アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

ABO血液型判定のオモテ試験とウラ試験

血液型性格診断に関する本はコチラ


血液型は抗原の種類によって分類され,多くの系が知られています。

臨床的にも重要なABO系とRh系は皆さんもご存知だと思います。

今日は血液型のA型,B型,AB型,O型の決定するABO抗原と

その試験法(表試験,裏試験)について記述します。

まずその前に,日本人の血液型の割合を復習しましょう。

おおまかに言えば40%がA型で,30%がO型,20%がB型,10%がAB型です。

4→3→2→1となってますので簡単ですね。

ちなみに世界を見てみるとO型が一番多いです。

日本人はA型が多い人種なのですね(だからA型は几帳面と言われるのか・・・^^;?)


さて,ここで赤血球に存在するABO系抗原の話に移ります。

赤血球膜上には次の3種類のABO系抗原があります。

O型のR−GlcNAc-Gal-Fucを基本構造で,

A型は,GalにさらにGlcNAcを結合した構造,

B型は,GalにさらにGalが結合した構造,

AB型は,A型の構造とB型の構造の糖鎖を両方有しています。


したがって,A抗原はR−GlcNAc−Gal−GlcNAc
                      |
                      Fuc


B抗原は R−GlcNAc−Gal−Gal
               |
                    Fuc

という構造である。


[備考]
GlcNAc:N-アセチルグルコサミン(グルコースの2位水酸基のN-アセチルアミノ化単糖)
Gal:ガラクトース(グルコースの4位エピマー)
Fuc:フコース(6-デオキシガラクトース)



血液型試験の表試験は,この抗原を認識する

市販されている「抗A血清」と「抗B血清」を使って試験します。

(ちなみに抗A血清は青色に着色されており,抗Bは黄色に着色されていて

どちらが抗A or 抗B かすぐ分かるようになっています。)



試験結果はこんな感じになります(上段が抗A血清添加,下段あ抗B血清添加サンプル)



これで表試験は理解できますね。


次に裏試験です。

裏試験は

それぞれA型,B型,AB型,O型の人の血液(血清)に

A型の赤血球(=A抗原),B型の赤血球(=B抗原)を加えてみる試験です。


もう一度整理すると,

O型の人はA抗原となる糖鎖も,B抗原となる糖鎖ももっていません。

だから,A抗原およびB抗原は異物と見なし攻撃します。

よって裏試験では,O型の人は,どちらの赤血球も凝集反応を起こします。


A型の人はAの糖鎖も持っているので,Aは自分なので攻撃しません,

でもB糖鎖は異物である。だからB型赤血球をスポイトで垂らすと

凝集反応を示します。



同様に,B型の人はB糖鎖は自己,A糖鎖は異物なので,

A型赤血球をスポイトで垂らすと凝集反応を示します。



そして,AB型の人はA糖鎖も,B糖鎖も有するので,

どちらが外来しても,異物とみなすことはなく,凝集しません。


以上のことをイメージでまとめると次のとおりです。



血液型性格診断に関する本はコチラ




この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。