新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年12月11日
★同じものなのに10000倍の差! クラクラッ〜! これが人生だ!
にほんブログ村
〈中学校・2学期修業式・式辞=「同じものなのに10000倍の差! クラクラッ〜! これが人生だ!」〉
★ある文化祭バザーの担当者から
「この売れ残った本は廃品回収業者に引き取ってもらいます。もし、好きな本があったら持っていってください」
と言われて
のぞいてみたら
とんでもない
スゴイ本を
見つけました。
「この売れ残った本は廃品回収業者に引き取ってもらいます。もし、好きな本があったら持っていってください」
と言われて
のぞいてみたら
とんでもない
スゴイ本を
見つけました。
これがその本です。
『高村光太郎詩集』草野心平編、鎌倉書房、昭22年、限定3000部。
バザー担当者からすると、ほとんどゴミ同然!
しかし、わたしには、宝物!
同じものなのに、10000倍くらいの差。
クラクラッとしました。
なんだか、わたしたちの人生と重なる部分があって、いろいろと考えされられました。
そのとき考えたことから、きょうは、君たちに3つのメッセージを伝えます。
★1つ目。
君がこの本だと思ってください。
バザー担当者から「役に立たない、ゴミだ」と言われました。
でも、そう言われたくらいで、落ち込まないでほしい。
自暴自棄にならないでほしい。
【君の価値】がわかる人が必ず世の中にいる、絶対にいると信じて生き抜いてほしい……というメッセージです。
★2つ目。
わたしは10000円だ、バザー担当者は0円だといっている。
君はどっちに売るか?……と言われれば、もちろん10000円のほうに売りますね。
でも、なにもかもがうまくいかないとき、だれからも声がかからないとき……そういうときだったら、どうでしょうか?
世の中にはいろいろな誘惑がある。
君を安くみて悪いことに誘ってくる人もいる。
こういうとき「ああ、自分はゴミだ。0円でいいや」と自分を【安売り】しないでほしい……というメッセージです。
★3つ目。
では、自分の価値はまわりの人で決まるのか?ということです。
たしかにそういう面もあるが、もちろんそれがすべてではない。
やはり自分の価値は自分で高めようとしなければいけない。
この本だって、もともと価値がある。
高村光太郎が自分を高めようと努力しつづけた、その結晶です。
では、自分を高めるための努力ってどういうことなのか?
これが、4月以来、言いつづけている「なりたい自分をデザインして、そのなりたい自分になろう」ということです。
多少の困難はあっても、ピンチがあっても、絶望せず、負けないで【なりたい自分】をめざしてがんばれ! がんばりつづけよう!……というメッセージです。
以上、あの文化祭バザーの話に込めた3つのメッセージです。
★さて、3年生にとっては、受験生としての冬休み、お正月、これまでも大事だったけれども、これからも大事です。
冬休みにガラッと変わる。
なぜか?
練習曲線の話を思い出してほしい。
やってもやっても上達しない……しかし、やりつづけていると、ある時点で急激に上達する。
急激に上達する直前の人がいっぱいいます。
だから、あきらめるとダメです。
これからの過ごし方が今後を大きく左右します。
わたしからポイントを3点――
(1)ついつい「趣味」に手がのびてしまう……まあ、気分転換にはいいけど、ついついそれを通り越し、夢中になって勉強を忘れてしまうという人。
それに関するものをすべて、進路が決定するまで、手の届かないところに隠してしまう。
わたしは木の箱に入れて、釘を打って、押し入れの奥の奥にしまってしまった。
出そうと思うと、何時間もかかる……というくらい勉強のじゃまになるものを隠してしまう。
(2)焦らない。
焦ると、必ず失敗する。
1日1点アップの精神。
できなかったこれとこれが、きょう、できるようになったという着実な勉強。
(3)書いたり音読したりすることが大事です。
得点力の高い人のノートはきれいだと言われますが、これは当然です。
書いて覚えるときに、グシャグシャ、グシャグシャと書いてもほとんど意味がない。
きちんと書く。
グシャグシャ、グシャグシャ10回書くより、きちんと2回書く方が効果があります。
音読も同じです。
ゴモゴモ音読するのではなく、はっきりと力をこめて声に出す。
以上3点。
受験生として、勉強の孤独、勉強のさびしさに負けず、誘惑にも負けず、奮闘努力することを期待します。
★1・2年生に。
わたし自身の人生を振り返ると、人生の大きな決断は、ほとんどこの時期に、このピリッとする季節に決めています。
よし、この高校にしよう。
この大学にしよう。
この職業につこう。
こういう決断のエネルギーが、今、みなさんのなかに充満しています。
だから、みなさんをみていると、ついつい、将来、何になるんですか?と声をかけたくなる。
先日も、ある人に聞いたら、医学の道に進みたいと言っていました。
エネルギーにはっきりとしたカタチを与えてやる季節です。
がんばってほしい。
★最後に、わたしは、いい学校というのは、これまでの、先輩たちの歴史的な努力を、しっかりと受けとめ、それを自分たちの力で1ミリでも、0.1ミリでもよくして、それを、次に伝えていく……こういうカタチが、しっかりしている、くっきりとしている、それが、いい学校なんだ……と言いつづけてきました。
本年を振り返ると、3年生を中心に、そのことがやれた1年だったと思います。
こういう学校は、なかなかありません。
3年生、よくやった。
1・2年もよくがんばった。
サムライ中生、ひとりひとりが、過ぎていく1年に感謝し、気持ちを新たにして新年を迎えることを強く願い、あわせて、冬休み期間、道路を渡るときは、右をみて、左をみて、もう一度右をみて、安全に気を配り、かつ、自分を育ててくれている人を1日1回喜ばせる(反対に、悲しませたらダメ、お金を使わせたらダメ)サムライ中生であることを願い、式辞とします。(2学期終業式・式辞=2618字、以上)
★式辞を語りながら、学生時代、空腹を抱えながら読んだ、エミール・ラスクの価値論を思い出した。
「存在に対する妥当の優位」……「向妥当するものと向妥当されるもの、照らすものと照らされるものとの合致統一」……だったか?
★さらに詳細な情報は僕のホームページへ!
2014年12月01日
★保護者の授業評価!想定外のきびしさ!次回はその【激励・応援】に応えよう
にほんブログ村
★先日の日曜参観日に――
授業中の
子どもの姿を
ありのままに観て
その【子どもの育ち】に対する
【保護者の方々の実感】にもとづき
【授業アンケート】にこたえてもらった。
子どもの姿を
ありのままに観て
その【子どもの育ち】に対する
【保護者の方々の実感】にもとづき
【授業アンケート】にこたえてもらった。
★まず、下記の数値のひとつひとつから、保護者のみなさまの、サムライ中教師に対する激励的、応援的な【あたたかい視線】を感じる。
涙がでるくらいうれしい。
と同時に、保護者の眼の【確かさ】、あるいは【厳しさ】も感じる。
数値を冷静にみると、僕らは【アマチュア】ではないが、まだ【プロ】より【アマ】に近い存在というべきかもしれない。
自由記述欄のcommentからもそれを感じる。(ただし、「comment」は、ここではその性質上、割愛せざるをえない。諒とせられよ。)
その上で(commentの内容も含めて)僕の粗い感想をいくつか列挙する。
【1】やはり、5が4を上回る項目が一つもなかった。
【凡庸】な結果だ。
残念といえば残念。
当然といえば当然。
まだまだ修業不足だ。
bP「目標・ねらい」は、あと一歩だった(もう少しで5が4を上回る)……ようにみえるが、これは違う。
保護者はたぶん、指導者が授業のはじめに黒板に大書した「50分間の授業の目標」に反応したのだと思う。
この質問は、その大きな目標にアプローチするための具体的な作業・活動段階の、小さな「目標・ねらい」が対象になっている。
これがしっかりしていると、途中から教室に入っても、2〜3分間、授業を観ていれば、今、なにをねらいに活動しているかが、ハッキリ、クッキリと、わかる。
よく出される例だが、「教室をきれいにします。ゴミを10個ひろいなさい」は最高だ。
この「教室をきれいにします」という部分が、子どもを知的に育てる。
その都度、指導者は、しっかりと、かつ、短く、スパッと語らなくてはいけない。
高段の技が要求される。
僕らはまだダメだ。
あとの【4】で述べる、質問「bX」、「bP0」に対する評価の低さと表裏一体の関係にあると考えている。
さらに修業を積み重ね、次回は、小さな「目標・ねらい」によって、グングン、知的に育っていく子どもたちの目の輝きを見ていただくつもりだ。
【2】bR「指示・発問・説明」が高い評価を受けた。
指導力向上に励んだ結果だと喜んでいる。
【3】予想したことだが、bV「教師は生徒の発言をよく聞き、ほめたり、はげましたりしていましたか?」とbW「教師のはげましで生徒がやる気になっていると感じられる授業でしたか?」については、厳しい評価だ。
僕らには難関である。
ひとりひとりを評価する短いことばを40種類、50種類ともっていて、瞬間、瞬間、ポンポンと発することができる教師をめざしたい。
ほんの一言が、生徒を生かし、よりよく変えていく。
次回は、「教師のはげまし」で、よりよく変わっていく子どもたちの姿を見ていただくつもりだ。
【4】bX「学習意欲を引き出す学習活動の工夫ができている授業でしたか?」、bP0「生徒は、興味をもち、意欲的に学習に取り組んでいましたか?」は――
サムライ中の《授業力向上の5原則》
(1)=授業の目標、ねらいを明確にする。
(2)=指示・発問は全員に、短く限定して述べる。
(3)=達成状況を確認して授業を進める。
(4)=1人1人のがんばりに気づき、認める。
(5)=全員に50分間の学習活動を保証する。(授業力向上の5原則、以上)
この(5)に対応する質問だ。
輪郭がクッキリとした作業場面の設定。
ひとりひとりの子どもが生き生きと、目も、耳も、手も、足も、口も、頭も、フルに回転させ、「おもしろい!」と熱中する知的で楽しい授業の創出。
サムライ中の【最力点】だ。
くわえて、このクッキリとした【作業】を、【家庭学習】につなげるというねらいもある。
この評価が、想定外に低い。
ショックである。
★最後のショックが大きく、まとめのことばもない。
しかし、2点ほど「次回は……」と決意を述べたように、僕らがこれから鍛えなくてはならない点は明確になった。
【授業評価】に真摯に取り組んでくれた保護者に心より感謝申しあげる。
★数値的なデータ結果。(校内全体あるいは教師個人による分析は現在、研修部を中心に取りまとめ中)
表中の〈基準〉は――
5=とてもそう思う
4=そう思う
3=どちらともいえない
2=そう思わない
1=まったくそう思わない
表中の数字は%
数日後、わかりやすいグラフにするので、今はこれでしんぼうしていただきたい。
(1)授業の目標やねらいがわかる授業でしたか?
5=39 4=42 3=18 2=1 1=0
(2)生徒が十分に理解していると感じられる授業でしたか?
5=31 4=46 3=20 2=3 1=0
(3)生徒にとってわかりやすい指示や問い、説明がなされている授業でしたか?
5=31 4=52 3=16 2=1 1=0
(4)生徒は教師の話をよく聞き、授業に集中していましたか?
5=35 4=48 3=15 2=2 1=0
(5)教師は生徒がわかっているかどうかを確認しながら授業を進めていましたか?
5=31 4=48 3=20 2=1 1=0
(6)生徒が自分の進度や理解を確かめながら学習に取り組んでいましたか?
5=21 4=49 3=29 2=2 1=0
(7)教師は生徒の発言をよく聞き、ほめたり、はげましたりしていましたか?
5=25 4=47 3=25 2=2 1=1
(8)教師のはげましで生徒がやる気になっていると感じられる授業でしたか?
5=23 4=41 3=32 2=3 1=1
(9)学習意欲を引き出す学習活動の工夫ができている授業でしたか?
5=28 4=49 3=22 2=1 1=0
(10)生徒は、興味をもち、意欲的に学習に取り組んでいましたか?
5=29 4=47 3=20 2=3 1=1
★さらに詳細な情報は僕のホームページへ!
