アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年04月29日

子供へのシロップのあげ方。

こんにちは、Jinです。

今日はアスピリンじゃなくて、先輩薬剤師さんに聞いて、へーって思った話。

子供への服薬指導ってどうされてますか?


シロップ剤のあげ方


supoito.jpg@正面からスポイトであげる。
spoon.jpg@正面からスプーンであげる。
koppu.jpg@正面からコップであげる。

参考:赤ちゃん子育てインフォ





という方法が一般的だと思います。
リンク先では哺乳瓶の乳首でっていうのもありますね。
こんな方法もあるんだと、私もはじめて知りました(笑)

さて、「正面からあげる」が一般的です。

私が聞いた話は「後ろから抱えてあげる」というものでした。

前からあげると怖がる子がいるので、
赤ちゃんをひざに載せて、後ろからかかえるように抱っこして、横からスポイトを近づけて、くるっと振り返るときに口の中に入れてしまいます。

そうすると、怖がる前にビックリして口の中に入れてしまうのだとか。
人間心理的にも正面からくると構えてしまうので、後ろから隙をつくのがいいのかもしれないです。

ぜひ、試してみて下さい☆




















posted by Jin at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 服薬指導

2015年04月27日

アスピリンの賦形

こんにちは、Jinです^^
回答です。



アスピリンの賦形



川崎病の治療に用いる、アスピリン末は少量になるので、賦形してお渡しする薬局も多いのではないでしょうか。私の薬局でも賦形してお渡ししてます。

賦形には乳糖を用います。


15秒間研磨時の分解率することでは約0.005%程度と読み取れる資料が報告されており、この程度の分解率であれば、研和することで薬効上特に問題があるとは考えられません。
アスピリン「ケンエー」のQ$Aより

となってますので、問題ないとされてます。


私がMRさんに聞いたところ、乳鉢でゴリゴリしすぎると加水分解がすすむらしいので、やり過ぎには注意して下さい!!
上のリンクにも15秒の混和ってなってますし。

2015年04月26日

川崎病

こんにちは、Jinです。
アスピリン喘息を取り上げたので、アスピリン関連でしばらく書いていきたいと思います。

川崎病の治療薬に、アスピリンが用いられます。


川崎病の症状、病態



0〜4才の子どもに多く、特に1才前後の赤ちゃんがかかりやすい原因不明の病気です。

子ども1万人に対して年間数人くらいが発症するといわれています。
最初は発熱、せき、鼻水など、かぜのような症状から始まりますが、やがて次のような特有の症状が出てきます。
1)原因不明の39〜40度の高熱が5日以上続く。
2)数日して、水疱を持たない赤い発疹が全身に出る。
3)発疹が出る前後から、手のひらや足の裏が赤くむくんでかたくなる。
4)発疹が出る前後に、くちびるが荒れて出血し、舌もいちごのように赤くブツブツが出る。
5)熱が出てから数日後、白目が充血して真っ赤になる。
6)発熱と同時、もしくは熱が出る少し前に首のリンパ節がはれてくる。

これら6つの症状のうち、5つがあてはまると、川崎病と診断され、入院、検査が必要になります。
1才前後の赤ちゃんが原因不明の高熱を出し、くちびるや目が赤くなったときには、川崎病を疑う必要があります。

川崎病.jpg
出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/川崎病

これらは、全身の血管の炎症によっておこり、合併症の特徴として、冠動脈の拡張と瘤(こぶ)があげられます。瘤の内部には血栓ができやすく、心筋梗塞や脳梗塞をひきおこすことがあり、命にかかわります。
そのため、治療にアスピリンを使用します。

川崎病の治療


さて、治療。
免疫グロブリンの大量静注がメインです。
これで解熱しない場合は、ステロイドパルスやレミケードを使用したりします。


退院後は、血栓予防に、アスピリンの少量投与を行ないます。30〜50mg/kgが維持量で、
炎症鎮静後は、5mg/kg 分1に減量します。

アスピリン投与中に、心エコー検査や心電図を行い、問題がないようなら薬を中止します。
その後数年は経過観察が必要ですが、特に治療の必要はなく、日常生活に制限もありません。

一方、冠動脈瘤ができた場合は、その後も心臓の専門医のもとで定期的なチェックを続けます。小さなこぶであれば、たいていの場合2〜3カ月で自然に消えてしまいます。動脈瘤が原因で心筋梗塞を起こすケースは非常にまれなので、適切な治療を受けていればそれほど心配ありません。


さて質問です。



アスピリン末は少量なので、分包する際に賦形は必要でしょうか?















posted by Jin at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 疾患

2015年04月24日

疑義が必要なのは?

こんにちは、Jinです。

さて、アスピリン喘息患者にカロナール、キプレス、レルベア、アラミストがでました。
どうしましたか???

















カロナールに関して、疑義照会が必要です。
が、まずは、患者さん、本人に飲んだことあるかの確認が必要です。


カロナールは、NSAIDsではないので、喘息誘起作用はそれほど強くありません。
しかし、アスピリン喘息の患者さんでは、喘息発作がおこる可能性はゼロではありません。

また、カロナールは用量が多くなるにつれて、喘息誘起作用は大きくなります。




そのため、投与前に少し、考える必要があります。
この患者さんは、カロナールの使用歴があり、問題なく服用できることがご本人から確認できたので、疑義照会はしませんでした。


アスピリン喘息において、痛み止めはほとんど添付文書上では禁忌になっており、ソセゴン、ペンタゾシン、モルヒネ、鎮痙剤などは安全に投与できるとされています。
posted by Jin at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 疑義照会

2015年04月21日

アスピリン喘息

さあ、頑張って書こう!って思ったら、
いきなりフリーズして、記事が消えたので、はやくも遠ざかってしましましたσ^^;;;

いいわけは、さておき、先日アスピリン喘息の患者さんがいらっしゃいました。

アスピリン喘息の病態


アスピリン喘息は、アスピリンなどの非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の投与により、アナフィラキシー様症状(血圧低下、呼吸困難など)とともに気管のれん縮がおこり、重篤な喘息発作から死に至ることもあります。

大人の喘息患者さんの1割はアスピリン喘息を合併しているとのことで、割合は意外と高いです。

スライド1.jpgアスピリンのようなNSAIDsは左図のように、アラキドン酸をPG(プロスタグランジン)類に代謝するCOXという酵素を阻害することでPGEの産生を抑え、鎮痛効果を発揮します。
アラキドン酸カスケード一方で、アラキドン酸はPG類への代謝が阻害されるため、LT(ロイコトリエン)の産生が促進され、喘息が誘発されます。

このLTへの代謝が過剰におこり、NSAIDsによって、アナフィラキシーの喘息発作が誘発されるのが、アスピリン喘息です。

飲み薬だけではなく、他の剤形でも誘発され、注射薬、坐薬>内服薬>貼付薬、塗布薬の順に強く症状がでます。

<喘息誘発作用が強い薬物>
・アスピリン、インドメタシン、ロキソプロフェンなどの酸性NSAIDs
・コハク酸エステル構造をもつ静注用ステロイド(サクシゾン、ソルコーテフ、水溶性プレドニン、ソルメドロールなど)


ただし、COX II 選択性阻害薬は、PG類への代謝を選択的に阻害するため、喘息発作誘発作用は低いと言われています。
そのため、モービック、セレコックスなどは比較的安全に使用されます。ただし、患者さんによって異なるので使用経験があるか確認しましょう。


質問です。


今回来たアスピリン喘息の既往をもつ患者さんには、

カロナール、レルベア、アラミスト、キプレス

の処方がでました。
この中で、疑義照会が必要な薬剤はどれでしょうか?











posted by Jin at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 疾患

2015年04月15日

はじめまして。

はじめまして、Jinです。

ハーブメイン、たまに漢方の話のブログ
〜Mandrake〜

っていうブログをやってるんですが(更新頻度不定w)、
もっと薬剤師的に専門的な話をこちらでやろうかなって思ってます!

日常的な軽い話はこちらでやろうかなって思うので、更新頻度はきっと高くなると思ってます。
いや、やります(笑)

よろしくお願いします☆








検索
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
Jinさんの画像
Jin
人からは天然て言われます。 私は認めませんが。 「地上5cm上を浮いていそう」 「とりもちとか、罠とかで捕まえられそう」 「なんかネジ5本ぐらいはずれてそうだよね」 などのコメントを頂いたことがあります。 さんざんな言われようだけど(笑)、まあ、こんなヤツです☆
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。