アフィリエイト広告を利用しています

2023年06月16日

仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市大字社字宮本にある神社

仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市大字社字宮本にある神社。天照大神を奉祀している。1872年(明治5年)より郷社、1876年(明治9年)より府県社、1893年(明治26年)より県社となる。

101514d6ffe5dc-6ebc-400e-86a7-52ba14be84c3_l.jpg

歴史
古来、安曇郡一帯は諏訪神社と穂高神社との力が交々深く及んでいた地方であるが、神明宮に関する限り、創祀以来御祭神は御一座のままである。神明宮の創祀は皇大神宮御領であった仁科御厨の鎮護のため、仁科氏によって伊勢神宮内宮が勧請されたことに基いている。1192年(建久3年)8月、二所大神宮神主が職事の仰せによって神領の仔細を注進したものを編輯した「皇大神宮建久己下古文書」によれば、当時信濃国には僅かに麻績(東筑摩郡麻績村)・長田(長野市若穂)・藤長(長野市篠ノ井)及び仁科の四御厨しか現存せず、しかも仁科に限り「件御厨往古建立也、度々被下宣旨、所停止御厨内濫行也」と注記し、当時既にその創建の年次が不明であったと述べており、信濃で最古の御厨と推定される。信濃国内の御厨は後世の立荘も含めて全て伊勢神宮領であった。

神宮雑例集の記事によれば、信濃に初めて神戸が封ぜられたのは後冷泉天皇の1048年(永承3年)12月のことであるから、御厨の建立はそれ以後とみられる。国司から荘園整理の干渉を受けたが、宣旨により内宮の御厨となった。

その一方で、仁科氏は御厨以外の自領を荘園として開発し、仁科荘を成立させた。承久の乱において仁科盛遠が、後鳥羽上皇の帷握に参じ奉り、越中礪波山の戦いに戦死してから、所領は一旦幕府に没収するところとなり、改めて後堀河天皇の父・守貞親王に奉献されたのであるが、親王はこれを皇女式乾門院に譲り、門院は更に後堀河天皇の第一皇女室町院に伝え、仁科荘は室町院領となった。『神鳳鈔』に見える仁科御厨の領域はわずか40町で、安曇郡矢原御厨の1691町と比べれば遥かに狭小であるが、郷土史家の一志茂樹の推定によれば、仁科荘成立後も、御厨は完全にその神領を保っており、1376年(永和2年)の棟札に見られるような整った式年造営が維持された、とする。

御厨の領域は大町市大字社の宮本、閏田、曽根原を中心とし、藤尾郷(大町市大字八坂)を包摂した。1179年(治承3年)地頭の仁科盛家(平盛家)が覚薗寺に寄進した千手観音像の木札に「信州安曇郡(仁科)御厨藤尾郷」とある。また1228年(安貞2年)には仁科康盛(平康盛)が地頭を務めている。

神明宮が創祀以来20年一度の式年造替を滞ることなく今日まで継続し、しかもその祭祀・神事等に古式を伝えて厳かに之を執行し、少しも衰徴の跡を見せずして御厨神明たるに相応しい伝統を持続してきた事実に顧みるとき、相当後年まで神役を奉仕していたのではないかと想像されるのである。殊に領家であった仁科氏は藤原時代以降500年間、信濃の於ける古族であり名族である家門の誇りを伝えてその勢力を張り、しかも勤王の精忠に終始して戦国時代末期まで及んでいたことに思いを致した場合、時代の波に動かされることなく、深い伝統と信仰とをもった御厨神人等と共にその忠誠を果たしたであろうことが想見出来るのである。

仁科氏が永禄末年に至って遂に武田氏に滅ぼされてからは、武田信玄の五男盛信が大町に入って仁科氏の名跡を継ぎ、同様に神明宮の祭祀に従ったのであるが、1582年(天正10年)織田氏の甲州征伐で武田・仁科両氏が滅亡すると、小笠原貞慶が仁科氏の旧領である安曇郡を安堵され、神領として朱印15石の地を寄進し、1638年(寛永15年)以降黒印23石となり、累代の松本藩主が共進して造営・祭祀をも奉仕し明治維新に及んでいる。松本藩領内で神明宮の黒印高が他の神社に比して最も多かった理由は、仁科氏の勢力の跡によったものであろう。1872年(明治5年)11月郷社に列し、1893年(明治26年)8月24日県社に昇格して今日に及んでいる。古来仁科六十六郷の惣社として神威ままねく、又我が国七神明の一つとして古くから世に知られていた神社である。

式年造替については、創祀以来、皇大神宮にならって20年ごとに行われており、1376年(永和2年)から20年ごとに行われた造替の際の棟札が保存されている。600年以上の長きにわたる式年造替は全国的に見ても珍しい。

仁科氏が主家の武田氏と共に滅亡してからは、松本藩主がこれに代わって式年造替を奉仕したが、1636年(寛永13年)の造替を最後として、その後は新築ではなく修造に留まり現在に至っている。現在の社殿は、寛永造替時のものと推定され、300年を経ている 修造に当たっては、多くの巨大な用材が使われるので、古例にのっとって、高瀬川入神明宮御料林から伐木され、当時の大町組、池田組、松川組の3組に科して奉仕された。

明治時代に入り、その責任は氏子ならびに崇敬する者の双肩にかかり、1878年(明治11年)の式年造替にあたっては、第11(社地区)、第12(大町、平地区)両大区会議に、その後は北安曇郡町村町会によって負担的寄付をあおぎ、この大祭を滞りなく続けてきた。なお式年の年ごと八代神明宮では、当社の古材をもって修理を行い、大祭には仁科神明宮からは神職や関係者が参列して大祭を行う慣わしになっている。2019年(令和元年)に式年造替(屋根の葺き替え等の修理)が行われた。

img_6226aaa.jpg
本殿(国宝)

仁科神明宮-2a.jpg

アクセス
JR大糸線安曇沓掛駅 徒歩30分
JR大糸線信濃大町駅から大町市民バス社コースで約25分「仁科神明宮下」下車。徒歩約5分

宮本は大町市と篠ノ井線明科駅とを結ぶ池田街道添いの部落で、神明宮は仁科神明宮下バス停留所から東へ約500m坂道を登って部落を通り抜けた山際にある。その境内は宮山の南麗の斜面で、山に向かって長方形にのび、面積は19,257uあって、南側は平坦となり道路を隔て畑であるが、他の三方は山林に直接隣接している。入口に近い部分と社殿周辺に特に老巨木が繁る[20]。東は大峯山系に連なり、西は田園地帯と高瀬川の清流を見下ろす、遠く北アルプス連峰を望むことが出来る風光明媚な地に鎮座す神社である。

所在地 長野県大町市大字社宮本1159
位置 北緯36度26分59.8秒 東経137度52分44.5秒
主祭神 天照皇大神
社格等 県社
創建 崇神天皇から景行天皇の代に渡る、紀元前後のあたり
本殿の様式 神明造
例祭 9月15日(太々神楽献奏)
主な神事 三大祭、祈年祭3月15日、例祭9月15日、新嘗祭11月23日、その他、元始祭1月1日、交通安全祈願祭1月1日〜3日、山の神社祭3月17日と11月17日、津破岐社祭3月17日、大祓祭6月30日と12月31日、風祭8月20日
posted by Kazu at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 長野県
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12036161
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
<< 2024年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 歴史ブログ 日本史 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちら お腹周りに自信!骨盤ガードル「キュリーナ」 パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】
カテゴリーアーカイブ
トクホ取得数No.1企業の「薬用フラビアソープセット」スペシャル特典付き!
最新記事
はくだけ整体ショーツNEO+
写真ギャラリー
サロン専売品・正規新品をお取扱い|各メーカー・ディーラー協賛|【TRICCA】 ふっくらハリのあるバストへ [Baloon Bust Cream]+【チュチュアンナ定期便】
最新コメント
タグクラウド
国の史跡・観心寺(かんしんじ) 国の重要文化財・ 円覚寺(えんがくじ) 国の重要文化財・伊藤家住宅(いとうけじゅうたく) 国の重要文化財・佐竹寺(さたけじ) 国の重要文化財・土井家住宅(どいけじゅうたく) 国の重要文化財・地蔵院(じぞういん) 国の重要文化財・大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 国の重要文化財・天徳寺(てんとくじ) 国の重要文化財・太宰治記念館 「斜陽館」(だざいおさむきねんかん しゃようかん) 国の重要文化財・清水寺(きよみずでら) 国の重要文化財・済生館(さいせいかん) 国の重要文化財・焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ) 国の重要文化財・石場家住宅(いしばけじゅうたく) 国の重要文化財・筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう) 国の重要文化財・鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ) 国の重要文化財・鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮) 国宝・勝興寺(しょうこうじ) 国宝・善水寺(ぜんすいじ) 国宝・太山寺(たいさんじ) 国宝・宇佐神宮(うさじんぐう) 国宝・浄土寺(じょうどじ) 日本の仏閣・円通寺(えんつうじ) 日本の仏閣・切幡寺(きりはたじ) 日本の仏閣・北山本門寺(きたやまほんもんじ) 日本の仏閣・喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ) 日本の仏閣・四天王寺(してんのうじ) 日本の仏閣・地蔵院(じぞういん) 日本の仏閣・大法寺(だいほうじ) 日本の仏閣・安国寺(あんこくじ) 日本の仏閣・安楽寺(あんらくじ) 日本の仏閣・極楽寺(ごくらくじ) 日本の仏閣・正楽寺(しょうらくじ) 日本の仏閣・称念寺(しょうねんじ) 日本の仏閣・等澍院(とうじゅいん) 日本の仏閣・西蓮寺(さいれんじ) 日本の仏閣・観興寺(かんこうじ) 日本の仏閣・観音寺(かんのんじ) 日本の仏閣・金倉寺(こんぞうじ) 日本の仏閣・阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ) 日本の仏閣・青蓮寺(しょうれんじ) 日本の仏閣・願成寺(がんじょうじ) 日本の仏閣・高蔵寺(こうぞうじ) 日本の仏閣・黒石寺(こくせきじ) 日本の城・久保田城(くぼたじょう) 日本の神社・武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ) 日本の神社・水神社(すいじんじゃ) 日本の神社・熱田神宮(あつたじんぐう) 日本の神社・生目神社(いきめじんじゃ) 本棟造(ほんむねづくり) 石川県・尾崎神社(おざきじんじゃ)
初めてのホームページ作成なら、ホームページ.com!初期費オール0円キャンペーン実施中 【千年サジー】果汁100%の千年サジーで置き換えダイエットに決着を。 MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 全身のスキンケアができる.美容液に浸るようなバスエッセンス【BOJOLIE】 お尻部分にタイツが付きました!
ファン
プロフィール