新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年10月08日
工具を知ろう!5
どけん屋なボクです!
先日、手工具を紹介しました。是非使い込んで慣れて ”コツ” をつかみ
DIYに生かしましょう。電動工具を使用する際にもその感覚が使い方に
いい影響を与えてくれるのではないでしょうか。
今回は電動工具の話しに戻りますが、最近はコードレスタイプ いわゆる
充電式で電気コードがない コードレスの工具、しかも様々な種類において
販売されるようになっているのです。 紹介しますと
【充電式】
インパクトドライバー、ドライバードリル ・・・ 以前から多種あります。
電子丸のこ ・・・ 結構、価格は高めのものが多いです。
生垣用バリカン、芝生用バリカン ・・・ 植樹の剪定や芝生の散髪に便利です。
ブロワー ・・・ 枯れ葉や細かい粉塵などを風力で飛ばして除去。
ジグソー ・・・ 電気のこ 円形切りなどに活躍。
サンダー ・・・ 木材などの表面仕上げに便利です。
充電式草刈機 ・・・ 結構、カットできるようです。
充電式チェンソー ・・・丸太材や太い幹などの切断で力量は結構、あるようです。
【今までなかった、電気式 コードタイプですが】
電気のこぎり ・・・ のこぎりの電動タイプです。
電気チェンソー ・・・ 丸太材や太い幹などの切断。
チェンソーはやっぱりエンジンのものが強力ではあるとおもいますが
結構、使えそうです。
このように今や充電式、電気式などの工具がたくさん販売されています。
以前、ホームセンターでメーカーさんがカタログを配布しながらキャンペーンを
やっていたことがありました。
電動工具、かなりのレパートリーがあります。自身のDIY用途に合わせて
揃えたいですね。使用頻度が少ないと考えるなら安価な製品でいいとおも
いますが、DIYのたびに使用する工具はそこそこプロ仕様に近いもので
長持ちさせた方が賢明かもです。価格と要相談ですが・・・
あと実物に触れて自分の手に極力フィットする工具選びがポイントです。
DIYの共同作業者になるわけですから・・・あとスタイリッシュな”かたち”の
ほうがカッコいいですし! ただ、実作業に関係ないかもしれませんが。
できるだけ長く使うつもりで選びましょう。
では!
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
先日、手工具を紹介しました。是非使い込んで慣れて ”コツ” をつかみ
DIYに生かしましょう。電動工具を使用する際にもその感覚が使い方に
いい影響を与えてくれるのではないでしょうか。
今回は電動工具の話しに戻りますが、最近はコードレスタイプ いわゆる
充電式で電気コードがない コードレスの工具、しかも様々な種類において
販売されるようになっているのです。 紹介しますと
【充電式】
インパクトドライバー、ドライバードリル ・・・ 以前から多種あります。
電子丸のこ ・・・ 結構、価格は高めのものが多いです。
生垣用バリカン、芝生用バリカン ・・・ 植樹の剪定や芝生の散髪に便利です。
ブロワー ・・・ 枯れ葉や細かい粉塵などを風力で飛ばして除去。
ジグソー ・・・ 電気のこ 円形切りなどに活躍。
サンダー ・・・ 木材などの表面仕上げに便利です。
充電式草刈機 ・・・ 結構、カットできるようです。
充電式チェンソー ・・・丸太材や太い幹などの切断で力量は結構、あるようです。
【今までなかった、電気式 コードタイプですが】
電気のこぎり ・・・ のこぎりの電動タイプです。
電気チェンソー ・・・ 丸太材や太い幹などの切断。
チェンソーはやっぱりエンジンのものが強力ではあるとおもいますが
結構、使えそうです。
このように今や充電式、電気式などの工具がたくさん販売されています。
以前、ホームセンターでメーカーさんがカタログを配布しながらキャンペーンを
やっていたことがありました。
電動工具、かなりのレパートリーがあります。自身のDIY用途に合わせて
揃えたいですね。使用頻度が少ないと考えるなら安価な製品でいいとおも
いますが、DIYのたびに使用する工具はそこそこプロ仕様に近いもので
長持ちさせた方が賢明かもです。価格と要相談ですが・・・
あと実物に触れて自分の手に極力フィットする工具選びがポイントです。
DIYの共同作業者になるわけですから・・・あとスタイリッシュな”かたち”の
ほうがカッコいいですし! ただ、実作業に関係ないかもしれませんが。
できるだけ長く使うつもりで選びましょう。
では!
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年10月06日
工具を知ろう!4
土建屋なボクです!
のこぎりで直角や45度が上手く切断できない!ということを
お伝えしました。朗報です! 来月11月の1日 鋸のガイド
セットが発売されます。某会社(ホームセンターでのこぎりの
コーナーでよく見かける業者さんです)よりDIY向けに販売
です。価格はセットで約1万円(税抜)ですが、高いか安いか
は使われる方の価値観にもよりますが実物を確認の上、選択
しましょう。特に45度切りはなかなか上手くいかないのであり
がたい商品になりそうです。
また、45度切りが上手くいかない原因としてあるのが採寸、
寸法取りです。突き合わせる材料の各々の寸法がずれて
いると長さが合わなかったり、合わせたときに隙間ができた
りします。定規やコンベックススケールなどで測り出してカット
するのですが微妙な”ずれ”ができてしまいます。もちろん切
断する工具の刃の厚さ分で変わりますが寸法の”ずれ”は最
低なくしたいところです。
緻密な部分を追及したい方にお勧めする工具が ノギス
と呼ばれるものです。下の写真のように測ります。この場合だと10センチ1モウ
となります。1ミリ単位ですが1ミリの中にまた、目盛があり
1ミリを10等分してあります。この単位がミリの下のモウ(毛)
という単位になります。ここまで測ることができます。上の目
盛の線と下の目盛の線の位置が合ったところで読みます。
下の写真では1の部分の線が重なっているのがわかるでしょ
うか。1ミリ1モウということになります。ミリ表示で読むと100.1
ミリとなります。ここまで細かくは要らないとおもいますが参考
にしてください。ちなみにノギス本体の上側に付いている計測
部分は対象物の内寸を測ることができるように取り付けられて
います。
一般生活に使用される頻度は低いとおもいますが、土木や
建築の世界でかなり使用されています。建築物の材料であ
る鉄筋、ボルトなどの鋼材寸法の確認などによく利用されま
す。近年はこの ノギス はデジタル表示のものが主流にな
ってきていています。金物店やホームセンターで販売されて
います。今回、写真で紹介したものは150ミリのサイズまで
しか計測できませんが長いものでは1000ミリサイズのもの
まであります。ひとつ持っていると結構、便利なアイテムに
なりそうです。
木材の直角方向の墨付けに便利なのが 曲尺(かねじゃく、
あるいはさしがね)と呼ばれるものです。木材の側面に一方
をあてれば直角方向が出るので墨付けが楽にできます。もち
ろん目盛が付いているので採寸もできます。
もうひとつ採寸に便利なのがコンベックススケールと呼ばれる
ものです。ホームセンターで安価なもので数百円からあります。
長いもので7.5メートルまで測れるものもありますし、ストッ
パー付のものもあります。(写真はストッパー付)
切断の際の採寸にはこのような計測具が必須ですので是非、
取り入れたいです。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
のこぎりで直角や45度が上手く切断できない!ということを
お伝えしました。朗報です! 来月11月の1日 鋸のガイド
セットが発売されます。某会社(ホームセンターでのこぎりの
コーナーでよく見かける業者さんです)よりDIY向けに販売
です。価格はセットで約1万円(税抜)ですが、高いか安いか
は使われる方の価値観にもよりますが実物を確認の上、選択
しましょう。特に45度切りはなかなか上手くいかないのであり
がたい商品になりそうです。
また、45度切りが上手くいかない原因としてあるのが採寸、
寸法取りです。突き合わせる材料の各々の寸法がずれて
いると長さが合わなかったり、合わせたときに隙間ができた
りします。定規やコンベックススケールなどで測り出してカット
するのですが微妙な”ずれ”ができてしまいます。もちろん切
断する工具の刃の厚さ分で変わりますが寸法の”ずれ”は最
低なくしたいところです。
緻密な部分を追及したい方にお勧めする工具が ノギス
と呼ばれるものです。下の写真のように測ります。この場合だと10センチ1モウ
となります。1ミリ単位ですが1ミリの中にまた、目盛があり
1ミリを10等分してあります。この単位がミリの下のモウ(毛)
という単位になります。ここまで測ることができます。上の目
盛の線と下の目盛の線の位置が合ったところで読みます。
下の写真では1の部分の線が重なっているのがわかるでしょ
うか。1ミリ1モウということになります。ミリ表示で読むと100.1
ミリとなります。ここまで細かくは要らないとおもいますが参考
にしてください。ちなみにノギス本体の上側に付いている計測
部分は対象物の内寸を測ることができるように取り付けられて
います。
一般生活に使用される頻度は低いとおもいますが、土木や
建築の世界でかなり使用されています。建築物の材料であ
る鉄筋、ボルトなどの鋼材寸法の確認などによく利用されま
す。近年はこの ノギス はデジタル表示のものが主流にな
ってきていています。金物店やホームセンターで販売されて
います。今回、写真で紹介したものは150ミリのサイズまで
しか計測できませんが長いものでは1000ミリサイズのもの
まであります。ひとつ持っていると結構、便利なアイテムに
なりそうです。
木材の直角方向の墨付けに便利なのが 曲尺(かねじゃく、
あるいはさしがね)と呼ばれるものです。木材の側面に一方
をあてれば直角方向が出るので墨付けが楽にできます。もち
ろん目盛が付いているので採寸もできます。
もうひとつ採寸に便利なのがコンベックススケールと呼ばれる
ものです。ホームセンターで安価なもので数百円からあります。
長いもので7.5メートルまで測れるものもありますし、ストッ
パー付のものもあります。(写真はストッパー付)
切断の際の採寸にはこのような計測具が必須ですので是非、
取り入れたいです。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年10月04日
工具を知ろう!〜 継ぎ手
土建屋なボクです!
前回まで切断工具についてお伝えしました。電動工具はとても便利なもので今の
ご時世のDIYには欠かせないものでもあります。しかしながら今のような電動の工
具などない頃は、やはり当然ながら手作業だったことが容易に想像できます。
切断は主に のこぎり でしょう。前回以前もお伝えしましたが自身の手で切断す
る場合、なかなか真っ直ぐ切れないことが多いです。何度も作業を重ねていくうち
に コツ なども手に馴染んできて上手くなっていきますがここ一番で上手くいかな
いことが多いことはボクもずいぶん経験しました。
テーブル造りなどで木材を45度切りにしてコーナー部分を突き合わせる場合に
隙間が空いたりしてなかなか上手くいきません。
どうすれば上手くいくか 数をこなしていくしかないかなと感じます。
電動丸のこを使用した場合でもガイドを使用しないとなかなか真っ直ぐ切れない
とはおもいますが・・・・・
このブログで自宅のものも含め、ウッドデッキ造りをお伝えしました。
造ることに関して言えば、切断、接合がほとんどです。
【切断】 丸のこ、のこぎりで計画した寸法に切る。
【接合】 電動ドライバーでビス止めする。
ほぼ、この二つの作業です。あらためて考えてみると単純なものです。
DIYでウッドデッキ造りをする場合はこの手法が断然、多いようです。
木材の接合については、古くから先人の大工さんたちが知恵と工夫で
あみ出した ”継ぎ手” という技の数々があります。
代表的なものでも40種以上あるのではないかとおもいます。
ネット検索すると継ぎ手がでてきますので是非、覗いてみては!
ほぞ穴を掘って接合する作業はとても手間と時間が掛かる作業です。
ウッドデッキの骨組みもこの手法でやることができればいいですが・・・
利点は 釘、ビスが不要。 ほぞ組みによって耐震性向上。 など
様々なほぞ組みによる継ぎ手があります。
のこぎりの他 鑿(のみ)などの工具も必要になります。
手作業による ちから感覚も肌で感じることができてDIYの幅も広が
ること間違いなしですので電動工具だけではなく、手工具の良さも実感
できるとおもいます。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年09月30日
工具を知ろう!3
土建屋なボクです!
切断工具にはジグソーもあります。分厚い木材には不向きですが、15ミリ
から20ミリ程度までのものには十分です。特に曲線切りや円形の開口部
などの加工には最適な工具といえるでしょう。切り刃はあまり大きくはない
ため、強引な使い方をすると刃先が破損する可能性が高いので極端に硬
度な木材の加工には負荷がかかり過ぎて故障の原因にもなります。
慎重な取扱いが求められる工具だとおもいますので情報収集の上。使用
することが肝要だとおもいます。
トリマーという工具もあります。主に削る工具といった方がいいとおもいます。
家具などの縁部分の飾り装飾に使用します。刃先は何種類かのビットと
呼ばれる様々な削る刃を装着して作業をおこなうものです。
非常に回転が高速であるためハンド(手)でしっかり支えて使用しましょう。
そこそこ上手く使えるようになるととても楽しい工具です。
グラインダーは、刃先を替えて使用することによっていろんな作業が可能
です。鉄筋やパイプの切断・研磨、木材の研磨、コンクリートやブロックの
切断といった具合にマルチな工具ではないでしょうか。
持っていて損はないというより持っているととても便利なものと言ったほうが
ベターかもしれません。
電動の切断工具は、高速回転によってパワーを生み出すものなので刃先
は非常に危険も伴います。切断する工具には通常、安全性を確保するた
め刃先のカバーがセットされています。やはりカバー付きのものを使用する
ようにしましょう。もっとも通常の切断などの工具の刃先には安全カバーが
セットされています。 安全性は一番に考慮すべき大事なアイテムとなって
きます。
電動工具はとても便利な工具ですが、その分危険も潜んでいるとおもいます。
使用の際は、工具の様々な特性を理解して扱うようにしましょう。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年09月27日
工具を知ろう!2
土建屋なボクです!
工具についてお伝えしています。 のこぎり〜電動丸のこ。
電動丸のこは様々なメーカーから販売されています。以前はコードタイプのものが
主流でしたが、現在コードレスタイプの充電式のものもかなり出回っています。
一定場所で移動の必要がない場合はコードタイプでいいですが、移動が多かったり
する場合はコードレスのものがとても便利でしょう。ただ、充電バッテリー式なので
長時間作業などにはスペアのバッテリーと充電用の電源設備のある場所がいいです。
また、安全上の面を考えるとコードレスの場合はコードが絡まる不便さもないので
安心です。コードタイプのものは時折、コードまで切断してしまったということも現実
起こっていますので十分な注意が必要であることも頭にいれておくことも大事な部分
です。作業中のコードの行き先を確認しながら作業しましょう。
丸のこ本体のサイズ 本体の大小もありますが一番の違いはセットできる刃の寸法
です。薄いものから85mm、100mm、125mm、147mm、165mm、190mmが標準の
寸法になっています。丸のこ本体には、切断する厚さの寸法が調節できるようにガイド
がセットされています。たとえば147mmの刃の場合、ボクが使用しているものはガイド
を最大にセットして4センチと数ミリ迄はカットできますが5センチのものが完全には
カットできません。なので5センチ以上のものをカットする場合は165mm以上のものを
使用する必要があります。丸のこによって最大の刃のサイズが決まっているので購入
する場合は条件として考慮することをお勧めします。
ただ、サイズの小さいものでも切断する材料の上下を返して2度切りすることで切断を
解消できます。小型で軽量のものを好む方は切断回数が増えるリスクを納得して使用
することも大いにありです。
以前、お伝えしましたが、DIY用のものとプロ仕様のものとあります。プロ仕様のものは
価格もアップします。本格的なものを求められる方は、やはりプロ仕様もいいのでは!
モーターの回転数なども考慮のひとつです。木材の切断中に余分な負荷がかかると
故障の要因にもなります。特に堅めの木材を切断する場合は顕著に現れます。
用途や使用する材料などを考え、適切な選定が必要になります。購入場所での細かな
確認も大事な工具選びの重要事項です。
なお、丸のこを使用する際は取扱説明書によく目を通し、正しく扱うことによって安全性
を高めることにもなります。少し緊張感をもって扱うぐらいでちょうどいいのではとおもいます。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年09月25日
工具を知ろう!
土建屋なボクです!
木工作業においてなんと言っても欠かせない工具はカットする工具です。丸のこ、ジグ
ソーなど 電動のものが断然、よく使われます。
機械のちからで切断できるため 手や腕があまり疲れずに済むのでありがたいです。
危ない状況のときはスイッチを離すと止まるので安心ですが刃先は瞬間には止まらな
いので十分注意して使用することが大事です。
電動の工具は非常に便利ですが、取扱いを少し間違うと事故やケガの恐れもあるの
で正しく使用することが肝要です。取扱説明書をもとに切断する刃がしっかり取付けら
れているかなど使用前の点検がまず、一番に行う作業になります。ここをいい加減に
済ますことは危険行為です。ケガをしては折角の楽しいDIYも残念な作業になってしま
いますから。
工具の特性を理解することも使用していく上で大切なこととなります。いきなり電動工
具もいいのですが、最初のうちは手工具を使用していろいろな木材をカットしてみるこ
とをお勧めします。
のこぎり 〜 丸のこ へ 今回はここをメインにお伝えします。木材に墨付けしてカ
ットしていきますが、厚みのある木材、たとえば 3センチ以上の厚みのあるものを
のこぎり でカットするとします。実際にカットしてみるとなかなか真っ直ぐ垂直に切れ
ない場合が多いです。ある程度、数をこなしたりしなければ案外、難しいものです。
ただ、最近は真っ直ぐカットできるガイド付きの のこぎり も販売されているので手動
で真っ直ぐカットしたい方は選択のひとつです。
”刃” に関しても様々な目のサイズも細かいものから粗いものまであるのでカットする
材料によって選ぶものも変わってきます。柔らかく薄いものには細かな刃のもの と
いった具合に選び方も検討することもポイントになります。割れやささくれの原因に
なったりします。
手動でカットすることにより微妙なちから加減が身に付き、工具の扱いも上手くなって
いきます。どんどんカットして慣れていきましょう。
また、特性もなんとなくわかってくるので是非、”手のこ” を使ってみてください。
もちろん電動のものも使いながら慣れていくことが大事です。
長尺ものなどは電動に頼るところが多いのでこれまた少しずつ慣れるように使ってい
きましょう。ただ、前述のように危険も伴いますし、堅い木材などの性質によっては、
丸のこの刃が回転しづらくなって刃が跳ねたりするキックバックと呼ばれる現象も起こ
るので注意しながら作業することを願います。
”のこぎり” は、刃先のタイプのほか柄の長いものや短いもの、いろんなタイプがある
ので使用する材料の長さや厚みなど作業用途に合わせて選ぶ必要もあります。最近、
ホームセンターの”DIYコーナー”ではDIYアドバイザー的な方が居たりするので聞いて
みるのも得策ではないかとおもいます。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年09月16日
コードレス Or
どけん屋なボクです!
作業する場所が屋外だったり屋内の場合があります。電動丸のこなど
切断する工具を使用すると木材は切りくずがでます。屋外ではあまり
気にしなくても掃除が楽ですが、屋内では結構やっかいなことになる
ので何かしら対処が必要です。自分の眼に降りかかったりするので
作業用の保護メガネなどをして防止することが大事です。また、電動
丸のこには粉塵を吸引するパーツを取り付けられるタイプのものも販
売されているのでこちらもお勧めです。あとの掃除の手間がかなり違
いますし、切りくずが降りかかる心配もないです。作業する上では様々
な危険要因も潜んでいるので特に電動工具は使用方法を十分に確
認してから安全に取り扱いたいですね。
電動ドリル、インパクトドライバーなどはコードタイプとコードレスタイプ
とあります。屋外では近くに電源設備があるといいですが、断然、コー
ドレスのものが便利でしょう。コードタイプのものを使用する場合は特
に切断工具に関して誤ってコードまで切断、なんてこともあり得るので
確認しながらの作業が大事です。
やはり使用する電動工具の特性も知ることが作業の効率を上げること
にもなりますし、間違った使用方法によるケガの防止にもなるのでしっ
かり把握して使うようにしたいところです。
コードタイプのものは使用しないときは極力、コンセントを抜くようにして
誤って工具が回転することがないよう防止に努めることも必要です。
材料に関してもささくれによるトゲめいたものがでていることがあり手に
刺さったりすることもあるので保護手袋などの使用もお勧めです。
手袋は大きすぎて脱げるようなものは避け、手にフィットするものを選び
ましょう。ホームセンターでいろんなタイプのものが販売されています。
服装も袖が開いたりしているものや前ボタンが付いているものはしっか
り止めて工具に引っかかったりしない状態で作業するようにしましょう。
楽しいDIYもケガをしては残念なことになります。安全に楽しく作業する
ために気を配って取り組むようにしたいですね。
では!
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
ワークベンチ
どけん屋なボクです!
まだ、暑い日もありますが秋らしくなってきました。DIYをするにも絶好の季節です。
真夏の汗をかきかきの作業はかなり辛いものがあります。いい時期になりました。
ところで屋内外で作業するときにあって便利なのが作業台です。
ホームセンターに行けば開脚式で上面に2枚板付きのワークベンチというものが
あります。価格は2〜3千円で購入できます。他にも機能性を追加したものや本体
の素材が鋼製のものなどありますが価格はアップします。なので単純なものがお勧
めです。
一般的なものは天板2枚がスライドして材料の幅によって調節して挟み込めるよう
になっています。木製の作業には一番適しているとおもいます。
使用する材料によって選ぶ必要もあります。長尺のものにはこのワークベンチが
2台になることもありますので自分の作業に合ったものを選ぶ必要があります。
ワークベンチを選ぶ上で大事なポイントは自分がその前に立って作業するときに
ちょうどいい ”高さ” であることが重要です。高すぎると作業がやりにくかったり
低すぎると腰がしんどくなり作業効率まで悪くなります。家の中にあるテーブルな
どを参考に自分のちょうどいい ”高さ” を確認することが大事です。
せっかく購入しても使えないものになってしまいます。できれば現物を見られる
ホームセンターなどが良いでしょう。ネット購入の場合は ”高さ” を重視です。
更に脚の部分が伸縮するものがあればいいですが、このタイプのワークベンチ
では見かけないようです。
作業台そのものをDIYすることもありです。大工さんは自分で造ってる場合をよく
見かけます。脚の部分は合板2枚の真ん中にそれぞれ板の半分まで合板の厚み
の幅の切り込みを入れ、その2枚をクロス(X型)に組んで脚のできあがりです。
これを2セット造りその2脚の上に天板を乗せれば作業台です。長尺物などの
加工には重宝します。
実はこの作業台の脚もネットで販売されています。『大工さんの作業台』などで検
索するとでてきます。おそらく組立解体式なので使わないときは場所をとらないの
でいいかとおもいます。是非、参考に。
切断作業は不安定な場所で行うと非常に危険です。しっかりした土台のところで
作業しないと思わぬ大きなケガになってしまうことになります。
横着は最大の敵です。安全に作業できる準備も重要なポイントとしてとらえながら
DIY を楽しむことを願います。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
まだ、暑い日もありますが秋らしくなってきました。DIYをするにも絶好の季節です。
真夏の汗をかきかきの作業はかなり辛いものがあります。いい時期になりました。
ところで屋内外で作業するときにあって便利なのが作業台です。
ホームセンターに行けば開脚式で上面に2枚板付きのワークベンチというものが
あります。価格は2〜3千円で購入できます。他にも機能性を追加したものや本体
の素材が鋼製のものなどありますが価格はアップします。なので単純なものがお勧
めです。
一般的なものは天板2枚がスライドして材料の幅によって調節して挟み込めるよう
になっています。木製の作業には一番適しているとおもいます。
使用する材料によって選ぶ必要もあります。長尺のものにはこのワークベンチが
2台になることもありますので自分の作業に合ったものを選ぶ必要があります。
ワークベンチを選ぶ上で大事なポイントは自分がその前に立って作業するときに
ちょうどいい ”高さ” であることが重要です。高すぎると作業がやりにくかったり
低すぎると腰がしんどくなり作業効率まで悪くなります。家の中にあるテーブルな
どを参考に自分のちょうどいい ”高さ” を確認することが大事です。
せっかく購入しても使えないものになってしまいます。できれば現物を見られる
ホームセンターなどが良いでしょう。ネット購入の場合は ”高さ” を重視です。
更に脚の部分が伸縮するものがあればいいですが、このタイプのワークベンチ
では見かけないようです。
作業台そのものをDIYすることもありです。大工さんは自分で造ってる場合をよく
見かけます。脚の部分は合板2枚の真ん中にそれぞれ板の半分まで合板の厚み
の幅の切り込みを入れ、その2枚をクロス(X型)に組んで脚のできあがりです。
これを2セット造りその2脚の上に天板を乗せれば作業台です。長尺物などの
加工には重宝します。
実はこの作業台の脚もネットで販売されています。『大工さんの作業台』などで検
索するとでてきます。おそらく組立解体式なので使わないときは場所をとらないの
でいいかとおもいます。是非、参考に。
切断作業は不安定な場所で行うと非常に危険です。しっかりした土台のところで
作業しないと思わぬ大きなケガになってしまうことになります。
横着は最大の敵です。安全に作業できる準備も重要なポイントとしてとらえながら
DIY を楽しむことを願います。
では!
DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年08月30日
木工作業
どけん屋なボクです!
木工作業において手作業で削るなら鉋(カンナ)鑿(ノミ)があります。
カンナは刃先の調整ひとつで削り精度が決まるという難しさがあり、
ノミはハンマーの打ち込み方で調整します。どちらも使い慣れること
で使いこなせるようになる道具ではないでしょうか。
電動の削る工具といえばグラインダーがあります。この工具は刃先
を取り替えることによって木工、鉄工、コンクリート、ブラシといった
具合に用途で使い分けができるものです。削るだけではなく、切断
もできる工具です。ただ、刃先が高速で回転するため、丸のこと同
様に粗雑に扱うと危険を伴うものなので慎重な作業が求められます。
DIY用のグラインダーであれば購入価格が五千円前後からあります。
鉋(カンナ)も電動のものもあります。小型のものから大きめのもの
もあり手作業に比べ当然、作業効率はかなりアップします。
以前、切断の工具として 丸のこ を紹介しました。取扱には十分、
注意したいもののひとつです。そしてもうひとつ、直線切りはもちろん、
曲線切りもできる工具が ジグソーと呼ばれるものです。
丸のこに比べ危険度は低いとおもわれますが取扱いは丸のこと同様に
十分注意したいです。いわゆる電動のこぎりの一種です。ジグソーは
付属の鋸刃を上下に往復運動させて切断します。
曲線や円に切りたい場合は本体を切りたい方向に仕向けると
切断できます。硬めの木材や厚みのある木材を切断する場合は
負荷がかかり、強引に切り進めると刃が折れてしまう可能性があ
るため試し切りなどをして取り扱うことが大切です。
購入して使用する場合は細かな情報収集により取扱いに注意して
使用したい工具です。同時に便利な工具のひとつです。
その他 ルーターやトリマーといったものも便利な工具です。
これらは、面取り、ホゾつくり、溝切りなどができる工具です。
さまざまな手動や電動の工具がたくさんあります。いろいろ触って
みて慣れていくと上手く使えるようになります。使ってみないとそれ
ぞれの特性も把握できない部分もあるので是非、チャレンジしたい
ものです。
では!
DIYに関するお勧め情報です!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
木工作業において手作業で削るなら鉋(カンナ)鑿(ノミ)があります。
カンナは刃先の調整ひとつで削り精度が決まるという難しさがあり、
ノミはハンマーの打ち込み方で調整します。どちらも使い慣れること
で使いこなせるようになる道具ではないでしょうか。
電動の削る工具といえばグラインダーがあります。この工具は刃先
を取り替えることによって木工、鉄工、コンクリート、ブラシといった
具合に用途で使い分けができるものです。削るだけではなく、切断
もできる工具です。ただ、刃先が高速で回転するため、丸のこと同
様に粗雑に扱うと危険を伴うものなので慎重な作業が求められます。
DIY用のグラインダーであれば購入価格が五千円前後からあります。
鉋(カンナ)も電動のものもあります。小型のものから大きめのもの
もあり手作業に比べ当然、作業効率はかなりアップします。
以前、切断の工具として 丸のこ を紹介しました。取扱には十分、
注意したいもののひとつです。そしてもうひとつ、直線切りはもちろん、
曲線切りもできる工具が ジグソーと呼ばれるものです。
丸のこに比べ危険度は低いとおもわれますが取扱いは丸のこと同様に
十分注意したいです。いわゆる電動のこぎりの一種です。ジグソーは
付属の鋸刃を上下に往復運動させて切断します。
曲線や円に切りたい場合は本体を切りたい方向に仕向けると
切断できます。硬めの木材や厚みのある木材を切断する場合は
負荷がかかり、強引に切り進めると刃が折れてしまう可能性があ
るため試し切りなどをして取り扱うことが大切です。
購入して使用する場合は細かな情報収集により取扱いに注意して
使用したい工具です。同時に便利な工具のひとつです。
その他 ルーターやトリマーといったものも便利な工具です。
これらは、面取り、ホゾつくり、溝切りなどができる工具です。
さまざまな手動や電動の工具がたくさんあります。いろいろ触って
みて慣れていくと上手く使えるようになります。使ってみないとそれ
ぞれの特性も把握できない部分もあるので是非、チャレンジしたい
ものです。
では!
DIYに関するお勧め情報です!
↓↓↓
ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
2019年07月10日
ドリルの種類
ご訪問ありがとうございます。どけん屋なボクです!
前回、インパクトドライバーについてお伝えしました。今回は
”ドリルドライバー”についてインパクトとの違いを比較して
紹介します。
まず共通点があります。どちらも回転によって穴あけやビス留めなどができる工具です。
違いについて
ドリルドライバーには外観でインパクトドライバーとの違いが、3つあります。
【先端のチャック部分】 【スピードコントロール】 【トルクの調整部】
順を追って説明します。
【先端のチャック部分】
ドリルは先端部分を回して緩め、ビットをチャックに差し込んで先端部分を
反対向きに回して固定します。
インパクトは先端部分を持ち上げてビットを差し込んで戻すと固定
できます。
【スピードコントロール】
ドリルは2段階の回転スピード調整ができます。インパクトの方は、ほぼ一定です。
【トルクの調整部】
ネジやボルトを締めつける強さ(トルク)が数段階において調整できます。
インパクトは低速と高速の2段階が付いているものが多いです。
” まとめ ”
ドリルドライバーは繊細な作業に向いています。
DIYなど初めての方にも扱いやすいのが特徴です。
組立式の家具などの簡単な組立てにお勧めです。
インパクトドライバーはパワーが必要な作業に向いています。
作動のコントロールするには慣れが必要です。強力な締付けがあるので、迅速に
作業することが可能であり、ビスを打ち込む本数が多い建築の現場などでは、
今や必需の電動工具です。
今回の『ウッドデッキを造るぞ!』の第1弾、第2弾においては支柱と根太材そして
天板材をスクリュービスで固定するため、打撃機能が必要だったのでインパクト
ドライバーを使用しました。
では!
お陰様でブログランキング上昇中です。ご支援ありがとうございます。
引き続き、応援お願いします。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
最新ブログスタート「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
前回、インパクトドライバーについてお伝えしました。今回は
”ドリルドライバー”についてインパクトとの違いを比較して
紹介します。
まず共通点があります。どちらも回転によって穴あけやビス留めなどができる工具です。
違いについて
ドリルドライバーには外観でインパクトドライバーとの違いが、3つあります。
【先端のチャック部分】 【スピードコントロール】 【トルクの調整部】
順を追って説明します。
【先端のチャック部分】
ドリルは先端部分を回して緩め、ビットをチャックに差し込んで先端部分を
反対向きに回して固定します。
インパクトは先端部分を持ち上げてビットを差し込んで戻すと固定
できます。
【スピードコントロール】
ドリルは2段階の回転スピード調整ができます。インパクトの方は、ほぼ一定です。
【トルクの調整部】
ネジやボルトを締めつける強さ(トルク)が数段階において調整できます。
インパクトは低速と高速の2段階が付いているものが多いです。
” まとめ ”
ドリルドライバーは繊細な作業に向いています。
DIYなど初めての方にも扱いやすいのが特徴です。
組立式の家具などの簡単な組立てにお勧めです。
インパクトドライバーはパワーが必要な作業に向いています。
作動のコントロールするには慣れが必要です。強力な締付けがあるので、迅速に
作業することが可能であり、ビスを打ち込む本数が多い建築の現場などでは、
今や必需の電動工具です。
今回の『ウッドデッキを造るぞ!』の第1弾、第2弾においては支柱と根太材そして
天板材をスクリュービスで固定するため、打撃機能が必要だったのでインパクト
ドライバーを使用しました。
では!
お陰様でブログランキング上昇中です。ご支援ありがとうございます。
引き続き、応援お願いします。
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
最新ブログスタート「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/