2018年08月10日
お盆の名称の意味やお盆の由来
もうすぐ「お盆」ですね。お盆ってご先祖さまが帰ってくるからお迎えしてもてなして送ることくらいはなんとなくわかりますが、何故この時期なのか?いつから始まったのか?なんだか疑問が出てきたので調べてみました。
お盆の名称の意味
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)また盂蘭盆(うらぼん)と言い、盂蘭盆経と言うお経から来た名称です。インドなど南アジア、および東南アジアにおいて用いられた古代語サンスクリット語のウラバンナと言う言葉が由来となっています。
ウラバンナの意味は「逆さ吊り」です。何故逆さ吊りがお盆の名称なの?と思いますね。実はお盆は仏教と絡み合っています。日本人には仏を祀る仏教が古くから浸透していますね。そこで話が少しそれてしまいますがお釈迦様と弟子の話をします。
お盆の由来
お釈迦様の弟子の亡き母があの世で逆さ吊りにされ、苦しんでいるので助けてあげたいとお釈迦様に救済の教えを乞うたところ、「7月15日頃(現在で言う8月15日頃)多くの高僧を心から供養すれば苦しみから救える」と言われその通りにして助かったのだそうです。
日本ではお盆はお供え物を置くための容器の意味でもあるためウラバンナ→ウラボンエ→ウラボン→オボン→お盆となったのではないでしょうか。日本では飛鳥時代からの祖先の霊を祀る仏教と融合した行事であると言われているようです。
迎え火と送り火
お盆にご先祖様を迎えるやり方は地方によって違うかと思いますがいちばんポピュラーなやり方をご紹介します。迎え火→13日の夕方から夜に盆提灯を持ってお墓までご先祖様をお迎えに行きます。送り火→15日か16日にお墓まで送りに行きます。その時のお供え物は迎え火の時はきゅうり(馬)送り火の時はナス(牛)です。
馬は早く戻って来て欲しい。牛は少しでも近くにいて欲しいと言う意味からだと言われています。
日本人は古くからご先祖様(仏様)を敬って来た
日本人はよく無宗教と言われますが、日本にはお寺が多くご先祖様を供養する習慣が仏教と重なり合っています。年長者を敬いご先祖様を敬う精神を持っています。自然に仏像やお地蔵様に手を合わせてしまいます。なのでお盆やお彼岸などの行事が古くから続いているのだと思います。
お盆の名称の意味
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)また盂蘭盆(うらぼん)と言い、盂蘭盆経と言うお経から来た名称です。インドなど南アジア、および東南アジアにおいて用いられた古代語サンスクリット語のウラバンナと言う言葉が由来となっています。
ウラバンナの意味は「逆さ吊り」です。何故逆さ吊りがお盆の名称なの?と思いますね。実はお盆は仏教と絡み合っています。日本人には仏を祀る仏教が古くから浸透していますね。そこで話が少しそれてしまいますがお釈迦様と弟子の話をします。
お盆の由来
お釈迦様の弟子の亡き母があの世で逆さ吊りにされ、苦しんでいるので助けてあげたいとお釈迦様に救済の教えを乞うたところ、「7月15日頃(現在で言う8月15日頃)多くの高僧を心から供養すれば苦しみから救える」と言われその通りにして助かったのだそうです。
日本ではお盆はお供え物を置くための容器の意味でもあるためウラバンナ→ウラボンエ→ウラボン→オボン→お盆となったのではないでしょうか。日本では飛鳥時代からの祖先の霊を祀る仏教と融合した行事であると言われているようです。
迎え火と送り火
お盆にご先祖様を迎えるやり方は地方によって違うかと思いますがいちばんポピュラーなやり方をご紹介します。迎え火→13日の夕方から夜に盆提灯を持ってお墓までご先祖様をお迎えに行きます。送り火→15日か16日にお墓まで送りに行きます。その時のお供え物は迎え火の時はきゅうり(馬)送り火の時はナス(牛)です。
馬は早く戻って来て欲しい。牛は少しでも近くにいて欲しいと言う意味からだと言われています。
日本人は古くからご先祖様(仏様)を敬って来た
日本人はよく無宗教と言われますが、日本にはお寺が多くご先祖様を供養する習慣が仏教と重なり合っています。年長者を敬いご先祖様を敬う精神を持っています。自然に仏像やお地蔵様に手を合わせてしまいます。なのでお盆やお彼岸などの行事が古くから続いているのだと思います。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7981059
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック