アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年01月09日

【ロッドメンテナンス】劣化したEVAグリップをお手入れ!





ルアーロッドを中心にロッドのグリップとして用いられているEVAという素材。


グリップにEVAが使われているロッドを長期間使っていると、グリップ部分がテカテカしたり、汚れが目立ったりしてきますよね。


今回は、自分で出来るくたびれてしまったEVAグリップのお手入れ方法を紹介します。




気付いたらテカテカに...


P7050598.JPG



ソルト・フレッシュ問わず、多くのルアーロッドのグリップに使われているEVA素材


ソフトな質感とグリップ力が魅力ですが、釣行を重ねる度テカテカになったり、凹みが出来たりしていませんか?


使い込んだ結果とはいえ、なんとなく汚く見えてしまいますよね。


これは、濡れタオルで拭くだけではどうしようもありません......。


今回は、自分で簡単にできるEVA素材のお手入れ方法を紹介します。











用意するのも


P7050600.JPG



・手入れするEVAグリップのロッド

・アルコールティッシュ・濡れティッシュ

・紙やすり(#240〜400)

・熱々のお湯

・マスキングテープ




汚れを取る


P7050603.JPG


まずは、水洗いやアルコールティッシュで拭くなどしてEVAグリップに付いた汚れを落とします。

水洗いをした場合は、しっかり水気を取りましょう。



マスキングをする


P7050604.JPG


マスキングテープを使い、ロッドのブランクやリールシートなど、傷つけたくない部分にマスキングをしていきます。

曲面の部分は少し貼りにくいですが、マスキングテープを折るなどして丁寧に貼りましょう。











ヤスリ掛けをする


P7050606.JPG


テカテカになったグリップを#240〜400程度の紙やすりを使い、全体を均一に“撫でるように”削ります。

削り好きには注意し、表面を薄く毛羽立たせるようなイメージで、優しく薄く削りましょう。



熱湯をゆっくり掛ける


P7050608.JPG



ヤスリをかけ終わったら、熱湯を少しずつグリップにかけていきます。

一気に勢いよくかけるのではなく、少しずつゆっくり掛けるようにしましょう。

全体に均等にお湯を掛け、水気を拭き取れば作業完了です。




注意点!



お湯を掛けすぎると、ブランクスを傷めてしまったり、グリップの接着剤が剥離する可能性があります。


お湯の代わりにライターを使用する方法もありますが、EVAを傷める危険性が高いので避けた方が無難です。


そして、自分でする場合は、もちろん自己責任でお願いします。









応用編



応用編として、凹みを直すことも出来ます。


大切に使っていても、ちょっとした不注意でEVAが凹んでしまった経験はありませんか?


この凹みも、お湯を掛けることで直すことができちゃいます。



直し方は、凹んでしまった部分に熱々のお湯を掛けるだけ。


ちなみに、お湯じゃなくても、熱を当ててあげればOK!


なので、やかんでお湯を沸かした蒸気やドライヤーなどでも十分修復できます。


ただ、凹みが深い場合やエグれてしまっている場合は、元通りにならないこともあります。



ロッドのグリップだけでなく、リールのハンドルノブにもEVAが使われていたりするので、精密機械であるリールのEVAを修復する場合はドライヤーなどがオススメですよ。




手を掛ければ愛着もわく!



ロッドは大切な釣り道具。


手を掛ければ掛けるほど、愛着がわくもの。


できる限り大切に使うことはもちろんですが、もしもの時のために、修復する方法を知っていれば安心ですよ。


今回は自分で簡単にできるEVAグリップのお手入れ方法を紹介しましたが、修復する場合は、もちろん自己責任で!




最後までご覧いただきありがとうございます。





posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

魚を食べて花粉症対策!花粉症におすすめの魚達





“花粉症”


スギやヒノキ、イネ、ブタクサ、シラカンバなどなど、沢山ありますよね。


目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど辛い辛い花粉症の症状。


そんな辛い花粉症に、魚を食べることで花粉症の対策になります。




魚を食べて花粉症対策!


23053349_s.jpg

出典・photoAC



辛い辛い“花粉症”


種類問わず、日本では何かしらの花粉が一年中飛んでいます。


花粉によるアレルギー症状を持っている方も多いのでは無いでしょうか?


ちなみに僕も、イネ科植物とシラカンバの花粉がダメです...。



そんな辛い花粉症にいいのが、“お魚”


魚を食べることで、花粉症対策になるそうです。











青魚でEPA・DHAを摂取


22162036_s.jpg

出典・photoAC



イワシやサバ、アジなどの青魚の脂には、「EPA(α-リノレン酸のエイコサペンタエン酸)」「DHA(ドコサヘキサエン酸)」が含まれています。


EPAとDHAは不飽和脂肪酸と呼ばれ、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンという化学伝達物質の放出を抑える作用があるようです。



ロイコトリエンとは、血管を拡張させ鼻粘膜の腫脹をおこす化学伝達物質。


ロイコトリエンが放出され鼻粘膜が膨張し、“鼻づまり”の症状が出ます。



青魚の脂に含まれるEPAやDHAを摂取することで、ロイコトリエンの放出が抑えられ、鼻づまりの緩和が期待できるというわけです。



息苦しさが長時間続いて、睡眠不足などにもつながる鼻づまりが緩和されるのは嬉しいですね。










サケを食べてビタミンDをGET


23158519_s.jpg

出典・photoAC



サケには、「ビタミンD」が豊富に含まれています。



カルシウムや骨の栄養素として知られるビタミンDには、免疫力の向上やアレルギー症状を改善する作用が期待できます。



花粉症の発症要因の1つに“腸”が関係していると言われています。


腸内環境が悪化することで腸の粘膜細胞同士の結びつきが弱くなってしまい、口から入った花粉が腸から体内に侵入し、花粉症が発症するようです。


また、花粉症の発症要因として免疫バランスが崩れることも可能性としてあげられます。


ビタミンDには腸粘膜の結びつきを強くするはたらきや免疫バランスを整える効果があると言われています。


なので、ビタミンDを摂取することで花粉症の症状の緩和が期待できるというわけです。



サケはビタミンDが豊富で、100gで一日のビタミンDの所要量を簡単にクリアできます。


切り身を一切れ食べるで花粉症対策ができる、嬉しい食材ですね。




魚を沢山食べて花粉症対策!



青魚の脂に含まれるEPAやDHA、サケに豊富に含まれているビタミンD。


EPAやDHAには辛い鼻づまりの症状の緩和が期待でき、ビタミンDには花粉症の症状自体の緩和が期待できます。


辛くてたまらない花粉症の対策に、美味しいお魚たちはいかがでしょうか?





最後までご覧いただきありがとうございます。




posted by くさふぐ at 09:10 | TrackBack(0) | 釣り

2024年01月06日

ドラグ性能が低下する!?リールの保管時に忘れちゃいけないこと





リールは精密機械です。


何も気にせず「使ったままの状態で保管」していると、ドラグの性能が低下してしまったり、時には破損に繋がる負荷が掛かってしまうことも。


リールを保管するときに、忘れずにしておきたいことがいくつかあります。











ドラグを緩める(スピニング・ベイト共通)


P5200560.JPG



リールには、ドラグというものがあります。


ドラグは、ファイトの時に魚が走った際に、糸を出してラインへの負担を減らしてくれる機能です。



釣行時にはある程度締めてドラグを掛けた状態で使用しますが、釣行後・保管時には“緩めておく”のがベスト。


ドラグを締めたままにしておくと、リール内部の「ドラグワッシャー」が潰れ、ドラグ性能の低下に繋がることに...。



スピニングリールはスプール内部のラチェットに付随して、フェルトタイプのワッシャーが搭載されています。


ベイトリールの場合は、メインギアとストッパーギアの間にあります。


ドラグを締めたまま保管しすると、グリスが出てしまうことでフェルトワッシャーの劣化にもつながり、その場合はワッシャーを交換する必要も。



保管後使用したときに、「思うようにドラグが働いてくれない」といったことを避けるためにも、必ずドラグを緩めて保管しましょう。











逆転防止レバーはOFFに(スピニング)


逆転防止.png



スピニングリールには、ローターが逆転するのを防止するためのストッパーが付いています。


釣行時にはこのストッパーをONの状態で使用します。


しかし保管する際は、リールへの負荷を減らすために、“OFF”に切り替えて保管しましょう。



ONの状態では、逆回転の力が加わると、ハンドルに負荷が掛かってしまいます。


長期間使用する予定がない場合は、ハンドルを折りたたむか外すことで破損のリスクを減らすことができます。




メカニカルブレーキを緩める(ベイト)



ベイトリールでバックラッシュを防ぐための「メカニカルブレーキ」。


このメカニカルブレーキを締めたまま置いておくと、リール内部の金属板が圧着したり、キャップが固着する可能性があります。


しっかり締めた状態だと、そのリスクはさらに高くなってしまいます。



ベイトリールを1か月以上使う予定がないときには、メカニカルブレーキやキャストコントロールを緩めて保管しましょう。










保管場所にも注意!



極端な温度変化がある場所での保管は、リール内部のオイルが揮発して無くなってしまったり、固まってしまう原因になります。


例えば、高温になりやすい車内や、冬の時期に著しく寒くなる部屋などは避けましょう。



釣りを続けていくと、おのずと道具は増えていき、使う機会が減るリールも出てくるでしょう。


それをどう保管するかで、リールの寿命も延びてきます。


いつでも使えるように、大切に保管しておきたいですね。



長期間保管して使わなかったリールは、使用前にオイルを差すなどのメンテナンスをしてから使いましょうね。





最後までご覧いただきありがとうございます。




posted by くさふぐ at 09:28 | TrackBack(0) | 釣り
このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
プロフィール
最新記事
くさふぐのInstagram
リンク集
各種リンク
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。