2017年05月02日
それぞれの虹を結ぶZUMBA
2017/04/16
大牟田でのズンバTSUNAサークルに参加しました。
この日のドレスコードはブルー
ブルーの衣装や小物を身に着けてきてね
ということです。
実はイントラのTSUNAさんが
自閉症支援のNPOに繋がりがあるということで
4/2の「世界自閉症啓発デー」
4月2〜8日「発達障害啓発週間」にちなんで
自閉症をはじめとする発達障害への理解を深めるために
4/16のズンバの例会も
ブルーのものが入ったアイテムを身に着けて
その思いを共有しました。
スペクトラム(spectrum)とは
「意見・現象・症状などが、
あいまいな境界をもちながら連続していること。 」
つまり
自閉症の特性を示す一群の発達障害を、
重度から軽度まで境界のあいまいな、
連続した一つの障害として捉える考え方です。
(デジタル大辞泉より)
例えば
自閉症スペクトラムの特徴である
嘘がつけない正直者。
”空気の読めない”、
場にそぐわないような発言をしてしまうことが多い。
好きなことはとことん突き詰める。
逆に興味のないことは全くの無関心になる。
寡黙。考えを表に出すことが苦手で、
意図のない”おしゃべり”を嫌う。
多弁。人見知りせず、
相手を選ばずに自分のペースで話をしていく。
このように一見矛盾する特徴がありますが
一人ひとり
その特性は
混在しています。
ですから
対応の仕方も一人ひとり異なります。
私も身体・知的障害の子どもたちに
器械体操や野外活動の指導をしていました。
スポーツ技術・知識を習得するプロセスも様々です。
基本は一緒でも
個別のプログラムを加味して指導していました。
十人十色、百人百色、千差万別
特に障害が無いといわれている人でも
自閉症スペクトラムの特徴を持っている人は
珍しくありません。
その度合いが、それぞれ違うだけなのだと
思います。
虹の様に様々な色を持っています。
一人ひとりの凸凹に応じた
取扱説明書があるんだと思えば
自閉症スペクトラムの人との
つながり方が
見えてくるのかもしれません。
年令・性別・肩書きは措いといて
ダンスを楽しむ時間を
共有しましょう
という
ZUMBAでの出来事でした。
パル フィットシステム http://palfits.web.fc2.com/
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6226881
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック