また、グルメの世界はどうしてもネットで検索して、その評価で選ぶようになってしまった。
なぜなら、ある場所で、Googleで「グルメ」などと入力すれば、その場所と評価の星の数がすぐに目に入ってくるからだ。
さらに、評価のコメントがあればそれを参照することも容易にできる。
高い評価だけれども評価者数が少ない、そんなこともチェックしてしまう。
普通はそんなに時間をかけて飲食店を選ぶことはないので、星が多ければ多いほど集客効果は上がる。
そのような仕組みの中で、良かれと思って、その意味は、店主に改善を期待するという意味らしいが、わざと改善してほしい部分だけを書いて(おいしいなどの良いところはあえて書かないで)星を少なく評価する人がいるようだ。
もちろん、公平、公正な評価がGoogleの星で判断できるか、という部分は評価者が誰でもいいというシステムである以上、もともと定かではないのだが、パッと見て判断するケースが多い飲食店などは大きな影響を受けてしまう。
SNSでは、特に、Googleなどによるお店の評価においては、まず良い評価をした上で、〇〇に期待などと書き込んでほしいものだ。
Yahoo!より、
人気ラーメン店を閉じた公認会計士 「毎回腹を壊す」と書かれても消せない口コミの現実
1/7(土) 13:00配信
ツギノジダイ
記事より、.
以前、低い評価を投稿する人の考えを聞く機会がありました。店の悪い点を指摘し、改善を促すために「良かれと思って」投稿しているそうでしたが、これはまったくの的外れです。
インターネットに悪い投稿をすることは、一般的な仕事の環境でいえば、ミスを晒し上げにするようなものです。そうされた場合に感謝する人はいません。
本当に店のために改善を促すならば、まずはメールやDM(ダイレクトメッセージ)を使って指摘することもできます。
「おいしいものを安く提供したい」と考えて頑張っているのに、見えないところから石を投げられているようだ、という思いが日に日に強くなっていきました。
ということで、飲食店などの店主にとって、SNSにより、実際の店舗においては不快な思いはしないのに、SNSの書き込み、評価で一喜一憂するというのは相当なストレス。
こうしたストレスによっておいしいラーメンを出していた人気店が閉店するという現実。
SNSに頼っている一般の人にとっても不利益であり、SNSでの書き込みについては、店を潰すかもしれないという意識を持って真剣にコメントしてほしいものだ。
個人的に好きなのは、京都のラーメン、天下一品。
カップラーメンバージョンまで登場しているが、これはこれでおいしいと思ってストックしている。
ただし、半年ほどで食べないと・・・
名店の味 天下一品 京都濃厚鶏白湯 138g(1ケース12個入) サンヨー食品 キヨウトノウコウトリパイタンX12 価格:3,980円 |
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image