アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年12月14日

HIV-1感染症 新有効成分含有の新薬

厚労省は2018年11月26日、「HIV-1感染症」を効能・効果とする新有効成分含有医薬品、新医療用配合剤のジャルカ配合錠(一般名:ドルテグラビルナトリウム/リルピビリン塩酸塩)を承認しました。

通常、HIV治療薬は3〜4剤併用が基本ですが、ジャルカ配合錠は世界初の2剤併用で治療効果が期待できる薬剤が登場です。

ただし、初回から使用できるわけではなく、初回治療(3〜4剤併用)で効果が得られている患者さんからの切り替えとして使用されます。



ジャルカ配合錠は

インテグラーゼ阻害剤(INSTI)のテビケイ(一般名:ドルテグラビル)
非核酸系逆転写酵素阻害剤(NNRTI)のエジュラント(一般名:リルピビリン)
の配合剤です。






薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」

【このカテゴリーの最新記事】
posted by Jin at 04:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬剤関連

2018年11月10日

副鼻腔炎と蓄膿症

患者さんに話をきくと、「副鼻腔炎って言われました!」「蓄膿症って言われました!」ってどっちもいるので、あんまり違いを知らないので調べてみました。

そしたら、「蓄膿症」は「副鼻腔炎」の俗称らしく、同じものでした。
表の作り方がわからず、詳細はまた後日。











2018年10月07日

リスクマネジメントをすること。

こんにちは、Jinです。

さてさて、だいぶ遠ざかってましたが、ちょっと再開しようかなと思いまして。
何気に3年前なんですねー、はじめたの。...( ¨)遠い目。。。。。


ま、それはさておき。


薬剤師ってなんだろーーーーーーーーーーーーは、
きっと私の「永遠のテーマ」、にしたくないけど、長いこと私の中の疑問点で、今でも疑問点です。


まだ答えはでてないですが、
「リスクマネジメント」「危険回避」が基本的な職能なんだと、今は思います。

「Drの処方に、基本的な間違えはないか?」
「相互作用はどうか?」
「重複してないか?」


危険回避って、大事なんですけど、その「危険」が起こらないと軽視されがちになります。



油断
するんですよね、人間って。
平和ボケってやつです。


薬剤師は、薬を渡す前に、いろんなことを考えて、薬を渡しています。
その「いろんなこと」をなにも言わないで、
患者さんに「はい、どうぞ」って渡すから、その過程が見えないから、いろいろ損をするのかなと思います。


「リスクマネジメント」大事ですよ。
病院で待たされて、薬局でも待たされて、イライラもすると思いますが、もうちょっと自分の体、大切にして下さい。



前の記事「薬剤師ってなんだろ。

でも、記述しましたけど、

医者に、専門家に丸投げしないで、自分の体に興味をもって欲しいと思います。







2018年07月01日

久しぶりに

久しぶりに投稿してみました。



そして、久しぶりに勉強会に参加したので、その記録を。
「COPDとアレルギー性鼻炎」

アレルギー性鼻炎の患者で5割以上は喘息を合併しているそうです。理由はアレルゲンが重複している場合が多いから。
COPDはアレルギー性ではないけど、鼻汁を伴う鼻炎がでることが多いのだそう。
気道粘膜の分泌と、鼻汁の分泌の機序が似ていて、CODPにより分泌異常が起こるのだそうです。






花粉症の時期が終って、そろそろまた違う花粉がでてきそう。
最近は眠気の少ない抗アレルギー薬もでてきたから、患者さんは増えていそうだけど、だいぶ昔よりは花粉症でも過ごしやすくなっているのかもしれないですね。

夏なので脱毛でも行こうかな。




posted by Jin at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 勉強会で

2015年09月08日

薬剤師ってなんだろう。

処方箋がなかったら、調剤薬局に用事がある人はいないんですよね。

いかに正確に、すばやく、お薬を準備するか。


今の日本の薬剤師の主な役割はコレなんですが。




んーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。。。。。。。。。。。。。。。



「Drに併用薬は言ってるから大丈夫」

ぶっちゃけ、信用されてないんですよね。
あなたに言ったからって、なんになるの?という感じで。



そうですよね。私に言ってもどうにもならないこともある。
でも、Drも人間だから、間違えるんですよ。
だから、自分の安全のためにも、ダブルチェック機関を無視しないで欲しいですよ。

Drを信用するのは大事です。でも、信頼するのと丸投げするのは違うんです。










posted by Jin at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2015年09月07日

チラーヂンの服用時点

お久しぶりです☆
いやー、だいぶご無沙汰してしまった。^^;;;

ちょっと旅行に行ってたんです。(言い訳w)

さて、今日はチラーヂンの服用時点が、朝食後→寝る前に変更になった方がいらっしゃいました。
「朝より、寝る前の方が効果が高いから」
と Dr に言われたそうで。

へーーーーーー。
そうなんだ、知らない。


てことで、調べました。
論文発見!!!

Effects of Evening vs Morning Levothyroxine Intake

解析例:90
ただし平均年齢47〜48歳なので、小児には適応されず。

Effects of evening vs morning thyroxine ingestion on serum thyroid hormone profiles in hypothyroid patients





つまり、主な利点は、
1)チラーヂンは食事の影響で吸収率がさがるので、空腹時服用、つまり就寝前の方が都合がいい。
2)夜は腸の動きが緩やかで、吸収も穏やかになる。
3)T4から活動性の高いT3への変換は、夜の方がさかん


てことで、寝る前服用の方がいいんですね。


知らないこと、まだまだいっぱいあるなー。









posted by Jin at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 薬剤関連

2015年04月29日

子供へのシロップのあげ方。

こんにちは、Jinです。

今日はアスピリンじゃなくて、先輩薬剤師さんに聞いて、へーって思った話。

子供への服薬指導ってどうされてますか?


シロップ剤のあげ方


supoito.jpg@正面からスポイトであげる。
spoon.jpg@正面からスプーンであげる。
koppu.jpg@正面からコップであげる。

参考:赤ちゃん子育てインフォ





という方法が一般的だと思います。
リンク先では哺乳瓶の乳首でっていうのもありますね。
こんな方法もあるんだと、私もはじめて知りました(笑)

さて、「正面からあげる」が一般的です。

私が聞いた話は「後ろから抱えてあげる」というものでした。

前からあげると怖がる子がいるので、
赤ちゃんをひざに載せて、後ろからかかえるように抱っこして、横からスポイトを近づけて、くるっと振り返るときに口の中に入れてしまいます。

そうすると、怖がる前にビックリして口の中に入れてしまうのだとか。
人間心理的にも正面からくると構えてしまうので、後ろから隙をつくのがいいのかもしれないです。

ぜひ、試してみて下さい☆




















posted by Jin at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 服薬指導

2015年04月27日

アスピリンの賦形

こんにちは、Jinです^^
回答です。



アスピリンの賦形



川崎病の治療に用いる、アスピリン末は少量になるので、賦形してお渡しする薬局も多いのではないでしょうか。私の薬局でも賦形してお渡ししてます。

賦形には乳糖を用います。


15秒間研磨時の分解率することでは約0.005%程度と読み取れる資料が報告されており、この程度の分解率であれば、研和することで薬効上特に問題があるとは考えられません。
アスピリン「ケンエー」のQ$Aより

となってますので、問題ないとされてます。


私がMRさんに聞いたところ、乳鉢でゴリゴリしすぎると加水分解がすすむらしいので、やり過ぎには注意して下さい!!
上のリンクにも15秒の混和ってなってますし。

2015年04月26日

川崎病

こんにちは、Jinです。
アスピリン喘息を取り上げたので、アスピリン関連でしばらく書いていきたいと思います。

川崎病の治療薬に、アスピリンが用いられます。


川崎病の症状、病態



0〜4才の子どもに多く、特に1才前後の赤ちゃんがかかりやすい原因不明の病気です。

子ども1万人に対して年間数人くらいが発症するといわれています。
最初は発熱、せき、鼻水など、かぜのような症状から始まりますが、やがて次のような特有の症状が出てきます。
1)原因不明の39〜40度の高熱が5日以上続く。
2)数日して、水疱を持たない赤い発疹が全身に出る。
3)発疹が出る前後から、手のひらや足の裏が赤くむくんでかたくなる。
4)発疹が出る前後に、くちびるが荒れて出血し、舌もいちごのように赤くブツブツが出る。
5)熱が出てから数日後、白目が充血して真っ赤になる。
6)発熱と同時、もしくは熱が出る少し前に首のリンパ節がはれてくる。

これら6つの症状のうち、5つがあてはまると、川崎病と診断され、入院、検査が必要になります。
1才前後の赤ちゃんが原因不明の高熱を出し、くちびるや目が赤くなったときには、川崎病を疑う必要があります。

川崎病.jpg
出典:http://ja.wikipedia.org/wiki/川崎病

これらは、全身の血管の炎症によっておこり、合併症の特徴として、冠動脈の拡張と瘤(こぶ)があげられます。瘤の内部には血栓ができやすく、心筋梗塞や脳梗塞をひきおこすことがあり、命にかかわります。
そのため、治療にアスピリンを使用します。

川崎病の治療


さて、治療。
免疫グロブリンの大量静注がメインです。
これで解熱しない場合は、ステロイドパルスやレミケードを使用したりします。


退院後は、血栓予防に、アスピリンの少量投与を行ないます。30〜50mg/kgが維持量で、
炎症鎮静後は、5mg/kg 分1に減量します。

アスピリン投与中に、心エコー検査や心電図を行い、問題がないようなら薬を中止します。
その後数年は経過観察が必要ですが、特に治療の必要はなく、日常生活に制限もありません。

一方、冠動脈瘤ができた場合は、その後も心臓の専門医のもとで定期的なチェックを続けます。小さなこぶであれば、たいていの場合2〜3カ月で自然に消えてしまいます。動脈瘤が原因で心筋梗塞を起こすケースは非常にまれなので、適切な治療を受けていればそれほど心配ありません。


さて質問です。



アスピリン末は少量なので、分包する際に賦形は必要でしょうか?















posted by Jin at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 疾患

2015年04月24日

疑義が必要なのは?

こんにちは、Jinです。

さて、アスピリン喘息患者にカロナール、キプレス、レルベア、アラミストがでました。
どうしましたか???

















カロナールに関して、疑義照会が必要です。
が、まずは、患者さん、本人に飲んだことあるかの確認が必要です。


カロナールは、NSAIDsではないので、喘息誘起作用はそれほど強くありません。
しかし、アスピリン喘息の患者さんでは、喘息発作がおこる可能性はゼロではありません。

また、カロナールは用量が多くなるにつれて、喘息誘起作用は大きくなります。




そのため、投与前に少し、考える必要があります。
この患者さんは、カロナールの使用歴があり、問題なく服用できることがご本人から確認できたので、疑義照会はしませんでした。


アスピリン喘息において、痛み止めはほとんど添付文書上では禁忌になっており、ソセゴン、ペンタゾシン、モルヒネ、鎮痙剤などは安全に投与できるとされています。
posted by Jin at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 疑義照会
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
Jinさんの画像
Jin
人からは天然て言われます。 私は認めませんが。 「地上5cm上を浮いていそう」 「とりもちとか、罠とかで捕まえられそう」 「なんかネジ5本ぐらいはずれてそうだよね」 などのコメントを頂いたことがあります。 さんざんな言われようだけど(笑)、まあ、こんなヤツです☆
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。