アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年05月24日

柔らかいロッドのメリット・デメリット




ロッドのスペックには、必ず硬さ(パワー)を示す表記があります。


一つのモデルでも複数の硬さ(パワー)がラインナップされていますよね。


ロッドパワーによってメリット・デメリットが変わってきます


今回は、柔らかいロッドのメリット・デメリットを紹介します。




硬さ(パワー)とは?


タイトルなし.png



ロッドの硬さは、ロッドパワーとも呼ばれます。


同じモデルの機種でも、異なる硬さ(パワー)がラインナップされています。


ロッドパワーは以下のような表記が一般的です。



ULウルトラライト



Lライト



MLミディアムライト



Mミディアム



MHミディアムヘビー



Hヘビー



XHエクストラヘビー



ライト=軽量級ルアー用、ミディアム=中量級ルアー用、ヘビー=重量級ルアー用となります。


ヘビーに行けば行くほど硬く、パワーが強くなります。















柔らかいロッドのメリット


25068569_s.jpg

出典・photoAC


それでは、柔らかいロッドのメリットを見ていきましょう。




【軽いルアーを投げられる】


ロッドが柔らかいと言うことは、小さい力で良く曲がると言うことです。


なので、ルアーが軽くても良く曲がり、ロッドの反発力を使ってキャストできます。


軽量ルアーでも飛距離を出しやすくなります。




【バイトを弾きにくい】


柔らかいロッドには、魚のバイトを弾きにくいという利点もあります。


魚がバイトしその重さがティップ(竿先・穂先)に伝わっても、ティップがしなやかにしなることで、魚に違和感を与えずに食わせを行うことが可能です。




【バレにくい・ファイトを楽しめる】


柔らかいロッドは良く曲がるので、魚が急に突っ込んでも、ロッドが追従してくれます。


つまり、バレにくいというメリットがあります。


また、竿のしなりを楽しんだり、魚とのやり取りを楽しむこともできます。




【軽い傾向にある】


製品・モデルにもよりますが、柔らかいロッドは硬いロッドよりも直径が細いです。


なので、その分自重も軽くなっています。


グラスなど、素材によっては重くなる場合もあります。










柔らかいロッドのデメリット


25068570_s.jpg

出典・photoAC


メリットを見たところで、次はデメリットを見ていきましょう。




【重たいルアーが投げられない】


柔らかいロッドは軽いルアーを扱うには適していますが、重量のあるルアーを扱うことができません。


柔らかいが故にしなりすぎてしまい、キャストのしやすさや飛距離にマイナスに働いてしまうのです。




【フッキングが決まらない】


柔らかいロッドだと、フッキングの際に上手く力が伝わらず、フッキングが甘くなってしまう可能性が高くなります。


遠投した先でバイトがあった場合などは、よりフッキングが難しいです。


柔らかいロッドを使うエリアトラウトなどでは、小さい力でフッキングができるように、鋭利な細軸のフックを使ったりします。




【パワーファイトができない】


柔らかいロッドは魚の走りに追従してしまう特徴があります。


魚とのファイトをじっくり楽しめる反面、大物が掛かった際には、ロッドのパワーで魚をとどめておくことができません。


結果、魚にいいように走られ、根ズレしてしまいラインブレイクを引き起こしてしまうことも。




【ボトムが取りにくい】


固めのロッドならば、コツコツといったボトムに当たっているのを感じ取ることが可能です。


しかし、柔らかいロッドではボトムの地形変化や障害物に当たっても、ロッドがしなって衝撃を和らげてしまいます。


なので、ボトムの様子を感じ取りにくくなります。




ロッドの硬さはお好みで



今回は、柔らかいロッドのメリット・デメリットを紹介しました。


ロッドには、柔らかいものや硬いもの、その中間に位置するものなど、様々な硬さのものがラインナップされています。


もちろん、それぞれにメリット・デメリットがあり、対象魚や釣り場、使うルアーなどによって向き不向きが分かれます。


はじめはその釣りのジャンルの基準になる中間的なルアーを扱える「ミディアムやミディアムライト」で、中間的な硬さを体感することが大切です。


そして、釣りをしていく中で「もっと軽いルアーを投げたいな」「もっとパワーが欲しい」といったシーンに出会うので、必要に応じて別の硬さ(パワー)のロッドを買い足していくのがオススメです。





最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!



posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

2024年05月21日

【初心者でも楽しめる】エサ釣りの魅力はコレ!




釣りの基本になる『エサ釣り』


虫エサを触るのがちょっと・・・、待ってるだけでつまらなそう・・・、といったネガティブなイメージをもたれがち。


しかし、エサ釣りは知れば知るほど奥が深く、魅力たっぷりの釣りなんです!


今回は、「釣りをはじめてみたいな」と思っている方向けに、エサ釣りの魅力を紹介します。




エサ釣りは初心者でも楽しめる!


2088375.jpg

出典・イラストAC


あらゆる釣りに基本になる『エサ釣り』


スタイリッシュでゲーム性も高いルアーフィッシングが人気を集めていますが、エサ釣りにはエサ釣りでしか味わえない魅力があります。


今回は、「釣りをはじめてみたいな」と思っている方向けに、エサ釣りの魅力を紹介します。


普段はルアーフィッシングしかしないという方も、エサ釣りから得られるものも多く、やってみたらどっぷりハマってしまうかもしれませんよ。











そもそも、エサ釣りとルアーの違いって?


22244380.jpg

出典・イラストAC


ルアーは疑似餌とも呼ばれ、小魚や虫などに似せたものです。


ルアーフィッシングでは、それらのハードルアーやソフトルアーを使い、魚を騙して釣る方法になります。


ターゲットになる魚の習性や食性を考えて、いかにルアーに食い付かせるかというゲーム性の高さが魅力です。



一方、エサ釣りは普段から魚が捕食しているものをエサとして使います。(人工の粉餌を混ぜて使う釣りもあります)


小さな当たりをとる、ウキを見つめ沈む瞬間を待つ、素早くアワセる。


ルアーフィッシングを「動」とするなら、エサ釣りは「静」の釣りと言えます。




コレがエサ釣りの魅力!


24264410_s.jpg

出典・photoAC


エサ釣りは、「虫エサが気持ち悪い」「じっと待ってるだけで暇そう」などと思われるかもしれません。


しかし、エサ釣りは“釣りの原点”とも言える釣り。


古くは神話の時代から楽しまれ、中国の仙神太公望も釣りを好んだと言われています。


日本では戸時代には庶民の趣味のひとつとして定着し、今でも多くの釣り師を魅了して止みません。


エサ釣りがなぜ初心者にオススメなのか、チェックしていきましょう。




初心者でも簡単に釣れる



エサ釣りの魅力は、なんと言っても簡単に魚を釣ることができること。


ターゲットになる魚が普段食べているものをエサとして使うので、魚種や釣り方を選ばなければ、誰でも簡単に魚の引きを味わうことができるでしょう。


イソメやゴカイなどの虫エサを触るのはちょっと・・・という方は、オキアミや魚の切り身などを使えばOKです。


色々な種類のエサを試してみるのも、エサ釣りの楽しさの一つです。




道具が安く揃う



釣り竿、リール、糸、仕掛け等がセットになっている入門用の釣りセットは安価で手に入ります。


ルアーフィッシングだと、ルアー1つあたりの単価も高く、始めるに当たっての初期費用がエサ釣りと比べ高くなりがちに。


エサ釣りの場合、最初は入門用の釣りセットで十分楽しめます。


釣りの楽しさを知り、より良い釣具が欲しくなったときに、徐々に釣具のグレードアップをしていけば良いと思います。














ウキが沈む瞬間は興奮する


22955116_s.jpg

出典・photoAC


魚からのアタリを判断する「ウキ」を使うエサ釣りでは、ウキが勢いよく水中に沈む瞬間はたまらない瞬間です。


ワクワクしながらウキを見つめ、ウキが沈む瞬間はとても興奮します。


魚のアタリを目で見れることもウキを使った釣りの楽しさですよね。


魚の“食いアタリ”を見極めて、ピシッとアワセる。


上手くアワセが決まったときの感触は、なんとも言えない感動があります。




実はとっても奥が深い


25942296_s.jpg

出典・出典・photoAC


いくらエサを使うとは言え、自然を相手にしているので、毎回必ず釣れるというわけではありません。


その日の状況に合わせて仕掛けやエサを工夫する必要があります。


例えば、ハリスの長さを変える、ハリスの太さを変える、針のサイズを小さくするなど。


全然釣れなかったのにハリスを細くした途端入れ食い状態に、なんてこともあります。


エサ釣りは「ぼーっ」としながらただ待っているだけでなく、どうすれば釣れるのかを考える必要があるんです。




釣って、食べて、エサ釣りを満喫しよう!



魚を釣った後は、食べるという楽しみもあります。


釣りたての新鮮な魚、それも自分が釣った魚ともなれば、喜びも美味しさもひとしお。


そして、一般的には高級魚と呼ばれる魚が、実際に釣りに行ってみると意外と釣れちゃったりするんです。


また、お子さんと一緒に釣りをはじめれば、親子で貴重な時間を過ごすことだってできます。


釣って、食べて、エサ釣りを満喫しちゃいましょう!




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

釣りは場所選びから始まる!





釣りは場所選びが釣果を大きく左右しますよね。


初めて行く場所では、ポイントをどう選べば良いのか迷いますよね。


今回は、ポイントの探したかを紹介します。




海は広し!


23352995_s.jpg

出典・photoAC



海や川、湖など全てに言えることですが、釣りをはじめようと入ったポイントに魚がいるとは限りません。


特に海は広大で、回遊性の高い魚などは、一年の間で釣れる期間も短かったりします。


入ったポイントに魚がいなければ、釣ることは不可能。


今回は、魚を釣るためのポイントの探し方を紹介します。















魚が移動する理由を知る


23345990_s.jpg

出典・photoAC



魚を釣るためのポイントを考える上で大事なのが、対象魚が一年でどういった動きをするのかを知っておくこと。


魚の行動を知れば、魚がいそうなポイントを探しやすくなります。


魚が移動する主な理由は次のようなものが挙げられます。



●産卵のために移動する


水生生物の多くは、産卵の時期になると、卵を産む場所を探して移動します。

産卵のために浅場に寄ってきて、藻場や岩礁帯、浅場などが主な産卵場所になります。



●ベイトフィッシュを追いかけて移動する

小魚などを食べる肉食性の魚は、獲物の多い場所を探して移動をします。

中には一定の場所で獲物を待つ魚もいますが、エサを求めて泳ぎ回るのが一般的。


また、フィッシュイーターのエサとなるイワシなどのベイトフィッシュも、プランクトンを求めて移動しています。

狙っている魚がどういったものを食べているかなど、水中の食物連鎖をイメージすることも魚の居場所を知る鍵になります。



●過ごしやすい水温を求めて移動する

魚種ごとに適正水温があり、その水温を知っておくことも大切です。

夏の水温が高い時期が好きな魚、逆に冬の低水温が好きな魚。

例えばメバルは低水温が好きで、夏は深場に移動しているので岸からは釣れにくくなり、多くの魚が深場へ移動する冬場に狙いやすくなります。














魚が居着く場所を探す


23298724_s.jpg

出典・photoAC



季節やエサの有無などによる魚の行動を考えながら、魚が居着きやすい場所を探してみましょう。


まずは、釣果や地形変化など情報を調べるのがオススメ。


有益な情報を手に入れるための方法を紹介します。



●釣果情報を参考にする

釣具屋さんや船宿の釣果情報を確認すると、どの地域で何が釣れているかを知ることができます。

また、漁協の水揚げ情報などを参考にすると、近くの海でどのような魚が入って来ているかがわかります。

さらには、現地の釣具屋さんに行けば、より詳しい情報を得られるかもしれません。



●航空写真を利用する

Googleマップの航空写真を利用すれば、海中の「障害物の場所」「ブレイクの場所」「おおよその水深」など、“地形変化”を把握できる場合があります。

航空写真でなんとなく把握して、実際に自分の目で地形変化を確認するのもオススメ。

また、近くの駐車場を探すときにも役に立ちますよ。




いざ、第一投!



生き物や自然を相手にしているからこそ、楽しくもあり難しさもあるのが釣りですよね。


ここなら必ず釣れるという場所は、きっとどこにもありません。


ターゲットや釣り場を調べて釣行を重ねることで、経験という情報も得ることができます。


色々な情報が集まれば、絶好のスポットが見えてくるかもしれません。





最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り
このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
プロフィール
最新記事
くさふぐのInstagram
リンク集
各種リンク
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。