人は、


 


これらとは逆の特性を持ち合わせているということができます。


 


 


 


A 開放性


 


開放性とは、正確には「経験への開放性」といいます。


 


つまり知的好奇心の強さ、創造性、新しいものへの親和性を表すものです。


 


 


開放性が高い人は、


 


・空想的


・美しいものが好き


・感情的


・行動的


・アイデアが豊富


・価値に重きをおく


 


 


などの特性をもっています。


 


 


B 外向性


 


外向性とは、社交性や積極性の高低を表します。


 


 


外向性が高い人は、


 


・温和


・社交的


・自己主張をする


・活動的


・刺激を欲する


・ポジティブ


 


 


などの特性をもっています。


 


 


C 調和性


 


調和性とは、利他性や共感性、他者へのやさしさなどを表すものです。


 


ちなみに利他性とは、他人を思いやる気持ちのことです。


 


利他性が高いと、他人への親切な行動や思いが増します。


 


対義語は利己性で、いわゆる自己中心的な性格や態度を表します。


 


 


 


調和性が高い人は、


 


・人を信頼する


・実直


・利他的


・従順


・謙虚


・やさしい


 


 


などの特性をもっています。


 


 


D 誠実性


 


誠実性とは、セルフコントロール力、達成に向かう意志、真面目さ、責任感の強さなど


をあらわすものです。


 


 


誠実性が高い人は、


 


・能力がある


・慣習や秩序を重視する


・良心的


・達成を志向する


・自分の成長に熱心


・慎重


 


 


などの特性を持っています。


 


 



 


ビッグファイブは、5つの因子のうちどれか一つだけが自分の正確を表していると


 


いうわけではありません。


 


 


人間の持つさまざまな性格は、


 


これらの5つの因子の組み合わせで構成されていると考えられています。


 


どの因子が強いか弱いかは、人によって個人差があります。


 


 


 


またさまざまな研究から、ビッグファイブの5つの特性は、


 


文化や民族の差を超えて世界中の人々がみんな持っているものとされています。


 


 


 










性格の心理 ビッグファイブと臨床からみたパーソナリティ (コンパクト新心理学ライブラリ) [ 丹野義彦 ]


価格:1,944円
(2018/9/25 22:42時点)












性格を科学する心理学のはなし 血液型性格判断に別れを告げよう [ 小塩真司 ]


価格:2,376円
(2018/9/25 22:43時点)












性格心理学がとってもよくわかる本 (イラストで見る!やさしい心理学入門) [ 滝本孝雄 ]


価格:1,512円
(2018/9/25 22:44時点)



不安がもたらす負の影響

「なんかわからないけど何となく不安だ」


 


はっきりした原因がわからないのに、


漠然とした不安を感じたことがあなたにはあるでしょうか?


 


 


ぼんやりとした「何となく不安」は、


人生のあらゆる側面によくない影響を与えることが明らかにされています。


 


 


代表的な例を4つだけご紹介します!


 


 



 


【不安が人生にもたらす悪影響】


 


 


@ 記憶力の低下


 


常に何らかの不安を抱えている人は、記憶力の低下が脳科学的にも認められています。


 


不安を感じると、脳の中にある海馬という器官が小さくなることが研究によって


明らかにされています。


 


 


海馬とは大脳辺縁系のひとつで、新しいことを覚える役割を担っています。


 


 


不安を感じると海馬の容積が小さくなり、記憶力が低下するという流れです。


 


 


学生のみなさんは、テストや試験前に不安を感じやすいと思います。


 


しかし脳科学的にみると不安は記憶を妨げてしまうので、


不安を感じないようリラックスして緊張感を取り除くといいですね。


 


 


A 判断力の低下


 


不安を感じていない人は、本能的で動物的な脳の働きを抑えて、


より人間的で高次な脳の働きをすることができます。


 


 


通常の人の脳は、衝動や欲望を抑えつけ、


理性的・論理的な判断をすることができます。


 


しかし不安が高まると脳内で様々な化学物質の連鎖が生じて、


原始的で動物のような脳の働きが優勢になってしまうのです。


 


 


不安を感じた瞬間にパニックになってしまい、


冷静な判断力を発揮できなくなってしまった経験があなたにもあるのではないでしょうか?


 


 


 


B 寿命が縮まる


 


日常的に不安のレベルが高い人は、


心疾患や脳卒中になるリスクが高まることが明らかになっています。


 


 


不安が強い人は、自分を大事にしないという傾向があります。


 


 


不安感が自尊心を低め、


暴飲暴食や運動不足といった自暴自棄に走りやすくなるだろうと考えられています。


 


 


 


C さらなる不安を呼び起こす


 


へんな感じがしますが、不安という感情はさらに不安を呼び込んでしまいます。


 


漠然とした不安は、脳の扁桃体を敏感にします。


 


 


扁桃体とは、恐怖感や不安をつかさどる部位のことです。


 


扁桃体が敏感になるとちょっとのストレスを感じただけでも


 


過剰に恐怖や不安を感じるようになります。


 



 


 


以上の4つが不安がもたらす悪影響です。


 


 


なんでもない些細な不安が、うつ病や自殺へとつながっていくことも


確認されています。


 


たかが不安だと馬鹿にせず、不安に対するセルフマネジメントを


心がけていきたいですね。


 


 










「いつもの不安」を解消するためのお守りノート [ 勝久寿 ]


価格:1,188円
(2018/9/25 18:12時点)












「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法 [ 大嶋信頼 ]


価格:1,512円
(2018/9/25 18:13時点)












【送料無料】不安を解消する抱き枕 【抱き枕/発泡ビーズ/】〔1706d〕


価格:11,270円
(2018/9/25 18:14時点)



2018年09月23日

不安の原因は不確実性!? | エルスバーグの逆説

どんな人でも、多少の心配事や不安は学校、職場、家庭であると思います。


 


不安や心配を解消する手段については、


このブログでもこれからたくさん紹介していきます。


 


そもそも不安とは、どうして生じるのでしょうか?


 


またどういったときに、われわれ人間の心の中に不安という


感情が生じるのでしょうか?


 


 


今回のブログでは、不安と不安がもたらす不合理な意思決定について、みていきましょう。


 


 


 


ズバリ結論からいうと、不安とは不確実性が高く予想できないものに対する恐怖


ということができます。


 


これから何が起こるのかがわかるのであれば、人間の心に不安は生じないはずです。


 


予測が立てられないから何が起こるかわからない、


対策をたてられない、こういった理由で不安という感情は湧き起こります。


 


 


不安と関連する行動経済学の研究で、エルスバーグの逆説という有名な研究があります。


 


 



 


 


エルスバーグの逆説


ここにツボAとツボBの2つのツボがあります。


 


ツボAには黒い球50個、白い球50個の合計100個の球が入っています。


 


ツボBには黒と白の球が合計100個入っていますが、その内訳がわかりません。


 


黒25個・白75個かもしれませんし、全部白の場合だって考えられます。


 


どちらかのツボを選び、球の色を宣言してツボの中から球を1つ取り出し、


宣言した通りの色の球を引けば、賞金がもらえるというシステムです。


 


 


さて、ここで問題です。


 


賞金を得るために、あなたはA、Bどちらのツボを選びますか?


 


 



 


 


この場合、ほとんど多くの人がツボAを選ぶという結果になりました。


 


ツボAには、白黒50個ずつの球が入っているので、賞金をもらえる確率は50%です。


 


ツボAを選ぶということは、


ツボBは賞金をもらえる確率がツボAより低いという判断をしているともいえます。


 


しかし、本当にツボAのほうがお得と言い切ってもよいのでしょうか。?


 


 


 


たとえば、ツボBの内訳が白球30個、黒球70個だとして、


取り出す球を白と宣言したとしましょう。


 


そうすると、30%の確率で当たります。


 


また、内訳が逆の場合(白球70個、黒球30個)も考えておくと、


70%の確率で当たります。


 


平均的には50%の確率で、宣言通り白球を引くことになります。


 


 


実は、内訳が変わろうとも、宣言する球の色が白でも黒でも、


平均的には50%の確率で当たり、賞金を手にすることができる


という検証結果が得られています。


 


 


ツボAのように、内訳がわかっていれば


安心して球を選ぶことができ不安も少ないですが、


ツボBのように内訳がわからないと一気に不安になりますよね。


 


その結果、ツボAを選ぶ人が多くなるのです。


 


 


人間の心は「不確かなことを回避する」ように働く、というのが


エルスバーグの逆説の内容です。


 


 


不確実性こそが不安の根本的な原因ということができそうです。


 


 


不安を解消するためにも、何がわからないのか、


 


不安の原因を究明することが大切です。


 


 


 


 


 










ブラック・スワン(上) 不確実性とリスクの本質 [ ナシーム・ニコラス・タレブ ]


価格:1,944円
(2018/9/23 20:14時点)












ブラック・スワン(下) 不確実性とリスクの本質 [ ナシーム・ニコラス・タレブ ]


価格:1,944円
(2018/9/23 20:15時点)












確率と統計 不確実性の科学 (はじめからの数学) [ ジョン・タバク ]


価格:2,376円
(2018/9/23 20:16時点)



2年目のジンクス!?

人間は特別なことが起こると、


「これからはきっとこれを打ち消すような反対の出来事があるんだろうな」


というような考え方をする傾向にあります。


 


ラッキーなことがあったら、次にはラッキーなことじゃなくて悪いことが


起こると考えてしまっていませんか。


運の一定量的な考え方です。


 


 


これらの現象は、行動経済学で平均への回帰と呼ばれます。


 



 


 


スポーツの世界では、【2年目のジンクス】という言葉があります。


 


1年目の新人選手が大活躍すると、


2年目もきっと活躍するだろうと人は考えますが、そう簡単にはいきません、


 


2年目になると、大活躍した1年目ほどの活躍ができなくなってしまうのです。


 


 


このスランプの原因はいったい何なんでしょうか。


 


 


1年目よかったから、練習で手を抜くようになったと考えることもできますが、


平均への回帰と解釈するほうがむしろ自然でしょう。


 


 


 


平均回帰現象とは、


あることを何度も繰り返すと、だんだんと平均的な値に収束していく現象のことです。


 


成績や値が下がった人をみると、われわれ人間はその人に対して


 


「スランプに陥った」「手を抜いている」「怠けている」と


 


判断しますが、そうではないのです。平均値に戻っただけなのです。


 


 


 


ものごとの原因と結果(因果関係)を考えるときは、平均への回帰を考慮する必要があります。


 


 


 


たとえば、風をひいて高熱を出したとしましょう。


熱を下げるために、風邪薬を飲んで数時間後に熱が少し下がったとします。


 


本来ならば、風邪薬のおかげで熱が下がったという


因果関係(原因:風邪薬を飲む ⇒ 結果:熱が下がる)を認めるでしょう。


 


 


しかし、人間には自然治癒力が備わっています。


ただ時間が経過するにつれて高熱が徐々に下がって平熱になる(平均への回帰)と


いうことも同時に起こっているのです。


 


 


この場合、風邪薬に本当に効果があって熱がさがったのか、


時間の経過につれて熱が下がったのか判断するのは困難です。


 


 


ある出来事が起きたときに、それが因果県警によるものなのか?


それとも、平均回帰現象が生じているのか?


 


 


 


自分でじっくり考える癖をつけていきたいですね。


 


 










スランプに負けない勉強法 1番難しい試験に合格させるプロが書いた! [ 千葉博 ]


価格:1,404円
(2018/9/23 18:15時点)












「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学 身体知の認知科学 (講談社選書メチエ) [ 諏訪正樹 ]


価格:1,944円
(2018/9/23 18:15時点)












利益率の持続性と平均回帰 [ 大日方隆 ]


価格:4,752円
(2018/9/23 18:16時点)



2年目のジンクス!?

人間は特別なことが起こると、


「これからはきっとこれを打ち消すような反対の出来事があるんだろうな」


というような考え方をする傾向にあります。


 


ラッキーなことがあったら、次にはラッキーなことじゃなくて悪いことが


起こると考えてしまっていませんか。


運の一定量的な考え方です。


 


 


これらの現象は、行動経済学で平均への回帰と呼ばれます。


 



 


 


スポーツの世界では、【2年目のジンクス】という言葉があります。


 


1年目の新人選手が大活躍すると、


2年目もきっと活躍するだろうと人は考えますが、そう簡単にはいきません、


 


2年目になると、大活躍した1年目ほどの活躍ができなくなってしまうのです。


 


 


このスランプの原因はいったい何なんでしょうか。


 


 


1年目よかったから、練習で手を抜くようになったと考えることもできますが、


平均への回帰と解釈するほうがむしろ自然でしょう。


 


 


 


平均回帰現象とは、


あることを何度も繰り返すと、だんだんと平均的な値に収束していく現象のことです。


 


成績や値が下がった人をみると、われわれ人間はその人に対して


 


「スランプに陥った」「手を抜いている」「怠けている」と


 


判断しますが、そうではないのです。平均値に戻っただけなのです。


 


 


 


ものごとの原因と結果(因果関係)を考えるときは、平均への回帰を考慮する必要があります。


 


 


 


たとえば、風をひいて高熱を出したとしましょう。


熱を下げるために、風邪薬を飲んで数時間後に熱が少し下がったとします。


 


本来ならば、風邪薬のおかげで熱が下がったという


因果関係(原因:風邪薬を飲む ⇒ 結果:熱が下がる)を認めるでしょう。


 


 


しかし、人間には自然治癒力が備わっています。


ただ時間が経過するにつれて高熱が徐々に下がって平熱になる(平均への回帰)と


いうことも同時に起こっているのです。


 


 


この場合、風邪薬に本当に効果があって熱がさがったのか、


時間の経過につれて熱が下がったのか判断するのは困難です。


 


 


ある出来事が起きたときに、それが因果県警によるものなのか?


それとも、平均回帰現象が生じているのか?


 


 


 


自分でじっくり考える癖をつけていきたいですね。


 


 










スランプに負けない勉強法 1番難しい試験に合格させるプロが書いた! [ 千葉博 ]


価格:1,404円
(2018/9/23 18:15時点)












「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学 身体知の認知科学 (講談社選書メチエ) [ 諏訪正樹 ]


価格:1,944円
(2018/9/23 18:15時点)












利益率の持続性と平均回帰 [ 大日方隆 ]


価格:4,752円
(2018/9/23 18:16時点)



葛藤との上手な付き合い方

前回の記事で防衛機制10個のうち、5つまで紹介しました。


 


防衛機制とは、われわれ人間が心に備えているバリア機能のことで、不安や葛藤を感じたときに発動します。


 


防衛機制が成功すれば、不安・葛藤が静まったり解消されたりされますが、


失敗すると悪化させることにもなりかねません。


 


 


今回の記事では残りの防衛機制をみていきましょう、


 


 



 


6. 反動形成


 衝動や欲求が行動となって現れるのを防ぐために、それとは正反対の行動をとる。


 


例:先輩に対して敵意や嫌悪感をもっている人が、反対にその先輩を過度に尊敬したり、好意を示したりする。


 


 


7. 置き換え


 ある対象に抱いた衝動や願望を、他の対象にぶつけて解消症とする。


 


例:学校で先生に怒られたことによって生じた怒りを、家に帰って家族にぶつける。


 


 


8. 昇華


 社会的に認められがたい衝動や欲求、願望を社会的に認められた別の方法で解消する。


 


例:日常の不満や攻撃性、性的欲求をスポーツや勉学で発散する。


 


 


9.同一化(同一視)


 自分にとって理想の人やなりたい人の特徴を取り入れて、自分のものにする。


 


例:好きなモデルやアスリートの髪型や立ち振る舞い、癖などを真似る。


 


 


10. 退行


 困難な出来事に直面したとき、未熟な行動をとることによってしばらくの間、困難を避けようとする。


 


例:自分の下に弟妹が生まれた際、親の愛情が自分から移ってしまうことを恐れ、赤ちゃん返りして世話を焼かせようとする。


 


 


 


以上が防衛機制の例です、


 


 


 


どの防衛機制が用いられるかは、年齢・性別・その時の感情、状況によって変わり、


いつも決まった防衛機制が発動するわけではありません、


 


 


また自分の中に生じた葛藤、不安、欲求、願望を全て解消しなければいけないと考える必要もありません。


 


「自分は今こういう感情なんだー」と自分の中に生じている感情をきちんと認めることも、感情をコントロールする上ではとても大切なことです。










図解ヒトのココロがわかるフロイトの話 [ 山竹伸二 ]


価格:734円
(2018/9/22 16:42時点)












ラサーナ アロマディフューザー 精油6本付き 入門セット 超音波タイプ【送料無料】 ラ サーナ ディフューザー アロマ la sana 超音波 デュフューザー おしゃれ アロマランプディフューザー アロマデュフューザー オイル ラサーナアロマディフューザー 香り 人気 タイマー


価格:6,480円
(2018/9/22 16:44時点)












【専用オイル100ml(4800円)&交換パッド3枚付】アロミック・エアー 気化式アロマディフューザー(Aromic Air)/Aroma Diffuser(JPC)【送料無料】【在庫有】【あす楽】


価格:13,824円
(2018/9/22 16:45時点)



2018年09月22日

心のバリア! 防衛機制(1)

 日々生活していく中で、葛藤や不満、ストレスを感じることは誰にでもありますよね。


 


自分にとってのストレスイベントに直面すると、多かれ少なかれ落ち込むことがあると思います。


しかし、それでも時間がある程度たてば立ち直ることができ、いつも通りの社会生活を営めるようになっていきます。


 


一度落ち込んだ後に気分が上向いてくる、その変化について詳しくみていきましょう。


 


 


人間には心の中に葛藤や不満、恐怖などに対処する方法として防衛機制という働きがあります。現実世界をより現実的に生きようとする機能が備わっているのです。


 


 


この記事では、防衛機制10個のうち、半分をご紹介します。


 



 


1. 抑圧


 ・受け入れられない欲求を意識しないように、無意識に閉じ込めておく


 


例:他者に対する嫌悪感や攻撃性を隠してなかったかのように押さえつける。


 


 


2. 否認


 ・起こってしまった認めたくない現実を実際にはなかったようにふるまう。


 


例:家族が余命宣言を受けても、信じようとしない。


 


 


3. 投影(投射)


 ・自分の認めたくない感情や欲求を、自分ではなく他者がもっているものとする。


 


例:「あいつが嫌い」という感情を抑え込み、逆に「あいつが自分のことを嫌っているんだ」と思い込む。


 


 


4. 合理化


 自分の発言や行動を正当化しようしたり、無理やりそれらしい理屈をつけたりする。


 


例:自分のおかした失敗について、あれこれと後から原因を説明し、失敗したのは仕方のないことだと正当化する。


 


 


5. 知性化


  不安や心配を感じることに対して、それらに関する知識や見聞を得て感情をコントロールしようとする、


 


 


例:難病を患った際に、その病気に関する医学的知識を得ることで不安や心配を覆い隠そうとする。


 



 


防衛機制は成功すると不安や葛藤が静まりますが、


 


もし失敗すると不安・葛藤をさらに強めてしまうことになります。


 


 


増強した不安・葛藤をから逃れようとするあまり、


 


あらたな防衛機制を過度に機能させることになってしまいます。


 


このことを過剰防衛といいます。


 


 


過剰防衛が長引くと、からだの痛みや吐き気、痺れといった身体症状


 


または解離症状(自分が誰だかわからない、自分の中に複数の人格が存在する)が


現れることもあります。


 


 


 


次回は残りの防衛機制についてみていくことにします。


 


 


 


 


 










防衛機制を解除して解離を語れ [ 中井孝章 ]


価格:2,160円
(2018/9/22 15:33時点)












実践入門解離の心理療法 初回面接からフォローアップまで [ 細澤仁 ]


価格:2,376円
(2018/9/22 15:34時点)












解離性障害のことがよくわかる本 影の気配におびえる病 (健康ライブラリーイラスト版) [ 柴山雅俊 ]


価格:1,296円
(2018/9/22 15:35時点)



2018年09月20日

自律神経失調症(3)

自律神経失調症の最終回は、治療法についてです。


 


多くの患者さんは、 心療内科、精神科神経科に通院することになります。


抗不安薬やホルモン剤を用いた  薬物療法が主な治療になります。


自律神経を調整する効果を持つトフィソパムを処方されることが多いようです。


最近では、強い光を体に当てて体内時計を調整する光療法も行われるようになっています。


 


10代の成長期にある子どもには、薬物療法を避けて自然治癒させることもあります。


 



 


漢方薬


 


通院して処方された薬を服用するだけでなく、漢方薬を用いた治療法もあります。


漢方薬のメリットとしては、若年から老年までの幅広い年齢に使うことができる点です。 


 


 


漢方薬にも、様々な種類がありますが、以下の症状によく効く漢方薬が明らかにされています。


 



  • めまい・たちくらみ ⇒ 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

  •  低血圧 ⇒ 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)

  •  のぼせ・月経不順 ⇒ 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

  •  不安・抑うつ ⇒ 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

  • 不眠 ⇒ 加味逍遙散(かみしょうようさん)


 


漢方薬は、一つの症状に一種類の漢方薬だけが良く効くというわけではありません。


 


一種類の漢方薬が、様々な症状をカバーしてつらさを和らげてくれるものがほとんどです。


 


漢字ばかりで難しそうなイメージのある漢方薬ですが、治療法としても確立されているので、知っておいて損はないですね。










【第3類医薬品】【あす楽12時まで】【10月25日までポイント5倍】とにかく疲れた人へ漢方の力剤盛堂薬品ホノミ パナパール270カプセル(漢方薬)【ご購入前に体質などをご相談くださいませ。】


価格:11,664円
(2018/9/20 20:49時点)












【第2類医薬品】【錠剤タイプ】静命漢方堂/耳鳴り・めまいに効く漢方薬!神経症・神経過敏にも効果があります!


価格:13,824円
(2018/9/20 20:50時点)












【第2類医薬品】クラシエ 漢方 黄連解毒湯 エキス細粒 (45包) おうれんげどくとう のぼせ ほてり イライラ感 不眠 動悸 胃炎 漢方薬


価格:2,877円
(2018/9/20 20:51時点)




 

2018年09月19日

自律神経失調症(2)

前回の記事に引き続き、自律神経失調症の原因・メカニズムについて見ていきましょう。

 

自律神経失調症の主な原因には、次のものがあります。

薬物・アルコールの過剰摂取
精神的ショック
更年期のホルモンバランスの乱れ(女性に多い)
生活上のストレス
 



 

自律神経失調症のメカニズム(どのように生じるのか)

 

 

動物は自分の敵を目の前にすると、戦いの準備をカラダが勝手に始めます。

副腎髄質という器官から、アドレナリンをはじめとする神経伝達物質が分泌され、

交感神経を興奮させます。

 

交感神経の役割は、

脈拍の増加
呼吸数の増加
体温の上昇       
 

などがあり、カラダが激しい動きをしても大丈夫な状態になります。

 

 

カラダを興奮させる交感神経に対して、落ち着かせる副交感神経というものもあります。睡眠中や休憩中に活性化する神経です。

 

 

副交感神経の役割は、

脈拍の低下
呼吸数の低下
筋肉の弛緩(からだに力が入っていないこと)
 

などがあり、寝るときやリラックスするときには副交感神経の活性化が欠かせません。

 

 

健康ならば、交感神経と副交感神経のバランスが維持され、休息と活動の切り替えがスムーズに行われます。

 

しかし、先ほど紹介した主な原因により、このバランスが崩れるとします。

そうすると、休みたいときに異常な興奮や発汗があったり、動きたいときに無気力や刺激に鈍感になってしまうのです。

 

交感神経と副交感神経の切り替えは、ヒトの場合12時間で交代です。

ここに過労やストレスが加わるとバランスが崩れてしまうのです。

 

これが自律神経失調症のメカニズムです。

 

 

次回は自律神経失調症の最終回、治療法についてです。

【公式】boltz アロマディフューザー 超音波 ミスト 香り 癒し オシャレ シンプル スマート アロマオイル対応 美容・健康家電

価格:3,490円
(2018/9/19 23:13時点)




【専用オイル100ml(4800円)&交換パッド3枚付】アロミック・エアー 気化式アロマディフューザー(Aromic Air)/Aroma Diffuser(JPC)【送料無料】【一部在庫有】

価格:13,824円
(2018/9/19 23:16時点)




アロマソリューション 120ml tsk | ラベンダー ローズ ギフト ホワイトムスク グレープフルーツ アロマ用品 アロマオイル アロマ ソリューション 空気清浄機 空気清浄器 ソリューションオイル オイル アロマディフューザー 除菌 エッセンシャルオイル ディフューザー

価格:1,990円
(2018/9/19 23:17時点)



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。