2024年05月21日
釣りは場所選びから始まる!
釣りは場所選びが釣果を大きく左右しますよね。
初めて行く場所では、ポイントをどう選べば良いのか迷いますよね。
今回は、ポイントの探したかを紹介します。
海は広し!
出典・photoAC
海や川、湖など全てに言えることですが、釣りをはじめようと入ったポイントに魚がいるとは限りません。
特に海は広大で、回遊性の高い魚などは、一年の間で釣れる期間も短かったりします。
入ったポイントに魚がいなければ、釣ることは不可能。
今回は、魚を釣るためのポイントの探し方を紹介します。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BBSPU+6TW1MA+3HPA+614CX)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3BI1NC+4YM29E+6HW+3T0HG1)
魚が移動する理由を知る
出典・photoAC
魚を釣るためのポイントを考える上で大事なのが、対象魚が一年でどういった動きをするのかを知っておくこと。
魚の行動を知れば、魚がいそうなポイントを探しやすくなります。
魚が移動する主な理由は次のようなものが挙げられます。
●産卵のために移動する
水生生物の多くは、産卵の時期になると、卵を産む場所を探して移動します。
産卵のために浅場に寄ってきて、藻場や岩礁帯、浅場などが主な産卵場所になります。
●ベイトフィッシュを追いかけて移動する
小魚などを食べる肉食性の魚は、獲物の多い場所を探して移動をします。
中には一定の場所で獲物を待つ魚もいますが、エサを求めて泳ぎ回るのが一般的。
また、フィッシュイーターのエサとなるイワシなどのベイトフィッシュも、プランクトンを求めて移動しています。
狙っている魚がどういったものを食べているかなど、水中の食物連鎖をイメージすることも魚の居場所を知る鍵になります。
●過ごしやすい水温を求めて移動する
魚種ごとに適正水温があり、その水温を知っておくことも大切です。
夏の水温が高い時期が好きな魚、逆に冬の低水温が好きな魚。
例えばメバルは低水温が好きで、夏は深場に移動しているので岸からは釣れにくくなり、多くの魚が深場へ移動する冬場に狙いやすくなります。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+5YRHD)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+BS629)
魚が居着く場所を探す
出典・photoAC
季節やエサの有無などによる魚の行動を考えながら、魚が居着きやすい場所を探してみましょう。
まずは、釣果や地形変化など“情報”を調べるのがオススメ。
有益な情報を手に入れるための方法を紹介します。
●釣果情報を参考にする
釣具屋さんや船宿の釣果情報を確認すると、どの地域で何が釣れているかを知ることができます。
また、漁協の水揚げ情報などを参考にすると、近くの海でどのような魚が入って来ているかがわかります。
さらには、現地の釣具屋さんに行けば、より詳しい情報を得られるかもしれません。
●航空写真を利用する
Googleマップの航空写真を利用すれば、海中の「障害物の場所」「ブレイクの場所」「おおよその水深」など、“地形変化”を把握できる場合があります。
航空写真でなんとなく把握して、実際に自分の目で地形変化を確認するのもオススメ。
また、近くの駐車場を探すときにも役に立ちますよ。
いざ、第一投!
生き物や自然を相手にしているからこそ、楽しくもあり難しさもあるのが釣りですよね。
ここなら必ず釣れるという場所は、きっとどこにもありません。
ターゲットや釣り場を調べて釣行を重ねることで、経験という情報も得ることができます。
色々な情報が集まれば、絶好のスポットが見えてくるかもしれません。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+BS629)
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11288790
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック