新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年09月28日
枕カバーを作りました! が? まさか! 神様のいたずら?
夏に涼しい、パイプ枕!
ストローを1cm刻みに切り刻んだような物が、たくさん入っています。
夏は、とっても涼しいのですが、経年劣化により、生地がボロボロになり
修理が不可能なので、作りました。
しかし、
まさか!
信じられない!
ショ〜ック!(泣)
最初に片側をミシンで縫って、1発で成功!
調子に乗って、反対側をもう1周して
側面の縫い周に対し、本体が1cmほど、余ってしまった。
やはり、ミシンがけはそんなに甘くない。
この程度の失敗は想定内。
リッパーで縫い糸を全部ほぐして、次は慎重に、4角をおさえ待ち針でとめて、
生地を裏返して側面を縫うので、ミシン使いも難しいです。
1周縫ったけど、糸にたるみがあったので、もう1周縫いました。
次に糸がほつれないようかがり縫い、これも糸たるみができ、2周縫いました。
これでバッチグー(Very Good!)と、古いギャグを口ずさみ
完成形を思い浮かべ、ワクワクしながら、縫い終わった枕カバーを裏返し
生地の表が、見えるようにして、細い方の枕の中身、太い方の中身を入れ
ファスナーを閉じて
ジャ、ジャーン!!!
あ・り・え 無〜い???
神様って、いたずらっ子!
心が折れて、修正する元気が出ません。
元気が出るまで、このまま使うことにしました。
寸法測って、設計して、チャコペンで印と線を引いて
写真を撮って、頑張った結果が、これ!
捻じれてた!
ストローを1cm刻みに切り刻んだような物が、たくさん入っています。
修理前の枕(中身の2本も、以前ムツ生地で自作)
夏は、とっても涼しいのですが、経年劣化により、生地がボロボロになり
修理が不可能なので、作りました。
しかし、
まさか!
信じられない!
ショ〜ック!(泣)
〜 完成までの道のり 〜
最初に片側をミシンで縫って、1発で成功!
調子に乗って、反対側をもう1周して
側面の縫い周に対し、本体が1cmほど、余ってしまった。
やはり、ミシンがけはそんなに甘くない。
この程度の失敗は想定内。
リッパーで縫い糸を全部ほぐして、次は慎重に、4角をおさえ待ち針でとめて、
生地を裏返して側面を縫うので、ミシン使いも難しいです。
1周縫ったけど、糸にたるみがあったので、もう1周縫いました。
次に糸がほつれないようかがり縫い、これも糸たるみができ、2周縫いました。
これでバッチグー(Very Good!)と、古いギャグを口ずさみ
完成形を思い浮かべ、ワクワクしながら、縫い終わった枕カバーを裏返し
生地の表が、見えるようにして、細い方の枕の中身、太い方の中身を入れ
ファスナーを閉じて
ジャ、ジャーン!!!
、、、。
・・・
・・・
あ・り・え 無〜い???
神様って、いたずらっ子!
心が折れて、修正する元気が出ません。
元気が出るまで、このまま使うことにしました。
寸法測って、設計して、チャコペンで印と線を引いて
写真を撮って、頑張った結果が、これ!
捻じれてた!
タグ:修理
2018年09月24日
MDF材にキレイに塗装するには、何を塗ったらいいのか?
Stereo誌 ONTOMO MOOKの付録でスピーカー工作すると
エンクロージャー・キットの材質にMDF材が使われてます。
このMDF材は、木くずを樹脂で固めたもので
簡単に言うと、分厚くて丈夫な 厚紙のようなもの です。
とても水を吸収しやすく、水食いするとふやけて膨張し
脆くなってしまいます。
しかし音響的な特性が良く、安価なため、スピーカーのエンクロージャーに
使われます。
それが雨などに濡れたら、無残な形になってしまいます。
それを防ぐために、どんな方法で塗装したら良いのか調べてみました。
サイト「暮らしーの」に、参考になりそうな記事がありました。
「MDF材で綺麗に塗装するには?塗装のコツやシーラーの使い方をご紹介!」
MDF材の吸水性を抑えるのにサンディングシーラーを下塗りすると良いそうです。
速乾性を重視して、油性のラッカー系サンディングシーラーを考えていました。
Amazonでは1000円程で、近くのジョイフル本田に行って価格を調べると
水性のニス系サンディングシーラーしか置かれていません。
その商品棚に微細粉末の「との粉」が置かれていました。
付録スピーカーなので、お金を節約して、これで良いかな!
100均(?)で買った「との粉」を持ってるので、それを下塗りに使い
仕上げにクリアーラッカーで塗装することに決めました。
塗装面が固いラッカー(表面がべとつかない)を仕上げに使いたかったからです。
それにニスの上にラッカーを塗れない(ニスを剥離した様に塗装面を荒らす)こともあり
あまり手に入りにくい塗料を使うのをやめました。
塗装の目的は、外観をキレイにすることと、耐水性を良くすることです。
水食いによる変形を防ぐためです。
「との粉」で水食いを止められるか、更に調査してみました。
塗料の専門メーカー「との粉 | 和信ペイント株式会社」に詳しく書かれてました。
石の粉だったのか!
木の粉だと勘違いしてました!
この「和信ペイント」は、「暮らしーの」に書かれてた「ラッカーサンディングシーラー」のメーカーでした。
半分くらいは、目的を満たしているかな?
初回は、との粉でやってみて、だめなら次回に「ラッカーサンディングシーラー」を買えばいいや!
Amazonで「ラッカーサンディングシーラー」の評価が良いので、試してみたくなってきた!
優柔不断ですね。
タグ:DIY
2018年09月18日
飲み物のカフェイン含有量・効力・副作用
ポリフェノールは摂取したいけど、夜眠れなくなるのは困ります。
1.飲み物のカフェイン含有量
“コーヒー名人” サイトに一覧表を見つけました。
2.カフェインの効力
この表を見るとコーヒーより玉露の方が、カフェインを多く含んでいるそうです。
しかし、このサイトでは、以下のように記載されています。
「ただし、玉露に含まれるカフェインは、お茶に含まれる「タンニン」と結合し効力が薄まっています。その為、コーヒーの様にカフェイン量が多い!と騒がれる事が少ないのです。
また、紅茶の場合はタンニンに加えて「テアニン」がカフェインの効力を抑制するので、紅茶の飲み過ぎで問題になる事があまりありません。」
・お茶に含まれる「タンニン」は、カフェインと結合して効力を薄める
・紅茶に含まれる「テアニン」は、カフェインの効力を抑制する
ということです。
3.カフェインの効果
こちらのサイトでは、いろいろな角度からカフェインを考察していました。
身体によい効果
4.カフェインの副作用
身体に良いカフェインでも、やはり摂り過ぎには注意が必要です。
以下の副作用があるそうです。
5.カフェインの摂取量を制限
特に子供のカフェイン摂取は、危険を伴い、特に注意が必要とのことです。
以下のように制限している国もあるそうです。
お茶、紅茶が、一番安心して、摂取できそうです。
大人であれば、コーヒーは、1日に1〜2杯くらいが無難ですね。
1.飲み物のカフェイン含有量
“コーヒー名人” サイトに一覧表を見つけました。
2.カフェインの効力
この表を見るとコーヒーより玉露の方が、カフェインを多く含んでいるそうです。
しかし、このサイトでは、以下のように記載されています。
「ただし、玉露に含まれるカフェインは、お茶に含まれる「タンニン」と結合し効力が薄まっています。その為、コーヒーの様にカフェイン量が多い!と騒がれる事が少ないのです。
また、紅茶の場合はタンニンに加えて「テアニン」がカフェインの効力を抑制するので、紅茶の飲み過ぎで問題になる事があまりありません。」
・お茶に含まれる「タンニン」は、カフェインと結合して効力を薄める
・紅茶に含まれる「テアニン」は、カフェインの効力を抑制する
ということです。
3.カフェインの効果
こちらのサイトでは、いろいろな角度からカフェインを考察していました。
身体によい効果
4.カフェインの副作用
身体に良いカフェインでも、やはり摂り過ぎには注意が必要です。
以下の副作用があるそうです。
5.カフェインの摂取量を制限
特に子供のカフェイン摂取は、危険を伴い、特に注意が必要とのことです。
以下のように制限している国もあるそうです。
お茶、紅茶が、一番安心して、摂取できそうです。
大人であれば、コーヒーは、1日に1〜2杯くらいが無難ですね。
タグ:カフェイン
D-V7スピーカー修理-5: デッドニング&完成
劣化してボロボロになったウレタンスポンジが散乱しています。
内部の3面に貼る吸音材を切りそろえます。
エンクロージャー内部を掃除し、吸音材を詰めて、タッカーで2〜3ケ所留めます。
修理&デッドニング完了!
ドラム音など、低音が歯切れ良く鳴っています。
新品の時より、断然良い音です。
エッジの自作とデッドニングにより、見違えるほどいい音になりました。
こうなると売りたくなってしまいますね。
内部の3面に貼る吸音材を切りそろえます。
エンクロージャー内部を掃除し、吸音材を詰めて、タッカーで2〜3ケ所留めます。
修理&デッドニング完了!
ドラム音など、低音が歯切れ良く鳴っています。
新品の時より、断然良い音です。
エッジの自作とデッドニングにより、見違えるほどいい音になりました。
こうなると売りたくなってしまいますね。
D-V7スピーカー修理-4: エッジ貼り
完成したエッジを、ユニットに貼り付けていきます。
(1)コーンに接着 〜1〜
コーン(振動版)の裏側に白ボンド(水性 木工用ボンド)で貼り付けます。
ボンドを薄く伸ばしながら直接塗ります。
裏側から指で、エッジの内側隅がコーン(振動版)の周囲に合わさるよう
調整します。30分くらいで、ボンドが透明になり固まります。
(2)コーンに接着 〜2〜
白ボンドが乾いていることを確認し、コーンの周囲の表面とエッジの表面を、黒ゴム接着剤で接着します。
この時も、接着剤を直接塗っていきます。
(3)フレームに接着
黒ゴム接着剤は、わりと早く乾きます。
白ボンドでエッジはコーンにしっかり接着されているので、
10分程度したら、エッジ外側の裏面に速乾ボンドG17をヘラで少量塗ります。
あまり速乾ボンドを付け過ぎると、乾燥収縮によりコーン(ボイスコイル)の
中心がフレーム(マグネット)の中心からずれる事があるので
少量で十分です。
接着剤をつけたら、プラ枠がきれいに収まるように、
エッジ外側を中心に寄せるようにして、仮置きします。
ボンドが乾燥すれば、エッジの修理は完了です。
修理したユニットをエンクロージャーのバッフル板にネジ止めすると、こんな感じです。
ウーファーを外して、エンクロージャー内部を見たとき
吸音材が入れられておらず、バスレフポー後ろのウレタンスポンジが
劣化してボロボロになっていました。
ついでなので、デッドニングを行おうと思います。
続きは、次の記事「スピーカーD-V7のデッドニング」をご覧ください。
(1)コーンに接着 〜1〜
コーン(振動版)の裏側に白ボンド(水性 木工用ボンド)で貼り付けます。
ボンドを薄く伸ばしながら直接塗ります。
裏側から指で、エッジの内側隅がコーン(振動版)の周囲に合わさるよう
調整します。30分くらいで、ボンドが透明になり固まります。
(2)コーンに接着 〜2〜
白ボンドが乾いていることを確認し、コーンの周囲の表面とエッジの表面を、黒ゴム接着剤で接着します。
この時も、接着剤を直接塗っていきます。
(3)フレームに接着
黒ゴム接着剤は、わりと早く乾きます。
白ボンドでエッジはコーンにしっかり接着されているので、
10分程度したら、エッジ外側の裏面に速乾ボンドG17をヘラで少量塗ります。
あまり速乾ボンドを付け過ぎると、乾燥収縮によりコーン(ボイスコイル)の
中心がフレーム(マグネット)の中心からずれる事があるので
少量で十分です。
接着剤をつけたら、プラ枠がきれいに収まるように、
エッジ外側を中心に寄せるようにして、仮置きします。
エッジ外側 調整前
エッジ外側 調整後
ボンドが乾燥すれば、エッジの修理は完了です。
修理したユニットをエンクロージャーのバッフル板にネジ止めすると、こんな感じです。
ウーファーを外して、エンクロージャー内部を見たとき
吸音材が入れられておらず、バスレフポー後ろのウレタンスポンジが
劣化してボロボロになっていました。
ついでなので、デッドニングを行おうと思います。
続きは、次の記事「スピーカーD-V7のデッドニング」をご覧ください。
2018年09月17日
BELDEN(ベルデン)スピーカーケーブル -2-
昨日、ベルデンのケーブル9Mが到着しました。
エッジ作成の乾燥待ち時間に、ベルデンのスピーカーケーブルを作成することにします。
前回と同様に、ヤフオク!で購入しました。
BELDEN 9497 長さ9M を 以下のように使おうと考えています。
・スピーカーケーブル(アンプ〜セレクター) :0.9M x2 =1.8M
・スピーカーケーブル(セレクター〜セレクター) :0.9M x2 =1.8M
・スピーカーケーブル(2ndアンプ〜セレクター) :0.9M x2 =1.8M
・スピーカーケーブル(セレクター〜スピーカー) :1.8M x2 =3.6M
なぜ 0.9M 単位で長さをそろえるか?
長すぎず、短すぎず、使い勝手がいいのです。
なぜかは???です。
前回の記事: BELDEN(ベルデン)スピーカーケーブル
BELDEN 9747 (9M) うみへび
エッジ作成の乾燥待ち時間に、ベルデンのスピーカーケーブルを作成することにします。
前回と同様に、ヤフオク!で購入しました。
BELDEN 9497 長さ9M を 以下のように使おうと考えています。
・スピーカーケーブル(アンプ〜セレクター) :0.9M x2 =1.8M
・スピーカーケーブル(セレクター〜セレクター) :0.9M x2 =1.8M
・スピーカーケーブル(2ndアンプ〜セレクター) :0.9M x2 =1.8M
・スピーカーケーブル(セレクター〜スピーカー) :1.8M x2 =3.6M
なぜ 0.9M 単位で長さをそろえるか?
長すぎず、短すぎず、使い勝手がいいのです。
なぜかは???です。
前回の記事: BELDEN(ベルデン)スピーカーケーブル
D-V7スピーカー修理-3: エッジ作り(後半)
昨日の続きです。
今度は、ロール外側にもしっかり塗ります。
ロール内側は、両面テープの粘着力が弱まってるようなので
薄く塗ります。
2枚目を作る前に、両面テープを重ね貼りして
粘着力をアップさせようと思います。
ロール内側の粘着力が弱まっているので、薄く塗り
ロール外側は、しっかりと固めるように塗ります。
これで塗り作業は最終回です。
ちなみに、薄塗りのコツは、厚塗りした後 筆の根本に液体ゴムがしみ込んで
残っている状態で、筆の根本を軽くこすりつけるようにすることです。
ラバーコーティングは、これで完了!
さて、慎重にエッジを両面テープからはがします。
布は縦横で伸縮する方向と伸縮しない方向があります。
伸縮しない方向で、ゆっくりはがしていきます。
はがし終わりました。
右のエッジ型で、黒くなっている所は、液体ゴムが染みついたところなので
粘着力が下がっています。後程 両面テープを重ね貼りしておきます。
エッジ内側と外側をハサミで切り落とします。
この曲がったハサミが、布を切るのにとても便利です。
外側は、ラインに沿って、5〜6mm程度に
内側は、今回のユニットは古エッジが取り切れず5mm程度コーンに残っているので
12mm程 残して切り落とします。
内側を残し過ぎて、仮組みしたら内側の張力が強くて、うまく収まりませんでした。
あと4mm程度 更に切り落とします。
7〜8mm程度残して、ちょうどいい感じです。
良い感じに収まってます。
カバーを付けてみると、きれいに収まっています。
標準のエッジより、ずっと柔らかくて、良い音が鳴ると思います。
次にエッジを、接着剤でユニットに貼り付けます。
続きは、次の記事「スピーカーD-V7のエッジ貼り」をご覧ください。
画像を撮り忘れました
乾燥 3回目
今度は、ロール外側にもしっかり塗ります。
ロール内側は、両面テープの粘着力が弱まってるようなので
薄く塗ります。
2枚目を作る前に、両面テープを重ね貼りして
粘着力をアップさせようと思います。
塗り 4回目
乾燥 4回目
ロール内側の粘着力が弱まっているので、薄く塗り
ロール外側は、しっかりと固めるように塗ります。
これで塗り作業は最終回です。
ちなみに、薄塗りのコツは、厚塗りした後 筆の根本に液体ゴムがしみ込んで
残っている状態で、筆の根本を軽くこすりつけるようにすることです。
塗り 5回目
乾燥 5回目
ラバーコーティングは、これで完了!
さて、慎重にエッジを両面テープからはがします。
布は縦横で伸縮する方向と伸縮しない方向があります。
伸縮しない方向で、ゆっくりはがしていきます。
はがし終わりました。
右のエッジ型で、黒くなっている所は、液体ゴムが染みついたところなので
粘着力が下がっています。後程 両面テープを重ね貼りしておきます。
エッジ内側と外側をハサミで切り落とします。
ダイソーで100円
この曲がったハサミが、布を切るのにとても便利です。
外側は、ラインに沿って、5〜6mm程度に
内側は、今回のユニットは古エッジが取り切れず5mm程度コーンに残っているので
12mm程 残して切り落とします。
内側を残し過ぎて、仮組みしたら内側の張力が強くて、うまく収まりませんでした。
あと4mm程度 更に切り落とします。
7〜8mm程度残して、ちょうどいい感じです。
良い感じに収まってます。
カバーを付けてみると、きれいに収まっています。
標準のエッジより、ずっと柔らかくて、良い音が鳴ると思います。
次にエッジを、接着剤でユニットに貼り付けます。
続きは、次の記事「スピーカーD-V7のエッジ貼り」をご覧ください。
2018年09月16日
D-V7スピーカー修理-2: エッジ作り(前半)
今日は、昨日に続きONKYO スピーカーD-V7 のエッジを作ります。
コーン(振動板)の直径を測り 85mm、これがエッジのロール部の内径
外枠の内径を測り 106mm、こちらはロール部の外形になります。
先日修理完了したONKYO D-77X のスコーカーのエッジ作りに使った型に
サイズがぴったりなので、使えそうです。
100均のポリエステル100% Tシャツの袖部分を母材に使用します。
布の中心に十文字に切り込みを入れて、型に貼り付けます。
この時、ロール部分がΩ型になるよう指の爪などで押して、
円の内側と外側の隅を 両面テープにしっかりと貼り付けます。
ここでしっかり貼り付けないと、液体ゴムの水分で、両面テープからはがれてしまいます。
絵筆で液体ゴムを4~5回に分けて塗っていきます。
塗り方は、「スピーカー修理 エッジ張替 -1-」の要領で液体ゴムを塗り重ねます。
水性なので手間はかかりませんが、乾くのに時間がかかります。
液体ゴムは、乾く前は灰色ですが、乾燥すると黒色に変色します。
乾燥しました。写真の通り真っ黒です。
写真を撮り忘れたのですが、乾いたときにロール内側の布が収縮して
(また同時に液体ゴムの水分がしみ込んで)2〜3ケ所 両面テープから
はがれていました。
そういう時は、完全に乾燥してから再度ロールの内側の布を引っ張って
両面テープに貼り付けます。
ちなみに、1回目の乾燥は、しみ込んだ液体ゴムを乾燥させるため、長時間かかります。
2回目以降は、乾燥時間が短くなります。
2回目が乾燥しました。
ゴムにツヤが出てきました。
3回目には、ロール外側にもしっかり塗ります。
コーン(振動板)の直径を測り 85mm、これがエッジのロール部の内径
外枠の内径を測り 106mm、こちらはロール部の外形になります。
先日修理完了したONKYO D-77X のスコーカーのエッジ作りに使った型に
サイズがぴったりなので、使えそうです。
100均のポリエステル100% Tシャツの袖部分を母材に使用します。
布の中心に十文字に切り込みを入れて、型に貼り付けます。
この時、ロール部分がΩ型になるよう指の爪などで押して、
円の内側と外側の隅を 両面テープにしっかりと貼り付けます。
ここでしっかり貼り付けないと、液体ゴムの水分で、両面テープからはがれてしまいます。
絵筆で液体ゴムを4~5回に分けて塗っていきます。
塗り 1回目
塗り方は、「スピーカー修理 エッジ張替 -1-」の要領で液体ゴムを塗り重ねます。
水性なので手間はかかりませんが、乾くのに時間がかかります。
液体ゴムは、乾く前は灰色ですが、乾燥すると黒色に変色します。
乾燥しました。写真の通り真っ黒です。
乾燥 1回目
写真を撮り忘れたのですが、乾いたときにロール内側の布が収縮して
(また同時に液体ゴムの水分がしみ込んで)2〜3ケ所 両面テープから
はがれていました。
そういう時は、完全に乾燥してから再度ロールの内側の布を引っ張って
両面テープに貼り付けます。
ちなみに、1回目の乾燥は、しみ込んだ液体ゴムを乾燥させるため、長時間かかります。
2回目以降は、乾燥時間が短くなります。
塗り 2回目
2回目が乾燥しました。
乾燥 2回目
ゴムにツヤが出てきました。
3回目には、ロール外側にもしっかり塗ります。
塗り 3回目
2018年09月15日
D-V7スピーカー修理-1: 20年間使ったらエッジが割れた!=> 修理開始
リビングに置いていたミニコンポのスピーカーを処分(ヤフオクなどで売る)する
つもりで掃除していたら、経年変化でエッジが脆くなり、割れてしまいました。
エッジはゴムじゃなかったのかな?!
エッジを修理しないと、売れません。
エッジを修理することにします。
リビングのミニコンポFR-V7を先日ピックアップレンズを清掃しました。
コンポ本体を、DVD と SACD を再生できる FR-UN7(同時期にレンズ清掃した)へ
スピーカーD-V7 を JBL Control 1(先日エッジを修理した白の方) へ 変更しました。
ちょっとエッジが固くなってるな、と感じていましたが、入念に清掃してたら
ボロっと! いっちゃいました。
Control 1 Xtreme より先に修理しないと、部屋が片付きません。
という訳で、今日から修理を開始しました。
このように、古エッジの残りをカッターではがしていきます
この時は慎重にやないと、カッターの刃が折れて、コーンを傷つけかねません。
私は先日、Control 1でやっちゃいました。
小さいドライバーだとコーンを刺しちゃいそうなので
少し長いドライバーに取り換えて作業完了
もう一方のスピーカーも同じ作業を繰り返します。
この続きは、明日にします。
つもりで掃除していたら、経年変化でエッジが脆くなり、割れてしまいました。
エッジはゴムじゃなかったのかな?!
エッジを修理しないと、売れません。
エッジを修理することにします。
リビングのミニコンポFR-V7を先日ピックアップレンズを清掃しました。
コンポ本体を、DVD と SACD を再生できる FR-UN7(同時期にレンズ清掃した)へ
スピーカーD-V7 を JBL Control 1(先日エッジを修理した白の方) へ 変更しました。
ちょっとエッジが固くなってるな、と感じていましたが、入念に清掃してたら
ボロっと! いっちゃいました。
Control 1 Xtreme より先に修理しないと、部屋が片付きません。
という訳で、今日から修理を開始しました。
このように、古エッジの残りをカッターではがしていきます
この時は慎重にやないと、カッターの刃が折れて、コーンを傷つけかねません。
私は先日、Control 1でやっちゃいました。
ONKYOは日本メーカーらしく、がっつり接着剤が付いてます
このくらいでいいことにしましょう
小さいドライバーだとコーンを刺しちゃいそうなので
少し長いドライバーに取り換えて作業完了
もう一方のスピーカーも同じ作業を繰り返します。
この続きは、明日にします。
2018年09月14日
キッチンワゴン製作に向けて
今日は妻が休みで、天気は雨
スピーカーの改良作業はできませんので
予定してる「自作キッチンワゴン」製作に向けて
製作方法を調査することにしました。
のんきLog さんの DIY!自作キッチンワゴン が参考になりそうです。
私はワゴンの柱を板の外側に付けようと考えています。
長いビスとダボを上手に使わないと不自然な外観になりそうです。
更に、強度にも気を付けないといけません。
棚を4段にして、上から
1段目・・・システムキッチン料理台の延長(表面にアクリル板を貼る)
間隔・・・20cm(中華フライパンの高さ)
2段目・・・フリースペース 弁当,調味料,フライパン等(表面に0.3mmアルミ板を貼る)
間隔・・・33.3cm(深鍋の高さ)
3段目・・・鍋、フライパン置き場(表面に0.3mmアルミ板を貼る)
間隔・・・21cm
4段目・・・リサイクルゴミ置き場(牛乳パック,食品トレー,透明容器など)
天板までの高さは、キッチンに合わせて85.5cm前後
棚板とアルミ板は、すでに準備済で 60cmx40cm 板厚12mm
図面はこれから描かないといけません。
という訳で、高さ寸法をExcelで計算し、お絵かきしました。
スピーカーの改良作業はできませんので
予定してる「自作キッチンワゴン」製作に向けて
製作方法を調査することにしました。
のんきLog さんの DIY!自作キッチンワゴン が参考になりそうです。
私はワゴンの柱を板の外側に付けようと考えています。
長いビスとダボを上手に使わないと不自然な外観になりそうです。
更に、強度にも気を付けないといけません。
棚を4段にして、上から
1段目・・・システムキッチン料理台の延長(表面にアクリル板を貼る)
間隔・・・20cm(中華フライパンの高さ)
2段目・・・フリースペース 弁当,調味料,フライパン等(表面に0.3mmアルミ板を貼る)
間隔・・・33.3cm(深鍋の高さ)
3段目・・・鍋、フライパン置き場(表面に0.3mmアルミ板を貼る)
間隔・・・21cm
4段目・・・リサイクルゴミ置き場(牛乳パック,食品トレー,透明容器など)
天板までの高さは、キッチンに合わせて85.5cm前後
棚板とアルミ板は、すでに準備済で 60cmx40cm 板厚12mm
図面はこれから描かないといけません。
という訳で、高さ寸法をExcelで計算し、お絵かきしました。
タグ:DIY