アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年01月24日

情報過多

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

世は、いやネットの中もまさしく情報過多です。
凄まじいの一言では片づけられませんが、凄い!

ボクが発信しているDIYの情報にしても様々な企業、個人の
レベルにおいて情報が蔓延状態でたいていのことはクリック
ひとつでポーンとでてきます。

確かな情報とは、役にたつ情報とは?
そんな感じで毎日、マル得な情報はないか探してます。

DIYは、実践するといわゆるオリジナルなものを造ることに
なります。大げさに言えば既製品ではないので世界にひとつ
しかないものになります。
同じものはないということなのである意味、自分のもの。

これもDIYの魅力のひとつです。

サイズもカタチも手法もオリジナルです。
そんなことも感じながら取り組んでみると楽しさも倍増する
のではないでしょうか。

しかし、去年に引き続き雪の降らない暖冬状態です。
でもこの時期はやはり、気温も低いため屋外はもちろん屋根
付きの場所での作業もなかなか動けないのが致し方ないとこ
ろです。
なので来る春に向けてDIYの構想を練る時期に充てることも
良いのではないかとおもったりします。

アイデアやイメージなど考えている時間がある意味、楽しい
ときでもあります。

ネット検索はもちろん、雑誌などで情報収集して来るべき
行動のときにむけて計画してみる時間をとってみては!

今日は情報をひとつ、お伝えします。
先日、某ホームセンターへ行ってきました。
以前、お伝えしたことがある 大工さんの急造作業台です。
合板で造られた作業台が遂にホームセンターでも販売され
ていました。(イメージが湧かない方は 大工さんの作業
台、或いはコンパネ作業台で検索してみてください)
もっともネット通販でも販売しています。

あとテレビ台やテーブルなどをDIYするのに使用できる長尺
の板材(集成材で幅が50センチ、長さが4メートル70
センチ程度)も置かれるようになりました。
ホームセンターによっては以前から置いていたかもですけど。

このように今まで手に入れにくかった材料も身近に購入でき
るようになり、Diyerにとって求めやすい環境が整ってきてい
ます。DIYの計画と同時に視察してみるのもワクワクして楽
しいもんですよ。

では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
【このカテゴリーの最新記事】

2020年01月20日

2020始めるDIY

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

2020年、始まりました。今年はDIYをやるぞと考えている方
是非、ウッドデッキ造りにチャレンジしてみてください。

ここまでボクが勧める理由
生活空間のなかに取り入れることによってもうひとつのリビ
ングを手に入れることができます。そんなスペースはないよ!
と言われる方には申し訳ありません。

大きさは自宅の許容空間によって変わってきますが、テーブ
ルとイスまたはローテーブルに直接、腰掛けることのできる
大きさが取れれば十分、くつろぎのスペースとなるでしょう。

デッキ全体のカタチも土地の形状によって斜めやカーブを付
けたり、シンプルに四角や長方形など工夫することによって
実現可能です。

以前もお伝えしたようにスペースから造りたい形状や高さを
イメージしてまず、作図をすることです。
イメージが大事です。イメージすることによって造る意欲も
膨らみ、できあがったあとのそこで家族がくつろぐ光景を想
像してみたりすることによってモチベーションもあがります。

早く完成させたい気持ちが湧き上がってしまってついつい作
業を焦ってしまいがちになります。
そこはなるべく自制心で抑えてじっくり楽しみながら造りた
いところです。

最終は完成が目標ですが、いろんな ”気づき”や”楽しさ” を
味わいたいものです。

ウッドデッキは、DIYで造るものの中でも結構、大作であり
基礎から骨組み、天板まで一連の組み立てが入っている作業
となるのでいろんな基礎知識が得られるものです。

ここがボクの一番、お勧めする最重要ポイントです。

是非、今年はデッキ造り いいですよ!

では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
posted by りゅう坊 at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | DIY

2020年01月17日

DIYで ”つながり"

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

愛犬にDIYでいろいろ造ったものがあります。
我が家に迎え入れたとき、サークルを造りました。
四角い骨組みに既成のフェンスを張り、水飲み用の
ペットボトルを固定して自由に飲めるようにしたり
しました。。近頃のワンちゃんは衣装持ちなので洋
服掛け付きのボックスも造りました。
あと、フード用の食器が固定して置くことのできる
木テーブルなんかもやりました。

喜んでいるのかどうかは、わかりませんが自然に使
ってくれたりしているのでわかってくれていると解
釈してます。

なぜか造ってやりたいという衝動にかられてやって
いたんでしょうね。

” 誰かのために ” 造るというときがあります。
自ら造ってあげましょうなんて大それたケースは考
えにくいので多いケースは、頼まれてやらせて頂く
ということになります。

もちろん、相手も未経験の者に依頼することはなか
なかないとおもいます。
ボクの場合、自宅にウッドデッキを造ったことを知
り、会話の中から出た依頼でした。

2軒の知人宅でウッドデッキ製作をさせてもらった
ことで知人との交流が深くなり、更に知人の家族の
方とも親しくさせてもらうことですごい財産になり
ました。ましてやそこにウッドデッキという有形財
産も残ったわけです。
ただ、造った以上メンテナンスを見守る務めもあり
ますが。

” 繋がり ” ですね。DIYによって繋がりました。
DIYやデッキのことだけではなく、いろんな話も共
有できたり、得るものがたくさんありました。

もくもくと自分のものを造るのもいいですが、こう
いうパターンも楽しくていいです。

DIYを共有できる仲間がいるとさらに楽しくなりま
す。そんな仲間が会話の中から見つかるかもです。

では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2020年01月13日

好きなことは疲れない

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

ウッドデッキ製作についてお伝えしましたが、これから
『造ってやろう』っていう方、ぜひチャレンジしましょう!
人は何かをやろうっていうとき

まず、いろんなイメージやアイデアを想像したり思考して
いるときがおそらく一番、楽しい時間ではないでしょうか。

そしてこれを自分のイメージしたカタチになったときが最高
な一瞬となります。そこを実感してみましょう!

お伝えしたようにイメージをして計画し、図面を描き、カタ
チを想像して材料を揃え、造る作業で自分流のデッキができ
あがりますよ。最初はうまくできないところがあっても次の
糧になるのでどんどんやり込むことが重要です。

外構やデッキ造りに触れて感じたことがあります。
外構(ブロック張りなどのペイピング)は、土(つち)を相
手に作業するのですが あっ これは畑などを趣味にやって
おられる方にも共通することではないかとおもうのですが、
土に触れていると地面から放たれるパワーというかエネルギ
ーによって自然と元気をもらえる気がします。大げさに言え
ば大地の恵み、恩恵のようなものをいただいている感じです。

それはデッキ造りにも同様で無垢の木材を使用することによ
ってこれまた、自然素材のパワーをもらえるということです。

一日中、作業したときなどは結構疲れるんですが、心地よい
疲れという感じで疲労感はあまりないようにおもいます。

もっとも好きなことであれば、どんなこともそうではあると
おもいます。

寒い冬に屋外の作業は辛いものがあるのでこの冬の時期は、
製作の計画期間にあてて暖かくなる春にむけて準備をしては
いかがでしょうか!

では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2020年01月11日

メンテナンスは大切!

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

前回の終わりにちょっとしたアイデアをお伝えしました。
木材料をバーナーで炙るという作業です。木の材料はど
うしても虫などがつきやすいのでデッキのような屋外の
ものは、防虫対策が必要です。加えて風雨などによる防
腐対策が必須です。そのためバーナーで炙ることのほか
塗装もやっておいた方が賢明な作業となります。

基本的にメンテナンスも大事な作業となります。経年劣
化の防止、先に述べた防虫、防腐にしても最低限、不可
欠なものなのです。メンテナンスをすることによって自
分が手掛けたものに対して愛着もでてきます。

塗装は最低でも年一回、様子をみて実施することが望ま
しいです。油性、水性のコーティング塗料の場合は状態
をみながら隔年で大丈夫でしょう。逆に木部への浸透性
塗料は最低でも年一回した方が効果的だとおもいます。
特に木口部分は浸透力が強いので多めに塗布しておきた
いところです。

ここでおさえておきたいポイント、事実のおはなしです。

デッキを製作完了 → ここからメンテナンスの始まり

DIYで楽しいデッキ製作ですが、造った時点の達成感は
たまらないものがあります。
でも同時にこのタイミングから経年に向かうことになり
ます。なのでメンテナンスのことも視野にいれながらデ
ッキと生活する意識をもち、大切に利用することを願い
ます。

