新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年10月07日
【受験雑記】第1回〜英単語の効率的な覚え方について〜
本日は受験雑記として、効率の良い英単語覚え方について書こうと思います。
以下でお伝えする覚え方が絶対的な答えだとは思っていませんが、
高い効果は保証できる方法だと思います。
なぜそのやり方が効率が良いのか、理解してもらえるように
お伝えしていこうと思いますのでよければご覧ください。
まず、大前提として、一番やってはいけないのは、
1対1で単語を覚えることです。
どういうことかというと、例えば単語帳で「contraction」を見たとします。
もちろん意味は「契約」なのですが、
ここで「contraction =契約」と覚えるのが1対1の覚え方です。
このように、1つの英単語の意味を覚えるために脳に1つの回路を与えるとしましょう。
受験英語では、一般に単語レベルは4000語、東大入試で8000語といわれています。
と考えると、東大受験のためには、脳に8000個の回路を作らないといけないことになります。
英語だけ勉強すればいいのであればそれでもできないことはないでしょうが、
実際の受験では複数科目受けることが一般的です。
英語だけのために脳に10000近い回路を作るのはしんどいと思います。
つまり、英単語を効率的に覚えるコツは、1つの回路で10個、いや100個の単語を覚えることにあります。
仮にそうできれば、50個の回路を作れば5000個の単語が覚えられることになります。
では、それは具体的にどうすればいいのか?
答えは、語源を知ることにあると思います。
ここでは、上に出したcontractionを例に説明します。
contractionを分解すると
con 「共に」を意味する接頭辞(頭にくっつく言葉)
tract 「引っ張る」が語源
tion 名詞を作る接尾辞(最後にくっつく言葉)
の3つに分かれます。
発音をきれいにするためにtractのtとtionのtがくっついて1つのtになっているわけです。
「共に引っ張り合う」から合意するという意味になって、
tionによって名詞化されて契約という意味になります。
もちろん、向こうでは契約以外の意味でも使われます。
合意のことを指す場合もあります。
では、このtract「引っ張る」という語源を覚えたとしましょう。
すると、そのtractに例えばat(〜の方に)をつければ
「〜の方に気持ちを引っ張る」となるので、「魅了する」になるし、
tionをくっつけて名詞を作ってattractionにすると「魅力」という意味になります。
また、dis(〜から離れて)をつければ
「気持ちが自分から引っ張り放される」となり、
distractは「注意をそらす」という意味になります。
同様にtionをつけて名詞化すれば「注意散漫」という意味になるし、
それをプラスのニュアンスで捉えると「悪い気持ちが自分から引っ張り出される」
と考えてdistractionは「気晴らし」という意味になりますね。
このように、tract「引っ張る」という語源を覚えてしまえば、
attract,attraction,contract,contraction,distract,distraction
といった6個の単語がすぐに覚えられます。
もちろん、このほかにもtractからできている単語はあります。
つまり、脳に「tract=引っ張る」という回路を作れば、
その語源から作られたたくさんの単語を知ることができるようになるのです。
これはすごく効率的ですし、単語の本質的な意味を捉えることができるという点で大変理にかなった覚え方です。
例えばsurveyもinspectも辞書を引けば「調べる」と出てきます。
では、1対1でしか単語を覚えていない場合、
「辞書を使って詳しく調べる」ときはどちらを使えばよいか分からないですよね。
二次試験で英作文をするときに、
文脈的に「調べる」は調べるでもそれはinspect的な「調べる」ではないから減点となってしまいます。
折角単語を覚えても、1対1の覚え方ではそれは本当に単語を習得したとは言えません。
ちなみに、語源は以下の通りです。
sur(上から)+vey(見る)=概観する(マクロな意味での調べる)
in(中で)+spect(見る)=観察する(ミクロな意味での調べる)
ということで、辞書を使って詳しく調べることを表現したいときに
「survey」を使ってしまうと減点されます。
同様に、物事を大きな視点で調査したいときに「inspect」を使うと、
それ又減点されてしまいます。
このように、1対1で単語を覚えても、全くダメなのです。
しかし、語源から知っていれば正確な単語の理解が可能になるし、
短期間でたくさんの英語が覚えられます。
では一体どうやって語源を知ればいいの?
と思った方が多いと思います。
そこでお勧めしたいのがこの本です。
今まで語源辞書的なものはあっても専門的で受験生レベルではなかったんです。
しかし、最近発売されたこの本は受験生向きで、しかもイラスト付きなので
めちゃめちゃ理解しやすいです。
受験生はもちろん、これから英語を真剣に勉強したい人には
必須の本だといってもよいでしょう。
暗記が苦手な人、英語が苦手な人、ぜひ購入してみてください。
お買い求めはこちらからお願いします。
価格:1,620円 |
単語ってこういう風にして覚えればいいんだってことが分かるはずです。
あまり露骨な宣伝はしたくないんですが、あまりにもおすすめなので宣伝しました!
センター現代文の攻略 基礎編第6回 〜基礎編のまとめ〜
各記事を読んでいない方は以下からどうぞ
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
センター現代文基礎編第3回「読むべき場所を限定しよう」
センター現代文基礎編第4回「正しい選択肢を選べるようになろう」
センター現代文基礎編第5回「小説独特の攻略を知ろう」
基礎編の後は実践編で練習を重ねていきます。
テキストの方まだの方はこちらからお買い求めください。
センター試験本番レベル模試国語(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
センター試験本番レベル模試国語(2019) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
__________________________________________________
今まで5回に分けてセンター現代文の特性や、
一般的に勘違いされていること、それを踏まえた効率的な解き方。
普段の授業で教えていることを文章にしてきました。
ここで、実践練習に入る前に一度落ち着いて手順を確認しておきたいと思います。
現代文は本当に急がば回れです。
たくさん演習することよりも、正しい読み方をきっちり習得することの方が何倍も点数アップにつながりますよ。
<センター現代文攻略のための手順のまとめ>
一応空欄形式にしています。
何が空欄に入るんだったか思い出しながら読みましょう。
ドラッグで反転させると答えが出てきます。
@パート分けをする
・傍線部の数だけパートに分ける。
・1つのパートにつき1つの傍線部しか引かれない。
・パート分けが終わったらパートごとの要約を考える。
A設問を見て問題文の要求を知る(言いかえなのか理由説明なのか筆者の主張なのか)
・設問だけ見るのであって、選択肢は読まない。
B傍線部を含む一文を分析して、パートの中から読む場所を限定する
・指示語や論理の貫通を利用する。
・指示語がないのも一つの指示語(後ろを見よう)
・小説においてはセリフは読んではいけない。
・傍線部の内容だけではなく位置も考慮する。
CBで読んだ内容を文章構造を保存する意識でまとめる
・特に因果関係には注意する。
・添加なのか並列なのか、具体例は読まないように。
D選択肢を見て、Cでまとめた内容と同じことが書いてある選択肢を選ぶ
Eもし迷ったら不正解のパターンを参考にして消去法で解く
・特に不適切な言いかえと根拠のない比較には要注意。
・小説では慣用表現だけで解ける場合もある。
とまあこんなところでしょうか。
実践編に入る前にしっかり確認しておきましょう!
それではまた実践編でお会いしましょう。
2018年10月06日
センター英語の攻略 基礎編第5回(基礎編のまとめ)
前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)
センター英語の攻略 基礎編第3回(大問4・5)
センター英語の攻略 基礎編第4回(大問6)
繰り返しになりますが今後、「実践編」として実際の問題を使用しながら
この記事で紹介している解き方を実際の問題に適用して解説をします。
その教材はこちらを使用するので、「実践編」に進む前に購入ください。
◆◆センター試験本番レベル模試英語〈筆記〉 2019 / 東進ハイスクール/編・著 東進衛星予備校/編・著 / ナガセ 価格:972円 |
センター試験本番レベル模試英語【筆記】(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:972円 |
__________________________________________________
今回はまとめということで、
・前回までに見た大問ごとの解き方
・実践編でも使っていくワークシート
を紹介していこうと思います。
まずは先にワークシートからご覧ください。
とりあえずこのワークシートを埋めていく形で練習をしてください。
もちろん、全部埋める必要はありませんが、
正しい頭の使いかたを覚えるまではできるだけ書くようにしましょう。
実践編の模範解答は、このシートに答えを記入したものを載せようと思います。
無料で配布するので印刷してお使いください。
それではワークシートを見ながらおさらいをしましょう。
まず大問1
正しい発音をきちんとできるようになることが大切です。
いくら単語帳で見ても∫とsの違いが分からなくては意味がありません。
正しい発音を教えてもらって、できていなかったものはメモして復習できるようにしましょう。
大問2
Aはもう間違えていたものを復習するしかありません。
Bでは、文法ポイントを2つ見つけるようにしましょう。
その2つを組み合わせて解答を作るとうまくいきます。
Cでは後ろから順番に考えていきます。
前からではなく後ろからです。
大問3A
第1文を読んで全体のテーマをまとめます。
そしてあとは各選択肢の文を10文字程度でまとめます。
最も関係のないものを選ぶとよいです。
大問3B
文章を大雑把に理解して、理由1つと結論(テーマに対して+か−か)
をまとめます。
大問4と5
この問題は読むというより探す問題です。
なので、先に探すべき情報をリストアップしましょう。
大問6
設問6を活用して全体のテーマを把握します。
そして、そのテーマから大体どのようなことが書かれているか
想定して読むようにしましょう。
各大問について簡単にまとめるとこのような感じです。
どういう解き方かイメージできない人は頭のリンクから各ページにいってください。
次回よりいよいよ実践編に入ります。
教材はページ頭のリンクからご準備ください。
それでは基礎編お疲れさまでした。
実践編でお会いしましょう。
センター現代文の攻略 基礎編第5回 〜小説独特の攻略を知ろう〜
手順を順番に説明しているので。
バックナンバーはこちら
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
センター現代文基礎編第3回「読むべき場所を限定しよう」
センター現代文基礎編第4回「正しい選択肢を選べるようになろう」
基礎編の後は実践編で練習を重ねていきます。
テキストの方まだの方はこちらからお買い求めください。
センター試験本番レベル模試国語(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
センター試験本番レベル模試国語(2019) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
__________________________________________________
今回はセンター現代文基礎編第5回です。
本記事では小説独特の攻略ポイントについてお伝えします。
小説は評論文以上に、しっかりした方法を知っていれば極めて短時間で、高得点がとれます。ですので、しっかりこの記事で勉強してくださいね。
先にポイントをまとめておきましょう
point 10 セリフ部分は絶対に読むな
point 11 慣用表現だけで解ける問題もある
__________________________________________________
まず、小説でネックになるのは時間だと思います。
特に、2013年以降、分量が多い傾向にあります。
年によっては100行を超えることもありますね。
はっきり言って、100行も文章読んでたら時間がかなりかかってしまいますよね。
で、何が言いたいかというと、小説こそ、解答に必要な部分だけ
読むことを意識してほしいわけです。
問題にもよりますが、大体20行以内で済みます。
どうやって読む場所を削減していくか伝えていきたいと思います。
まずは質問からいきますね
あなたは普段本音だけを話しますか?
答えはノーだと思います。
本当は嬉しくないプレゼントやけど、せっかくくれたし嬉しい感じでいようとするでしょう。本当は泣きたいくらい悲しくても、涙を見せるのは恥ずかしいらか気丈にふるまうことだってあるでしょう。
このように、人が話す内容というのは真実ではあるとは限りません。
これを小説問題に当てはめたらどうなるでしょうか?
セリフ部分って読む必要あるでしょうか?
そうなんです、セリフ部分が解答の根拠になることはあり得ません。
だって、セリフの内容が正しいとは限らないので、
そんなところを解答の根拠にしてしまうと文句が出てしまいます。
よって、ポイント10が言えます
ポイント10
セリフ部分は全く読む必要なし。
読むだけ時間の無駄なので、セリフ部分は読むな!
__________________________________________________
では次です。
小説問題ならではなのですが、本文を一切読まなくても解ける問題があります。
それは、傍線部内の慣用表現の言いかえだけで解ける問題です。
例えばこんな問題があります。
出典は夏目漱石「行人」です。
傍線部「彼はこういうものに対して、父の薫陶から来た一種の鑑賞力を持っていた」とあるが、これはどういうことか正しいものを一つ選べ。
@兄は父の段階的な指導を経て、六枚織の屏風の魅力を理解できるようになったということ。
A兄は父の影響を受け続けたがために、六枚織の屏風に魅了されるようになったということ。
B兄は父の体系的な講義により、六枚織の屏風の価値を体得できたということ。
C兄は父の人格的な教育のおかげで、六枚織の屏風の価値が理解できるようになったということ。
D兄は父の熱心な指導を受けて、六枚織の屏風がなぜ人々を魅了するのか納得できたということ。
普通であれば、まず傍線部内の指示語「こういうもの」が何かなと考えたりするんでしょうが、必要ありません。
慣用表現がありますね。
そうです、
「薫陶」
という言葉に注目しましょう。
「薫陶」とはご存知のように、
優れた人格で人を感化して立派に育てること
を意味する言葉です。
ということは答えはCになります。
(反転させてください)
このようにすれば、本文を読まなくても正しい答えが選べる時があります。
仮に、一つに絞れなかったとしても2つに絞れるときは多いです。
このようにして、文章をできるだけ読まないで解くことが小説では大切です。
ポイント11
傍線部内の慣用表現の言いかえで選択肢を絞っていこう
実践編では、もっと具体的に解き方の手順を説明していきます。
次回は基礎編のまとめで、ポイントの整理と手順のおさらいを行います。
実践編に入る前に一緒におさらいしていきましょう!
2018年10月05日
センター英語の攻略 基礎編第4回 〜大問6の攻略〜
前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)
センター英語の攻略 基礎編第3回(大問4・5)
繰り返しになりますが今後、「実践編」として実際の問題を使用しながら
この記事で紹介している解き方を実際の問題に適用して解説をします。
その教材はこちらを使用するので、「実践編」に進む前に購入ください。
◆◆センター試験本番レベル模試英語〈筆記〉 2019 / 東進ハイスクール/編・著 東進衛星予備校/編・著 / ナガセ 価格:972円 |
センター試験本番レベル模試英語【筆記】(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:972円 |
__________________________________________________
大問6では、各段落ごとに丁寧な内容の理解が求められます。
今までの大問はどちらかというと全体を大雑把に理解することが求められていましたが、大問6では細部まである程度精読をする必要があります。
ある程度といったのは、別に日本語訳が問われているわけではないので、時制などの表現は無視してよいからです。
具体的な解き方に入りますね
早速ですがいつものように質問です。
教育問題についての演説の出だしをイメージしてください。
Aさんの演説出だし
教育のあり方というのは本来は…
Bさんの演説出だし
今日は2つのポイントを話します。
1つ目は、教育の本来のあり方について。
2つ目は、教育指導要領のが抱える問題について。
ではまず1つ目の内容です。
教育のあり方というのは本来は…
どちらの方が続きの内容を理解しやすいでしょうか?
もちろんBさんですよね。
いきなり主張を言われても、理解するのは難しいものです。
でも初めに主張の大枠を簡潔に示してくれれば、以外と理解しやすいものです。これと似た原理にカクテルパーティ効果というものがあります。これは、聞き取りたいことがわかっていれば、カクテルパーティのような喧騒の中でも聞き取ることができるというものです。
これと同じで、ある程度のしっかりした文章が6問では出されるので、先に文章の大枠を把握することってとても大事なわけです。
ではその大枠はどこを見ればいいのか?
それは設問6です。
ここでは、各段落の正確な要約が順番はバラバラながらも書かれてあります。これを利用します。
まず設問6を見て、段落ごとの内容を把握します。
そして、それをもとに全体の文章の大枠を考えていきます。
その後は、文章の大枠をもとにして、大体こういうことが書かれてあるんだろうなあっていうことを想定します。
評論文な訳なので、ある程度一般論が書かれています。
そしてそれは少なくとも一般的な高校生の頭で理解できる内容です。だって例えば、ポワンカレ予想についての文章を出したら、英語ができる人でも解けません。それは高校生の英語の問題としては不適切です。ゆえに、ここで出てくる内容は普通に納得できるレベルのものなんです。
例えば男女における買い物場面における行動様式の違いについての文章だなと分かったらどういうことが書かれてあるでしょうか?少し考えてみるわけです。
そして、次のようなことが思い浮かぶはずです
・男性の方が衝動買いが多い
・女性は慎重に品物を選ぶ
・女性の方が長時間買い物に時間をかける
・男性は細かい値段を気にしない
こういうことっていうのは別に英語の知識があるないではなくて
一般的な感覚というか常識というかそういうものなわけです。
このように、こういったことがだいたい書かれているんだろうなということを連想しながら読むわけです。はじめの演説の例でも説明しましたが、大体の話が分かっていれば、英文の読解はかなり楽になりますよ。
たったこれだけですが、結構理解度は高くなるし、
所要時間も短くなると思います。
__________________________________________________
さあ、これで大問別の解き方は全て説明しました。
次回はまとめということで、各大問の解き方のおさらいと
実践編で使えるワークシートを配布します。
このワークシートに埋めながら演習することで、
自然と正しい考え方でできるようになるという優れものです。
もちろん、無料で配布するので、各自で印刷してお使いください。
お疲れさまでした。
では最終回のまとめでお会いしましょう!
センター現代文の攻略 基礎編第4回 〜選択肢を正しく選べるようになろう〜
手順を順番に説明しているので。
バックナンバーはこちら
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
センター現代文基礎編第3回「読むべき場所を限定しよう」
そろそろ基礎編も終わりに差し掛かってきました。
基礎編の後は実践編で練習を重ねていきます。
テキストの方まだの方はこちらからお買い求めください。
センター試験本番レベル模試国語(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
センター試験本番レベル模試国語(2019) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
__________________________________________________
今回はセンター現代文基礎編第4回です。
目標は正しい選択肢を選べるようになることです。
前回までのポイントを押さえれば、文章自体の理解はできるようになるし、
出題者の意図に感覚的には答えることもできます。
しかし、センター試験においてはもう一段階の壁があります。
それは、正しい選択肢を選びきることです。
正しい方法で文章を理解しても、正解の選択肢を選びきれなければ、0点になります。
これは部分点を狙っていく二次試験とは異なって非常に厄介です。
事実、これまで見てきた生徒でも、文章は読めて自分なりの言葉で正しい答えを想定できているのになぜか誤りの選択肢に目がいってしまうということが多いです。
そこで、過去問を20年分分析すると、
不正解の選択肢はあるパターンで作られていることが分かってきました。
この記事ではそのパターンを具体例を使いつつ説明していきます。
理想としては、自分の考えた答えが書いてある選択肢をすんなり選びたいのですが、
慣れるまではそうはいかないでしょうし、迷ってしまうこともあると思います。
今回扱う不正解の選択肢パターンの内容は、あくまでも補助的なものだと思ってください。
確かに、紹介する方法を使えば、極端な話、文章を全く読まなくても
選択肢は絞ることができます。
でも、それは本来の現代文の攻略ではありません。
あくまでも、正しい読み方ができて、正しい答えを想定できる。
そして、自信をもってその答えと同じ選択肢を選ぶ。
その理想の状態になるまでの間の補助ツールとして使ってくださいね。
__________________________________________________
では先にパターンを紹介します。
パターンA 対比の逆
まあこれは読んで字のごとくです。
パターンB 本文不記述
これもそのままです。
パターンC 不適切な因果関係
例えば、本文に「A⇒B」とあるのに「B⇒A」とか「A+B(添加)」
にして誤りの選択肢を作ります。
パターンD 不適切な言いかえ
例えば、本文には「満足感」とあるのに「充足感」など
不正確な言いかえをして誤りの選択肢を作ります。
※満足とは基準があってその基準を超えた場合に使う。
充足とは基準関係なしに満たされていると感じた時に使う
パターンE 根拠のない比較
これはめちゃめちゃ引っかかります。
なぜ引っかかるかというと、その比較は常識的な比較だからです。
選択肢だけ読んでいると「そらそうやろ」と思って疑わないわけです。
ただし、本文にその比較がなければ答えにはなりません。
あくまでも、本文に書いてあることを選ばないといけません。
だから、選択肢に比較表現があれば疑いましょう
パターンF 過度な主張
評論文は中立的な立場から主張をする文章です。
ゆえに、「必ず」「〜なければならない」といった選択肢は外しましょう。
本文にそんな強い口調で主張がされていることはありません。
ということで以上の6パターンです。
実際に、センター試験の過去問で確認しましょうか
2004年本試験「聴衆のポストモダン」を題材にしましょう。
この問題はセンター試験のなかでもかなり綺麗な問題です。
教材として扱う価値の高い問題です。
センターの過去問は25年分はやりたいところです。
持っていない方はこちらから購入できます。
価格:950円 |
一応、自分で解いてみてから以下の解説を見てもらったらいいと思います。
なお、各選択肢の不正解パターンは白字で書いているので、
自分で答えを想定できたら反転させて確かめてください。
問2 正解は@
@正解の選択肢
A後半の内容が本部不記述
B前半後半ともに対比の逆
C後半の内容が対比の逆
D後半の内容が本文不記述
問3 正解はD
@論理の貫通を無視していて本文不記述
A論理の貫通を無視していて本文不記述
B論理の貫通を無視していて本文不記述
C論理の貫通を無視していて本文不記述
D論理の貫通に適していてこれが正解。
※5〜7段落は具体例。4段落と8段落及び9段落との間で論理が貫通している。
4段落に傍線部があるので、読むべき場所は8〜9段落のみ。
具体例を読んでしまうと不正解の選択肢に流れてしまいやすい。
問4 正解はB
@後半の内容が本文不記述
A「真面目に」が不適切な言いかえ(真面目にと純粋には異なる)
B正解
C前半の内容が本文不記述
D後半の内容が本文不記述
問5 正解はA
@後半の内容が根拠のない比較
A正解の選択肢
B後半の内容が過度な主張(圧倒的なは強すぎる)
C後半の内容が根拠のない比較
D前半の内容が本文不記述
問6 正解はCとD
@「不真面目になる必要」は本文不記述
A「歓迎している」は本文不記述
B「より高く」は根拠のない比較
C正解
D正解
E「それ以上に」は根拠のない比較
このような感じです。
今回は基礎編なので簡単にまとめてしまいましたが、
実践ではもっと丁寧に見ていこうと思います。
最後に、繰り返しになりますが、
理想形はこんなテクニックなど使わずに、自分の考えた答えと
最も近い選択肢を自信をもって選べることです。
それまでの補助的ツールとして使ってみてください。
次回は小説独特の注意点について扱います。
小説は実は本来読むべき分量は20行もあれば十分です。
全部読んでいませんか?時間に悩んでいませんか?
そんな人には(そうでない人もですけど)ぜひ読んでもらいたいと思います。
それではお疲れさまでした。
次回の記事でお会いしましょう!
2018年10月04日
センター英語の攻略 基礎編第3回 〜大問4・5の攻略〜
前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)
繰り返しになりますが今後、「実践編」として実際の問題を使用しながら
この記事で紹介している解き方を説明します。
その教材はこちらを使用するので、「実践編」に進む前に購入ください。
◆◆センター試験本番レベル模試英語〈筆記〉 2019 / 東進ハイスクール/編・著 東進衛星予備校/編・著 / ナガセ 価格:972円 |
センター試験本番レベル模試英語【筆記】(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:972円 |
__________________________________________________
大問4と大問5は頭の使い方が似ているのでまとめて扱います。
どういう風に似ているのかと言うと、
「読む」というよりは「探す」という頭の使い方をします。
すなわち、英文を日本語に直して、意味を丁寧にとっていって、
なんていうことはする必要はありません。
ただ、ひたすらに必要な情報を「探す」わけです。
では、どのような手順で解いていけばいいのか具体的に説明します。
突然ですが、皆さんは小学生の頃に『ミッケ』という本を
手に取ったことはありますか?
子供向けの絵本なのですが、各ページに綺麗な絵があります。
そして、ページの下にいくつかアイテムが指定されています。
そのアイテムを上の絵の中から探すという本です。
まあウォーリーを探せの亜種なのですが、ミッケを知らない人は
ウォーリーを探せをイメージしてください。
で、なぜこの話をしたかというと、
実は大問4と大問5はミッケと同じ頭の使い方をするからです。
では質問です。
ミッケをやるとして、本を開きました。
まず一番初めにどこを見ますか?
絵を見ますか?それとも探すべきアイテムを見ますか?
みなさんおそらくアイテムの方を見ると思います。
例えば、探すべきアイテムの中に「虫に喰われたりんご」があるなって確認してから
絵の方に目線をやって、必死にそのアイテムを探しますよね?
そうなんです、じゃあ英語の問題に置き換えて考えましょう。
まず初めにするべきことは何でしょうか?
長文を読むことですか?
いいえ、違いますよね。
何の情報を探せばよいか分からないのに文章を読んでも時間の無駄です。
まず初めにすべきは、設問を読んで、何の情報を探せと言われているのか
正確に把握することです。
そして、探すべき情報をきっちり頭に入れてから探すようにしてください。
例えば、探すべき情報の一つに「おじいちゃんを尊敬する理由」
があったとしましょう。
これを先に把握していれば、本文は読まなくていいんです。
「grand father」「bow to」「respect」などの単語を”探せ”ばいいんです。
いいですか?
本文は読んではいけません。
結局時間かかってしまうので。
本文はミッケでいうところのただの「絵」にすぎません。
皆さんミッケをするときに絵を端から端まで全部ローラー式に見ますか?
見ないでしょう?
大問4・5でも同じなのです。
絵を大雑把に見て指定アイテムを探すのと同じで、
文章を大雑把に見て指定単語の類似単語を探すんです。
そして、その単語が見つかったらその前後だけ読みましょう。
そうすればピンポイントで答えを探すことができます。
ミッケでやっていた頭の使い方を思い出してください。
そうすれば、短時間で満点が取れるようになります。
ただし、広告問題にはひっかけがあるので、そこだけ注意してください。
ということで手順のまとめです。
大問4・5の手順
まずは設問を見て探すべき情報を把握。
そのあとは本文から類似の単語を探す。
見つかったらその前後だけ読んで答えを選ぶ。
この方法は今までの生徒を見ていても、最も効果的なものです。
正答率が上がるだけではなく、時間短縮にもなるので。
ぜひお試しあれ。
さあセンター英語基礎編も残すところあと少しです。
次回は大問6の攻略について書きます。
それではお疲れさまでした!
次記事もご覧ください!
センター現代文の攻略 基礎編第3回 〜読むべき場所を限定しよう〜
バックナンバーはこちら
センター現代文基礎編第0回「現代文という科目の誤解」
センター現代文基礎編第1回「現代文の三角関係を理解しよう」
センター現代文基礎編第2回「大きな視点で読めるようになろう」
今回は第3回目です。
タイトルは「読むべき場所を限定しよう」です。
始める前に前回までの手順をおさらいしておきましょう。
思い出せますか?
まずは手順@
本文を傍線部の数だけパートに分ける
次に、手順A
パートごとの要約とともに、本文の大きな流れをつかむ
前回までで本文の大きな流れを理解することができるようになりました。
今回からいよいよ、具体的に「問題を解く」ことに焦点を当てていきます。
__________________________________________________
問題を解くうえで最も大事なことは何かというと、
「本文を全部は読まない」ことなんです。
意外に思われるかもしれませんが、センター試験において
本文を全部読むことははっきり言って最悪です。
理由は2つ。
1つは単純に読むのに時間がかかるからです。
ただでさえ時間との戦いになるセンター試験です。
同じ点数なら時間は短く済むほうがいいですよね?
もう1つは答えと関係のない情報を頭に入れるのが危ないからです。
答えと関係のない情報を頭に入れると、その分本当に必要な情報の理解は落ちます。
これってすごく危ないですよね?
だから、今日を機に本文を全部読むなんて愚かなやり方はやめましょう。
問題を解くのに必要な情報だけ頭に入れる。
これほど効率的な読み方はないんです。
この方法に慣れてしまえば、評論文と小説合わせて15分で満点が取れます。
もちろんすぐにできるものではないので、演習を重ねましょう。
実践編でたくさん解説するのでぜひ一緒にマスターしていきましょう。
ポイント8
傍線部を分析して、パートの中から読むべき場所を厳選する。
くれぐれも全文読むことはしない。
__________________________________________________
もう一つだけ注意点。
選択肢を見るタイミングについてです。
選択肢の文章は読んではいけません。
先に本文の限定された場所を読んで、自分なりの答えを簡単にまとめてください。
20文字もあれば十分でしょう。
その答えが選択肢の文章のどこにあるのかを探してください。
見つかった選択肢が答えです。
よく、消去法で解こう、あるいは選択肢を横に切って消していこう
などと教える先生、書いてある本があります。
はっきり言って、その人には今すぐ先生をやめてもらいたい。
なぜだめなのか説明しましょう。
人間の頭というのは単純で、たくさん意見を聞けばその意見に無意識のうちに同調します。
以前アメリカで行われた実験で、ある政策に賛成でも反対でもない人を100人
集めて、演説会を開きました。その時に、賛成派の意見を45分、反対派の意見を15分
しゃべったそうです。そして、その後に賛成か反対かのアンケートを取ると、
なんとほとんどの人が賛成と回答したそうです。
このように、単純接触効果というのですが、
自然とたくさん見たものに好意を抱くというのが人間なんです。
これをセンター試験に当てはめてみましょう。
正解の選択肢が1つ、不正解の選択肢が4つあるわけです。
全部読むとどうなるか分かりますよね?
確実に間違った理解に流されてしまいます。
これはよくないですよね。
不正解の方が多い文章を読むことは絶対にやめましょう。
自分なりに答えをまとめて、その答えを選択肢から探す。
それが見つかったものを選ぶ。
それだけでいいんです。
ポイント9
選択肢は絶対読むな。
自分のまとめた答えと同じことが書いてあるのはどれか探す。
__________________________________________________
では具体的にどうやって読むべき場所を限定するのか説明しますね。
まず確認ですが、見るべきなのはどこでしたか?
そうです、傍線部(あるいは傍線部を含む一文)でしたよね。
(反転させて確認してください)
いくつかよく使えるものを紹介します。
・傍線部の中に指示語がある場合
指示語というのは「この考えでは」「それによって」などです。
指示語があればどこを見るべきか?
当然ですが、傍線部より前です。
パートの中で指示語の該当部分を探しましょう。
重要なのは、パートの中でということと探すということです。
前回に言いましたが、各傍線部はそのパートの中だけで解決します。
3つ目のパートにある傍線部の指示語が2つ目のパートにあることなどありません。
よって、探す範囲は「パートの中」です。
次に、探すという頭の使い方がセンターでは極めて重要です。
「読む」のではないということです。
ミッケやウォーリーを探せをやる時の感覚です。
「読む」のは時間がかかります。
だから、必要な情報(今回だと指示語の先)を探すことが有効なんです。
とりあえず「読む」のではなく「探す」ことを意識して演習に取り組みましょう。
そのうちに「探す」ってどういう感覚なのかわかってくるはずです。
話がそれましたがもう一度まとめると、
傍線部内に指示語があったらパートの中から指示先を探せ
ということになります
・では指示語がなかったら?
指示語がないというのも一つの指示語なんです。
既出の内容だから指示語があるわけです。
対偶をとります
指示語がなければまだ出てきていないということになりますね?
じゃあどこを見ればいいですか?
そうです、パートの中の、傍線部より後ろです。
パートの中であることを忘れないように。
ただし、一つだけ例外があります。
それは、前の文の言いかえになっているときです。
前の文の言いかえになっているときは当然ですが指示語がありません。
しかし、当然内容的には前の文と同じわけなので後ろを見ても答えはありません。
言いかえになっているときは注意しましょう。
このように指示語を一つの手がかりにすることもできます。
・次に、傍線部の位置に注目してみましょう。
各段落の頭に指示語を含まない傍線部があるときは、その段落が読むべき範囲です。
ポイントは、指示語がない時ということです。
上でも書いた通り、指示語がある場合には前の内容を指しているわけです。
具体的に言うと、
例えばパート1で「近代の絵画の特徴」について書かれてあったとします。
そして、パート2の一番初めの行の「このような特徴のある近代美術ではあるが…」
に傍線が引かれているような場合です。
この時はパートの頭の傍線部だからといって後ろに目線を移すのではなく
指示語という形で前パートの整理が求められているわけなので、目線は前パートにやりましょう。
・最後に、論理の貫通に注目することも有効です。
論理の貫通という言葉は林修氏が授業でよく使う言葉なのですが、
簡単に言うとパートの最初と終わりで同じことを言っているだけというやつです。
パートの間には具体例がサンドされてあることが多いです。
それで、パートの初めか終わりどちらかに傍線部があります。
答えは当然傍線部がはじめならパートの終わり、逆なら逆にあります。
例えば、こんな感じです。
パート2を6〜10段落と区分。
6段落:重要なのは作曲家の気持ちを汲み取ることだという主張
7段落:バッハの具体例
8段落:モーツアルトの具体例
9段落:ベートーベンの具体例
10段落:作曲家の気持ちを考えることが重要だという主張
10段落に傍線部があると考えてください。
このとき読むべき場所はどこか?
7〜9段落はいずれも具体例なので読む必要はありません。
大事なのは6段落です。
だから、6段落だけ読むのです。
そして、6段落の内容を簡単にまとめます。
そのまとめた内容と同じことが書いてある選択肢を探しましょう。
必ず一つだけピンとくるものがあるはずです。
というように、具体的にどの場所を探せばよいのかは
様々なテクニックや種類があります。
このあたりは字面だけで習得できるものでもないので、
実践編の解説を見ながらその都度確認するようにしてください。
今回のまとめです。
・本文は全部は読まない。
・傍線部を分析して読むべき場所をパートの中から探す
・自分なりに答えをまとめて、それと同じ選択肢を選ぶ。
こんなところです。
選択肢2つで迷ってしまう人、時間が足りなくなる人。
このような生徒はたくさんいます。原因は明らかです。
問題を解くうえで不必要な部分まで読んでしまっているからです。
時間もかかるし、答えも選びにくくなってしまう。
くれぐれも今まで全部読んでいた人は
今日を機にその悪い癖を直す意識を持ちましょう。
次回は、不正解の選択肢パターンについて説明します。
センター試験の不正解の選択肢は実は数種類しかありません。
それらがどのような手順で作られているのか具体例を用いながら分かりやすく説明します。
それでは、よく復習してから次の記事へ進んでくださいね。
お疲れさまでした。
また次の記事でお会いしましょう。
実践編で使うテキストはこちらからお買い求めください。
センター試験本番レベル模試国語(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
センター試験本番レベル模試国語(2019) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
2018年10月03日
センター英語の攻略 基礎編第2回 〜大問3の攻略〜
前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
→センター英語の攻略 基礎編第1回 〜大問1・2の攻略〜
なお、基礎編が終わったら実践編として模試の過去問等扱います。
テキスト等こちらから購入できます
2017年発売のもの
センター試験本番レベル模試英語【筆記】(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:972円 |
2018年発売のもの
センター試験本番レベル模試英語【筆記】(2019) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:972円 |
__________________________________________________
それでは第3問の攻略に入ります。
初めに、大問3Aの不要文削除問題です。
この問題は第0回でもお話ししましたが、
元々は東京大学の大問1Bで出題されていたパターンです。
東大入試では、不要段落削除でしたね。
2014年に初めてセンター試験でも出題されました。
ちょうど自分がセンターを受けたときに初登場でしたね。
それまでは、1ページ分の長文に3ヶ所文章の離脱があって
全体の文脈から正しい文を選ぶと言う形式の問題でした。
問題の形式が変わったとはいえ、
必要な技能はそこまで変わっていないように思います。
どういうことかと言うと、
一文一文丁寧に読む必要はないと言うことです。
少々知らない単語があっても何ら問題ありません。
では何をすればよいのか?
それは、本文全体のテーマを大雑把に把握することです。
ポイントは大雑把にということです。
この能力は英語に限らず、すべての学問において必要なことです。
具体的には、以下の5点を各10文字程度でまとめていきます。
○本文全体のテーマ
○選択肢@の内容
○選択肢Aの内容
○選択肢Bの内容
○選択肢Cの内容
例えば次のようにまとめたとします。
(出典は河合塾センター模試2019年用第2回)
全 環境悪化による弊害
@ 寒冷地動植物の絶滅
A 温暖化に適応する動物
B 温暖化に伴う種の絶滅
C 気候変動による絶滅
答えは簡単ですよね?
そうです、Aです。(反転してください)
このように整理していけばめちゃめちゃ簡単ですよね。
で、本文全体のテーマは1文目を読めば大抵は理解できます。
問題によっては2文目まで必要ですが、
ほとんどは1文目を理解すればいいんです。
ということで手順のまとめです
大問3A手順
まずは一文目を読んで本文全体のテーマを把握。
各選択肢の内容を10文字程度でまとめる。
最も全体とズレがある選択肢を選ぶ。
__________________________________________________
次に大問3Bにいきましょう
この問題は議論要約問題です。
何らかのテーマが与えられ、それについての意見を読んで、
要約として正しいものを選びます。
必要な技能は先程と同じです。
しかも、意見なので把握しやすいし、まとめやすいです。
では、人の意見を要約するときってどうすればいいんでしょう?
普段皆さんも何気なくやってることですよね。
”「理由1つ」 だから 「賛成か反対か」”
の形式でまとめましょう。
例えば以下のようにまとめたとします
遺伝子組み換え食品についての議論です。
「食糧飢饉を乗り越える一助となる」ので「賛成」
選択肢はこんなものだったとしましょう。
@遺伝子組み換え食品は発展途上国の人々を助ける手段となる。
A遺伝子組み換え食品の製造を許可するのはよくない。
B遺伝子組み換え食品はできるだけ食べないほうが良い。
C食料飢饉は途上国にとって大きな問題である。
答えは簡単、@ですね。(反転してください)
こんな風にまとめていくと短時間に正解にたどり着けます。
そんなに難しく考える必要はありません。
まず賛成か反対か
あるいはプラスの感情かマイナスの感情か
この2択は英語が苦手な人でも感覚的にわかると思います。
その後は、理由を考えてみましょう。
そんなに難しい理由が書かれていることはありません。
誰が聞いても納得できる理由ばかりです。
繰り返し言いますが、
難しく考えずに大雑把に全体を把握する練習をしましょう。
その能力はあらゆる科目に、いや、
今後の人生を歩む上で役に立つはずですよ。
それでは手順をまとめます。
大問3B手順
文章を大雑把に読みながら、
「理由1つ」と「賛成か反対か」をまとめる。
お疲れさまでした!
次回は大問4と5を扱います!
センター現代文の攻略 基礎編第2回 〜大きな視点で読めるようになろう〜
前回の記事を見ていない人はこちらからどうぞ。
→センター現代文基礎第1回
まずは前回の練習問題の解答からです。
例題1
例題2
正解できていたでしょうか?
焦らずゆっくりと正しい読み方を習得することが大切です。
パート分けができなくては先に進めないので、間違えていた人は
前の記事に戻って復習してからこの記事を読んでください!
__________________________________________________
今回の目標は、マクロな視点で文章を読めるようになることです。
それでは、今回扱うポイントです。
point 4 時代変化型か対比型か大きな構造を把握すること!
point 5 時代変化型文章は一般論と逆が書かれている!
point 6 対比型文章は優劣を示す文章ではない!
point 7 パート分けを利用して各問題の要求を把握しよう!
__________________________________________________
まず初めに、評論文には大きく2種類あることを知っておいてほしいと思います。
一つは、時代変化型文章です。
よくあるパターンだと、
前半に「中世は〜だった」と書いてあって、
中盤に「近代になって〜に変わった」と続けて、
後半は「最近では〜になってきている」といったように書いてあります。
もう一つは対比型文章です。
よくあるパターンだと、
前半に「東洋は〜のような発展を見せた」とあって、
後半に「一方で西洋では東洋と異なって〜」と書いてあったりします。
入試で出される文章はほとんどすべてどちらかに分類できます。
パート分けをする中で傍線部の内容と各段落の頭の言葉は
目に入ると思うので、その中でこの文章がどちらの型か判断するようにしましょう。
で、次に、各文型の特徴について知っておきましょう。
いつものように質問から入ります。
皆さんが本屋に入って2冊の本を手に取りました。
1冊目のタイトルは「お箸はきれいに持ちましょう」
2冊目のタイトルは「お箸をきれいに持つと損をする」
皆さんならどちらの本が印象に残りますか?
どちらかを買うとすればどちらを買うでしょうか?
ほとんどの方は2冊目を選んだと思います。
なぜか?
それは当たり前のことを言われても印象に残らないからです。
「お箸はきれいに持ったほうがいい」というのはみんなが当たり前に思っていることです。
だから、そのままの1冊目は当たり前として興味はそそられないんです。
でも、当たり前のことと反する2冊目は自然と印象に残るでしょう?
なんでお箸をきれいに持ったら損をするんだろう?と考えるはずです。
そして、1冊目に比べれば多くの人に買ってもらえることになります。
で、なんでこういう話をするかというと、
評論文を書く人は自分の書いた本の売り上げで生活しているわけです。
だから、売れる本を書こうとするわけです。
つまり、評論文に書いてあることは当たり前のこと(一般論といいます)
とは反対のことを書いてあることがほとんどなんです。
例えば一般的には「近代→現代」になるにしたがって生活は便利になった
と考えられています。だから、評論文では多くは「昔のほうがよかった」
というスタンスで書かれているわけです。
このような大きな文章の流れは知っておきましょう。
では対比型の文章はどうでしょうか?
男性と女性を対比させた文章があるとします。
その文章の結論として、時代変化型みたいに例えば「男性のほうがいい」
と書かれてあったらどうなるでしょうか?
この時世なので、セクハラだとかで炎上して本は売れないでしょう。
つまり、対比型の文章は優劣を述べません。
述べると問題になるし、
仮にそんな本があったとしても入試問題には採用されません。
内容をまとめましょう
ポイントその4
時代変化型か対比型か大きな構造を把握すること!
ポイントその5
時代変化型文章は一般論と逆が書かれている!
ポイントその6
対比型文章は優劣を示す文章ではない!
手順としてはこのようになります。
手順A
パート分けをしながら文型を把握しよう。
時代変化型なら大体どういう話か認識しよう(一般論とは逆)
対比型なら何と何を対比させているか認識しよう
これをすることで、この後の手順がやりやすくなります。
__________________________________________________
次の内容です。
ここまでの手順で、パート分けと大体の文章のつくりの理解ができました。
ではここから具体的に各傍線部で何が問われているのか把握していきます。
図のようなパート分けができたとします。
ここで、各パートの大雑把な要約をしてみます。
例えば上の場合だとどのようになるでしょうか?
では、質問します。
自分なりの解答ができたらドラッグで暗転させて答えを確認してください。
パート1に置かれた傍線部@では何が問われていますか?
正解は「中世の教育のまとめ」ですね。
パート2に置かれた傍線部Aでは?
正解は「近代の教育のまとめ」ですね。
パート3に置かれた傍線部Bでは?
正解は「現代の教育のまとめ」ですね。
パート4に置かれた傍線部Cでは?
正解は「現代の教育の難しさのまとめ」ですね。
こんな風に、大きな文章の流れと構造を意識して、
各設問で何が問われているのかをシンプルに考えることが大切です。
その際に、文型における特徴を知っておけば捉えやすくなります。
例えば、上の文章だと、
一般論では「中世から現代まで教育も進化している」とされている中で
本文では「本当によくなってるの?昔のほうがよかったこともあるんちゃうん?」
という風に論を展開しているんだろうなということを予測できれば
最終パートのテーマが「現代の教育の”難しさ”」というネガティブなもの
のまとめが問われていることがわかりやすくなります。
このような感じで、パート分けをして、各パートを大雑把に要約します。
で、文型パターンから、本文の大きな流れをとらえましょう。
そして、各設問で何が要求されているのかを正確に理解しましょう。
ここまでできれば現代文が苦手になることはまずありません。
もうすでに、現代文を解くときの頭の使い方はおそらく以前と大きく異なっていると思います。
この調子で進めていけば現代文の正しい解き方は必ずマスターできます。
では次回までの課題です。
東進模試過去問2018年用第1回の評論文を教材にします。
@パート分け
A各パートの要約
B文章の大きな流れの把握
C各設問の要求
この4つを考えてきてください。
一応教材がなくても解き方がイメージできるように書きますが、
教材があった方が理解はしやすいです。
問題集としても利用できるので、教材がない人はこちらからどうぞ
センター試験本番レベル模試国語(2019) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
センター試験本番レベル模試国語(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:1,026円 |
お疲れさまでした!
次回は各パートの中を正確に読んでいく方法について説明します。
応援のためクリックだけでもお願いします♪
お名前.com
WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル』