遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市高遠町山室にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹寺として知られる。釈迦堂と堂内の多宝小塔は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
歴史
寺伝によれば最澄が東国教化のために伊那谷を通った折りに(詳しくは『叡山大師伝』)教えに浴し、弘仁11年(820)(1955年文部省による解体調査修理の折り、屋根裏より「弘仁十一年薬師堂建之」の矢羽根が発見された)現在の釈迦堂の場所に前身である薬師堂が建てられた時が草創とされる。伝承では、最澄自作の漆黒の薬師如来を安置したという。以来、天台宗寺院として発展し、天福元年(1233年)現在地より1キロメートルほど南、原妙堂の地に天台宗谷室山天福寺が開かれた。『三義村誌』には「碩徳名僧相継ぎ諸人の渇仰最も盛んにして輜素の精髄之に集まり近郷最稀なる著名の巨刹にして二百四十一年を経るも、文正六年十一月伽藍悉く祝融の厄に遭ふ。然るに、文明五年(1473)身延山11世行学院日朝上人、この地に駐錫を垂れ住僧権律師某を教誡す。師本化の慈光に浴し豁然として改宗し名を日用と賜わり遠照寺第1世として、道場を薬師堂の許に創し一寺を建立し、日朝上人を開山と仰ぎ日蓮宗妙朝山遠照寺を開く」(要約)とある。
文化財
重要文化財
釈迦堂(附 多宝小塔)
1930年(昭和5年)5月23日、旧国宝(現行法の重要文化財に相当)に指定。附指定の多宝小塔は1955年(昭和30年)2月2日追加指定。
釈迦堂は方3間、一重、入母屋造、向拝一間付き、銅板葺で、西面する。2020年日蓮宗最古の法華堂に指定。文明6年(1474年)から明応4年(1495年)の間の建立。宗門史跡調査委員会の調査により天文7年(1538年)建立説は改められる。15世日耀上人に至るまで釈迦堂を本堂として充てるが、後に本堂を別に建立する。大仏様が見られる東端の仏堂になる。
堂内の多宝小塔は、三間多宝塔、瓦棒入板葺。心柱に以下の墨書がある。正面(西側)「地頭藤沢遠江守御代々官比丘尼妙因 生年 六十四」。南面 「文亀2年壬戌二月二十三日始之六月一日建立畢」。背面「吉田原豊前守法名円妙ーー遠照寺住正行房日周ーー大工鉾持住池上左衛門太夫政清ーー」。北面「奉造立処之宝塔者遠尋在世現本巳之中間顕証ーー」。『三義村誌』には「金銀五色の彩色を施し實に精緻荘厳を極め地方之に冠たるものなしと云」とある。長野県最古の多宝塔。
釈迦堂(附 多宝小塔)
所在地 長野県伊那市高遠町山室2010
位置 北緯35度50分45.0秒 東経138度6分2.6秒
山号 妙朝山
宗派 日蓮宗
本尊 釈迦如来
創建年 伝・821年(弘仁11年)
開基 最澄(寺伝による開基)日朝(中興)
文化財 釈迦堂(附 多宝小塔)(重要文化財)
七面堂 庭園(市指定文化財)
2024年07月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12610915
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック