アフィリエイト広告を利用しています

2021年11月12日

「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則2−1

「英語はグループで動く」の法則



この法則を完全にマスターしてしまうと、日本文を英語の文に直した時、満点がもらえるようになります。



また反対に、この法則をバカにしていると、いつまでたっても英語は上達しません。



それぐらい大切なものなので、私の話をしっかり聞いて、理解してください。



「英語はグループで動く」の法則について考えてみましょう。



(1) これはペン です。



(2) あの小さい本は、君のもの です。



(3) 私は とても 本が好きです。



(4) これは、ちいさいつくえ です。



(5) これは、とてもちいさいつくえ です。



(6) 私は、とてもはやく 走る ことができる。



(7) 私は、英語をとてもじょうずに 話す。



上の7つの例でわかってもらえるように、日本語で考えていいのです。



グループだな、と思ったらそれが1つのグループになって動くということなのです。



動くとということがまた上の例ではピンとこないと思います。



それではグループで動く例でよーく考えてみましょう。



例1



(8) あの小さい本は、君のもの ですか。

              A        B     @



比較 (2) あの小さい本は、君のもの です。

          @     B    A



(8)と(2)をくらべてみるよよーくわかります。



(8) Is  that small book yours?

   @    A   B



(2) That small book is  yours. 

     @    A  B



となり@とAの順番がかわっています。 しかし、3つの単語でなりたっている3人のグループ



は、いつも3人で動いているわけです。



とにかく1つのかたまりとして英語に直していきます。 もしどれが1つのグループかがわからな



い時は、「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則で考えながらグループわけをしていけばいいのです。



例7を考えてみることにします。



(7) 私は、英語をとてもじょうずに 話す。



私は話す    I speak



何を



英語を      English



どういうふうに  



じょうずに



となりますが、よーく考えてみると「とても」がのこってしまうと意味がわからなくなってしまうので



とてもじょうずに  very well



となり まとめると



私は、英語を とてもじょうずに 話す。

@    B      C      A



I  speak  English very well

@  A   B   C

2021年11月11日

「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則1

カ・トンボ・ツバメの法則



ほとんどの日本語を英語にする場合、「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則を使えば



、大体正しい英語に直すことができるのですが、もっと正確に英語にしようとすれば



カ・トンボ・ツバメの法則を理解することが必要になってきます。



□□ここが大切□□




  〇   〇  〇

 カ  トンボ  ツバメ



私が言いたいことは、英語では、小さいものが大きいものの食べられるということです。



次の例で考えてみましょう。



兵庫県 篠山市 東岡屋というところを英語で書くと



Higashikaya  Sasayama   Hyogo-kenとなります。 このことはカ・トンボ・ツバメの法則にあてはまっているのです。





      東岡屋   篠山市    兵庫県



       〇       〇     〇



       カ      トンボ      ツバメ



では、「カ・トンボ・ツバメの法則」と「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則を使って次の文を英語に直してみましょう。



私は兵庫県(の中の)にある篠山市に住んでいます。



私は住んでいます      I live



どこに住んでいるの



中にすんでいるの            in



何の



兵庫県または篠山市       



つまり、ここでは、2つのかたまりをどちらが先に置けばいいのかわからないわけです。



そこで「カ・トンボ・ツバメの法則」を使って考えると答えがでます。



         篠山市     兵庫県



           〇     〇



篠山市  Sasayama-shi



どこの



中に    in



何の



兵庫県   Hyogo-ken



となり



まとめると



私は兵庫県(の中の)にある篠山市に住んでいます。



I live in Sasayama-shi in Hyogo-ken.

2021年11月10日

【オンラインで学ぶ高品質ビジネス英会話】Bizmates(ビズメイツ)


Bizmatesは、ビジネス特化型でNo.1のオンライン英会話サービスです。英語で「話す」だけでなく、「仕事ができる」ことを目指しております。
初心者向けプログラムも用意し、トレーナーがレベルに合わせ会話を致します。
トレーナーの質の高さと受講生に合わせたオリジナルの教材・独自メソッドにより受講生の90%が上達を実感頂いています。

ビジネス特化型オンライン英会話No.1 Bizmatesが選ばれる5つの理由
(1)学習を継続させるレベルランクシステム
 受講生の習熟度を「5段階のレベル」×「5段階のランク」の計25段階に分け、
 上達する楽しさを実感できるシステムがあります。

(2)伝わる英会話力が身につく、柔軟に選べる4つのレッスンタイプ
ベーシックプログラムに加え、受講生の学びたい・話したい内容にあわせた
 4つのレッスンタイプを用意しています。

(3)自分ごと化して話せるオリジナル教材
受講生のレベルに合ったオリジナル教材をレッスンタイプ毎にご用意してます。
例文を読んだ後に、受講生のシチュエーションに置き換えてロープレできるので、
気がつくと自分のことを英語で伝えられるように!

(4)「ビジネス経験」と「教えるスキル」の両方を兼ね備えた一流のトレーナー陣
トレーナー採用率は1%以下と厳しい基準を設定しています。
MBAや博士号を保有するトレーナーも在 籍し、総勢1,500名以上が在籍しています。
業種や職種に合ったスキルを身につけられます。

(5)1レッスンの学びを広げる豊富な自己学習コンテンツ
スキマ時間を使って動画レッスンで予習、復習ができます。
話せるようになりたいポイントをより広く深く理解できるようになります。




「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則

みなさんは、英語と日本語の両方をよーく見くらべたことはありますか。



ほとんどの人たちは、ただ学校で「This is a pen(これはペンです)という意味です」というふうに



説明をしてもらってどんどん前に進んでいくわけです。



そして、いつのまにか、カンタンだと思っていた英語が、1年生の終わりの方になると、あんま



りわからないとか、ややこしい、おもしろくないと思ってしまうのが、今の学校の英語の勉強



ということが言えると思います。



とにかく、今日から私の話に耳をかたむけてください。そして信じてついてください。



今の学校の英語の勉強のやり方では、新しい英語を習って、それを日本語にして進んで



いくわけですから、はじめて見た日本文を英語にするこは、よほど英語のカンを身につけて



いる人でないかぎり、実際に日本語を英語にすることはできません。





「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則



これからみなさんに英語の基本である「英語は言葉のキャッチボールだ」の法則という考え方を説明したいと思います。



よーく私の話を聞いて、理解してくださいね。



たとえば、次のような日本文があるとします。



私は毎日テレビを見ます。 この文を英語にしたいと思えば、あなたがアメリカ人になったよう



な気になって、アメリカ人的な物の考え方をしなければならないということです。



そうすれは日本文を英語に直せるわけです。



アメリカ人の考え方をマスターするには一人二役のひとりごとをマスターすることなのです。



私は見ます       I watch 



何を見るの



テレビだよ         televison



いつ見るの



毎日だよ      every day



この例を見てもらえばわかると思いますが、アメリカ人の考え方は、だれがどうした(どうする)



をとにかく相手に伝えたいと思います。 そして、もし完全に意味がわからなければ、相手に聞くのです。



そして相手は答えてくれる、それで聞きたいことがあればまた聞く。



そしてまた相手が答えてくれるのです。 まるでキャッチボールのようになっています。



だから一人二役を練習してみるとどんな文でもカンタンに英語に直すことができるのです。



まとめると



私は毎日、テレビを見ます。



I watch  televison every day。となります。

2021年11月09日

学校では教えてくれない文章のリスニング5

音のルール3の応用



母音(ア、イ、ウ、エ、オ)、二重(にじゅう)母音(アー、アィ、イー、ウーエィ、オゥ、オー)が



tまたはdをはさんで文字が並んでいるときは



ta(タァ),ti(ティ),tu(トォ),te(テェ),to(トォ)→らァ、りィ、るゥ、れェろォ



da(ダァ),di(ディ),du(ドゥ),de(デェ),do(ドォ)→らァ、、りィ、るゥ、れェろォのように発音されることがあります。



あなた:どんな場合に、上のルールのように変化するのですか。



いくつ、か例をあげてほいいです。



三浦: わかりました。



thiry 〔θə:rti〕[さぁ〜ティ]→[さぁ〜りィ]

    ア〜   イ



forty 〔fɔ:rti〕〔ふォーティ]→〔ふォ〜りィ]

     オーイ



ような例がルール3の応用例になります。 ただし次のような単語の場合は、ルールに当てはまりません。



fifty 〔fifti〕[ふィふティ〕→[ふィふティ]

   

sixty 〔siksti〕〔スィックスティ〕→〔スィックスティ〕



あなた: よくにていますがthiryとfortyの場合は二重母音とtと母音のようになっていますが



fiftyとsixtyの方は、ルール3の応用のパターンに当てはまってないことがわかりますよね。



三浦: そこまでわかるということは、このルールがわかっているということですよ。



それではもう少し説明したいと思います。



音のルール3でタァ,ティ,トゥ,テェ,トォ→らァ、りィ、るゥ、れェろォに変わると説明しましたが



ダァ,ディ,ドゥ,デェ,ドォもらァ、りィ、るゥ、れェろォに変わるということを覚えてほしいのです。



例をあげてみます。



Good afternoonを例にとって説明したいと思います。

〔gud〕 〔æftənu:n〕



音のルール1に当てはめると〔gudæftərnu:n〕[グゥダぁふタァヌーン]となります。



次に音のルール3の応用に当てはめるみると[グゥらぁふタァヌーン]となります。



もう2つ例をあげてみます。



had a 〔hæd〕〔ə〕→[ハぁッダァ]→[ハぁッらァ]



should I〔ʃun〕〔ai〕→[シュダァィ]→[シュらァィ]



あなた: だいたいわかりました。 ひとつ質問があります。



「タァ,ティ,トゥ,テェ,トォ」が「らァ、りィ、るゥ、れェろォ」となった場合と「ダァ,ディ,ドゥ,デェ,ドォ」が



「らァ、りィ、るゥ、れェろォ」になった場合はもとの英語がtの音なのかdの音なのか区別できないのではないですか。



三浦: たぶんわからないと思います。例えば



rade on 〔raid ɔn〕→[raidɔn]



right on 〔rait ɔn〕→[raitɔn]



ride on [ゥラァィドォン]→[ゥラァィろォン〕



right on [ゥラァィトォン]→[ゥラァィろォン]



ここが大切



この(a)と(b)の音を見破るコツ



ride onとright on は、どちらもゥラァィろォンのような音になりますが、実際には「dɔ」の音を



表す 「ろォ」の音は「tɔ」の音をあらわす「ろォ」の音よりも、低く重い感じの音で発音されます。



あなた: よほど注意して聞かなければわからないでしょうね



三浦:そうですよ。 よほど注意して聞かなければわからないと思います。

2021年11月08日

学校では教えてくれない文章のリスニング4

音のルール5 hからはじめる単語の音hが発音されずに、前の単語とくっつけて発音されることがあります。



help herとhelp himを例にとって説明することにします。



(1) help her(ヘェオプ ハァァ)→(ヘェオパァァ)



(2) help him(ヘェオプ ヒィム)→(へェオピィン)



のようにhを発音しないので、helpのpとerやimがくっついてper(パァァ)やpim(ピィム)



になるわけです。



ただしmの音は、口を閉じて(ム)と言わなければならないのでhelp himは(ヘェオピィン)



と聞こえるわけですよ。



あなた: そんなに変化するとまったくわかりませんね。



三浦: だから、しっかり音のルールを勉強しなければならないのですよ。



いよいよ最後のルールになりましたが、その前にルール3で説明したのとほとんど同じですが



音のルール3をもっとくわしく説明したいと思います。

2021年11月06日

学校では教えてくれない文章のリスニング3

音のルール4 



(1)[t]+you→チュゥー



(2)[d]+you→ ジュゥー



(3)[z]+you→ ジュウゥー



(4)[s] +you→ シュゥー



[t]、[d]、[z]、[s]+youの場合にはまったく別の音に変化します。



あなた: 例をあげててくれますか



三浦: はい、 それではいくつか例をあげてみます。



(1) won’t   you〔ウォゥンチュゥー〕 don’t   you〔ドォゥンチュゥ]

    〔トゥ〕  〔ユゥー〕           〔トゥ〕 〔ユゥー〕   



(2) did     you〔ディッジュゥー〕

   〔ドゥ〕   〔ユゥー〕 



(3) is   your〔イジョォァ〕

   [ズ] 〔ユゥー〕



(4) miss   you[ミィッシュゥー]

    [ス] 〔ユゥー〕



あなた: これだけ音が変わると聞き取れないですよね。



三浦: そうなんですよ。 だから、英語の文章を読んで一度でわかるように勉強することと、



音のルールを勉強ことの両方がリスニング強化に役に立つということなんですよ。



あなた: どちらが欠(か)けても英語が聞き取れないのですね。



三浦: そうなんです。

2021年11月05日

学校では教えてくれない文章のリスニング2

ルール3  タァ、ティ、トゥ、テェ、トォがらァ、りィ、るゥ、れェ、ろォのように聞こえることが多いです。



get uoを例に説明します。



この英語の音をルール1にあてはめて考えると、getup[getʌp]〔ゲェタァップ]のタァッがらァッ



に変わるのです。 すると[ゲェらァップ]に聞こえるわけです。



あなた: 文章の中では、音がどんどん変化するのだから、音のルールを知らないと、まったく聞き取れないこともあるでしょうね。



三浦: その通りです。もう一つだけルール3にあてはまる例をあげましょう。



たとえば、go to bedも[ゴォゥるゥベェット]と聞こえるわけですよ。



イギリズ人は[ゴォゥトゥベェット]のように発音しますが、ほとんどのアメリカ人は[ゴォゥるゥベェット]のように発音します。



あなた: イギリス人の英語は、私たちが中学で習っている音に近いですか?



三浦: かなり近いと思います。たとえばアメリカ人とイギリス人の音の違いをくらべてみると



次のようになります。  参考にしてください。



What        time       do      you     get       up?

〔hwɑt〕    〔taim〕   〔du:〕   〔ju:〕  〔get〕     〔ʌp〕



(ワァットゥ) (タァイム) (ドゥー) (ユー) (ゲェットゥ) (アップ)



イギリス人 ホワッツァィム ジュゥユー ゲタァップ?



アメリカ人  ワァッタァィム ジュゥユー ゲらァップ?



あなた: とにかくイギリス人は、はっきり発音するということですね。



それに対してアメリカ人はかなり音を変えて発音しているということですね。



三浦: まあそういうことになりますね。



あなた: 一つ質問です。 do youのところがジュゥユーとなっているのはなぜですか。



三浦: いいところに気づきましたね。 do youのところがジュゥユーはまだ説明していないルールがあります。



あなた: 音のルールというのは、わりとたくさんあるのですね。



三浦: まだ いくつか説明しないといけない音のるーるがあります。

2021年11月04日

学校では教えてくれない文章のリスニング1

ルール2 単語の最後の音と次の単語の音がローマ字にならないときは、飲み込むように発音してください。



三浦: ルール2の説明をしましょう。



たとえばGood byeの場合だとdとbがローマ字にならないので前のdを飲み込むように発音します。



するとグゥット(d)バァィのように聞こえます。(d)の部分は発音していないので、グゥッバァィ



ではなくグゥッ(d)バァィと発音します。



あなた: そんなルールは習ったことないと思います。学校では習うようになっているのですか。



三浦: 教える先生もいらしゃるかもしれませんが、普通は教えない先生が多いようです。



ただし、1993年度から中学校の教科書も、今まで文章ばかりの教科書が、会話を中心とすた



教科書に変わったので、これからは音のルールをどんどん教える先生がふえるでしょうね。



あなた: ぜひそうしてほしいですね、ところでもう一つルール2の使い方の例を教えてもらえませんか。



三浦: OK!牧場。 たとえばa bigとglassという英語があるとします。



この場合も、bigのgとglassのgがローマ字にならないので、bigのgを飲み込むように発音して



glass(グらぁス)と発音するわけですよ。



だから「a big glass]は「アビィッ(g)グらぁス」と聞こえるわけですよ。

2021年11月03日

学校では教えてくれない単語のリスニング

Q 私は英語検定試験を受けたいと思ている中学2年生なのですが、中学1年生のときは、

ヒアリングと言っていたのに、中学2年生になっらた、急にリスニングという言葉にかわりました。  一体どういうことなのでしょうか。



A 今までは、すべて聞く力をためすテストのことをヒアリングと言っていたのです。



1993年の第1回の英検からリスニングという名前にかわったのです。



もともと、ヒアリングという英語は正しくなく、リスニング、コンプリヘンション、テストという名前が正しいのです。



つまり ヒアリングよりもリスニングの方が正式な呼び名に近いわけです。



hearは「聞こえてくる」という意味で、listenは「耳をすまして聴(き)く」という意味なのです。



Q 学校ではリスニングに対する特別な方法はありません。私はリスニングが不得意なのです。 何かいい勉強法はないでしょうか。



A もちろんあります。 学校では「文法」という言葉を使って文の作り方を習います。



ところが音の文法は習いません。 実際には音の文法があるのです。



つまり音は変化するのです。早口で言う時やゆっくりていねいに言う時とは、発音の仕方が違ってくるのです。



ここではそのあたりのことをはっきり説明していきます。心配ありません。
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
三浦のプログさんの画像
三浦のプログ
プロフィール