アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年04月06日

十把一絡げズ 第78回 「モンゴル帝国」

078モンゴル帝国.jpg

こんにちは、酒保です。
十把一絡げズ再開です。

モンゴル帝国は13世紀の初めにチンギス=ハンが遊牧民の諸部族を統一して築いた国家です。
チンギス=ハンとその子孫は、東アジアから西アジア、東ヨーロッパまで攻め入り、ユーラシア大陸をまたぐ広大な地域を支配しました。

その強みは騎兵でした。
遊牧民族であるモンゴル帝国の人たちは、馬に乗ることは大得意です。
そのため、馬に乗りながら弓を放ったり、剣を振ったりというほかの国では特殊技能であったことをかなりの人が実行可能でした。

また、その移動速度は人の足では追いつけません。
特にヨーロッパの方では、遠くから弓で射られ、走って追いつこうとしても馬で逃げられる、ということを繰り返し、モンゴル軍には全く勝てなかったといわれています。

しかし、この広大なモンゴル帝国による支配は、必ずしも悪影響ばかりではありませんでした。
広大な地域を支配する国の常ではありますが、様々な文化がほかの地域に伝わったのです。
このモンゴル帝国による支配では、中国の火薬や羅針盤などがヨーロッパに伝わりました。
これにより、銃の発明や大航海時代につながっていくわけです。

結局、モンゴル帝国は14世紀にはゆるやかに解体されていきます。
やはり、ローマ帝国やマケドニア王国のように、大きくなった国家は内部分裂を繰り返して消滅していしまうのが世の常なのでしょうか。
情報の伝達速度や軍隊の進軍速度などが、内部分裂をせずに国を治められる大きさを決めるとも聞いたことがありますが、このころの馬が最速という状況では解体は避けられなかったでしょう。

歴史は繰り返すといわれていますが、モンゴル帝国はまさにその言葉通りであった国です。
古代の大帝国と同じように侵略により大きくなり、内部分裂により滅びます。
今現在の日本と同じような環境に置かれた国も、過去にはあったかもしれません。
そういった国について勉強、研究することで将来起こりえる危機やその回避方法を学ぶことができるでしょう。
私は、歴史を学ぶ意義はそういったところにあるのだろうと考えています。



チンギス・ハン モンゴル帝国をきずいた草原の勇者 (学習漫画・世界の伝記) [ 古城武司 ]

価格:972円
(2019/4/6 00:59時点)




学研まんが NEW世界の歴史/十字軍とモンゴル帝国

価格:1,296円
(2019/4/6 00:59時点)


posted by friend at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年03月30日

テストの間違い3 全く惜しくない間違い

こんにちは、酒保です。
今回は全く惜しくない間違いについて話していきましょう。

王朝
皆さんは「王朝」とは何か知っていますか。
中学歴史においては、当時の中国の名前のことしか、この言葉で聞かれません。
そのためか、「当時の中国の王朝名を書きなさい」という問題で、何を書けばよいのか全く理解できていない人がよくいます。
例えばフビライ=ハン。おそらく王という言葉から、当時の偉い人を書こうと思ったのでしょう。
他にも後醍醐天皇。こちらは王に加えて、朝という字から朝廷に関する言葉だと思ったのだろうと思います。

このように、とにかく人の名前を書いてくる人が多く、正しい王朝名を書いて間違える人の方がめずらしい、という残念なことになっています。


パイプライン

次に、パイプラインと聞いて、どんなものか想像できるでしょうか。
パイプラインはロシアを中心に使われている、蛇口から水を出すような感じで原油をパイプで目的地まで送る輸出機構です。
しかし、その想像ができていない生徒はパイプを通して鉄鉱石や石炭、車まで送ると書いてきます。
イメージができていないが故の間違いというのは、割と見つけられるので、どういうものか写真などをみて確認しておくことが大事かもしれませんね。


今回は、惜しくない間違いということで書きましたが、こういった間違いは「太字語句をきちんと覚えた生徒」ですら間違う可能性があるものです。
答えは知っていたのに、何を聞かれていたのかがわからなくて間違えたというのはとても切ないことです。
過去問題などをしっかりこなすことで、どういう聞かれ方をするのか、どのようなことを答えればよいのかを確認しておきましょう。

さて、明日は未定です。
更新出来たら、グラフの書き方について話をしたいと思いますので、よろしくお願いします。


【中古】 笑撃!テストの珍解答大噴火スペシャル COSMIC MOOK/ジェイビー(その他) 【中古】afb

価格:198円
(2019/3/27 15:32時点)




