新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月27日
サラリーマンの確定申告とは?納めるだけではない還付申告とは?
1月も終わりに近づき2月の声が聞こえてくると「確定申告」をしなければならない人もいます。自営業やフリーランスの人はもちろんですが、サラリーマンのでも確定申告しなければならない人もいます。
また納めるだけではない!還付申告についてまとめてみました。
確定申告とは?

前年の所得を申告し、税額を確定する手続きです。基本2/16〜3/15の間に申告します。(今年は2/17〜3/16の予定です)ちなみに個人事業者の消費税と地方消費税は2/17〜3/31贈与税は2/3〜3/16です。
「確定申告書」という用紙で住所地の所轄税務署に確定申告を行います。申告会場は税務署とは限らないのでそれぞれの地区の市政だよりやネットなどで調べる方が良いと思います。
サラリーマンでも確定申告しなければならない場合がある

サラリーマンでも以下↓にあてはまる人は確定申告しなければなりません。
・給与収入が2,000万円を越える場合
・2ヶ所以上から給与を得ている人で従たる給与(少ない方の給与)が20万円以上ある場合
・1ヶ所から給与を得ている人で給与所得や退職所得以外の所得が20万円以上ある場合
・同族会社の役員などで、その同族会社から資産の貸付けにかかわる所得(不動産の賃料や貸付けの利子など)を得ている場合
還付申告とは?

確定申告は税金を納めるためだけではありません。納め過ぎた税金を返してもらうのも確定申告です。その場合の申告を「還付申告」と言います。
・医療費控除→1年間で医療費が10万円を超えた場合越えた金額に対して還付申告が行えます。この場合生計を共にしている家族分で申告出来ます。病院だけでなく領収書やレシートがあればタクシー代などの交通費や薬代も合算出来ます。
もちろん入院の際の部屋代や食事代、コルセットや義足など治療のためにかかった経費、治療のための「マッサージ」「鍼灸」「整体」なども控除出来ます。
・住宅借入金などの特別控除→令和3年12月31日までに自己の居住の用に供した場合で一定の要件を満たすときにおいて、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。
・災害減免法→災害によって受けた住宅や家財の損害金額(保険金などにより補てんされる金額を除きます。)がその時価の2分の1以上で、かつ、災害にあった年の所得金額の合計額が1,000万円以下のときにおいて、その災害による損失額について雑損控除の適用を受けない場合は、災害減免法によりその年の所得税が軽減されるか又は免除されます。
このように確定申告はサラリーマンであってもやらなければならないし、還付もありますからしっかりチェックしておいたほうが良いですよ!

また納めるだけではない!還付申告についてまとめてみました。
確定申告とは?

前年の所得を申告し、税額を確定する手続きです。基本2/16〜3/15の間に申告します。(今年は2/17〜3/16の予定です)ちなみに個人事業者の消費税と地方消費税は2/17〜3/31贈与税は2/3〜3/16です。
「確定申告書」という用紙で住所地の所轄税務署に確定申告を行います。申告会場は税務署とは限らないのでそれぞれの地区の市政だよりやネットなどで調べる方が良いと思います。
サラリーマンでも確定申告しなければならない場合がある

サラリーマンでも以下↓にあてはまる人は確定申告しなければなりません。
・給与収入が2,000万円を越える場合
・2ヶ所以上から給与を得ている人で従たる給与(少ない方の給与)が20万円以上ある場合
・1ヶ所から給与を得ている人で給与所得や退職所得以外の所得が20万円以上ある場合
・同族会社の役員などで、その同族会社から資産の貸付けにかかわる所得(不動産の賃料や貸付けの利子など)を得ている場合
還付申告とは?

