大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市にある神社。通称窪八幡神社。
大井俣窪八幡神社拝殿(山梨県山梨市)
沿革
創建当初は大井俣神社と称していたが、後に現在の窪の地に移したため大井俣窪八幡神社、窪八幡神社といわれるようになった。別当寺に普賢寺がある。
由緒に拠れば清和天皇の勅願により、貞観元年(859年)に宇佐八幡宮が勧請されたのが始まりといわれている。当初は笛吹川の中島の大井俣の地に建立され、後に現在地に遷座した。
一帯は中世に八幡郷が成立。戦国期には甲斐国守護武田氏の崇敬を集め、現在の本殿は応永17年(1410年)に甲斐守護武田信満が再建したものである。永正13年(1516年)には駿河国の今川氏が甲斐西郡の国衆大井氏に加担し甲斐国内に侵攻し、この際の兵火により社殿の多くを消失し、現存する建造物の多くはこの後に再建されたものが多い。
窪八幡神社本殿は永正16年(1519年)に甲斐守護・武田信虎により造営された。これは大永2年(1522年)に造営された山梨市大工の天神社本殿と一連のもので、両社は古代条里制を利用した東西中軸線によって結ばれ、建築様式にも共通性が見られる。
『王代記』によれば、天文12年(1543年)・天文20年(1551年)には「一ノ堰」から用水の引き入れが行われている。「一ノ堰」は窪八幡神社境内のみならず、近世には八幡北村・八幡南村を灌漑している。
大井俣窪八幡神社 本殿
鳥居
所在地 山梨県山梨市北654
位置 北緯35度42分17.2秒 東経138度41分23.8秒
主祭神 誉田別尊
足仲彦尊
息長足姫尊
社格等 式内社(小)論社
旧県社
創建 貞観元年(859年)
本殿の様式 流造
別名 窪八幡神社
例祭 10月15日
2023年08月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12152877
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック