アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年10月09日

発音問題がすいすい解ける

つづりと音の関係



Q 英語の音とつづりの関係を教えてください。



A 音とつづりの関係は、だいたいある決まったルールにしたがって発音すればいいようになっています。



ただし、もちろんルールに当てはまらない例外もあります。



このルールに当てはまらない単語の発音や、つづりが入試などのテストでねらわれます。



とにかく、一歩一歩音とつづりの関係を覚えていきましょう。



☆a△eにあてはまるものは〔ei〕[エィ]と読むのが普通です。



paper(ぺェィパァァ) 紙           make(メェィク) ~を作る  



same(セェィム) 同じ              age(エイヂ) 年



face(ふェィス) 顔                game(ゲェィム) 試合



☆〔ay〕となっているものは〔ei〕[エィ]と読みます。



pay(ぺェイ) ~を支払う         say(セェイ) 言う



day(デェイ) 日                 stay(ステェイ) 滞在する



☆ここがテストでねらわれるルールの例外☆



eaで〔ei〕[エィ]と読む単語



break(ブゥレェィク) ~をこわす



great(グゥレェィトゥ)  偉大な



☆ eaは〔i:〕〔エィ] と読むのが普通です。



season (スィーズン) 季節            teach(ティーチ) (~を)教える



eat(イートゥ) (~を)食べる          clean(クりィーン) 清潔な



read(ゥリィードゥ) (~を)読む       leave(りィーヴ) (~を)出発する



peace(ピィース) 平和                  reach(ゥリィーチ) ~に到着する



each (イーチ) おのおのお                



※ rの音はゥラ、ゥリ、ゥル、ゥレ、ゥロのよにカタカナで表しています。



ウの口でラ、リ、ル、レロのように発音するのが正しいからです。



☆ここがテストでねらわれるルールの例外☆



eaで〔ei〕[エィ〕と読むこともあります。



break(ブゥレェィク) ~をこわす



great(グゥレェィトゥ) すごい

2021年10月08日

アクセントはこれで完璧7 アクセントの公式でアクセント問題がとれる満点7

○ æ「あ」[アとエの間の音]にあてはまるもの



ab・sent(あブセントゥ)                      al・bum(あオバム)



cap・tan(キぁプティン)                      lan・guage(らぁングウィッヂ)



〇 ə:r「ア~」にあてはまるもの



cer・tain(サ~トゥン)           cur・tain(カ~トゥン)



mer・chant(マ~チャントゥ)



〇 ɛər「エァ~」にあてはめるもの



air・plane(エァプれエィン)   air・port(エァ~ポートゥ)



例外を覚えましょう



con・test(コンテストゥ)    en・gine(エンヂン)



Eng・land(イングらンドゥ)   en・trance(エントゥゥライス)



good・by(グッバイ)      hun・dred(ハンドゥゥレットゥ)



pic・ture(ピクチャァ)     sen・tence(センテンス)



some・thing(サムすィング)  some・times(サムタイムズ)



sub・ject(サブヂェクトゥ)   un・cle(アンコォ)



wel・come(ウェオカム)    with・in(ウィずィン)



※下線部はアクセントです。

2021年10月07日

アクセントはこれで完璧6 アクセントの公式でアクセント問題は満点がとれる7

○ u:「ウー」にあてはまるもの



fu・ture(ふューチャァ)                mi・sic(ミューズィック)



pu・pil(ピューピオ)                    tu・lip(チューりップ)



○ ei「エィ」にあてはまるもの



a・ble(エィボォ)                    A・pril(エィプゥリオ)



A・sia(エイジャ)                    fa・mous(ふェィマス)



na・tion(ネェィシュン)             na・tule(ネェィチャァ)



ta・ble(テェィボー)



○ ou「オゥ」にあてはまるもの



mo・ment(モゥメント)                  no・tice(ノゥティス)



o・pen(オゥプン)



○ ɔ:「オー」にあてはまるもの



Au・gust(オーガストゥ)                    au・tumn(オータム)



for・eign(ふォーゥリン)                     of・ten(オーふン)



or・ange(オーゥリンヂ)

<最終回>アクセントの公式でアクセント問題は満点がとれる6

ルール4



かたまりがA・B・Cのように3つにわかれている時、Cはないものと考えて、A・Bだけを



くらべて大きいかたまりの方にアクセントがあります。



例) Fam・i・lyは3つにわかれているので、Cのところにあたるlyはアクセントがないものと



考えます。



そして、Famとiの大きい方のかたまりにアクセントがあります。



答え  Fam・i・ly(下線部がアクセント)



★★ここが知りたい★★




Q ルール4の場合も、音の法則といっしょに使った方がいいのですか



A 英単語が読める場合は、おとの法則とリール4の両方で問題を解く方がいいでしょう。



例外を覚えましょう。 下線部がアクセントです。



例外1 アクセントがないはずのないCにアクセントがある場合



af・ter・noon(あふターヌン)        Jap・a・nese(ヂャぁパニーズ)



en・gi・neer(エンヂニアァ)                    ma・ga・zine(マぁガズィーン)



in・ tro・duce(イントゥッロデュース)         un・der・stand(アンダァスタぁンドゥ)



例外2 A・Bの小さいかたまりにアクセントがある場合



ai・pha・bet (あォふァベット)               na・tion・al(ナぁショナオ)



cer・tain・ly(サ~トゥンりィ)                li・brar・y(らィブゥラゥリィ)



fa・vor・ite(ふェイヴァゥリットゥ)          u・ni・form(ユニィふォーム)



u・su・al(ユージュァオ)



問題 次の問題をルール4にしたがって、アクセントのあるところに下線部をひいてください。



[問]             [答]



(1) an・oth・er                            an・oth・er



(2) an・y・thing                           an・y・thing



(3) an・i・mal                              an・i・mal



(4) beau・t・ful                           beau・t・ful



(5) can・a・da                           can・a・da

2021年10月06日

アクセントはこれで完璧5 アクセントの公式でアクセント問題は満点がとれる5

ここが大切




アクセントは必ず、ア、イ、ウ、エ、オの上にあります。



たとえば、A・Bのかたまりから成り立っている時、Aの方とBの方のかたまりをくらべて



ア、イ、ウ、エ、オの数が多い方にアクセントがあるはずです。



例)



A・pril→ A・Bなので答A・pril

エイ イ   2 1



 音のルールの上手な使い方



アクセントがある可能性があるのは、次のような場合です。



ɑi(アィ)、i:(イー)、u:(ウー)、ou(オウ)、ei(エイ)、æ(アとエの間の音ア)



ɑ:r(アー)、ɔ:(オー)、ϵər(エァー)



私が上に書いたものはア、イ、ウ、エ、オの数が2つあると考えてください。

ァー

ここからは、なぜルールの例外になるのかを、音の法則を使って説明したいと思います。



〇ɑi(アィ)にあてはまるもの



i・ron (アィアン)               is・land(アィらンドゥ)



sci・ence(サィエンス)



〇 i:(イー)にあてはまるもの



ei・ther (イーざァ)              e・ven(イーヴン)



eve・ning(イーヴニング)

2021年10月05日

アクセントはこれで完璧4 アクセントの公式でアクセント問題は満点がとれる4

ルール4 からまりがA・Bのように2つにわかれている時は、大きいほうにアクセントがあります。



例) be・fore→beとforeの2つのかたまりにわかれています。



アクセントは大きいほうなので、答えはbe・fore(下線部がアクセント)になります。



□□こここが知りたい□□




Q あまりにもカンタンなルールなのですが、本当にこんなルールで問題がとけるのでしょうか。 例外はないのですか



A 例外についていうと、ほかのアクセントのルールとくらべればたくさんあると思います。



ところが、なぜこのルールにあてはまらないかが説明できるものが多いのです。



本当は、アクセントのルールというものは、音と深い関係があるわけです。



だから、今から説明するアクセントの問題を解くためのルールと、このルール3を使えばほとんどの問題が解けるわけです。



ここが大切




たとえば、アクセント問題でA・prilという単語が出たとします。



ルール3だとA・prilのprilのところにアクセントがくるはずですが、実際はAの上にアクセントがくるのです。



つまり、音のルールの方がルール3よりも、アクセントに関しては影響力が強いということになります。



問題  次の問題をルール3にしたがって、アクセントのあるところに下線部をひいてください。



〔問〕           〔答〕



(1) a・gain                             a・gain



(2) a・way                             a・way



(3) a・bout                             a・bout



(4) a・fraind                           a・fraind



(5) a・long                             a・long

2021年10月04日

アクセントはこれで完璧3 アクセントの公式でアクセント問題は満点がとれる2

ルール2



[・]をはさんで同じ文字が重なっている時、[・]の前にアクセントがあります。



例)



ten・nis→n・nとなっているのでten・nis(下線部がアクセント)のところにアクセントがあります。



例外を覚えましょう。(下線部がアクセント)



※□ ar・rive(アゥラィヴ)



□ ac・cept(あクセプトゥ)



□ ad・dress(アドゥゥレス)



□ col・lect(コれクトゥ)



□ cor・rect(コゥレクトゥ)



□ fi・nal・ly(ふァィアリィ)



※□ re・al・iy(ゥリィアリィ)



□ suc・ceed(サクスィードゥ)



□ suc・cess(サクセス)



※□ u・su・al・iy(ユージュアリィ)



※印はテストに出やすい単語です。



問題  次の問題をルール2を使って、アクセントのところに下線部を引いてください。



[問]           [答]



(1) ap・ple                           ap・ple



(2) big・ger                         big・ger



(3) be・gin・ning                  be・gin・ning



(4) car・ry                        car・ry



(5) difcar・fi・cult                difcar・fi・cult

2021年10月03日

アクセントはこれで完璧2 アクセントの公式でアクセント問題は満点がとれる1

ここが知りたい




Q 私はアクセント問題が苦手なのですが、何かよい方法はありますか



A もちろん あります。 これから紹介するルールで満点をとってください。



ルール1  erのはいっているかたまりの前にアクセントがあります。



例  o・ver→erの前にアクセントがあるはずなので、o・verの「オウ」(下線部がアクセント)の



所にアクセントがあります。



Q ルール1にも例外はあるのでしょうか



A 残念ながらあります。



ルール1の例外(下線部にアクセントがあります。)



※□ af・ter・noon(あふタァヌーン)



※□ car・pen・ter(カーペンタァ)



□ con・ver・sa・tion・al(カンヴァセイション)



※□ for・eign・er(ふォーゥりィナァ)



□ in・ter・na・tion・al(インタァナぁショナオ)



※□ type・writ・er(タイプゥラィタァ) 



※□ un・der・stand(アンダァスタぁンドゥ)



□ u・ni・ver・si・ty(ユニヴァ~スィティ)



※はテストに出やすいものです。



練習  ルール1にしたがって、アクセントがあるところに下線部をひきましょう。



[問]             [答]



(1) af・ter                                    af・ter



(2) an・ swer                                an・ swer



(3) an・ oth・ er                             an・ oth・ er



(4) bro・ther                                 bro・ther



(5) din・er                                     din・er

2021年10月02日

アクセントはこれで完璧1

★★ここが知りたい★★




Q 発言記号について教えてください。 どんな発音記号の上にアクセントがあるのでしょうか。



A 次のような音の上にアクセントがあります。



□ æ  アとエの間の音



□ ʌ  アとオの間の音



□ ɑ  口の奥でアと発音する音



□ i  イとエの間の音



□ u   ウとオの間の音



□ e   エ



□ ɔ 口の奥で方でオと発音する音



□ ɑi アィ    □ i: イー



□ u: ウー   □ ou オゥ  □ ɔ: オー



□□ここをまちがえる□□




アクセント(強めるところ) はア、イ、ウ、エ、オ、アィ、イー、ウーオゥ、オーの上にあります。



それでは、clubとgloveという英単語を例にとって考えてみましょう。



日本語ではku・,la・buとgu・la・buのように、ア、イ、ウ、エ、オのような音がおのおの単語の中に



3つずつあります。



これに対して英語では、club=kiアb・glove=glアvのように1つしかありません。



つまり、英語ではclub(クらァブ)やglove(グらァヴ)のように「らァ」のところだけ強く発音するのです。

2021年10月01日

アクセントはこれで完璧

皆さん こんにちは!!



これから学校英語では習わない独自の英語勉強法を書きたいと思います。



英語が苦手の人は必見です。



アクセントは何



Q 音とアクセントの関係について教えてください。



A 中学2年生になるとはじめて、発音記号が教科書に出てきます。



その発音記号の上に’の記号を見たことがあると思います。



この記号のことをアクセントと呼んでいます。



アクセントの意味は、単語の一部をとくに強く発音するという意味です。  



★★ここが知りたい★★




Q どんな単語にも、必ず強く発音しなければならないところがあるのですか



A あります。 教科書を開いてみてください。



単語の中にアクセント記号がついている単語とついてない単語があります。



じつは、すべての単語にアクセント(強く読むところ)があるのです。



それではどこにアクセントがあるかを考えてみましょう。



アクセントというのは英単語の中のア、イ、ウ、エ、オ、アィ、イー、ウー、エィ、オーの上にあるのです。



ただし 英単語の中に、それらがひとつしかない場合はアクセント記号はついていません。



例)



Get      hit       have    name       glove

e(エ)   i(イ)   æ(あ)   ei(エィ)    ʌ(あ)



つまり、発音問題に出る英単語はア、イ、ウ、エ、オ、アィ、イー、ウー、エィ、オーが2か所以上



あるので、アクセント記号をつけなければならないということです。
ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
三浦のプログさんの画像
三浦のプログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。