爆笑テストの珍解答500連発!!【電子書籍】[ 鉄人社編集部 ]

価格:486円
(2019/3/27 15:33時点)




爆笑テストの珍解答編笑って学べる参考書国語 勉強嫌いなあなたに送る

価格:699円
(2019/3/27 15:33時点)


posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2019年03月29日

テストの間違い2 間違って覚えやすい語句

こんにちは、酒保です。
今日は間違って覚えやすい語句についてやっていきましょう。

金閣と銀閣
最もよく見るものは、「金閣寺」と「銀閣寺」です。
教科書が近くにあれば、確認をしてみてください。どちらも「金閣」、「銀閣」となっているかと思ます。
よく聞く金閣寺、銀閣寺は通称であり、正式なものではありません。

どうしても「寺」という言葉をつかって書きたいならば、「鹿苑寺金閣」や「慈照寺銀閣」となります。
「バス停の停車駅名にもなってるんだから」という主張もよく聞きますが、停車駅は通称でも使われることがあるので、主張としては弱いようです。

ハングル
他に、「ハングル語」という間違いもよくみられます。
これも教科書では「ハングル」となっているはずです。
そもそも「ハン」は偉大なる、「グル」は文字という意味があるため、「グル」と「語」がかぶるからつけるべきではないという話です。

どちらの話も、「それくらいいいじゃないか」と思えるような内容ですが、教科書の表記はそれぞれ通称とは異なっています。
入試などの大切な場面で思わぬ×を食らわないよう、日ごろのテストから気を付けておくのがよいと思います。

さて、明日は「全く惜しくない間違い」です。
単なる間違いですが、その中でもひどいものを紹介したいと思います。


【中古】 爆笑テストの珍解答500連発!!(vol.8) /鉄人社(その他) 【中古】afb

価格:198円
(2019/3/27 15:18時点)




【中古】 爆笑テストの珍解答500連発!!(vol.2) 鉄人文庫/鉄人社編集部(編者) 【中古】afb

価格:298円
(2019/3/27 15:18時点)




【中古】 爆笑テストの珍解答500連発!!(vol.10) /鉄人社(その他) 【中古】afb

価格:348円
(2019/3/27 15:18時点)


posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2019年03月28日

テストの間違い1 気を付けたい誤字

こんにちは、酒保です。
今回は十把一絡げズから離れ、テストの間違い方についてやっていきたいと思います。

社会科のテストでは、割と簡単な問題でも誤字や脱字、勘違い、間違った覚え方などで×となってしまっている人を多く見ます。
今回は私が見つけた間違いについて、注意喚起を兼ね、何回かにわけてお話ししたいと思います。


誤字について
テスト中の誤字はよく見られます。そして、見直しで見つけられたのではないかと反省するような内容も多くあります。
学校の定期テストや塾の模試などでは、「いや本当はわかってたし」と強がることもできますが、入試のような一発勝負の中でやらかすのは取り返しのつかない大失態。気を付けてください。

紹介
漢字の間違いというのはよく見られます。
例えば、坂本龍馬では「本龍馬」、「龍馬」などが過去に出てきました。
さらに、毎年被害者を出すのが、「太平洋」と「大西洋」。「太」と「大」、点一つで×になります。
他に難しい漢字として、元寇や倭寇にある「」の字。ウ冠がワ冠となっていたり、中の字が「寸」や「支」となっていたり、よく間違われています。
同じように、新潟の「」、札幌の「」、与那国島の「」、那覇の「」など、難しい字は多くありますので、正しく覚えておきましょう。必ず大丈夫とは言えませんが、不安な時には読み仮名を書いたり、ひらがなで書いたりすることも有効かもしれません。

さて、本日はこの辺で。
明日は間違って覚えやすい語句をテーマにしたいと思います。


【中古】 爆笑テストの珍解答500連発!!(vol.6) /社会・文化(その他) 【中古】afb

価格:198円
(2019/3/27 15:03時点)




【中古】 爆笑テストの珍解答500連発!!(vol.7) /社会・文化(その他) 【中古】afb

価格:198円
(2019/3/27 15:03時点)




【中古】 爆笑テストの珍解答500連発!!(vol.9) /武田逸人(編者) 【中古】afb

価格:198円
(2019/3/27 15:04時点)


posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2019年03月23日

十把一絡げズのお休み

こんにちは、酒保です。

漫画担当の遠御がイラストコンテスト応募用の作品作りに専念するとのことで、3月中の更新を中止します。
その代わりの更新を計画していますので、そちらをご覧いただけると幸いです。
posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2019年03月22日

十把一絡げズ 第77回 「鎌倉文化」

077鎌倉文化.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は鎌倉文化についてやっていきましょう。

鎌倉時代の文化は武士の気風を反映した文化財が多くあります。
文学作品では以下の4つは覚えておきましょう。
琵琶法師によって語られた「平家物語
鴨長明の「方丈記
兼好法師の「徒然草
藤原定家らが編集した「新古今和歌集

平家物語は有名ですね。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」のフレーズは聞き覚えがあるのではないでしょうか。
国語の授業などでも扱われる有名どころですが、その内容は平清盛を輩出した平家の栄華と没落を描いた軍記物語となっています。

私が好きなのは徒然草です。
兼好法師が思いついたことをつらつらと書き記したこの書は、当時の人たちの様子についてもうかがい知ることができます。
そして、その内容も「四季が移ろうところが美しい。秋が一番というが、春がよいと思う」とか、「色気にまどわされるのは仕方がない。仙人も惑わされているのだから」とかいった兼好法師の趣味についての話から、「字が下手でも手紙は書くべきだ」「やるべきだと心に決めたら他のことには構わずにやり遂げるべきだ」といった教訓話までいろいろと書かれています。
昔から人間の考えることは変わらないな、と思わされる徒然草は、ぜひ読んでみてもらいたい書の1つです。

書物以外では、金剛力士像も鎌倉文化を代表する作品です。
運慶ら仏師が作り上げたその像は、武士の気風をこれでもかというほど表しています。
国風文化までの仏像が、菩薩などの優し気な顔をしていたことを思い出していただけると、その違いについて感じ取れるのではないでしょうか。

このように、鎌倉文化はこれまでとは大きく異なった文化となっています。
公家(貴族)の文化である国風文化と武士の文化である鎌倉文化、その違いを比較して覚えておきましょう。


まんがで読む平家物語 (学研まんが日本の古典) [ 薙澤なお ]

価格:1,404円
(2019/3/21 22:02時点)




すらすら読める徒然草 (講談社文庫) [ 中野 孝次 ]

価格:658円
(2019/3/21 22:01時点)




posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年03月18日

十把一絡げズ 第76回 「鎌倉時代の仏教」

076鎌倉時代の新しい仏教.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は鎌倉時代に新しく発生した仏教についてやっていきましょう。

新しい仏教については表などにまとめて、しっかり覚えておきましょう。
特に、開祖と宗派はしっかりまとめましょう。

法然:浄土宗
親鸞:浄土真宗
日蓮:日蓮宗
一遍:時宗
道元・栄西:禅宗


以上が覚える宗派一覧です。
特に、浄土真宗は今後一向宗という名で歴史に絡んできます。織田信長と戦ったことは有名ですね。

さて、この鎌倉仏教は、簡単で分かりやすいということから民衆に広く広まりました。
浄土宗や日蓮宗は題目を唱えるだけですし、時宗などは踊念仏ということで文字が読めなくても問題がありません。
ただし、禅宗だけは、座禅による厳しい修行で自ら悟りを開くことを目的としており、武士に支持されました。
それぞれの特徴もセットで覚えておきましょう。




posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年03月16日

十把一絡げズ 第75回 「鎌倉時代の農民」

075鎌倉時代の農民.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は鎌倉時代の農民の様子についてがテーマです。

鎌倉時代の初期、農民たちは荘園領主幕府の二方向から税を課されていました。
労役と税の二重支配に苦しむ農民の訴えも残っています。
その状況が解消されたのが承久の乱です。
朝廷が戦いに敗北し、幕府が全国を統一的に支配をすることになり、税も一本化されます。
これにより、本格的に武士による支配が進んだといえるでしょう。

また、それ以外にも水陸の交通の要所には、年貢などを運ぶ問丸が現れ、商品を交換する場として、市が定期的に開かれるようになりました。
問丸は現在の問屋の語源ともいわれているものです。

少しずつ様々な変化が起こり、その後の時代の基本的な背景が出来上がっていきます。
歴史の教科書では起こったことを中心に覚えることになりますが、実際の歴史は小さな発展の連続が今に続いているような形です。
正直、重要な話でもなんでもないのですが、そういった視点も大事にしていきたいですね。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年03月12日

十把一絡げズ 第74回 「鎌倉時代の農村」

074鎌倉時代の農村.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は鎌倉時代の農民の様子について、やっていきましょう。

鎌倉時代の農村では、「かんがい」という田に水を引いたり、水田を排水して畑にしたりする技術が発達しました。
また、近畿地方を中心に、稲と麦の二毛作が行われるようになります。
二毛作というのは、「一年のうちに」「同じ土地で」「違う作物(米と麦)」をつくる農法です。地理で習う「二期作」は「一年のうちに」「同じ土地で」「同じ作物(米)」をつくる農業なので、違いをしっかり覚えておきましょう。
さらに、鎌倉時代において牛馬や鉄製の農具草木を焼いた灰や糞尿の肥料も使われはじめたことで、農業生産能力が大幅に高まりました。

ここで気を付けてもらいたいのが、鎌倉時代においては、上記の取り組みが「始まった」ということです。
室町時代になると、今度は上記のような取り組みが「全国に広まった」という説明になります。
いつの話をしているのかを判別する際に、「二毛作」「牛馬耕」「肥料」などといった言葉だけで「鎌倉時代の話だ」と判断すると誤ってしまう可能性があるということです。

中学生のテストの結果を見ていると、よくある間違い方として、「問題をしっかり読んでいない」ことが挙げられます。
問題は、「ヒントとなる文章」「問いかける文章」「答えを書く際に書かなくてはいけない条件を伝える文章」などにより構成されています。
しかし、読んでいる途中で「答えはあれだな」と予想がつくと、それ以降を読まない人が多くいるのです。
いや、むしろ程度の話であって、ほとんどの人がそのようになっているでしょう。
こういった間違いの積み重ねが最終的に大きな結果となって返ってくるわけですから、そうならないよう気を付けてください。



posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画

2019年03月11日

十把一絡げズ 第73回 「御成敗式目」

073御成敗式目.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は御成敗式目についてやっていきましょう。

御成敗式目は、1232年(貞永元年)に北条泰時らによって定められました。
別名の「貞永式目」はこの元号からとってつけられた名前ですね。
51か条からなるその内容は、公家とは異なる武家社会の慣習や、源頼朝以来の裁判の判例などに基づくものでした。
よく出題される、「御成敗式目が定められた目的を書きなさい」という問題の回答としては、「裁判の基準とするため」というのが多いですね。とにかく、裁判に関連させて回答しなくてはバツ1になります。

さて、そもそもなぜ御成敗式目が制定されたのでしょうか。
六波羅探題の奉行をやっていた斎藤唯浄が著した「唯浄裏書本」によると、以下のような理由があったようです。

・あらかじめ裁判の決まりを定めて、当事者の地位が高いか低いかにかかわりなく、えこひいいきのない裁判が下されるようにしたかった。
・当時の法である律令は、武家や民間の中でそれについて知っている人は100人、1000人いて1、2人いるかいないかという状況だったため、いざ裁判となると律令に詳しい法曹官僚がえこひいきしてしまうことがあった。
・そのような状態であったことから、漢字が読めない人でもあらかじめ考え、判決もころころ変化しないように、式目を書き置いた。

こういった法律を制定した目的や理由が書かれているものを読むと、その法律が制定されたときの事情が想像できます。
裁判の基準を定めたということは、逆に言えば「それまでは裁判の基準がはっきりしていなかった」上に、「それによって、不満や問題が発生していた」環境であったことがわかるのです。
今から考えると不思議な法規はいろいろあります。しかし、そういった法規から当時の環境や状況を逆算して考えることは、歴史を学ぶ面白さだと思います。

それぞれの教科の面白さのほとんどは、教科書に書いていない部分や教科書のわきに書かれた部分だと私は思います。
みなさんも、ぜひ教科書よりも一歩進んだ面白さを追求してみてください。


【中古】 詳説 日本史史料集 再訂版 / 笹山 晴生 / 山川出版社 [単行本]【メール便送料無料】

価格:229円
(2019/3/10 13:51時点)





posted by friend at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画
ファン
検索
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
friendさんの画像
friend
 静岡県で塾講師をしています。授業をしているうちに出てきた疑問点や新発見などを紹介していきます。  兄弟で塾講師をやっているので、二人で更新していきたいと思います。
プロフィール
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。