新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年11月12日
★総合文化部は学校部活動改革の「秘策」「奥の手」「うら技」《その5》〈担任odakasanの学級通信〉
★「学校部活動改革」をスムースに進めるための【部活動改革つなぎ4項目】の【4】
【4】サムライ中では、学校部活動に対する生徒・保護者の多様な要望への対応・改善策として、【総合文化部】を新設した。
これまでの美術部、科学部、IT部等を統合したのだ。
生徒が減少し、毎年、部の数を減らしている。
【総合文化部】も新設といえば聞こえはいいが、3つの部を1つの部に統合するのだから、ある意味で、削減策の一環だった。
活動内容は――
美術・文芸・パソコン(含=報道活動・ブログ活動)・科学等。
生徒の希望によって、本校顧問の管理のもとに、教育コミュニティづくり=サムライネットの「サポータークラブ」の方々に協力してもらい、メニューを徐々に増やしている。
日本舞踊=サポータークラブ
文芸=僕
和楽器演奏=サポータークラブ
絵手紙=サポータークラブ
アクセサリーづくり=サポータークラブ
地域の郷土史=サポータークラブ
花壇づくり=サポータークラブ
学校装飾(主に玄関ロビー)=サポータークラブ等々……。
活動は、原則として、週3日程度(土曜・日曜の活動はなし)。
顧問教師は2名体制。
この【部活動改革つなぎ4項目】の【4】「総合文化部」のポイントは次の3点である。
(1)社会教育との連携・融合により、メニューを豊かにして、さまざまなニーズに応える。
(2)活動日に幅をもたせ――(くりかえしになるが)週3日程度、土曜・日曜の活動はなし――民間社会教育団体を含む社会教育活動との両立を可能にする。
(3)学校外活動(他の学校部活動や地域社会教育活動)のガイダンス、あるいはコーディネート機能を果たす。(地区の公民館や地域の社会教育活動との連携・融合が着実に進んでいる。これまでの学校は、ひとつの部活動の継続指導に力を入れ、ガイダンス機能、コーディネート機能は弱かった。)
(1)〜(3)が提示するコンセプトは、これまでのサムライ中にはない新しいものだった。
ただ、これがどのくらいの生徒に受け入れられるかは、あまり期待していなかった。
また「学校部活動改革」という観点からは、ま、広い意味ではその範疇に入るが、僕らが進めようとする「改革(=社会教育への移行)」とは切り離して考えていた。(正直にいうと、【部活動改革つなぎ4項目】は当初は【3項目】だった。)
★だが、実際に活動が始まると、【総合文化部】は予期しなかった様相を呈してきた。
とにかく、とにかく、大人気なのだ。
入部者が殺到!
入部予約をしてきた小学6年生までいる。
既存の運動部・文化部の中には存続が危ぶまれる部も出てきた。
ここまで書くと、既に気づいた方もあるのではないか?
大人気の「総合文化部」が、僕らが進める【部活動改革】の「秘策」「奥の手」「うら技」となる目が出てきたのだ。
歴史を振り返ると、「学校部活動」のスタートは、現在の保育所&幼稚園の「一時預かり事業」に似ている。
当時、放課後は、たいていの子どもは家庭や地域に居場所があった。
ところが、都市部では居場所がなく、繁華街をぶらつく、たむろする子どもたちがいた。
見かねた商店主たちが学校に「めんどうを見てやってもらえないだろうか」と相談を持ちかけたのが始まりだ。
これが、50年後、100年後、「巨大な文化・スポーツ総合ランド」に変貌した。
学校が本務の学習活動とは別に、(全員強制加入の)【巨大文化・スポーツ総合ランド】を丸抱えすることになった。
「一時預かり」レベルなら、他に引き受け手はある。
だが、(全員強制加入の)【巨大ランド】となると、とてもではないが、どこにも引き受け手はない。
これまでの経験から、日本全国の公立中学校で【全員強制加入制から任意加入制への切り替え】が実現すると、【巨大ランド】は、2、3年で「2分の1」程度、数年で「3分の1」程度の規模になる。
「3分の1」くらいになれば、社会教育側で引き受けることも可能になる。
ところが、この【任意加入制】への切り替えがなかなかむずかしい。
《その3》で示したように、【任意加入制】を支持する保護者は【23%】にすぎない。
校長会だと、もっと厳しい数値になるかもしれない。
何年かかっても僕はこの数値を動かすことができない。
【23%】の反対、すなわち【77%】が、今、僕の前に大きく立ちはだかっている。
★【総合文化部】は、この【全員強制加入から任意加入制への転換】なしに、巨大ランドの「2分の1」化、「3分の1」化を実現する。
スゴイことではないか!
「秘策」「奥の手」「うら技」といったのは、こういう意味だ。
半分冗談だ。
しかし、半分本気だ。
このことについて、今、僕のうちに【2つの声】がある。
――というところで紙幅が尽きた。
【つづき】は次回の「学級通信」に書くことにする。
なお、「学校部活動に対する、2人のお母さんの【静かな抗議】」シリーズは、この【その5】をもって終了する。
Aさん、Bさん、ほんとうにありがとうございました。
★画像=CD「バッハのチェンバロ名曲集」。
最近、バッハばかり聴いている。
スピーカーがバッハに合ってきた。
★関連記事
・先週、2人のお母さんから学校部活動について【静かな抗議】!〈担任odakasanの学級通信〉
・学校部活動に対する、2人のお母さんの【静かな抗議】!《その2》〈担任odakasanの学級通信〉
・学校部活動に対する【静かな抗議】に菅官房長官的な答弁!《その3》〈担任odakasanの学級通信〉
・学校部活動問題は【教育改革の本丸】、これを動かさないと何も動かない《その4》〈担任odakasanの学級通信〉
★さらにリアルな情報は小高進の公式ホームページへ★
2014年11月11日
★学校部活動問題は【教育改革の本丸】、これを動かさないと何も動かない《その4》〈担任odakasanの学級通信〉
☆この記事の主材=【生徒数減少と部の維持】【学校部活動はレクリエーション志向と競技志向が混在】【部活動改革つなぎ4項目】☆主想=【学校部活動問題は公立中学校・教育改革の本丸】
★画像=サムライ中の夕景。
夕景にカラダを浸し、僕の身の上、来し方を想い、しみじみとした気持ちになる。
長い過去からの連なりの、カタツムリの這い跡に似た、僕の軌跡の、いちばん端っこ……、次の一歩が「行く末」(=未来)側という地点に、僕は立っているのだなぁ〜と思う。
ただ、そうは思うものの「行く末」のことは、あまり考えていない(ノ△・。)。
やっぱり「次の一歩」が恐いのかなぁ〜。
★『富岳百景』の新田青年の「必死の勇」の10000倍の【勇】をふるって来校したAさん、Bさんに、心より感謝申しあげる。
僕も常日頃、部活動については早急な見直し・改善が必要だと考えている。
ここを動かさないと、何も動かない。
ここを動かさないで、他を動かしてもほとんど意味がない。
【学校部活動問題】は【公立中学校・教育改革の本丸】なのだ。
Aさん、Bさんの来校に意を強くして【改革の本丸】に踏み込んでいくつもりだ。
★部活動は、Aさん、Bさんとの間で取り上げた以外にも、多くの問題をかかえている。
たとえば、生徒数が徐々に減少する。
現在ある部の維持がむずかしくなっている。
【3年間、ボール拾い】問題も切実な問題だ。
ひとつの運動部に、レクリエーション派と競技志向派が混在している。
これをひとつの部として運営せざるをえないところにこの問題が生じる。
これらをどう改善していくか?
なかなかシンドイ問題である。
今後――
@校区の実態を見据え、
A学校と保護者と地域の方々とで改善・改革の理念を共有しつつ、
B具体的な改善・改革の「一歩」を踏み出していくつもりだ。
教育コミュニティづくり・サムライネットの多くの方々の参画を期待している。
★サムライ中では、【部活動改善・改革】に向けた取り組み&努力事項として【部活動改革つなぎ4項目】を定めている。
【1】学年・学級(学年教員)で、あるいは、部活動(顧問)で、個々の生徒の社会教育活動(民間社会教育=学習塾・稽古塾を含む)の実態を、可能な限り把握する。
そのうえで、個々の生徒の社会教育活動が円滑に行われるように配慮する。
【2】地域で行われる社会教育活動や公的な社会教育活動への参加を奨励する。
部活動と時間的に重なる場合も多いと思うが、各部顧問は、ここで充分、教員としての「学社コーディネート力」を発揮し調整に努める。
子どもたちは学校教育ではとても育てられない力を社会教育で獲得する可能性がある。
【3】部活動の休止日については、冒頭でも述べたとおりである。
くわえて、長期休業中の土・日は可能な限り休止日とし、生徒はもちろん、教職員自身も自身の家庭や地域で過ごすようにする。
★【部活動改革つなぎ4項目】の【1】【2】【3】について述べたところで紙幅が尽きた。
【4】は次号で述べる。
この【4】こそが、本・サムライ中で開発した、サムライ中の未来を託す、部活動改革の【奥の手、秘策】だ。
「つづく」――
★さらにリアルな情報は小高進の公式ホームページへ★
★学校部活動に対する【静かな抗議】に菅官房長官的な答弁!《その3》〈担任odakasanの学級通信〉
☆この記事の主材=【部活動朝練習禁止】【部活動休止日】【部活着けを廃す】【学習指導要領の内容の徹底が第一】【部活動全員強制加入制か任意加入制か】☆主想=【菅義偉官房長官的答弁に終始m(_ _)m】
★『富岳百景』の新田の「必死の勇」の10000倍の【勇】をふるったAさんにも、Bさんにも、おおよそ、次のように回答申しあげた。
【1】部活動の時間の量については、市内中学校のなかでは平均的、もしくは【やや少な目の量】である。
しかし、土曜日・日曜日の活動については部によって長時間になっているケースもある。
Aさんの指摘のとおりだ。
これは、今後、改める。
朝練習は、部活動だけではなく、他の生徒会活動、教科活動等も含め、一切、認めていない(これについては例外はない)。
活動延長は、中体連「夏季大会」に限り、30分間の延長を認めている。
なお、【やや少な目の量】というあいまいに表現をしたが、本校が、職員会議・学年会議等で教職員が指導にあたれない日を、【家庭・地域の日】(=部活動休止日)としている分の「時間」のことを指している。
生徒の安全保証という観点からやむを得ない措置と考えている。
【2】Bさん指摘の「各種大会の出場に制限がある。他校が参加しているのにサムライ中は参加できない大会がある」について。
各種文化・スポーツ団体の判断で、これまでなかった大会が次々に新設される。
野放図に増えると、学校・家庭・地域の教育活動に大きな影響が出る。
放っておくと、本校も部活動漬け状態に陥る。
子どもも親も教師も生活が壊れる。
きわめて不合理である。
全体的なバランスを考え、どこかでだれかが「ハドメ」をかけないと、安定した快適な日常&学習生活が維持できなくなる。
生活のすじみちを守るのは、現時点では学校の役目だと考えている。
今後、学校・家庭・地域が連携して展開している【教育コミュニティづくり・サムライネット】の話題としても取り上げたい。
(これまでに制限をかけた種目=サッカー・テニス・ソフトボール・合唱)
【3】学校部活動が生徒の学習活動に影響を与えているということについては、次の観点から、大きな問題があると考えている。
毎日の50分間の授業でつまずく生徒がでてくる。
それを放課後などの時間を使って適切な補習を行えば、つまずきを克服することができる。
経験的に、全員100点にすることが可能だ。
しかし、現状は部活動の時間になったら、勉強がわかってもわからなくても一斉に部活動をはじめる。
また教師にしても、自分が担当する部活動の指導にあたらなければならないから(事故等から生徒を守らなければならないという問題もからんで……)、補習がやりたくともやれない。
義務教育の中学校はあくまでも学習指導要領の内容の徹底が第一であり、これをクリアーした上での部活動という原則を重く受けとめている。
しかし、この点について、具体的な改善策を示せないでいる。
「補習」を学習ボランティアに託す……という実践も聞いているが、これは本末転倒だ。
「補習」は教師が行うべきで、「部活動」こそボランティアに、あるいは社会教育&民間社会教育に託すべきだと考えている。
【4】学校週5日制や新しい学習指導要領を提言した中央教育審議会答申『21世紀を展望したわが国の教育の在り方について』は、学校依存の現状――僕が「学級通信」でいつもくりかえしくりかえし述べている言い方だと「学校の教育独占体制(学校の教育丸抱え体制)」――を改善しなければならないとして、特に【校外での生徒指導】と、この【部活動の問題】を取りあげている。
【部活動の問題】については、学校が「すべての子どもにその参加を義務づけ画一的に活動を強制したり、勝利至上主義的な考え方から長時間の活動を強制するようなあり方は改善を図る必要がある」とすると同時に、「学校は学習指導面の指導により集中すべき」と指摘している。
本校では、中央教育審議会で指摘する「長時間の活動の強制」についてはかなり改善が進んでいる。
しかし、Aさんも指摘する【全員加入制】の問題については従来と変わっていない。
「全員加入制」について昨年度末、全保護者からアンケートをとった結果、「23%」の保護者が、全員加入制を廃し、任意加入制への移行を希望している。
今後の重要な検討課題である。
【5】部活動の意義は十分承知している。
部活動は、教育課程外活動であるため、部活動を実施する・しないについては校長の判断とされている。
任意加入制についても同じ。
だから、理屈のうえでは「来年度から本校は部活動は実施しない」という選択も可能である。
同じく「来年度から本校は部活動は任意加入制とする」という選択も可能である。
しかし、部活動の教育的意義を考え、生徒の実態、保護者の方々の意見を踏まえ、現在の体制を選択している。
部活動を実施する以上は、Bさんの意見のように、内容的に充実したものにしたい。
そのひとつの方策として、以前にもお知らせしたように、小学校・中学校と家庭と地域が協働して、教育コミュニティづくり・サムライネット【ボランティア人材バンク】を設置している。
対象は、PTA会員、PTAのOB、地域の人々(原則として学区内)である。
ボランティアの活動については次のような部門(例)がある。
・〈教科指導(含 総合的な学習・道徳等)の支援部門〉
・〈学校行事の支援部門〉
・〈読み聞かせ等図書館活動支援部門〉
・〈花壇づくり、校舎修理等環境づくり部門〉
・〈登下校の安全確保、学区巡視部門〉
・〈部活動の支援部門〉
・〈ボランティアセンター部門(人材バンクの管理・コーディネート)〉等々……。
この中の【部活動の支援部門】の方々のお力を借りて、より質の高い部活動にしたい。
ただし、職員会議・学年会議等で本校の教職員が指導にあたれない日に、部活動支援部門のボランティアの方に全面的に指導をお願いすることは、事故等の責任問題との関連でできない。
この点はご理解いただきたい。
★以上、Aさん、Bさんの相談(あるいは「抗議」)にこたえるという形で、部活動に関する学校側の(実に歯切れの悪い)考えを、クドクドと述べた。
「疲れました。菅官房長官の気分……」←僕のつぶやき。
★次号に【つづく】
画像=図書室の光景。
子どもたちが少ない(ノ△・。)。
★さらにリアルな情報は小高進の公式ホームページへ★
★学校部活動に対する、2人のお母さんの【静かな抗議】!《その2》〈担任odakasanの学級通信〉
☆この記事の主材=【学校部活動へのお母さんの静かな抗議】【太宰治『富岳百景』の「新田」の「必死の勇」】【学校部活動の現状】【学校部活動に対する保護者アンケート結果】
★それぞれ単独でやってきた、2人のお母さんの、本校の学校部活動に対する、怒りをグッと抑えた【静かな抗議】記事のつづき。
それぞれのお母さんは、けっして【独り】でやってきたわけではない。
お母さんの背後には、10人、20人の同調者がいる。
同調はするけれども、学校に直接、【抗議】に行くのは抵抗があったのか?
あるいは、みんなで「行こう! 行こう!」と盛りあがったが、そのお母さんが「いや、ここはわたしが代表して」と制したのか?
それはわからない。
ただ、お母さんの毅然とした態度に接して、僕は太宰治『富岳百景』の次の場面を想起した。
「新田といふ二十五歳の温厚な青年」が、峠の茶屋にいる「太宰」を訪ねる場面だ。
新田「実は、もう二、三人、僕の仲間がありまして、皆で一緒にお邪魔にあがるつもりだつたのですが、いざとなると、どうも皆、しりごみしまして」
太宰「それでは、君は、必死の勇をふるつて、君の仲間を代表して僕を偵察に来たわけですね」
新田「決死隊でした」(太宰治『富岳百景』から抜粋)
お母さんは、新田の「必死の勇」の10000倍の「勇」で学校にやってきたのだ。
★まず、部活動に関するサムライ中の現状を確認することにしよう。
【1】活動時間は――
前期(4/1〜10/31)=平日は午後6時15分活動終了、午後6時30分完全退下。
後期(11/1〜3/31)=平日は午後5時45分活動終了、午後6時完全退下。
土曜日・日曜日については、第1・3日曜日は部活動休止日。
他の週の土曜日・日曜日については、土曜日・日曜日のいずれかを休止日とする。
なお、土曜日・日曜日の活動時間については、3〜4時間を目安とする。(ただし、練習試合等を計画した場合は、これを超えることがある。)
また、職員会議・学年会議等で本校の教職員が指導にあたれない日は、部活動休止日(=「家庭・地域で、部活動以外の活動をする日」)とする。
「部活動休止日」は月初めに発行する「学校通信」で連絡する。
【2】この活動時間について昨年度末、全保護者からアンケートをとった結果が、次の通りである。
・ちょうどよい=77%
・やりすぎる=13%
・もう少しやれ=8%
・もっとやれ=2%
これをみると、おおむねご理解いただいているものの――
【Aさん】とほぼ同意見(やりすぎる)と考える方が【13%】(約50人の保護者)。 【Bさん】とほぼ同意見(もう少しやれ&もっとやれ)と考える方が【10%(8%+2%)】(約40人の保護者)。
いずれも決して少なくはないことがわかる。
★次号に【づつく】
画像=収穫したあと室内に置いておいたカリン。
黄色みが増し、表面に油が吹き、香りが強くなってきた。
ああ、朝に夕にサムライ中生の【音読】を聞き【合唱】を聴き、成長したカリン!
★さらにリアルな情報は小高進の公式ホームページへ★
2014年11月10日
★先週、2人のお母さんから学校部活動について【静かな抗議】!〈担任odakasanの学級通信〉
★僕は、【大阪市(橋下徹市長)の中学校運動部部活動の民間委託構想】について、これまで、この「学級通信」で何度か自分の考えを述べた。
粗くまとめると――
大阪市の構想は、なんでもかんでも抱え込んでパンク状態=【学校の教育丸抱え体制】に陥った公立中学校に対して、抱え込んだ【重荷】はそのままにして、【支援】しようという方策にとどまっている。
僕は、そうではなく、【重荷】を【分担】する方策を検討しなくてはいけない……という主張だ。
★こういう論議を枕に、僕自身を取り巻いている【学校の教育丸抱え体制】について、主に【学校部活動問題】にしぼり、状況を報告し、同時に【大阪市(橋下徹市長)の中学校運動部部活動の民間委託構想】を一歩進めた改革案を提示しようと思いながら、HP環境の変更、ブログの変更等で、バタバタしていて、なかなかやれなかった。
少し落ち着いたので、これから何回かにわけて(1000字×5回)報告していきたい。
そんなに【おもしろい】内容ではないと思うが――ま、「学級通信」というのはそんな【オモロイ】もんではないですよm(_ _)m――つきあってもらって、意見などいただければ、ホンマ、幸いです。
【報告】スタート――
★先週、2人のお母さんから本校の学校部活動について相談があった。
正確にいえば、怒りをグッと抑えた【静かな抗議】だった。
それぞれ単独に来校。
Aさんの相談は、現在の学校部活動が家庭生活や学習活動を圧迫している。早急な見直し・改善が必要だ……というものだった。
〈Aさんの主な主張〉
・月曜日から金曜日までほぼ毎日、活動がある。それに土曜日や日曜日の活動が長い。家庭の行事がほとんどつぶれる。読書や趣味の時間も確保できない。活動は3回〜4回に改めるべきだ。
・そもそも、限られた部活動の種類しかないのに「全員強制加入」は変だ。まちがっていると思う。早急に「任意加入制」に改めるべきだ。
Bさんの相談は、(Aさんの意見とは逆に)学校部活動を、時間的にも内容的にも現状以上に充実してほしい……というものだった。
〈Bさんの主な主張〉
・他校にくらべて練習時間が短い。「部活動のない日」がある。朝練習が認められていない。放課後の延長活動も認められていない。
・各種大会の出場に制限がある。他校が参加しているのにサムライ中は参加できない大会がある。
・顧問の指導力、練習内容に疑問がある。専門のコーチを採用してほしい。
★【つづく】――これまでの「職員室通信」は2000字程度がひとつの目安だったが、今回はじまった「学級通信」は、僕自身の修業のため1000字を目安にする。今回=993字。
画像=玄関のカリン収穫の光景。
★さらにリアルな情報は小高進の公式ホームページへ★