確定申告は税金を納めるためだけではありません。納め過ぎた税金を返してもらうのも確定申告です。その場合の申告を「還付申告」と言います。
・医療費控除→1年間で医療費が10万円を超えた場合越えた金額に対して還付申告が行えます。この場合生計を共にしている家族分で申告出来ます。病院だけでなく領収書やレシートがあればタクシー代などの交通費や薬代も合算出来ます。
もちろん入院の際の部屋代や食事代、コルセットや義足など治療のためにかかった経費、治療のための「マッサージ」「鍼灸」「整体」なども控除出来ます。
・住宅借入金などの特別控除→令和3年12月31日までに自己の居住の用に供した場合で一定の要件を満たすときにおいて、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。
・災害減免法→災害によって受けた住宅や家財の損害金額(保険金などにより補てんされる金額を除きます。)がその時価の2分の1以上で、かつ、災害にあった年の所得金額の合計額が1,000万円以下のときにおいて、その災害による損失額について雑損控除の適用を受けない場合は、災害減免法によりその年の所得税が軽減されるか又は免除されます。
このように確定申告はサラリーマンであってもやらなければならないし、還付もありますからしっかりチェックしておいたほうが良いですよ!

2019年01月08日
借金はないけど貯金もないファイナンシャルプランナー1
貯金更年期ですが全然ないです。今のところ夫が仕事をしているのでまあ大丈夫です。いろいろあっていろいろ出費してこんな有様です。結構私みたいな人いるかも知れないと思います。お金に関して危機感があったのでファイナンシャルプランナー2級の資格取りました。
年金のこと考えよう

更年期世代は年金受給なんてすごく気になると思います。いつから受給出来るのか?いくらくらいもらえるのか?その金額次第で老後の生活でさえ変わってきますもんね。
受給年齢

現在厚生老齢年金のみ60才から受給出来ますが徐々に受給年齢が上がって行き、男性は36年4月2日以降生まれ、女性は41年4月2日以降生まれからは65才から受給になります。
詳しくは日本年金機構のHPで→https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/index.html
現在更年期世代の私たちの年金受給は65才が基準で70才まで繰り下げ受給出来ます。66才から70才までの期間8.4%〜42%増額されます。
受給額

国民年金の「納付」「免除」厚生年金への加入を合算して10年以上で年金を受給することが出来ます。国民年金の納付を40年間(満額)支払った場合は年間780,100円です。これにサラリーマンやOLで厚生年金を支払っていた場合は厚生老齢年金が合算されます。
厚生老齢年金は給料によって支払っていた年金納付額が違うので加算額も違って来ます。詳しくは日本年金機構のHPで→https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/index.html
65才からのライフプランを考えよう!

たとえば自営で25才から毎月きちんと国民年金を納付している人は年額780,100円貰えます。月額にすると65,008円です。これは国民年金のみですので厚生年金に加入していればプラスαになります。
夫婦合わせてだと156万200円ですから月額だと130,016円になります。月20万円にするには7万ほど足りませんね。その分をどうするかですね。老後も働くか、今のうちに蓄えておくかです。これは国民年金のみの場合なので厚生年金があればプラスαです。
ここでは本当にざっくり大まかな計算なので(もらえる額が少ない方のパターンです)皆さんそれぞれひとりずつおおまかにも微妙にも違いますから、日本年金機構で毎年送付される「ねんきん定期便」でチェックしましょう。その上で65才からのライフプランを考えましょう。


年金のこと考えよう

更年期世代は年金受給なんてすごく気になると思います。いつから受給出来るのか?いくらくらいもらえるのか?その金額次第で老後の生活でさえ変わってきますもんね。
受給年齢

現在厚生老齢年金のみ60才から受給出来ますが徐々に受給年齢が上がって行き、男性は36年4月2日以降生まれ、女性は41年4月2日以降生まれからは65才から受給になります。
詳しくは日本年金機構のHPで→https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/index.html
現在更年期世代の私たちの年金受給は65才が基準で70才まで繰り下げ受給出来ます。66才から70才までの期間8.4%〜42%増額されます。
受給額

国民年金の「納付」「免除」厚生年金への加入を合算して10年以上で年金を受給することが出来ます。国民年金の納付を40年間(満額)支払った場合は年間780,100円です。これにサラリーマンやOLで厚生年金を支払っていた場合は厚生老齢年金が合算されます。
厚生老齢年金は給料によって支払っていた年金納付額が違うので加算額も違って来ます。詳しくは日本年金機構のHPで→https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/index.html
65才からのライフプランを考えよう!
たとえば自営で25才から毎月きちんと国民年金を納付している人は年額780,100円貰えます。月額にすると65,008円です。これは国民年金のみですので厚生年金に加入していればプラスαになります。
夫婦合わせてだと156万200円ですから月額だと130,016円になります。月20万円にするには7万ほど足りませんね。その分をどうするかですね。老後も働くか、今のうちに蓄えておくかです。これは国民年金のみの場合なので厚生年金があればプラスαです。
ここでは本当にざっくり大まかな計算なので(もらえる額が少ない方のパターンです)皆さんそれぞれひとりずつおおまかにも微妙にも違いますから、日本年金機構で毎年送付される「ねんきん定期便」でチェックしましょう。その上で65才からのライフプランを考えましょう。

2018年11月07日
更年期の保険を考えよう
もしもの時に「入っておいて良かった」と思うのが保険です。病気になった時や怪我をした時入院や通院での医療費の出費は大きいです。今回は更年期の保険について考えてみましょう。
治る病気と呼ばれるようになったガン

3大疾病(ガン・心疾患・脳血管疾患)の1つであるガンは、現在治る病気とされ5年生存率は胃ガン・大腸ガンでは約7割、乳ガンにいたっては、9割もあるそうです。
ガン治療にかかるお金

ガンになったら手術はもちろん、入院費、抗がん剤治療や検査代などがかかります。退院後も通院費(交通費)ホルモン治療代、検査代や医療用の下着類やカツラ代、健康食品やサプリなどにお金がかかる人もいます。ざっとおおまかに計算すると100万くらいかかると思います。
計画的な資金計画を立てよう

高額医療費制度
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。
たとえば治療費が100万かかった場合、保険適用で自己負担は30万円になります。その30万円が高額医療となり、収入によって異なりますが、平均的な収入の場合 80,100円+(総医療費-267,000円)×1%[多数該当:44,400円]になります。健康保険協会に申請しましょう。
高額医療申請である程度医療費が軽減されても一般家庭で月に4万とか5万は大きいですし、保険のきかない治療を受けなければならない事もあります。そんな時にも対応してもらえる保険に入っておくと安心です。
ここをチェック

保険チェックする時見ておいて欲しいところです。@終了時期→特約もふくめて昔の保険では何歳までと期間が決められているものが多いのでチェックしましょう。A診断給付金→ガンと診断されてすぐに保険がおりるかしっかりチェックしましょう。
B通院保障→現在は入院日数がおよそ20日くらいと短くなっています。仕事をしながら通院で治療している人も多くいます。先進医療保障→健康保険が適用されない先進医療を受けなければならなくなった時必要になります。


長生きの時代だから

医療が発達して不治の病が治る病気になった現在平均寿命も長くなり、元気なお年寄りがたくさんいます。保険も死亡保険よりも医療保険やガン保険を必要とするようになりました。
年を取ればなおさら必要になります。現在は80才以上でも入れる保険や一生涯保障の保険もあります。自分の保険しっかりチェックしておきましょう。
保険のムダを徹底チェック【保険ニュース】

私たち更年期は子供の学資資金や家のローン、老後資金などいちばん出費の多い世代です。もしもの病気になった時困らないように準備しておいた方が賢明です。人生まだ半分!まだまだこれからです!






治る病気と呼ばれるようになったガン
3大疾病(ガン・心疾患・脳血管疾患)の1つであるガンは、現在治る病気とされ5年生存率は胃ガン・大腸ガンでは約7割、乳ガンにいたっては、9割もあるそうです。
ガン治療にかかるお金

ガンになったら手術はもちろん、入院費、抗がん剤治療や検査代などがかかります。退院後も通院費(交通費)ホルモン治療代、検査代や医療用の下着類やカツラ代、健康食品やサプリなどにお金がかかる人もいます。ざっとおおまかに計算すると100万くらいかかると思います。
計画的な資金計画を立てよう

高額医療費制度
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。
たとえば治療費が100万かかった場合、保険適用で自己負担は30万円になります。その30万円が高額医療となり、収入によって異なりますが、平均的な収入の場合 80,100円+(総医療費-267,000円)×1%[多数該当:44,400円]になります。健康保険協会に申請しましょう。
高額医療申請である程度医療費が軽減されても一般家庭で月に4万とか5万は大きいですし、保険のきかない治療を受けなければならない事もあります。そんな時にも対応してもらえる保険に入っておくと安心です。
ここをチェック
保険チェックする時見ておいて欲しいところです。@終了時期→特約もふくめて昔の保険では何歳までと期間が決められているものが多いのでチェックしましょう。A診断給付金→ガンと診断されてすぐに保険がおりるかしっかりチェックしましょう。
B通院保障→現在は入院日数がおよそ20日くらいと短くなっています。仕事をしながら通院で治療している人も多くいます。先進医療保障→健康保険が適用されない先進医療を受けなければならなくなった時必要になります。

長生きの時代だから

医療が発達して不治の病が治る病気になった現在平均寿命も長くなり、元気なお年寄りがたくさんいます。保険も死亡保険よりも医療保険やガン保険を必要とするようになりました。
年を取ればなおさら必要になります。現在は80才以上でも入れる保険や一生涯保障の保険もあります。自分の保険しっかりチェックしておきましょう。
保険のムダを徹底チェック【保険ニュース】

私たち更年期は子供の学資資金や家のローン、老後資金などいちばん出費の多い世代です。もしもの病気になった時困らないように準備しておいた方が賢明です。人生まだ半分!まだまだこれからです!



2018年10月12日
更年期からのライフプラン
そもそも更年期とは45才から55才くらいの年代を言うのですが昔だったら、そろそろ定年を迎えて年金で悠々自適・・・なんて年でしたが現代ではまだまだ働かなくてはいけないし、実際働き盛りですよね。老後の生活資金も気になる年頃です。
ライフプランとは?

ライフプランはたてた方が良い?
ライフプランにはこの3つの領域があると言われています。
生きがいは家族であったり、仕事や趣味やボランティアなど人それぞれの思考です。ライフプランの目標と方向性を決めるものになります。
健康はずっと続けば良いですが思いもよらない病気などになったり、家族が病気になったりすることもあります。更年期では特に健康的に生活できるようにライフプランを作成する前提にしましょう。
家庭経済は更年期ではもう老後の生活資金や医療が気になるところで、経済的な裏付けを考えるマネープランです。
老後の生活のためにも3つの領域を踏まえてライフプランはたてておいたら安心ですね。
更年期は何をすれば良いの?

更年期は一般的には家庭成長、成熟期で経済的にいちばん負担の大きい時期になります。教育資金や住宅資金が家計を圧迫していると思います。
出費を減らし、収入を得ることを心がけたいですね。子どもたちも自分のことは自分で出来る年になっていると思いますので、家族で力を合わせてそれぞれの役割分担を決めて家計の負担を軽減しましょう。そして出来たら少しでも貯金や個人年金をしておきましょう。




ライフプランとは?
ライフプランはたてた方が良い?
- 生きがい
- 健康
- 家庭経済
ライフプランにはこの3つの領域があると言われています。
生きがいは家族であったり、仕事や趣味やボランティアなど人それぞれの思考です。ライフプランの目標と方向性を決めるものになります。
健康はずっと続けば良いですが思いもよらない病気などになったり、家族が病気になったりすることもあります。更年期では特に健康的に生活できるようにライフプランを作成する前提にしましょう。
家庭経済は更年期ではもう老後の生活資金や医療が気になるところで、経済的な裏付けを考えるマネープランです。
老後の生活のためにも3つの領域を踏まえてライフプランはたてておいたら安心ですね。
更年期は何をすれば良いの?

更年期は一般的には家庭成長、成熟期で経済的にいちばん負担の大きい時期になります。教育資金や住宅資金が家計を圧迫していると思います。
出費を減らし、収入を得ることを心がけたいですね。子どもたちも自分のことは自分で出来る年になっていると思いますので、家族で力を合わせてそれぞれの役割分担を決めて家計の負担を軽減しましょう。そして出来たら少しでも貯金や個人年金をしておきましょう。


2018年02月19日
現金よりクレジットカードの方がお得な訳とは?
今シーズンの冬は寒く厳しいものとなりましたがそろそろ春の兆しも見え始めていますね
卒業の季節を迎え入学、就職を控えている人や新しい環境に入る人も多いと思います。
新しい環境に入る準備としてクレジットカードを作ろうか否か迷っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は簡単にクレジットカードの魅力や安全性をご紹介させていただきます。
何を言おう私は数年前まで現金主義で、ポイントカードをお財布にたくさん入れパンパンにさせているアンチクレジットカード派だったのです
いろいろな考えがあると思うのでもちろんそれが悪いとは思いません。
クレジットカードが嫌だった理由
・後からの支払いだと、それまで借金しているようで嫌だったのです。クレジットカードを使用するようになってしばらくは使った金額を箱に入れて引き落とされる月に家計費に計上していました。
・通常紛失盗難した場合速やかにクレジットカード会社へ連絡すれば不正使用は止めることが出来ます。連絡前に使用された場合もクレジットカード保有者には請求されません。
・ネットショッピングを使用する場合、URLの最初の文字がhttp//ではなくhttps//である事を確認してください。https//であれば、個人情報、クレジットカード情報が暗号化されているので安全にショッピングが出来ます。
私がクレジットカードを最初に作ろうと思った理由は、現在はポイントなどクレジットカードで買い物した方がお得が多いと思ったからです
クレジットカードを選ぶにあたって重視したこと
その他にも、マイルが貯まったり、電子マネーが使用出来るなどクレジットカードにはお得なことがたくさんあります。
審査があり、誰でも作れるものではないクレジットカードです。現在では、クレジットカードは身分を証明する物にもなっています。
新大学生は留学時などのために1枚持っておいた方が良いと思います。新社会人になられる人などは海外出張などの仕事があるかも知れません。必要になって慌てて作るより、まず1枚は持って置いた方が良いのではないでしょうか。
おすすめの一枚↓↓↓
一枚は持っておきたいVISAカードですが、三井住友VISAカードの歴史は長くVISAと言ったら、安心と信頼のこのカードがおすすめです。デザインもシンプルなのでどこで使用しても恥ずかしくないですね!





新しい環境に入る準備としてクレジットカードを作ろうか否か迷っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は簡単にクレジットカードの魅力や安全性をご紹介させていただきます。
何を言おう私は数年前まで現金主義で、ポイントカードをお財布にたくさん入れパンパンにさせているアンチクレジットカード派だったのです

クレジットカードが嫌だった理由
- 後払いのため借金しているみたいで嫌
- カードの盗難や紛失が心配
- ネットで買い物なんて怖い
・後からの支払いだと、それまで借金しているようで嫌だったのです。クレジットカードを使用するようになってしばらくは使った金額を箱に入れて引き落とされる月に家計費に計上していました。
・通常紛失盗難した場合速やかにクレジットカード会社へ連絡すれば不正使用は止めることが出来ます。連絡前に使用された場合もクレジットカード保有者には請求されません。
・ネットショッピングを使用する場合、URLの最初の文字がhttp//ではなくhttps//である事を確認してください。https//であれば、個人情報、クレジットカード情報が暗号化されているので安全にショッピングが出来ます。
私がクレジットカードを最初に作ろうと思った理由は、現在はポイントなどクレジットカードで買い物した方がお得が多いと思ったからです

クレジットカードを選ぶにあたって重視したこと
- 安心・安全であること
- 年会費無料
- ポイントが貯まること
その他にも、マイルが貯まったり、電子マネーが使用出来るなどクレジットカードにはお得なことがたくさんあります。
審査があり、誰でも作れるものではないクレジットカードです。現在では、クレジットカードは身分を証明する物にもなっています。
新大学生は留学時などのために1枚持っておいた方が良いと思います。新社会人になられる人などは海外出張などの仕事があるかも知れません。必要になって慌てて作るより、まず1枚は持って置いた方が良いのではないでしょうか。
おすすめの一枚↓↓↓
- 安心と信頼のVISAブランド
- 年会費無料
- セキュリティが抜群
- 海外旅行に安心
- ポイントが貯まりやすい
- 電子マネーIDが便利
一枚は持っておきたいVISAカードですが、三井住友VISAカードの歴史は長くVISAと言ったら、安心と信頼のこのカードがおすすめです。デザインもシンプルなのでどこで使用しても恥ずかしくないですね!

