鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。11世紀後半に、源氏の守り神として創建された。以後、鎌倉武士の守護神となる。現代では全国の八幡宮の中で、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝ゆかりの神社として関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。
本宮へと続く参道
祭神
現在の祭神は以下の3柱。「八幡神」と総称される。
応神天皇 (おうじんてんのう、おうじんてんのう) 第15代天皇
比売神 (ひめがみ)
神功皇后 (じんぐうこうごう) 第14代仲哀天皇の妃、応神天皇の母
歴史
概史
1063年 8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現 材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。1081年 2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。
1180年10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。1191年に、社殿の焼損を機に、上宮(本宮)と下宮(若宮)の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。1208年には神宮寺が創建される。
源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退する。戦国時代には里見氏により焼き討ちにあうも(鶴岡八幡宮の戦い)、北条氏綱が再建を果たす。江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂などを建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。また、境内には方五間の多宝大塔や、東照宮も存在した。
参道
鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれる。由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、京の朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。
この段葛は、二の鳥居の辺りでは幅4メートルほどだが、三の鳥居では幅が約3メートル程度となっており、先に進むほど徐々に細くなっている。人間の目の錯覚を利用し、参道を実際より長く見せ、奥の本殿を厳かに見せるための設計との説がある。段葛は鶴岡八幡宮境内の敷地とみなされており、扱いとしては神社の私道である(若宮大路自体は神奈川県道21号横浜鎌倉線の一部)。
一の鳥居(重要文化財)
重要文化財
建造物
大鳥居(一の鳥居)- 徳川家慶建立
末社丸山稲荷社本殿
摂社若宮 本殿、幣殿及び拝殿(1棟)
上宮 3棟
本殿、幣殿及び拝殿(1棟)
回廊
末社武内社本殿
旧神奈川県立近代美術館。
末社武内社(左の小殿)と上宮本殿(右)
現地情報
所在地
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号
交通アクセス
鉄道
最寄駅:JO JR横須賀線または EN 江ノ島電鉄線 鎌倉駅 (東口から徒歩10分)
JO JR横須賀線 北鎌倉駅 (徒歩約15分) - 駅を降りると円覚寺があり、途中には建長寺も所在
バス
江ノ島電鉄で「鎌倉八幡宮前」または「八幡宮裏」バス停下車 (徒歩すぐ)
京浜急行バスで「八幡宮」バス停下車 (徒歩すぐ)
車
E16 横浜横須賀道路朝比奈ICから、県道204号線で約20分
所在地 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号
位置 北緯35度19分33.91秒 東経139度33分23.17秒
主祭神 応神天皇
比売神
神功皇后
社格等 旧国幣中社
別表神社
創建 康平6年(1063年)
別名 鎌倉八幡宮
札所等 鎌倉江の島七福神(弁財天)
西山国師遺跡霊場客番
例祭 9月15日
主な神事 流鏑馬
2023年07月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12083248
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック