2024年10月18日
クハ16 400番台の車両解説の鉄コレのバリエーションはどうなのか?
引用先 http://c5557.kiteki.jp/html/turumisen1972.htm
駅ナカ鉄コレ4弾のシークレットですが、クハ16 400番台でした。それでクハ16 400番台
とはどんな車両なのかということを記事にしてみました。
●クハ16 400番台とその系列の車両はどんな車両だったのか?
引用先 http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub20.html/sub20-4.html/sub20-4.htm
クハ16 400番台は大正時代に作られた木造電車のクハ25などの制御車や付随車の
車体を更新して作られた車両でした。
●クハ16 400番台のルーツは大正時代の木造電車だった。
引用先 https://blog.goo.ne.jp/kiza/e/0d18d1a08e652b8d14e9069e427197cf
クハ16 400番台と500番台、800番台は元をたどっていくと大正時代に
作られた木造電車を鋼体化した車両で、
広幅木造車のデハ63100系に属するクハ15形やクハ17形、サハ26形、サロ18形、
中幅木造車デハ33500系に属するサハ25形もクハ16 400番台のベースになりましたが、
相方のクモハ11 400番台はモハ10を鋼体化した車両になりますが、
このグループにはサハ17 300番台もありましたが、
木造電車から車体を更新して鋼体化にした理由は、木造電車ゆえ車体の老朽化が
進んでいたということで安全のために車体を乗せ換えたということになります。
それでクハ16 400番台はいつから車体の更新が始まったかというと、
1935年〜1943年にかけてです。その関係で車体によってはリベットが
ついていたり、ついていない車両もありましたし、
クハ16 400番台は車体の作りはモハ40系と似ているのも同年代にモハ40系
が製造されていた頃と重なっている関係であります。
木造電車から改造された鋼体化のクモハ11 400番台ですが、
落成当初の形式は、電動車がモハ50、付随車はサハ75、制御車はクハ65という
形式で、1953年の車両形式称号規定の改正で、クモハ11 400番台、
サハ75 400番台、クハ16 400番台となりました。
●クハ16 400番台にも戦災で被災した車両や廃車後に譲渡された車両もある。
引用先 https://blog.goo.ne.jp/kiza3jp/e/900d5ae2ae1054021e4a4f3015fb1c85
クハ16 400番台ですが、クハ65時代のことになりますが、太平洋戦争の末期に
東京大空襲などがあり、クハ65が55両被災し廃車となりましたが、
廃車となった車両で台枠だけとなった車両や車体が活かせた車両はオハ70
となりましたが、クハ65からオハ70となった車両は台枠だけが使われた
車両はスニ75、車体を生かした車両はスニ73となりましたが、
そのまま荷物車で廃車となった車両もあれば救援車のオエ70となって残った
車両もあれば、
焼けた車体が西武鉄道が引き取り、クハ1311形となった車両もありましたし、
引用先 https://jp.pinterest.com/mikibartjp/%E8%A5%BF%E6%AD%A6311%E5%BD%A2-%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%88%A6%E7%81%BD%E5%BE%A9%E6%97%A7%E8%BB%8A/
モハ50で焼けた車体もモハ311形で復旧しましたが、これらの車両には屋根が張り上げの車両も
ありました。
クハ16は、国鉄で廃車になった車両が、
上毛電気鉄道、伊豆箱根鉄道、相模鉄道にも譲渡されています。
●クハ16 400番台の仲間には元半室2等車の500番台も存在していた。
引用先 https://raillab.jp/photo/371569
クハ16 400番台の元になったクハ65も太平洋戦争が終ったあと、連合軍が駐留する
ことになりました。その関係で山手線、京浜東北、総武、中央、青梅線などで
使われているモハ50、サハ75、クハ65は全室指定もしくは半室指定
となり、車体に白い帯が付き、
初期の頃には全室指定車については「MILITARY CAR」で
半室指定車は「U.S ARMY SECTION」と英文で車体に
表記されていましたが、
その後、オランダ軍なども進駐するようになると
車体の表記が全室指定車は「ALLIED FORCES SECTION」となり、
半室指定車は「ALLIED FORCES CAR」となりましたが、
これらのクハ65は1951年の12月に進駐軍の指定車から全面解除され、
京浜東北と中央線用の27両が、半室2等車のクロハ65となり、
1953年6月の形式称号規程改正で、クロハ16となり、
引用先 http://sakikawa.michikusa.jp/kuroha16.html
最後はクハ16 500番台と
なりましたが、クハ16 400番台と500番台の違いは屋根のベンチレーターの
位置が、クハ16 400番台はベンチレーターが均等に並んでいるのに対して、
クハ16 800番台は元2等室の位置にあるベンチレーターが2個だけ前側に
ずれている点ですが、
具体的な写真がガイドブック 最盛期の国鉄車両1 戦前型旧性能電車
の67ページの上の方にクハ16 516の写真が下の方にクハ16 552の車内の
写真が出てきていますし、66ページの中段にクハ16443の写真が出てきていますから、
クハ16 400番台と500番台との違いを確認することができますが、
最盛期の国鉄車両1 戦前型旧性能電車と2の戦後型旧性能電車は
鉄コレなどを集めている方にも参考になる書籍になります。
●クハ16 400番台にはいろいろな改造車もある。
引用先 http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub20.html/sub20-4.html/sub20-4.htm
クハ16 400番台はいろいろと改造された車両もありますが、クエ28も
その一つですが、
画像はクエ28002になりますが。
4372081a1e30abffa100f8222d7f55c7
引用先 https://blog.goo.ne.jp/ef58-60/e/0349f3bf7c4b966b3fcdf4aaaeb33452
クエ28は5両ありますが、いろいろと細かな違いがありますが、
具体的な違いは最盛期の国鉄車両2 戦後型旧性能電車の事業車の中に
クエ28の画像が出ていますが、同じクエ28でもこれだけ違うのか
というくらいにその違いが出ていますが、
どんなところが違うかというと、クエ28000とクエ280004は
半室運転台であるのに対して、
クエ28001と画像のクエ28002は全室運転台。
それ以外にもクエ28000はベンチレーターが原形式の
ガーランド式であるのに対して、他の4両は丸形の
グローブベンチレーター。
クエ28002とクエ28004は3位側の半室運転台が
ついた関係で2位側には乗務員扉がついていません。
さらにクエ28002は1、4位側に観音開き扉がついていますが
クエ28004は3、4位側は既設の連結面をそのまま生かし
淀川区に所属していたこともあり車体はオレンジ色で
ありましたし、
中央部にある開き戸もHゴム支持窓の大型2枚引き戸になって
いましたが、宮原に配属されていたクエ28003もクエ28004と同様の
扉でしたが、車体は茶色でさらに電源取得用のパンタグラフが
ないなど、同じ車両でありながらもこれだけ違いが出ていた
ことになります。
あと、クハ16 400番台ですが飯田線でも使われていましたが、その関係で
トイレがついていましたが、
1972年まで使われていました。
引用先 https://drfc-ob.com/wp/archives/1487
クハ16 400番台はこの他にもクハ二19 50番台に5両改造されて、
仙石線などで使われていました。
●クハ16 400番台でnゲージで製品化されてきたものは?
引用先 https://www.tsd.co.jp/koubou625/tsurumi/tsurumi.html
クハ16ですが、nゲージでこれまでに製品化されてきたものはというと、
グリーンマックスで組み立てキットのクモハ11 400番台とクハ16 400番台の
キットが古くからあり、リニューアルされた組み立てキットが販売されましたが、
グリーンマックスの組み立てキットですが、リニューアルになった関係で
クモハ11 400番台とクハ16 400番台は全室運転台、半室運転台が
作り分けられるようになっているのが最大の特徴ですが、
クハ16 400番台の半室運転台と全室運転台車の違いは助士側の窓が、半室運転台が
800mmであるのに対して全室運転台が600oとなっていますが、ガイドブック最盛期の国鉄車両1
戦前型旧性能電車編の66ページの上に半室運転台のクハ16 406、中段に半室運転台の
クハ16 443、下段にクハ16 479</span>の写真が出てきていますが、その違いがはっきりと
出ています。
完成品ではkatoからクモハ11 400番台鶴見線基本セットと増結セットが製品化されましたし、
鉄コレ4弾でクモハ11 400番台とクハ16 400番台の
譲渡車が製品化されましたが、
どんなラインナップだったかというと次のようになります。
西武クモハ377 クハ1331
弘南鉄道モハ1121 クハ1611
富士急モハ7032 クハ7062
大井川モハ312 クハ512
クモハ12
クモニ13
シークレットクモハ12001 仙石線旧塗装。
それで今回の駅ナカ鉄コレ3弾のシークレットでクハ16 400番台が登場しましたが、
クハ16 400番台ですが1970年代の初めの宇部、小野田線でも20m級のクモハ41とともに
使われていましたが、ガイドブック最盛期の国鉄車両1 戦前型旧性能電車のカラーページの
6ページの下の方に塩田川に沿って宇部新川に向かう4両編成の普通列車の3両目に
クハ16 400番台が連結されていますから、2年前の駅ナカ鉄コレ1弾でラインナップされた
クモハ41と組み合わせてもおかしくありませんし、
もしかしたら駅ナカ鉄コレ5弾以降で相方のクモハ11 400番台がラインナップされても
おかしくないのではないでしょうか?
昨年販売された駅ナカ鉄コレ2弾のシークレットがクハ55009でしたから。
あと、今回の駅ナカ鉄コレ3弾のシークレットのクハ16 400番台であれば、
今後バリエーションもあり得るのではともおもえてなりません。
飯田線ではクモハ14もありましたから、クハ16 400番台と組み合わさっても
おかしくありませんが、
ただ飯田線のクハ16 400番台はトイレ付きになりますが。
●クハ16 400番台が現役時代に活躍した路線。
引用先 http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub20.html/sub20-4.html/sub20-4.htm
今回駅ナカ鉄コレ4弾のシークレットになったクハ16 400番台ですが、
現役時代は、鶴見線、南武線、青梅線、五日市線、
可部線、宇部、小野田線などで活躍していましたが、
特に鶴見線と可部線は72系が導入されるまでは17m級の電車が活躍していた
ことでも知られていますが、この二つの路線は戦時中に買収された路線
ということで、もともと小型の電車が使われていたからそこに17m級の
電車が配属されたということになりますが、
可部線で使われていたクハ16 400番台は前面に黄色い帯を入れていましたし、
飯田線のトイレ付きの400番台はスカ色、仙石線のクハ16 400番台は
キハ20系のディーゼルカーで見られた朱色とクリームで、
上半分がクリーム色、下半分が朱色でした。
●クハ16 400番台のバリエーションも期待したい。
引用先 http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub20.html/sub20-4.html/sub20-4.htm
今回の駅ナカ鉄コレ4弾のシークレットのクハ16 400番台も今後のバリエーションなどを
考えていきますといろいろなバリエーションの展開があってもおかしくない車両になりますし、
もしかしたら鉄コレ4弾でラインナップされた西武鉄道や弘南鉄道に払い下げられた
車両がオープンパッケージで製品化されたり、
国鉄時代のクモハ11 400番台とクハ16 400番台や飯田線時代の車両なども
製品化されてもおかしくないことになるのではないでしょうか。