新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年05月04日
釣った魚で「食中毒」が起きる原因と対策
「自分で釣った魚を美味しく食べる」
まさに釣り人の醍醐味ですよね。
だけど、ちょっと“食中毒”が心配になりますよね。
今回は、釣った魚で食中毒になる「原因」と「対策」を紹介します。
釣った魚を食べるのに食中毒が心配・・・
出典・イラストAC
「釣った魚を新鮮な内に食べる」
釣り人の醍醐味ですが、ちょっと心配になるのが“食中毒”ですよね。
しかし、多くの食中毒は適切な対策をすることで防ぐことができます。
今回は、主な魚の食中毒とその原因に応じた対策を紹介します。
@毒魚を誤って食べてしまう
出典・photoAC
イメージしやすい魚の食中毒といえば、フグなどの“毒を持った魚”を食べることによる食中毒ではないでしょうか。
フグが持つテトロドトキシンをはじめ、南方系の魚が持つシガテラ毒やアオブダイなどが内臓に蓄えるパリトキシン、他にはバラムツやアブラソコムツのワックスエステル。
このあたりが、魚がもつ有毒成分として有名ですよね。
毒魚に対する対策
●知らない魚は食べない!
毒魚による食中毒の対策として一番有効なのは、知らない魚を無闇に食べないこと。
堤防で釣れる魚の中にも、フグの仲間を中心に猛毒を持つ魚がいます。
●内臓は特に注意!
アオブダイやソウシハギなどの魚は、内臓にパリトキシンという猛毒を蓄えている可能性があります。(※アオブダイは筋肉にもパリトキシンを持つ場合もあります)
また、ブダイはOKだけどアオブダイはNG、ウスバハギはOKだけどソウシハギはNG。
といったように、似ている魚種であっても毒の有無が異なる場合があります。
釣れた魚を食べる場合は、しっかり魚種の確認・判別をして毒の有無を確認し、わからない場合は食べないようにしましょう。
●地域によって毒の有無に差がある場合
同じ魚であっても、地域によって毒の有無が異なる場合があります。
自分が住んでいる地域では食べても大丈夫だけど、違う地域ではシガテラ毒を持っていた......。
なんてこともあるので、遠征や旅行先ではその土地の情報を事前に入手して食中毒に十分気を付けましょう。
A寄生虫による食中毒
出典・photoAC
毒を持たない魚であっても、人体に有害な“寄生虫”に汚染された魚を食べることで食中毒を起こす場合があります。
一番有名なのは「アニサキス」ですかね。
他にもクドアや顎口虫、横川球虫などが有害な寄生虫として知られています。
寄生虫に対する対策
●目視で確認する
アニサキスやクドアなど、目視で確認できる大きさの寄生虫もいます。
食べようとしている魚に寄生虫がいるのかどうか、内臓を抜く際や3枚におろす際に十分確認しましょう。
アニサキスは透明なミミズのような見た目をしています。
筋肉部に白いツブツブが見られる場合はクドアに汚染されている可能性があるので、生食は不可です。
●寄生虫を殺すことを意識した調理法をする
寄生虫は熱によって殺すことができます。
寄生虫に合わせて加熱や冷凍処理することで安心して食べることができます。
アニサキスは、中心温度-20℃以下で24時間以上の冷凍、または中心温度60℃以上で1分間以上の加熱で死滅。
クドアは、中心温度-20℃で4時間以上の冷凍もしくは、中心温度75℃以上で5分以上の加熱で病原性が失われます。
●淡水魚の生食はNG
人体に有害な寄生虫は、海産魚よりも淡水魚の方が重症化するリスクが高いです。
冷凍されたものでも、淡水魚の生食は避けた方がいいとされます。
淡水魚由来の寄生虫症の感染源として、ドジョウの踊り食い、ライギョやブラックバスなどの生食が知られています。
Bヒスタミンによる中毒
出典・photoAC
毒や寄生虫以外にも“細菌の活動”による食中毒もあります。
原因物質によっては加熱調理でも防げない場合が...。
サバなどの青魚を食べたとき起きる「ヒスタミン中毒」がその一つです。
青魚の体内に多く含まれるヒスチジン(必須アミノ酸)からヒスタミン生成菌によってヒスタミン(食中毒原因物質)が生成されます。
ヒスタミンは熱に対して安定であるため、一度生成されてしまうと凍らしても、焼いたり揚げたりしても食虫毒を防ぐことはできません。
食品100グラム中に、6ミリ以上のヒスタミンが生成されると、食中毒の可能性が出てきます。
ヒスタミン中毒の対策
●ヒスタミンが生成されても匂いや見た目でわからない
腐った食材は匂いがしたり変色したりします。
しかし、ヒスタミンが生成された魚は匂いや見た目で判別できないので、注意が必要です。
極端にヒスタミンが増えてしまった場合には、口にした瞬間に唇や舌にピりピりとした刺激を感じる場合があるので、この際はそれ以上食べないようにしましょう。
●エラや内臓を釣ったらすぐ取る
ヒスタミン生成菌は、サバなどの青魚の“エラ”や“消化官”に多いです。
そのため、釣れたその場でエラや内臓を取り除くことが効果的です。
●ヒスタミン生成菌の働きを鈍くするために冷やして早く食べる
ヒスタミン生成菌の活動を抑えるために、釣った青魚はすぐにクーラーボックスで冷やし、できるだけ早く食べましょう。
一般的にヒスタミン生成菌は低い温度で活性が下がるので、冷蔵・冷凍保存が有効です。
しかし、中には10℃以下でもヒスタミンを生成する菌もいるので、冷蔵でも青魚の長期保存は注意が必要です。
また、解凍後に常温で放置すると、一気にヒスタミンが生成されることもあります。
C腸炎ビブリオによる食中毒
出典・イラストAC
腸炎ビブリオは海水中にごく当たり前に存在する細菌です。
魚の体表についた腸炎ビブリオの増殖は15℃以上で活発になり、25~37℃で極めて早く増殖し、あっという間に食中毒を起こす菌量にまでなります。
腸炎ビブリオ自体は熱によって死滅しますが、腸炎ビブリオによって生成された毒素は熱で失った毒性が復活する場合があります。
そのため、加熱調理をしても食中毒を完全に防ぐことはできません。
腸炎ビブリオの対策
●10℃以下で増殖スピードが低下
一般的に腸炎ビブリオは10℃以下で増殖速度が低下します。
一方で25℃から37℃で極めて早く増殖します。
釣った魚を海水を入れたバケツなどに死んだ状態で放置せず、クーラーボックスへ移すようにしましょう。
●真水で洗い流す
腸炎ビブリオは真水に弱く、飲み水として使える水(水道水)を使用し、大部分を洗い流したり死滅されることができます。
持ち帰った魚をまな板などに置く前に、水道水でしっかり洗うことで、腸炎ビブリオによる食中毒のリスクを減らすことが可能です。
●まな板か包丁に付いた腸炎ビブリオに注意!
魚を水道死で洗う前にまな板にのせ鱗を取ったり、内臓を取ったりすると、腸炎ビブリオがまな板や包丁、自分の手に付いてしまいます。
腸炎ビブリオは魚の体表以外でも、条件が揃えば繁殖してしまいます。
魚を捌いた調理道具も適宜水道水で洗い流すようにしましょう。
安心して魚を食べよう!
魚料理に限らず、食中毒予防は「つけない、増やさない、やっつける」といわれます。
食中毒の原因によって、有効な対策はさまざまですが、低温で鮮度を保つことは基本です。
可能なら釣ったその場でエラと内臓を取り、クーラーボックスでしっかり冷やす。
魚を捌くときは、水道水で魚を洗い、調理道具もこまめに水道水で洗うようにしましょう。
知識と対策を知っていれば食中毒のリスクをグッと下げて、安全に釣った魚を食べることができますよ。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
【初心者あるある】あれ、ベールに糸通し忘れた?!簡単に解決できます!
「あれ、ラインがリールのベールに通ってない?!」
釣り場について、はやる気持ちで準備しているときに起きやすいうっかりミスですよね。
釣りをはじめたばかりの初心者がやりがちなミスの1つでもあります。
でも、やらかしてしまっても大丈夫!
糸を切る必要はなく、簡単な解決方法があります!
初心者にありがちなミス
「ハッ!ベールに糸が通ってない...。」
釣り場について、ワクワクしながらガイドにラインを通して、仕掛けも準備してから気付いたときの絶望感。
僕も釣りをはじめたばかりの頃はよくやりました。
というか、今でもたまにやります...。
「組んだ仕掛けを切って、せっかく通したのにガイドから抜いて、またガイドを通して」ってやるのは面倒ですよね...。
実は、メチャクチャ簡単な方法で解決できるんです!
対処法は超簡単!
スピニングリールのベールを通し忘れて仕掛けを組んでしまっても大丈夫!
そのミス、簡単に解決できます!
ステップ@:スプールを外す
まずは、リールのドラグノブを緩めて取り外します。
外したドラグノブは紛失しないように注意しましょう。
ドラグノブを外したら今度はスプールを取り外します。
一般的なスピニングリールなら上方に持ち上げることで簡単に外せます。
レバーブレーキリールなど取り外し方が特殊なリールもありますので、取扱説明書などで確認してください。
ステップA:ベールを立ててスプールを戻す
スプールを取り外したら、ベールを立てます。
ベールを立てたまま、先ほど外したスプールとドラグノブを取り付けます。
ステップB:ベールを戻して完成
最後にベールを戻せば完成です。
仕掛けを切ってガイドを通し直さなくても、簡単に問題解決!
簡単に直せる!
今回は、ベールを通し忘れても簡単に解決できる方法を紹介しました。
注意点としては、外したドラグノブやスプールを水中に落とさないことです。
もし、ベールに糸を通し忘れたときは試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
2024年05月03日
季節別ショアジギングのターゲット!
ショアジギングは、1年を通して楽しむことが出来る釣りです。
そこで今回は、季節ごとにショアジギングで狙えるターゲットを紹介します。
ショアジギングって?
出典・photoAC
ショアジギングは、堤防やサーフ、地磯など、岸からメタルジグなどのハードルアー投げて魚を釣るルアーフィッシングです。
ショアジギングではさまざまな魚を狙うことができます。
メインになるターゲットは、カンパチやブリなどの青物。
それ他には、メッキやサバ、タチウオ、ヒラメやマゴチ、カサゴやハタ類といった根魚などなど。
1年を通して楽しむことができるのがショアジギングです。
季節別ショアジギングのターゲット
出典・photoAC
ショアジギングは、ターゲットを絞らなければ1年中楽しめる釣りです。
ですが、やはり青物を狙ったショアジギングが人気です。
ショアジギングは、春に水温が高くなり始めるころからシーズンが始まります。
夏になると水温も十分に高くなり青物が好むベイトフィッシュの活性も上がり、ショアジギングの最盛期となります。
秋になると、気温が下がりつつも水温は高いままであるため、ショアジギングのベストシーズンです。
冬は基本的にはショアジギングのオフシーズンですが、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュなどはこの時期もショアジギングで狙うことができます。
『春』シーズンイン
春はショアジギングの始まる季節です。
また、ベイトフィッシュが活発に動き始める時期でもあり、春に産卵期を迎える魚達が荒食いをする“ノッコミ”の時期でもあります。
春はまだ水温が上がりはじめたばかりですが、サワラやブリ、ヒラマサなどの活性が徐々に上がってくる時期で、これらの青物がメインターゲットになります。
また、春はサゴシ(サワラの幼魚)のハイシーズンでもあるため、脂ののったサゴシも人気が高いです。
『夏』さまざまな魚が狙える
夏は水温が上がり、さまざまな魚の活性も上がります。
大物青物の活性も上がり、大物狙いのショアジギングが楽しめます。
また、ブリの幼魚であるワカシやサバなどもよく釣れるので、ライトショアジギングもおすすめの時期です。
夏は青物の活性が高く、カンパチ、ヒラマサ、ブリなどの大型の青物や、サバ、ワカシ、シイラ、タチウオなども良く釣れます。
『秋』ショアジギングのベストシーズン
秋は、はじめてショアジギングをする方にもオススメの時期。
夏と同様に水温が高く、魚の活性も高いため、カンパチやロウニンアジの幼魚であるショゴやメッキの数釣りなども楽しめます。
また、夏の暑すぎる水温を嫌がっていた魚達も活発に動き出したり、越冬に向けて荒食いのスイッチを入れる魚もいます。
さらには、水温と同じぐらい重要なベイトの種類も多く、さらには接岸するのでショアジギングにはもってこい。
秋は、魚の活性も高く、カンパチやブリ、ヒラマサなどの青物が良く釣れる時期です。
他にもタチウオやサバ、ショゴやメッキなどもよく釣れます。
特にショゴやメッキなどの小さい青物は、この時期が最盛期で、港内や河口付近で数釣りが楽しめます。
『冬』厳しい時期だけど・・・
冬はショアジギングにとって、非常に厳しい時期です。
海水温が下がることにより、あらゆる魚が浅場から深場へ落ちてしまい、岸から魚を狙うショアジギングでは魚を釣ることが難しくなります。
ショアジギングのオフシーズンとも言える時期ですが、場所やターゲットによっては冬でもショアジギングを楽しむことができます。
冬のショアジギングで狙えるメインターゲットはヒラメです。
しかし、黒潮の影響がある地域では、冬でもブリなどの青物を狙うこともできます。
1年中楽しめる!
ショアジギングで狙えるターゲットを季節別で見てきました。
今回はメインになるターゲットでしたが、ショアジギングでは季節によって色々な魚を狙える釣りです。
一年中楽しめるショアジギングで、色々な魚種を狙ってみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!