太山寺(たいさんじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺院。山号は瀧雲山。院号は護持院。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第52番札所。伊予十三仏霊場の第3番札所。
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:太山へのぼれば汗のいでけれど 後の世思へば何の苦もなし
納経印:当寺本尊、奥之院経ヶ森
本堂(国宝)
歴史
太山寺の草創については、以下のような「一夜建立の御堂」伝説が伝えられている。飛鳥時代の用明2年(586年)、豊後国臼杵の真野の長者という者が難波に船で向かう途中、高浜の沖で大嵐に遭遇した。長者が平素から信仰する観音に念じると山頂から光が差し嵐が静まり無事着岸した。その光の差した頂上に行ってみると一寸八分の十一面観音を祀った小さな草堂(現在の奥の院)があった。長者は感謝し一宇建立の大願を起する。早速、豊後に引き返し工匠を集め木組みを整え、1日で高浜の港に着き夜を徹して、一夜にして建立したということである。
その後、天平11年(739年)聖武天皇の勅願により行基によって本尊の十一面観音が安置され、孝謙天皇(聖武天皇の娘)が天平勝宝元年(749年)に十一面観音を勅納し七堂伽藍を現在の地に整えたと伝えられている。なお、現本尊像(重要文化財)は平安時代後期の作である。また、本堂の奥中央の厨子内に安置される十一面観音像(文化財指定なし)が孝謙天皇奉納像であると伝える。
現存の本堂(国宝)は三代目で嘉元3年(1305年)伊予国守護河野氏によって再建され、近世には松山城主加藤氏の庇護を受けて栄えた。
文化財
国宝
本堂 - 鎌倉時代
堂内から発見された墨書により嘉元3年(1305年)の建立と判明する。桁行7間 (16.38m)、梁間9間 (20.91m)、屋根は入母屋造本瓦葺きで木造建築としては県下最大である。柱はすべて円柱で、正面の柱間をすべて蔀(しとみ)とするなど、建築様式は和様を基調とするが、虹梁(こうりょう)の形状など細部に大仏様(天竺様)を取り入れている。堂内手前の参詣者が立ち入る部分は板敷きとする。その奥は柱間5間×5間分の床を一段高く造り、手前を畳敷きの外陣(げじん)、奥を土間の内陣とする。内陣には横長の宮殿(くうでん、厨子)を置き、7躯の十一面観音立像(秘仏)を安置する。宮殿のある内陣を土間とするのは延暦寺根本中堂など天台宗系仏堂にみられる手法である。明治37年(1904年)8月29日重要文化財(当時の特別保護建造物)に、昭和31年(1956年)6月28日国宝に指定された。宮殿の7躯の十一面観音立像と堂内最奥に祀られている十一面観音立像(舟形光背を有する)は、平成26年(2014年)10月18日から26日まで、50年ぶりに、宮殿の背後に祀られている五智如来や多くの仏像と共に公開された。
宮殿の両脇には二十八部衆像10体ずつを安置する。二十八部衆のうち2体は失われ、残りの6体は阿弥陀如来像(江戸時代)の周囲に安置されている。
交通
鉄道
四国旅客鉄道(JR四国) 予讃線 - 伊予和気駅 下車 (2.5km)
バス
高浜線三津駅より伊予鉄バス 三津ループ線に乗車「太山寺」下車 (0.5km)
道路
一般道:愛媛県道183号辰巳伊予和気停車場線 一の門 (0.8km)
所在地 愛媛県松山市太山寺町1730
位置 北緯33度53分6.3秒 東経132度42分53.9秒
山号 瀧雲山
院号 護持院
宗旨 新義真言宗
宗派 真言宗智山派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 (伝)用明天皇2年(587年)
開基 (伝)真野長者
正式名 瀧雲山 護持院 太山寺
札所等 四国八十八箇所第52番
伊予十三仏霊場第3番
文化財 本堂(国宝)
仁王門・木造十一面観音立像1躯・木造十一面観音立像6躯(重要文化財)
算額(松山市有形民俗文化財)
2022年12月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11781431
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック