アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
最新記事

2017年10月08日

【Win10】ファイル名を指定して実行から任意のものを呼びだす

問題点

Win10で、アプリのショートカットにショートカットキーを割り当てて、ショートカットキーから呼ぶと、なんか遅い。
へなちょこの環境だと、一般的なアプリの起動ごときに3秒くらいかかります。

待たせすぎだよ、ゲイツさん!!

へなちょこは時間にうるさいんです。
[ファイル名を指定して実行]からだとストレスなく瞬時に起動してくれるのに。

でも規定のものは少ないし、「mspaint」とか長くて打ち間違えるとかえってロスになっちゃう。
ならば、[ファイル名をしてして実行]からアプリケーションをさくっと呼べるように調教しましょう。


方法

1.ファイル名を指定して実行用のフォルダを作成します。
 あとで場所を変えるとまた設定しなおしなので、場所はしっかり吟味しましょう。
 へなちょこは、c:\Apps としました。
 
2.1のフォルダに、[ファイル名を指定して実行]で起動したいアプリケーションのショートカットを入れます。

3.2のファイル名が呼び出し名になるので、なるべく短くわかりやすいものに変更します。
 へなちょこはこんなカンジにしています。
 sから始まるもの多いなーw
 0010.png
 
4.[ファイル名を指定して実行]([Win]+[R])

5.sysdm.cpl を入力して[OK]

6.「詳細設定」タブの[環境変数]
 0011.png

7.上段のユーザー環境変数にPathがあるか確認
 ※下段のシステム環境変数ではありません。
  システム環境変数はあとで泣くことになるかもしれないので、さわっちゃだめ
 0012.png


  
8-1.Pathがある場合
 @ユーザー環境変数のPahtを選択して、[編集]
 0013_編集.png


 A[新規]をクリック
 0014_1.png
 B1のパスを入れる
 0014_2.png
 C[OK]
 D7のウインドウで、Pathが「元々入っていたパス;1のパス」となっていればOK
  ※半角セミコロンがパスの区切り

8-2.Pathがない場合
 @[新規]をクリック
 0013_新規.png

 A変数名:Path、 変数値:1のパス
 0014_3.png
 B[OK]をクリック
 C7のウインドウで、Pathが表示されていればOK
 

[ファイル名を指定して実行]で、1のフォルダ内の名前を入力すると起動できるようになります。
(ファイルの場合は、拡張子も入力が必要です)
へなちょこの場合は、[Win]+[R]→eでExcelが起動します。

快適♪
ショートカットキーでのアプリ呼び出しは廃止しよっと。








この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6769623
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
へなちょこさんの画像
へなちょこ
都内に出没するOLっぽい何か。大好物はExcelと効率化。独学でVBAやAccessをいじり始め、早7年。 5歩歩くと忘れてしまうので、ここにメモしていきます。
プロフィール
記事ランキング
  1. 1. 【Excel VBA】ユーザーフォームのCaptionが文字化け
  2. 2. 【Office365 SharePoint】Notesへのリンクを貼りたい
  3. 3. 【Excel VBA】StatusBarが表示されない
  4. 4. 【Excel VBA】入力規則でアプリケーション定義エラー
  5. 5. 【Excel】最大化で起動してくれない件
  6. 6. 【Excel VBA】Workbook_openで「パス名が無効です」
  7. 7. 【Excel VBA】.xlsm→.xlsx保存でエラー
  8. 8. 【Win10】タスクバーのプレビューを非表示にしたい
  9. 9. 【Win10】エクスプローラーがフリーズする
  10. 10. 【Win10】再発!!PC再起動すると、クイック起動バーが消える
ファン