2018年10月06日
センター英語の攻略 基礎編第5回(基礎編のまとめ)
今回は基礎編のまとめです。
前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)
センター英語の攻略 基礎編第3回(大問4・5)
センター英語の攻略 基礎編第4回(大問6)
繰り返しになりますが今後、「実践編」として実際の問題を使用しながら
この記事で紹介している解き方を実際の問題に適用して解説をします。
その教材はこちらを使用するので、「実践編」に進む前に購入ください。
__________________________________________________
今回はまとめということで、
・前回までに見た大問ごとの解き方
・実践編でも使っていくワークシート
を紹介していこうと思います。
まずは先にワークシートからご覧ください。
とりあえずこのワークシートを埋めていく形で練習をしてください。
もちろん、全部埋める必要はありませんが、
正しい頭の使いかたを覚えるまではできるだけ書くようにしましょう。
実践編の模範解答は、このシートに答えを記入したものを載せようと思います。
無料で配布するので印刷してお使いください。
それではワークシートを見ながらおさらいをしましょう。
まず大問1
正しい発音をきちんとできるようになることが大切です。
いくら単語帳で見ても∫とsの違いが分からなくては意味がありません。
正しい発音を教えてもらって、できていなかったものはメモして復習できるようにしましょう。
大問2
Aはもう間違えていたものを復習するしかありません。
Bでは、文法ポイントを2つ見つけるようにしましょう。
その2つを組み合わせて解答を作るとうまくいきます。
Cでは後ろから順番に考えていきます。
前からではなく後ろからです。
大問3A
第1文を読んで全体のテーマをまとめます。
そしてあとは各選択肢の文を10文字程度でまとめます。
最も関係のないものを選ぶとよいです。
大問3B
文章を大雑把に理解して、理由1つと結論(テーマに対して+か−か)
をまとめます。
大問4と5
この問題は読むというより探す問題です。
なので、先に探すべき情報をリストアップしましょう。
大問6
設問6を活用して全体のテーマを把握します。
そして、そのテーマから大体どのようなことが書かれているか
想定して読むようにしましょう。
各大問について簡単にまとめるとこのような感じです。
どういう解き方かイメージできない人は頭のリンクから各ページにいってください。
次回よりいよいよ実践編に入ります。
教材はページ頭のリンクからご準備ください。
それでは基礎編お疲れさまでした。
実践編でお会いしましょう。
前回までの記事を読んでいない方は先にお読みください
センター英語の攻略 基礎編第0回(導入)
センター英語の攻略 基礎編第1回(大問1・2)
センター英語の攻略 基礎編第2回(大問3)
センター英語の攻略 基礎編第3回(大問4・5)
センター英語の攻略 基礎編第4回(大問6)
繰り返しになりますが今後、「実践編」として実際の問題を使用しながら
この記事で紹介している解き方を実際の問題に適用して解説をします。
その教材はこちらを使用するので、「実践編」に進む前に購入ください。
◆◆センター試験本番レベル模試英語〈筆記〉 2019 / 東進ハイスクール/編・著 東進衛星予備校/編・著 / ナガセ 価格:972円 |
センター試験本番レベル模試英語【筆記】(2018) (東進ブックス) [ 東進ハイスクール ] 価格:972円 |
__________________________________________________
今回はまとめということで、
・前回までに見た大問ごとの解き方
・実践編でも使っていくワークシート
を紹介していこうと思います。
まずは先にワークシートからご覧ください。
とりあえずこのワークシートを埋めていく形で練習をしてください。
もちろん、全部埋める必要はありませんが、
正しい頭の使いかたを覚えるまではできるだけ書くようにしましょう。
実践編の模範解答は、このシートに答えを記入したものを載せようと思います。
無料で配布するので印刷してお使いください。
それではワークシートを見ながらおさらいをしましょう。
まず大問1
正しい発音をきちんとできるようになることが大切です。
いくら単語帳で見ても∫とsの違いが分からなくては意味がありません。
正しい発音を教えてもらって、できていなかったものはメモして復習できるようにしましょう。
大問2
Aはもう間違えていたものを復習するしかありません。
Bでは、文法ポイントを2つ見つけるようにしましょう。
その2つを組み合わせて解答を作るとうまくいきます。
Cでは後ろから順番に考えていきます。
前からではなく後ろからです。
大問3A
第1文を読んで全体のテーマをまとめます。
そしてあとは各選択肢の文を10文字程度でまとめます。
最も関係のないものを選ぶとよいです。
大問3B
文章を大雑把に理解して、理由1つと結論(テーマに対して+か−か)
をまとめます。
大問4と5
この問題は読むというより探す問題です。
なので、先に探すべき情報をリストアップしましょう。
大問6
設問6を活用して全体のテーマを把握します。
そして、そのテーマから大体どのようなことが書かれているか
想定して読むようにしましょう。
各大問について簡単にまとめるとこのような感じです。
どういう解き方かイメージできない人は頭のリンクから各ページにいってください。
次回よりいよいよ実践編に入ります。
教材はページ頭のリンクからご準備ください。
それでは基礎編お疲れさまでした。
実践編でお会いしましょう。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8172400
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック