2018年09月04日
BELDEN(ベルデン)スピーカーケーブル -1-
BELDEN(ベルデン)9497 のスピーカーケーブルを作っちゃいました。
ベルデンのケーブルは、シルバー(?)メッキされてて
被覆をはがしても、中の細線もねじられています。
いい感じに硬さもあり、半田で固めなくても使えそうです。
その方が、音質的に良いのかな?
しかし、畳の上に置いてたら、細線が1,2本引っかかるので、
先端のみ無鉛はんだで固めることにしました。
スピーカーの内部配線では、平型端子を直接圧着して、使おうと思います。
今回は、そこまでやる時間がありません。
スピーカーセレクターの OUT-4 一般の 赤黒ケーブル を BELDEN 9497 に変更し
セレクターの OUT-1 に CANARE 4S6G、OUT-4 に BELDEN 9497 を接続
前回と同様、ケーブルの反対側は、スピーカーの入力端子へ同時接続
スイッチの切り替えにより、ケーブルが切り替わる仕組みにしました。
CANARE 4S6G と聴き比べした結果を、報告します。
BELDEN 9497 (1.8M長) と CANARE 4S6G (1.8M長) 、長さは同じです。
劇的な変化はありませんが、次のように感じました。
ベルデンは、音にスピード感が増し、粒立ちがはっきりした感じです。
ドラム音も良いですね!
音の立ち上がりと減衰が早くなり、輪郭がはっきりしたように感じます。
まるで ONKYO D-77Xが、JBL に一歩近づいたようです。
カナレの音も悪くないです。再製帯域た広くて癖が無く、とても優等生ですね。
好みで言うと、ベルデンを100点としたら、カナレは85点位でしょうか?
私のオーディオシステムでは、基本的にメインをベルデン、
サブをカナレにすることにします。
D-77X の内部配線には、標準で一般電線(電灯線?)のような2芯ケーブルが使われてたので
早く BELDEN 9497 に変更したいです。
ベルデンのケーブルは、シルバー(?)メッキされてて
被覆をはがしても、中の細線もねじられています。
いい感じに硬さもあり、半田で固めなくても使えそうです。
その方が、音質的に良いのかな?
しかし、畳の上に置いてたら、細線が1,2本引っかかるので、
先端のみ無鉛はんだで固めることにしました。
スピーカーの内部配線では、平型端子を直接圧着して、使おうと思います。
今回は、そこまでやる時間がありません。
スピーカーセレクターの OUT-4 一般の 赤黒ケーブル を BELDEN 9497 に変更し
セレクターの OUT-1 に CANARE 4S6G、OUT-4 に BELDEN 9497 を接続
前回と同様、ケーブルの反対側は、スピーカーの入力端子へ同時接続
スイッチの切り替えにより、ケーブルが切り替わる仕組みにしました。
CANARE 4S6G と聴き比べした結果を、報告します。
BELDEN 9497 (1.8M長) と CANARE 4S6G (1.8M長) 、長さは同じです。
劇的な変化はありませんが、次のように感じました。
ベルデンは、音にスピード感が増し、粒立ちがはっきりした感じです。
ドラム音も良いですね!
音の立ち上がりと減衰が早くなり、輪郭がはっきりしたように感じます。
まるで ONKYO D-77Xが、JBL に一歩近づいたようです。
カナレの音も悪くないです。再製帯域た広くて癖が無く、とても優等生ですね。
好みで言うと、ベルデンを100点としたら、カナレは85点位でしょうか?
私のオーディオシステムでは、基本的にメインをベルデン、
サブをカナレにすることにします。
【今回のテスト環境】
アンプ
⇓
ケーブル(カナレ 0.9M)
⇓
スピーカーセレクター
⇓
ケーブル(カナレ or ベルデン 1.8M)
⇓
ONKYO D-77X スピーカー
⇓
ケーブル(カナレ 0.9M)
⇓
スピーカーセレクター
⇓
ケーブル(カナレ or ベルデン 1.8M)
⇓
ONKYO D-77X スピーカー
D-77X の内部配線には、標準で一般電線(電灯線?)のような2芯ケーブルが使われてたので
早く BELDEN 9497 に変更したいです。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8060200
この記事へのトラックバック