2014年11月30日
★戦力外通告の【食卓】には、人生・時空間の悲喜交々がたっぷりとしみ込んでいる
にほんブログ村
★この食卓は、一旦は【戦力外通告!】を受けた。
新食卓候補――
【1】もっと木の手触り、木のぬくもり。
【2】もっと重量感。
【3】もっとダーク。
朝ドラ『てっぱん』の舞台・田中荘にあった、どっしりとした食卓に影響を受けたのかもしれない。
僕は、デスクが必要な仕事をしていないという理由で、学生時代から今日まで、自分のデスクを持っていない。
今も食器戸棚から張り出した小さなカウンターでモバイルに向かっている。
食卓でカタカタやることも、多い。
だから、一杯(発泡酒&ビール&ウィスキー)やるときも、食事のときも、モバイルに向かうときも、田中荘にあるような食卓だと、フラつく精神を落ち着かせることができるかもしれないと思ったのだろう(*^_^*)。
★しかし、ある夜、食卓についている時、頭上でかすかな気配がした。
白い蛾だった。(→下の画像)
これで思い直した。
パートナーがあり合わせの布で背もたれの部分を張り替え、僕が、グラグラするテーブルの脚を補強した。
100年くらいもつほど、ガッチリと補強した。
★こういうことって、人生において、しばしば起こることなのだ。
ひとつの刺激で――今回の場合は【蛾】の登場――忘れ去っていた過去の光景が怒涛のように蘇る。
僕らは無数の過去に支えられている、フチ取られている。
【意識している過去】より【忘れ去ってしまった過去】のほうが、圧倒的に多い。
【食卓】には、これらがぜんぶしみ込んでいる。
全品送料無料! ソファー・ベッド激安家具 家具350
★さらに詳細な情報は僕のホームページへ!
2014年11月27日
★サムライネットは胸突き八丁!青息吐息! 難題【中核エネルギー】と【運営システム】問題
にほんブログ村
★けさも少しだけ、憑依的に(*^_^*)、【サムライネット】の話をする。
順序よく、論理的に語っていければいいのだが、その場の必要に応じて語るから、どうしても、あっちを語り、こっちを語り……と途切れ途切れの内容になってしまう。
ま、あっちを語り
こっちを語りつつ……
かつ憑依的に語りつつ……
いってみれば
ラセン的に
前進し
やがて
ゴールに
――僕には未だゴールのカタチは見えていないのだが――
至ることが
できればいいと考えている。
どうか長い目で見ていただきたい。
勝手なことをいうが
助言はジャンジャンいただきたいm(_ _)m。
こっちを語りつつ……
かつ憑依的に語りつつ……
いってみれば
ラセン的に
前進し
やがて
ゴールに
――僕には未だゴールのカタチは見えていないのだが――
至ることが
できればいいと考えている。
どうか長い目で見ていただきたい。
勝手なことをいうが
助言はジャンジャンいただきたいm(_ _)m。
★きょうは、近々開催される【サムライネット事業推進委員会】で話題の中心になる3点(【T】【U】【V】)について復習する。
【T】まず、サムライネットの【理念】から。〈↑上図〉
(a)子どもの成長を親と教師と地域の人で見守る。
(b)子どもの成長にあわせて、大人自身も成長する。
(c)子どもの課題に力をあわせて対処する。
(d)子どもの課題から見えてくる地域の課題に取り組む。
★学校だけで問題を抱え込むのはやめよう。
同じように、家庭もまた家庭だけで問題を抱え込むのはやめよう。
子育てという点では、特に「お母さん」に負担がかかりすぎていると僕は思っている。
こういう状況から脱して、日常生活圏域である地域を基盤として、そこに住む地域の人びと、子どもの保護者、学校の教職員等で、協働して子どもの成長や教育のことを考えよう。
――そのために
(1)具体的な活動を展開していくしくみをつくりあげよう
(2)学校、家庭、地域、それぞれの教育のバランスをよくするしくみをつくりあげよう
――というのが、すこやかみなみネットの目指すところだ。
★本市はこれまで、(1)中学校区を単位として、(2)地区公民館を設置し、また青少年生活指導協議会を組織し、小・中学校、家庭、地域の連携・融合・協働を促す仕組みづくりを進めてきた。
(1)が形成されたら(2)を設置する……というルール。
すなわち、【学校教育エリア】と【社会教育エリア】をぴったりと重ね合わせて教育を構想してきたのだ。
同時に、義務教育9年間を見通し、計画的・継続的な学習指導と生活指導をめざして、小・中学校連携推進事業を展開している。
サムライ小・中の強い連携・融合を軸(時間・垂直軸)に、学校および地域における関係諸団体とのあいだに広くゆるやかにネットワーク(空間・水平軸)を形成しようとする、サムライネットは、まさに本市・教育コミュニティづくりの典型といえるだろう。
★ただし、本サムライ校区が他校区の取組と大きく違う点が2点ある。
ひとつは、サムライ小・中のPTAが主体(中核エネルギー)となって、学校および地域における関係諸団体とのあいだに広くゆるやかにネットワークを形成していること。
もうひとつは、組織を(1)企画・運営グループと(2)連携・協働グループに分けて活動していること。
【U】小・中合同のPTAが中核エネルギー!
これまでも何度も述べてきたが、PTAがネットワークの中核エネルギーになったのは、「地域の子どもは地域で育てるネットワークの中核は、子どもの親であるPTAが担うべきだ」「PTAが本気にならなくてだれが本気になるのか」というPTA会員の気概が根底にあったからだ。
くわえて、PTAには次のような強みがある。
(1)PTAはネットワークの要だ。
PTA会員は、子どもの保護者である。
学校に最も近い存在であり、かつ地域の住民である。
PTAの存在自体が、学校・家庭・地域のネットワーク形成の「芽」を内包しているといっていい。
(2)PTAは自主自立の精神に富み、高い実践力を有する社会教育団体だ。
社会教育団体にもピンからキリまである。
中には、別号でも述べたように(過渡期的に行われてきた)行政からの指導・助言・支援におんぶにだっこの団体もないわけではない。
この点、日本の各小・中学校のPTA(連合PTAに対して単PTAと呼ぶ。「単P」と略すこともある)は、正真正銘、ホンモノの社会教育団体だ。
こんなふうにいうと、学校の「教頭」におんぶにだっこの単Pもある……と学校教育関係者からツッコミが入りそうだが、ま、それは論外。
一刻も早く、おんぶにだっこ状況から脱し、力いっぱい独立へと舵をきってもらいたい。
中核エネルギーの質がネットワークの質を決定する。
「教頭」におんぶにだっこのネットワークに未来はない。
「役場の職員(公民館の職員を含む)」におんぶにだっこのネットワークに、僕は意味を感じない。
(3)常に新しい人材が確保できる。
毎年、ほぼ「自動的?」に30代〜40代の会員を多数獲得できる(サムライ校区=人口11000人、4300世帯、児童600人、生徒400人……の場合)。
僕らは「中核エネルギー候補」から学校を除いた。
行政を除いた。
地域とPTAが残った。
残った2つから、深慮遠謀の末に「PTA」を選んだ。
いちばんの理由が、この(3)だった。
「地域」はスーパーマン(スーパーウーマン)がいるうちはいい。
だが、不在になったとき、後継者の【保証】はない。
後継者に苦しむ地域ネットワークを多く見てきた。
それが原因で消滅したネットワークもある。
この点、PTAはシステムとして常に新しい人材が【保証】されている。
サムライネットの行く末(継続性)を考えるとき、どうしてもこの【保証】が必要だった。
本市には47の公立小学校と25の公立中学校があるが、PTAの歴史が学校の歴史より先に途絶えたという話は聞いたことがない。
教育コミュニティの形成・継続という結構な難題に向かおうとするとき、この息の長さは魅力である。
(4)組織の維持・継続のシステムが優れている。
リーダーから次のリーダーへという人のつながりが形成しやすいシステムだ。
これにはPTA独特の「規約」が大きな役割を果たしている。
僕は熟読した。
書き写した。
実によくできている。
(「規約」の中味の詳細は、この号では割愛する。)
(5)前例主義の威力。
皮肉っぽく聞こえるかもしれないが、「前例主義」はPTAの魅力だ。
PTA会員の在籍期間は、小学校で6年、中学校で3年と短い。
Pにとっても、またTにとっても、「前例」どおりこなせるようになるのがせいいっぱいだ。
変革を……と思ったところで「卒業」だ。
こんなモン、やめてしまえ……と思ったところで転勤だ。
よくいわれるようにマンネリ化というマイナス面をもっている。
しかし、反面、とんでもなくシンドイものでも、途絶えることなく受け継がれ、大きな成果をあげるというプラス面ももっている。
サムライネット=地域教育コミュニティーの「中核エネルギー」でありつづけることなどは、とんでもなくシンドイことである。
でも、PTAなら、多少の困難はあっても「まずわたしが歩く」「わたしは歩きつづける」と100年、守りつづけてくれることだろう。
以上、(1)〜(5)、粗く、教育コミュニティーの中核にPTAを選択する理由だ。
【V】(1)企画・運営グループと(2)連携・協働グループに分ける
組織運営の効率に関する問題だ。
サムライネットは、人口10000人を超える地域の数多くの団体を構成団体としている。
構成団体のすべてが組織運営に携わる【なんでも全員参加方式】だと、なかなか身動きがとれない(会議ひとつ開くにしても、その調整とセッティングはなかなかたいへんな話だ)。
そこで、議論の結果、思いきって、実際に組織を動かし事業を運営していく(1)【企画・運営グループ】と(2)【連携・協働グループ】に分けて活動することにした。
(1)【企画・運営グループ】は、小・中学校PTA役員から構成される「すこやかみなみネット事業推進委員会」で、すこやかみなみネットの運営に関して、ほとんどすべてを検討する。
メンバーは――
小・中PTAの会長・副会長、PTA各実行委員会委員長等。
小・中学校の校長、教頭、教務主任、サムライネット担当教職員等。
約30名。
年間5回開催。
(2)【連携・協働グループ】は、町内会・公民館・交番・保護司・子ども会・安全協会・防犯協会等、PTA以外の構成メンバー。
子どもの親であるPTAの「気概」を、地域諸団体が「地域をあげて教育コミュニティづくりに取り組もう」と支え、応援するカタチになっている。
この絶妙、微妙な役割分担により、それぞれの立場から、気軽に自由に参加・参画できる、ゆるやかな関係としてのネットワークを維持している。
また、サムライネットの会長は中学校PTA会長、副会長は小学校PTA会長が務める。
運営費として小・中学校のPTAが5万円ずつ拠出している。
くりかえすが、近々開催される「サムライネット事業推進委員会」では、この【T】【U】【V】が話題になる。
【T】は、ま、このことさえ、しっかりと押さえておけば道を間違うことはない……という確認。
【U】【V】は、今後に向けての改善策。
きょうは紙幅も僕のエネルギーも尽きかけているので、もうこれ以上、述べることはやめるが、【U】【V】は、「壁」に近い「急坂」に差しかかっている。
胸突き八丁、青息吐息状態。
さあ、改善策は!
「サムライネット事業推進委員会」のブレスト的協議が楽しみである。
家具通販のグランデ
★さらに詳細な情報は僕のホームページへ!
2014年11月26日
★お父さん、中学の授業ってスゴイよ。一度見にきて!
にほんブログ村
★さっき、DAKA古書店跡で段ボール箱に詰められた、古い絵本を整理していたら、この『ごろりん ごろん ころろろろ』に出てきた。
【〈うさぎさんが テーブルをつくりました。
みんなで つかえるように、まるい かたちに つくりました。
「さて、この テーブル、どこに おこうかな。」】
……と、くるまにのせて、はこんでいるところだ。
うさちゃんの表情がいい。
教育における僕の「理想のこども像」だ(^_^)v。
このブログ「odakasanの学級通信」のマスコットキャラクターにしたい。
★プロ教師修業シリーズ・リンク集
★プロ教師の資格!夕食時「お父さん、中学校の授業ってスゴイよ。一度見に来て」と言わせられるかどうか?
★プロ教師・乱氏Tの授業!テンポのよい指示と発問!
★プロの技術の修得法!技術は見え見えで使う!「わかっていても打てない」ところまで磨く
★プロ教師の褒め方!どんどんほめる!「いいね」にしても5通り10通り。多彩な言葉がけが人を変える
★模擬授業開きは公民・サザエさん一家の系図〜転入教員へのデモンストレーション〜
ふなっしーグッズ売り場はこちら
★さらに詳細な情報は僕のホームページへ!