![](https://fanblogs.jp/_images_g/a22.png)
嫌な季節ですね〜...
身も心も憂鬱ですね〜...
さて 今回は スズキ ワゴンR MH22S
「冷たい風が出ないんですよね〜」っとユーザーさんがご来店
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h10.png)
点検すると コンプレッサー が作動していません
本来なら ヒューズやリレーを点検し
モーターまで電源が来ているかなど 点検するんですが
ちょっと時間がないとの事なんで 電源は来ていると仮定します
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
まあ 電動ファンが回っているんで おそらくOKだと思いました
んで コンプレッサーのマグネットクラッチ をコンっと軽く叩いたら
カチン!っと吸着し 冷たい風が出てきました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
1度 作動が始まると正常になるんですが
おそらく数日のうちに(早い時はその日に)動作不良になるでしょう
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h1.png)
![IMG_1858.jpg](/kuroneko555/file/IMG_1858-thumbnail2.jpg)
車両によっても違いますが MH22SのワゴンRは
シム調整でマグネットクラッチ の間隙を調整する事ができます
おそらく 間隙の問題だと思いますが うちでは その後のトラブルを防止する為
まだまだ乗るんだったら リビルト品と交換をお勧めしています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
ユーザーさんに確認したところ リビルト品と交換してください!との事でしたので
早速 リビルト品を注文しました!
ちなみに 自分がは間隙(かんげき)と言ってますが
最近の若い整備士さんは「ギャップ」とか普通に「隙間」と
言ってるみたいですね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a18.png)
自分みたく「間隙」と言ってる整備士さんは
自分と同世代のいいおっさんですね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a9.png)
あと ユーサーさんに確認を取り「ドライヤー」も今回は交換します!
このドライヤーはゴミなどを取り除くフィルターの役目もしていますが
水分を取り除いてくれる 乾燥剤の役目もしています
10年10万km 走行している車両は
クーラーの修理と同時に交換をおすすめしています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
![phontoのコピー.jpg](/kuroneko555/file/phontoE381AEE382B3E38392E3829AE383BC-26526-thumbnail2.jpg)
全ての車両に付いているわけではありませんが
ひと昔のダイハツさんのドライヤーレスのコンデンサーが採用されていた時は
高圧チューブの配管が汚れで詰まるトラブルが多発しました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h7.png)
多発しているのにもかかわらず ダイハツさんはリコールを認めておらず
ユーザーさんが有償で交換していましたね〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a20.png)
ドライヤーって大事なんだな〜って思いながら交換してました...
![IMG_1915.jpg](/kuroneko555/file/IMG_1915-bbe0d-thumbnail2.jpg)
こちらの車両のドライヤーは全然汚れていませんでしたが
以前 コンプレッサーオイルがドロドロの車両がありまして
そのドライヤーが真っ黒でした
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h7.png)
![IMG_1868.jpg](/kuroneko555/file/IMG_1868-thumbnail2.jpg)
コンプレッサー を取り外します!
厳密に作業するのであれば 新品のコンプレッサー のオイルを排出させ
外したコンプレッサー内に溜まったオイルを完全に排出させ
そのオイルの量と同じ分だけ 新品のコンプレッサー に注入させます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h14.png)
全ての連結部のパッキンは ガス漏れの原因になりますので
交換は必須ですよ〜
![](https://fanblogs.jp/_images_g/h8.png)
![IMG_1891.jpg](/kuroneko555/file/IMG_1891-thumbnail2.jpg)
真空引きを十分に行い ガスを注入していきます
もちろん 冷たい風はガンガン出ています
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a4.png)
規定量のガスを注入したら ガス検知器でガス漏れのチェックを行います
漏れがない事を確認できたら 作業は完了です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
微量のガス漏れだと 検知器に反応しない場合もありますので
蛍光剤入りのコンプレッサーオイルを一緒に注入しておくと
いいかもしれませんね〜(オイルの入れ過ぎには注意ですが...)
▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ〜(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com
▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/
▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777
▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999
▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ〜(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw
▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999