塗装に関してもうひとつ!
デッキに屋根部分がなければなおさらですが、屋外で風
雨にさらされるものなので特に降雨によって俗にいうア
オサと呼ばれる汚れが付きます。塗装前はデッキブラシ
などで十分に洗浄し、乾燥させた状態で塗装するよう、
お勧めします。

湿気などが残っていると塗装材料の付着もよくありませ
ん。数日、晴れ間が続いたあとや夏場の日が最適です。

では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2020年01月09日

ちょっとしたアイデアな作業

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

前回までのデッキ製作、いかがでしたか?
計画から実践まで建設的というかアニュアル的な感じで
お送りしたのでどうかな?説明はよかったのかな?って
考えてしまいました。もう少し、作業の中の苦労した部
分とか出せるとよかったのではとおもったりもしました。

ただ、流れは伝わったかなとおもいます。

なので今回は製作中、思考回路が一時ストップしてしま
った部分の作業についておはなしします。
そしてプラス、ちょっとしたアイデアな作業について紹
介しますのでお付き合いください。

まず、思考回路一時停止作業について
下の写真をご覧ください。
RIMG2386.JPG

RIMG2458.JPG

今回のデッキはリビングの床部分から庭の地盤までの高
さが1メートル20センチありました。
なぜ、これだけの高低差があるのかというところから説
明の必要があります。こちらの知人宅は現在の母屋にな
る前、奥側に旧母屋がありました。幹線道路の整備など
により道路も長年にわたってだんだん高くなり、道路に
合わせて現在の母屋を建てられたのでめこれだけの高低
差になったというわけでした。

そのため現在のリビングから庭へ降りるためには1メー
トル20センチの段差を降りていく必要があるわけです。

で、現在の形状としてまず、リビングから50センチ下
にコンクリートの土間部分があります。さらに土間から
庭の地盤部分まで70センチ、合わせて1メートル20
センチという高さとなります。

なのでデッキは、知人の要望もあり2段〜3段デッキで
計画することになりました。結果、2段デッキとし、ど
こかに70センチを降りていく階段部分が必要となりま
した。その部分が上の写真の思考回路一時停止作業だっ
たわけです。70センチの高さも半分の35センチとい
う段差も人が上がり降りするにはまだ、高い段差なので
70センチを3等分して1段の高さを20数センチで設
定して組み立てることにしました。また、単純な縦横の
構造ではあたりまえ過ぎておもしろくないので遊び心を
加えてみようと写真のカタチになりました。
ただ、この構造が思考回路一時停止作業となってしまっ
たのです。

思い付きなことでイメージして取り掛かったので柱や骨
組み(根太)の位置も造りながら合わせていったという
作業になってしまったので時間も要してしまう結果とな
ったのです。どのように組み立てればいいか・・思考回
路が一時停止してしまったというわけです。

反省事項になりました。やはりどう組み立てるかという
計画は必須であると実感しました。計画はしましょう!
絶対に!

今回、もうひとつアイデアな作業を紹介します。
このデッキは基本的に柱、根太、天板について塗装をほ
どこしました。
今回、紹介するのは 板材を ”バーナーで炙る” とい
う作業です。【焼杉材料】って耳にしたことはありませ
んか? 表面を焼いた杉材料です。表面を焼くことによ
り防腐、防虫、劣化防止効果が期待できます。

これを参考に今回のデッキの一部分に取り入れました。
1560866166450.jpg

もう少し、濃く炙ってもいいぐらいの感じではあります。
この手法、知人宅に好評でした。
作業のひとつに取り入れてみてはいかがでしょう!

では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2020年01月08日

効果的に使う

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

前回までウッドデッキ製作について解説しました。
デッキ造りの際、材料はもちろん、関連工具も必要に
なります。切断用の手のこ、電動丸のこ、インパクト
ドライバーは必須のアイテムです。このあたりのもの
は、主役級ですね。

こういった工具があるとデッキ製作はできるのですが、
これだけではありません。脇役も大事な役目をするの
です。前回の文末あたりにお伝えした、墨付けに使用
する ” 墨つぼ ”や ”治具” は、いわば脇役といったとこ
ろですかね。

基礎の段階から順を追って挙げていきます。

【計画・測量】計測用テープ、コンベックススケール、
オートレベル(なくても大丈夫です)、水糸、水平器

【基礎】材料→コンクリート束石、セメント・砂 
工具→スコップ、移植ごて、鍬(くわ)、水平器

【柱】材料→角柱材や丸柱材、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、水平器、えんぴつ、曲尺

【骨組み(根太)】材料→杉などの板材(厚みのあ
るもの)、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、水平器、えんぴつ、曲尺

【天板】材料→杉、ひのきなどの板材(厚みのある
もの)、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、曲尺、墨つぼ、治具材

【塗料】防腐用や水性ペイント、デッキ専用に販売
されているものなど 塗料は主に耐久、防腐、防虫
です。

【その他】塗装前などに木口(材料の切断面)表面
を処理する やすり、サンダーなど

おもだったものを列記しました。参考にしてみてく
ださい。

各材料、工具は現在、だいたいのものはホームセン
ターやネット通販で購入できます。

工具は、要所要所で効果的に使え
ばスムーズな作業が実現できますよ!

是非、ウッドデッキ造り 挑戦してみてください!

では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2020年01月07日

骨組み〜天板

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

前回、骨組み(根太)の設置までおはなししました。
いよいよ今回は天板(デッキの上面)についてお伝えします。

現在、紹介しているウッドデッキですが、昨年の5月中旬から
7月にかけて知人宅で製作したものです。
ありがたいことに知人から依頼を受け、庭の地盤整備から始ま
りデッキ本体まで作業をさせていただきました。
実践でやるのは、ボク自身3基目のデッキとなります。
1基目は我が家のもの、2基目はご近所の知人宅でした。
3基目ともなると・・・と言いたいところですが場所によって
地盤の形状はもちろんのこと、大きさなども違うので調査から
作図、材料の拾い出しなど準備作業はそれぞれ異なった状況に
なります。加えて知人宅となると先方の思いや希望、注文など
があるので十分な打合わせも必要でした。

もちろん本業ではないので無償作業です。あくまで趣味の一環
です。製作費用(手間代なし、材料代は知人提供)は当然、知
人持ちですので楽しみながら自分のペースでやらせてもらいま
した。本業の仕事が終わってからやったり休日にしたりです。
ほんと楽しい時間を過ごさせてもらいました。

そんなこんなで前置きが長くなりました。
天板(デッキの上面)は、前回までの作業である束石〜柱〜骨
組み(根太)までフラットさを意識して組み立てたので並べて
固定していけば出来上がっていくという感じで完成しました。

天板の取付についてポイントを1つ2つおはなしします。

以前投稿済の記事があるのでボクのブログより引用して説明し
ます。

以下 〜ブログ投稿記事 2019年 6月22日の記事から
本日の作業は、朝から夕方まで根太の補強と1段目デッキ天板
のイエローシダー張りを20枚程度でした!
シダー材料の硬度がありインパクトドライバーがDIY用のため
充電を何度もする時間が必要になりなかなか作業が進みません
でした。プロ仕様が欲しい〜 です!
RIMG2426.JPG

RIMG2427.JPG
ここで ”ワンポイント” です。
天板を連続で張る際に使用したいのが以前お伝えした、
ジグ(治具)と呼ばれるものです。
1センチの間隔で張りたい場合は、木材の端切れでも
何でもいいのですが1センチ幅のものを二つ程度用意
して下の写真のように固定していきます。
RIMG2421.JPG

RIMG2423.JPG
 〜ブログ投稿記事 2019年 6月22日の記事から〜 以上

今回、補足ポイントをひとつお伝えします。
ジグを使用して天板を固定していく際、ステンレス製
ビスを打っていくのですが見た目を一直線にするため
墨付けをし、その線に合わせてビス止めするときれい
に仕上がりますよ。
でも今回は自分の目だけを頼りにやってしまったので
けっこうズレたりしてるところもありました。反省!
上の写真をみていただくとわかるとおもいます。
では!

ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2020年01月06日

基礎〜柱(はしら)〜骨組み

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!

DIYの情報についてお伝えしていくブログです。

前回は基礎の重要性についてお伝えしました。デッキに
限らずベースになるものです。これが不安定な状態では
安定したものはできないということになります。

今回は、基礎に柱(支柱)を設置する際の注意点です。

手順として束石→柱→骨組み(根太・・・”ねた” )とい
います。

根太とは @ 床板を受ける横木。 「 −がゆ
るむ」A 木造船で船底の敷き板を受ける横木。 
〜Weblio辞書から引用〜

という意味であり、ウッドデッキの場合は@の床板がデ
ッキ上面の天板ということになります。

前回、束石の設置高さについて説明しました。写真で紹
介したものは束石全箇所の高さを揃えた状態のものなの
で ”柱” の長さも基本、同じものになります。

【ここでポイントです!】できあがりのデッキ天板の高
さを決めて組み立てていくので天板に使用する材料の厚
みをマイナスした高さが骨組み(根太)の高さになりま
す。次が大事な部分です。

あらかじめ、支柱の長さを根太の取付高さよりも1セン
チ程度短くしておきます。これは天板のすぐ下になる根
太から支柱の頭部分が飛び出したりしないようにするた
めです。頭が出ていると天板がガタついてフラットに取
り付けられないことになるからです。支柱は少し、短め
にカットしましょう。写真中央のこんな感じですが、1
センチ程度なのでわずかです。
RIMG2347.JPG

骨組み(根太)は上の写真の要領で取り付けていきます。
固定は、根太材料の厚みが3センチと支柱に固定される
分をプラスして65ミリのスクリュービスを使用してい
ます。スクリュービスはネジ状になっているので木材に
取付けたときにネジ状が木材と噛み合って抜け防止にな
ります。補足です・・・もちろん束石と支柱もビスで固
定します。なので束石材料も 『羽子板付き』という
金具の付いたものがお勧めです。


このデッキの場合、天板に使用した材料の厚みが4セン
チのものだったので長さ75ミリのビスを使用しました。
さらに申し添えますとビスの材質としてステンレス製の
ものを用意しました。

天板部分はやはり、屋根がない(今回のデッキに屋根は
ありません)場合は風雨に直接、さらされるためビスの
頭部分も錆びやすいため、メンテナンスのことも考慮し
て錆びにくいものにしました。

ちなみにビス材料の価格比較をしますとクロムメッキ製
のものが1箱500本入りが500円前後、ステンレス
製の同じサイズのものが1箱200本入りで1600円
前後になり300本の差があり価格も3倍ぐらいアップ
で1本あたり8円ほど高いものとなります。少し、痛い
買い物です。しかし、経年劣化やメンテナンスのことを
考えるとなんとも言えませんが個人の価値観であるので
少し、痛いなぁ〜という方は安価なビスで済ませる選択
もありです。ただし、安価なものはどうしても劣化が早
いのは確かです。なのでほんとはお勧めなのはステンレ
ス製のものです。

骨組み(根太)の説明に戻ります。
根太は、基本縦方向と横方向の2段です。2段にするこ
とによって支柱にかかる前後左右の ”ぶれ” が解消で
きるのです。驚くほど揺れがなくなります。
RIMG2351.JPG

骨組みが完了するといよいよ天板を取り付けていきます。

次回、天板作業の際のポイントなどを交えながらお伝え
します。
では!

【DIY用品ネット販売事業 MAKIT!】
↓ ↓ ↓ 
約130万点以上の商品を取り扱う日本最大級のDIY通販サイト「DIY FACTORY ONLINE SHOP」


ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ 土建屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/

2020年01月05日

ハードルが高いもの

ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。

【広告】
↓ ↓ ↓
最大60%OFF生活雑貨&インテリア【Homezakka】

あなたは自分の手で『ウッドデッキ』を造ることができたら
”ハッピー!” ”グレイト!”っておもいませんか?

そこであえてDIYをやってみたい女子の方に聞いてみました。
ではなぜ、女子の方に聞いてみたかというと現在、”DIY女子”
などということばをよく耳にします。女性の方のDiyerが非常
に増えているんです。加えて率直に疑問を投げかけたりされ
るのが女性の方に多いんです。なのであえて聞いてみました。

やはりイメージとして ”もの” の規模が少し、大きいので
ハードルが高いという感覚のようです。
リビングから庭への導線に造るものは結構、サイズがデカく
なりそうですね。なので最初からビックサイズにせず、こじ
んまりとした縁側の廊下幅サイズのものから始めてみるのは
どうでしょう。張り出し幅が1メートル、横手の長さが間取
りでいうと一間(1メートル81センチ)程度。

ここで用語説明 一間とは家の間取りの寸法のことです。
上記のように一間(いっけん)は1メートル81センチです。
一間の半分が、半間(はんげん)といって(90.9センチ)
となります。畳一畳分と考えていただければいいです。

なのでデッキをこれくらいのサイズで計画すれば少し、ハー
ドルも下げることができます。そのあと張り出しを伸ばした
いのであれば増やしていけばいいのですから。

ではここからデッキ造りを始めるにあたっての手順について
お伝えしていこうとおもいます。

まず、デッキを造りたい場所を測ることからスタートです。
大きさ、高さを設定しましょう。
リビングなどの室内から続く導線で高さをフラットにしたい
場合は基礎、脚となる柱の寸法にプラス、デッキ本体の天板
にする材料の厚さを考慮して決定します。
逆に言えばリビングと地面の高さの差を測り、あとの材料の
厚みをマイナスしていけばおのずと決まってくるわけです。

で、マンガチックなものでもいいので全体の完成イメージを
描くことをお勧めします。いわゆる ”設計図、組立図” と
いうものですね。これを描くことによってできあがりまでの
カタチの流れがわかりやすくなるわけです。

基礎になる柱を受ける材料はコンクリート製の束石(つかい
し)がお勧めです。ホームセンターで購入可能です。
さらにサイズも高さが12センチ、15センチ、20センチ、
24センチ、30センチとサイズが揃っているので自分の製
作場所に合ったサイズを選ぶことができます。
RIMG2294.JPG

束石の数に関してはデッキの全体の大きさにもよりますが
柱間隔を広くとっても90センチ程度で収めた方が強度的に
も安心かとおもいます。専門的に使用する材料から構造の強
度計算することも可能ですが、ボクの経験値からいいますと
まず、90センチ以下にしておけば大丈夫かとおもいます。
自分の感覚でやっちゃっている部分が多いです。
RIMG2311.JPG

昔でいう”ドリフターズのコント”のようにならなければ良し
としましょう。もっともあれはあえて崩れるように造ってま
すが、裏返せばあれも技術です。

束石を設置する際、ポイントをひとつお伝えします。
デッキを造る場所が初めからほぼ平坦な地盤であれば間隔を
決めて並べてしまいましょう。ボクのお勧めする手法では束
石同士が少々、高さの違いがあっても柱の長さで調整が可能
です。ただ、最終段階でデッキ上面をフラットにする必要が
あるのでどこかで水平は保たなければなりません。
なので本来は束石同士を水平に設置した方が後々の作業も
やりやすいのは確かです。

逆に地面にこっちとあっちで勾配がきつくあるような場所で
は柱で調整しなければならないので決して束石同士がレベル
な状態でなくても問題ありません。あえてその方が作業的に
楽な状況もあります。また、先に紹介した束石のサイズによ
って使い分けることも選択肢のひとつです。

まずは初めにデッキを造る大きさはもちろん、地面の高低差
を測り計画することが肝要です。
上の写真の場合は高低差があった場所に束石のサイズで調整
して設置する束石すべての高さを均一にしています。

束石を設置する際、底や周りをモルタルで固めておくことを
推奨します。なぜなら地面に置いただけですと柱を取り付け
るときに容易に動いてしまうということは想像できますよね。
なので周りだけでもいいので固定するようにします。

まず、基礎のできあがりです。
【ポイント1】基礎次第であとの作業が楽になります。
ここに結構、注力してください。何事も基礎が大事といいま
す。適当に基礎をやってしまうと後々、しんどい作業となり
ます。
【ポイント2】大げさに聞こえるかもですが、基礎ができれ
ば、もうデッキができたようなものです。それぐらい基礎は
大事な作業ですので時間をかけてもいいとおもいます。

次回、柱〜骨組みをお伝えします。
では!

【DIY用品ネット販売事業 MAKIT!】
↓ ↓ ↓ 
約130万点以上の商品を取り扱う日本最大級のDIY通販サイト「DIY FACTORY ONLINE SHOP」


ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
プロフィール
りゅう坊さんの画像
りゅう坊
ものづくりを追求してます
プロフィール
検索
最新コメント
タグクラウド
DIY
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。