枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある神社。式内社、薩摩国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
祭神
主祭神
大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)
配祀神
五男三女神を配祀。
明治時代以後は近隣の神社を合祀している。祭神については海神(わたつみのかみ)説[1]の他、猿田彦神や国常立尊、大宮姫など様々な説がある。
歴史
創建の年代は社伝によれば、遠く神代とされているが、神社の縁起には,和銅元年(708年)の創建と記されている。元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社であったと考えられ、当初は開聞岳の南麓に鎮座していたといわれているが、貞観年間の噴火により揖宿神社の所に一時避難、その後北麓の現在の場所に遷座されたという。
信頼できる史料での初出は『日本三代実録』貞観2年(860年)3月20日庚午条の神階昇叙記事で、この日に薩摩国従五位上開聞神が従四位下を加えられた。開聞神は、貞観8年(866年)4月7日に従四位上を授けられ、元慶6年(882年)10月9日に正四位下を授けられた。
延長5年(927年)の『延喜式神名帳』には「薩摩国穎娃郡 枚聞神社」として記載され、式内社に列している。
文化財
重要文化財(国指定)
松梅蒔絵櫛笥(内容品・目録共) - 松と梅の蒔絵で飾られた女性用の化粧用具箱。昭和2年(1927年)4月25日に古社寺保存法に基づく国宝(旧国宝、現行法の重要文化財に相当)に指定
鹿児島県指定有形文化財
本殿
交通アクセス
最寄駅:JR九州指宿枕崎線 開聞駅 (徒歩約12分)
所在地 鹿児島県指宿市開聞十町1366
位置 北緯31度12分27.5秒 東経130度32分22.6秒
主祭神 大日孁貴命
社格等 式内社(小)
薩摩国一宮
旧国幣小社
別表神社
創建 伝神代
伝和銅元年(708年)
本殿の様式 入母屋造銅板葺
例祭 10月15日 - 16日
主な神事 ほぜ祭り(10月14日 - 16日)
2024年07月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12641995
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック