筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
筑波山神社 拝殿
概要
関東平野北東部、茨城県南西にそびえる筑波山を神体山として祀る神社であり、主要社殿は次の3箇所に形成されている。
男体山本殿 - 西峰頂上(男体山<なんたいさん>、標高871メートル)。
女体山本殿 - 東峰頂上(女体山<にょたいさん>、標高877メートル)。
拝殿 - 山腹(標高270メートル)。両本殿を遥拝する。
筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰であり、筑波山神社本殿はその両山頂に1棟ずつ鎮座している。境内は広大で、筑波山南面の海抜270メートルの線(拝殿)以上を社地とし、その面積はおよそ354ヘクタールにも及ぶ。
南面中腹にある拝殿周辺には、門前町が形成されている。一般に「筑波山神社」という場合は、この拝殿周辺を指すことが多い。拝殿の西には筑波観光鉄道の筑波山ケーブルカーの宮脇駅があるほか、登山口も設けられており、参拝客のみならず登山客によっても賑わいを見せている。
筑波山は『常陸国風土記』に見える頃より神の山として信仰が深く、その神霊を祀る筑波山神社は公家・武家から崇敬が深い神社であった。また文化財では、太刀(銘吉宗)が国の重要文化財に指定されているほか、社殿数棟が茨城県・つくば市指定有形文化財に指定されている。
男体山本殿
女体山本殿
祭神
主祭神は次の2柱。
筑波男ノ神(つくばおのかみ、筑波男大神)
男体山の神。人格神を伊弉諾尊(いざなぎのみこと)とする。
筑波女ノ神(つくばめのかみ、筑波女大神)
女体山の神。人格神を伊弉冊尊(いざなみのみこと)とする。
本殿の神体は神衣(かんみそ)で、御座替祭で取り替えられる。なお『明治神社誌料』では神鏡とする。
伊弉諾尊・伊弉冊尊2神は結婚し、多くの神々を産みまた国産みをしたことから、縁結び・夫婦和合・家内安全・子授け・子育て等のご利益があるとして信仰される。また交通安全、工事安全等のご利益があるともされている。
現地情報
所在地
拝殿・社務所:茨城県つくば市筑波1番地
交通アクセス
バス
つくばエクスプレス つくば駅(つくばセンター)から、筑波山(直行)シャトルバスで「筑波山神社入口」バス停下車 (乗車時間約40分、下車後徒歩約10分)
山麓の筑波山口バスターミナルから、関東鉄道バスで「筑波山神社入口」バス停下車 (乗車時間約15分、下車後徒歩約10分)
車
駐車場は直営・公営・私営ともに料金500円程度。ただし、筑波山神社有料駐車場は1時間無料で利用可能[44]である。最遠のつくば市営第一駐車場は無料開放(筑波山梅林の季節以外)されているが、車通りの多い県道沿いを長く歩く必要がある。
所在地 茨城県つくば市筑波1番地
位置 男体山本殿
北緯36度13分32.50秒 東経140度5分54.70秒
女体山本殿
北緯36度13分31.67秒 東経140度6分23.97秒
拝殿
北緯36度12分49.25秒 東経140度6分4.72秒
主祭神 筑波男ノ神(伊弉諾尊)
筑波女ノ神(伊弉冊尊)
神体 神衣(本殿)
筑波山(神体山)
社格等 式内社(名神大1座、小1座)
旧県社
別表神社
創建 不詳(有史以前)
本殿の様式 一間社流造2棟
例祭 4月1日・11月1日(御座替祭)
2024年02月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12427499
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック