アフィリエイト広告を利用しています

2021年12月05日

子ども・幼児・キッズ向け英会話スクール【ペッピーキッズクラブ】

“楽しいから続く。伝わるから楽しい。”を実感できる子ども英会話ペッピーキッズクラブは、
全国1300教室、11万人の子どもたちが楽しく通う教室です。

●外国人講師と日本人講師

 4回のうち1回が外国人講師とのレッスンだから学んだことを実践できる!
 子供英語専門の講師のきめ細かなサポートと生きた英語に触れられる
 刺激いっぱいのレッスンで楽しく続けられます!

●オリジナル英語教材

 「見て聞いて触って」思わず夢中になってしまう工夫がいっぱいのオリジナル教材。
 教室でもご家庭でも、お子様の「楽しい!楽しいからもっとやりたい!」という気持ちを引き出します!
 小さなお子様から中高生まで長く楽しく使っていただけます。



●カンタン英会話習得法

リズム感をベースに手の動きや指を使って発音のイメージを覚えたり、舌の動かし方を
身につける発音習得方法!日本でペッピーキッズクラブだけ!!
小さなお子様でもわかりやすく、楽しみながら自然に習得することができます!


●楽しいイベントも充実

ペッピーキッズクラブでは、身につけた英語を実践し、
チャレンジできるイベントを国内、海外問わず数多く用意しております。

レッスンでも、ハロウィンレッスン、クリスマスレッスン、サマースクールなど
外国文化を体験できる機会が盛りだくさん!



2021年12月04日

疑問文と否定文のつくり方6

例題4 こう定文を否定文と疑問文にしましょう。



That small boy is running. (あのちいさな少年は走っています)



That small boy is running. かたまりに線をひきます。



(a) That small boy(あのちいさい少年は)+ is(です) 



(b) That small boy (あのちいさい少年は)+running(走っている)



(b) の方が意味がわかるので、+のところにnotをいれます。



That small boy  is  not  running.(あのちいさい少年は走っていません)

   @      A    B



否定文の公式にあてはめまっているので、このまま疑問文の公式にあてはめます。



Is   that small boy  running? (あのちいさい少年は走っていますか?)





2021年12月03日

疑問文と否定文のつくり方5

例題3 こう定文を否定文と疑問文にしましょう。



He can run. (彼は走ることができる)



He can run. 線をひきます。



(a) He(彼)+can(できる)



(b) He(彼)+ run(走る)



(b)の方が意味がよくわかります。 だから+のところにnotを入れます。



He  can not(can’t→短縮形) run. (彼は走ることができません)

@  A               B



このままで否定文の公式にあてはまっているので@とAをひっくりかえして疑問文にします。



Can  he  run? (彼は走ることができますか)

A  @ B



2021年12月02日

疑問文と否定文のつくり方4

例題2 次のこう定文を否定文と疑問文にしましょう。



He speak Engilsh. (彼は英語を話す)



例題1のように線を引いていきます。



He speak Engilsh.となります。



(a) He(彼)+speaks(話す)



(b)  He(彼)+English(英語)



(a)の方がよく意味がわかります。 だからspeaksの前の前にnotを入れます。



He not speaks English. となります。

@     A    B



否定文の公式をみてもらえるとわかると思いますが、否定文の公式は@ Anot Bなのですが、Aがありません。



Aの部分にdoまたはdoesをいれなけれなりません。動詞のspeaksにsがあるので、doesをいれてspeakのsを消します。



すると He dose not(dos’t-短縮形) speak English. (彼は英語を話しません)



そして 疑問文の公式にあてはめて、A@B?にすると



Dose he speak English? (彼は英語を話しますか)



【エイゴックス】ネイティブ講師とのマンツーマン・レッスンが350円〜


2021年12月01日

疑問文と否定文のつくり方3

疑問文と否定文の公式とその使い方



ます、私がおすすめするの勉強方法は必ずこう定文を否定文にして、それから疑問文を作るという練習をしてほしいということです。



それでは、否定文と疑問文の公式を発表します。



こう定文 @ A B



否定文  @ Anot B



疑問文  A @ B?



この公式をゆっくり説明していきます。



例題1 こう定文を否定文と疑問文にしましょう。



That book is small. (あの本はちいさいです)



@ それでは、1つのかたまり(グループ)または1つの単語に線を引いてみてください。



That book  is small. このようになります。



A 次に (a) That book(あの本)+is(です)



                (b) That book(あの本) +small(ちいさい)



上の2つのどちらかがよく意味がわかるかを考えます。 たぶん(b)の方がよくわかると思います。



B そこで次にThat book+smallの+のところにnotをいれます。 すると



That book  is  not small.  (あの本はちいさくない)

 @   A   B



C @とAをひっくりかえせば疑問文の公式になります。



Is  that book small? (あの本はちいさいですか)

A   @   B



【世界の七田式!】35日完結バイリンガル英語脳プログラム<七田式>

2021年11月30日

疑問文と否定文のつくり方2

こう定文や否定文や疑問文にする方法



This is a pen. (否定文にしてください)



       (疑問文にしてください)



と書いてあって、それをふつうに意味を理解することもなく、ただたんにThis is not a pen.(否定文)、Is this a pen?(疑問文)



にするのがあたたり前になっているようです。



しかしながら意味を理解しないで丸暗記すると、習ったことしかできません。



本当はある程度のパターンを覚えてしまえば、応用がきくものなのです。



たとえあなたにとって習ったことがない文であっても、その文の中にでてきている単語さえわかっていれば、すべてがとけるような勉強方法を覚えてくださいね。






2021年11月29日

疑問文と否定文のつくり方

しかし、まったく問題をとかないままでテストを出す中学1年生もよくいるようです。



聞いた話ですが、英語塾のある女の子(中1)のテストを見せてもらったそうです。



その時に白紙でテストをだしていたので、「君はなぜこの問題を白紙にしたの」と塾の先生かだずねると、



「わからないから」と言ってきたそうです。



そこで塾の先生が「どこがわからないの」

中学1年生で習う英語の中で、普通文(こうてい文)を疑問文や否定文にしなさいという問題がテストによくでます。

とたずねると「何を書けばいいのかわからなかったの」というそうです。



これが中学1年生の今の姿のようです。


□ここが知りたい□□




質問  先生に聞きたいことがあります。 学校でこう定文とか疑問文とか否定文という名前の文の説明があったのですが、



一体何のことですか。



答え  まず3つの文の中で日常生活において、よく使うものから考えていきたいと思います。



疑問文の疑問という言葉について考えてみましょう。



使い方  「先生、今日の授業の中で疑問に思うことがあるのですが教えてくださいますか?」



とういように、疑問文は「〜ですか」のように相手にたずねる文のことです。



英語では文の最後に?(はてなマーク、クエスチョンマーク)をつけることになっています。



疑問文→ 「〜ですか」



これはペンですか  Is this a pen?



こう定文と否定文のこう定と否定という言葉の使い方を考えてみましょう。



使い方  先生は彼らに言った。 「おまえたちがこれをこわしたのにちがいがない」。



しかし、彼はそのことについてこう定も否定もしなかった。



解説  彼はそのことについてこう定も否定もしなかった。



(彼らはそのことについてハイともイイエとも言わなかった)ということになります。



こう定文=ハイ→はい その通りです。



否定=イイエ→いいえ ちがいます。



こう定文  「〜は〜です」  これはペンです。  This is a pen.



否定文 「〜は〜ではありません」  これはペンでありません。  This is not a pen.

【世界の七田式!】35日完結バイリンガル英語脳プログラム<七田式>

2021年11月28日

<最終回>be動詞と一般動詞の使い方7  be動詞と一般動詞の使い方をマスターしましょう。

練習5 次の日本文を英語にしてください。



(1) 私たちは先生です。



(2) 私たちは走る。



(3) 彼らは先生です。



(4) 彼らは走る。



(5) きみたちは少年です。



(6) きみたちは走る



(7) これらの犬は小さいです。



(8) これらの犬は走る。



(9) 彼と私は先生です。



(10) 彼と私は走る。





<解答>



(1) We are teachers.



(2) We run.



(3) They are teachers.



(4) The run.



(5) You are boys.



(6) You run.



(7) These dogs are small



(8) These dogs run.



(9) He and I are teachers.



(10) He and I run.



これだけは覚えましょう



ふつうは、動詞の後ろにsをつけるだけですが、すっかりかたちを変える動詞もあります。  しっかり覚えましょう。



〜を持つ  have   has



行く             go  goes



〜を見る   watch   watches



〜を洗う    wash  washes



勉強する  study  studies






2021年11月27日

be動詞と一般動詞の使い方6  be動詞と一般動詞の使い方をマスターしましょう。

練習4 次の日本文を英語にしてください。



(1) 私は先生です。



(2) 私は走る。



(3) あなたは先生です。



(4) あなたは走る。



(5) 彼は先生です。



(6) 彼は走る。



(7) 彼女は先生です。



(8) 彼女は走る。



(9) あなたのお父さんは先生です。



(10) あなたのお父さんは走る。



(11) 彼女のお母さんは先生です。



(12) 彼女のお母さんは走る。



(13) あの犬はちいさいです。



(14) あの犬は走る。





<解答>



(1) I am a teacher.



(2) I run



(3) You are a teacher.



(4) You run.



(5) He is a teacher.



(6) He runs.



(7) She is a teacher.



(8) She runs.



(9) You father is a teacher. 



(10) You father runs



(11) Her mother is a teacher.



(12) Her mother runs.



(13) That dog is small.



(14) That dog runs.



問題をといてわかったこと



3人称のsをいつつければいいのかどうかとういことは別に考えなくても、is,am,areさえ区別できればisの場合は動詞にsをつけ



る必要があるが、am,areは動詞にsをつけなくてもいいことがわかります。

ビジネス英語

2021年11月26日

be動詞と一般動詞の使い方 一般動詞の使い方

□□ここが知りたい□□




質問  どんな単語でも、最後が「う」の音でおわっていると動詞なのですか。



ルールにあてはまらないものはないですか。



答え  これはするどい質問です。 確かに最後の音が「う」の音でおわっていいても動詞では



ないものもあります。 たとえば次のようなものがあげられます。



走っている→う、走る→うのようなものです。動詞であるか見わける方法を考えましょう。



たとえば「あのちいさい少年」という1つのグループがあるとします。



そしてこのちいさいの部分にあてはめてみてちいさいのかわりに使うことができれば、それは



動詞ではありません。



「あの走っている少年」→ぴったりくる→動詞ではない。



「あの走る少年」→ぴったりこない→動詞



□□ここが知りたい□□




質問  3人称のsという言葉を学校の先生がよくお使いになのが、どういう意味ですか。



それと3人称というものもよく意味がわかりません。 教えてください



答え  be動詞と呼ばれているものにis,am,areがあったのを覚えている人が多いと思います。



「です」をあらわす方法としてis,am,areの3つがあるわけです。



この3つの使いわけが3人称の人称というものにかんけいがあるのです。



そして、3人称にあたる場合には、sをつけるようにきまっています。



ファン
検索
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
三浦のプログさんの画像
三浦のプログ
プロフィール