旧開智学校(きゅうかいちがっこう)は、1876年(明治9年)に長野県松本市本町一丁目(現在の松本市中央2丁目)に建てられ、その後、現在地である松本市沢村(現在の松本市開智2丁目)に移築された明治時代初期の擬洋風建築の校舎である。文明開化時代の小学校建築を代表する建物として広く知られている。1963年(昭和37年)3月まで松本市立開智小学校の校舎として使用されていた。
旧開智学校校舎は、2019年(令和元年)、近代の学校建築としては初めて国宝に指定された。
沿革
創立
開智学校は、藩校崇教館から明治維新による松本藩学、廃藩置県による筑摩県学と続いてきた県下第一の小学校で、学制による第二大学区筑摩県管下第一中学区の第一番小学開智学校として1873年(明治6年)5月6日に創立された。
「開智」の校名は、学制発布の前日に公布された太政官布告の被仰出書の文中にある「其身を修め智を開き才芸を長ずるは、学にあらざれば能わず」に由来すると考えられている。
県の学校では唯一、英学(洋学)が設置された。
建設
開智学校は当初は廃仏毀釈で廃寺となった旧藩主戸田氏の菩提寺全久院の建物を仮校舎としていた。
その後、1876年(明治9年)4月に全久院跡地に新規造営となった校舎が、現存する旧開智学校校舎である。
この校舎は筑摩県権令・永山盛輝の主導で建設されたもので、永山は自ら工事現場に出て監督を務めたと伝えられている。
工事費は約11,000円(現在の価値で2億円〜3億円)かかった。およそ7割を松本町全住民の寄付により調達し、残り3割は特殊寄付金及び廃寺をとりこわした古材売払金などで調達した。
上棟式には人力車や馬の往来ができないほどの見物人が押しかけ、開校式には約7,000人の来客と約12,000人の参観者があった。
建築概要
「旧開智学校校舎1棟」として国宝に指定。併せて建築関係資料(文書56点、図面7枚)が国宝の附(つけたり)として指定されている。
地元出身で大工棟梁の立石清重が設計施工を担当した擬洋風建築である[4][5][2]。擬洋風建築は建築に当たり棟梁が横浜などに見学に出かけたという伝えが残っていても証拠が残っていない場合が多いが、立石は上京の記録「東京出府記」と付随するスケッチ集「営繕記」を残しており(立石は1875年の2度の上京で東京の開成学校、大蔵省、三井組を訪れたほか、山梨県の日川学校、琢美学校(藤村式建築)のスケッチが残っている。)、どの建物を参考にしたかが判明している点で開智学校は擬洋風建築の中でも重要な建物である。
木造2階建、寄棟造、桟瓦葺。当初は背面に長い入母屋屋根の教室棟が付属する逆L字型の平面構成をとっており、教場数32の大規模な建物だった。
旧名称 第一番小学開智学校、松本尋常高等小学校、開智尋常小学校等
用途 博物館
旧用途 旧制小学校、松本市立開智小学校校舎
設計者 立石清重
施工 立石清重
建築主 筑摩県
事業主体 松本市
管理運営 松本市
建築面積 507.0 m2
階数 2階
着工 1875年(明治8年)4月
竣工 1876年(明治9年)4月18日
所在地 〒390-0876
長野県松本市開智2丁目4番12号
座標 北緯36度14分35秒 東経137度58分5.7秒
文化財 国宝
指定・登録等日 2019年9月30日
2023年03月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11901773
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック