新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年12月20日
公民148・竹島問題




竹島(たけしま)は、島根県にあります。
隠岐(おき)諸島の北西、日本海にある小さな無人島です。
日本の島であると宣言して、島根県に編入したのは明治時代のこと。
ところが、それから50年ちかく経って、
「うちの領土なんで・・」
韓国の大統領が、領有権を主張します。
竹島付近は豊かな漁場。
それからというもの、韓国は島に灯台を建てるやら、通信施設をつくるやら、実効支配を強めています。
ちなみに、韓国では独島(トクト)という名前ですよ。
プチプチ情報
2005年に、韓国政府は竹島のCMを作りました。
そして、竹島の守護神として登場したのが、テコンV。
1976年に製作されたロボットアニメです。
マジンガーZを参考にしているので、見た目はそっくり。
このテコンVを、竹島に設置しようという案が出たそうですが、さすがに却下されました。
なんせ、日本のアニメのパクリみたいなロボットだから・・・。
【このカテゴリーの最新記事】
2024年11月20日
歴史148・版籍奉還(はんせきほうかん)と廃藩置県(はいはんちけん)




版籍奉還の漢字が、何を表しているかわかれば、意味を取ることができます。
版は版図のことで、土地を意味しています。
籍は戸籍を表しているので、意味は人民です。
ということは、版籍奉還というのは、土地と人民を返すということ。
誰に返したかというと、朝廷(天皇)です。
なぜ、そんなことをしたのか。
それは、政府が地方を直接治めるようにするためです。
1869年のことですよ。
しかし、藩主がそのままトップに君臨していたので、効果なし。
そりゃあそうですよね。
そこで、
「ええい、いっそ藩をなくしたれ!」
ということで、藩を廃して県を置く。
1871年の廃藩置県です。
国語のテストには出ない四字熟語ですよ。
![]() | オールカラーでわかりやすい!幕末・明治維新【電子書籍】[ 永濱眞理子 ] 価格:814円 |

2024年10月20日
地理148・北関東工業地域




北関東工業地域は、その名の通り、関東地方の北にあります。
内陸部の工業地域ですよ。
県でいうと、埼玉・群馬・栃木・茨城になります。
お気づきになったかもしれませんが、都道府県魅力度ランキングで、下位をウロウロしている県ばかりです。
そこに住んでいる人、ごめんなさい。
東京や神奈川というキラキラした、まぶしい所があると、存在がかすんでしまいます。
内陸部の工業地域は、京浜や京葉の臨海部と異なって、
①機械や食品加工などの工場が多い
②高速道路で、ビュッと東京へ製品を運べる
特色を簡単に覚えるなら、この2つですよ。
プチプチ情報
群馬県の大泉町(おおいずみまち)は、大企業の工場がたくさんあり、製造業が盛んです。
町の人口は約4万人ですが、5人に1人は外国人。
特にブラジル人が多く、工場などで働いています。
めちゃくちゃ国際化。
多文化社会ですね。
![]() | 北関東の異界 エスニック国道354号線ー絶品メシとリアル日本ー【電子書籍】[ 室橋裕和 ] 価格:1760円 |

2024年09月20日
公民147・国際法




学校のクラスで、暗黙のルールがあったり、みんなで話し合って決めたルールはありますか?
国どうしにも、ルールがあります。
国際協調の精神で行動するルールです。
国際法の種類には、条約と国際慣習法があります。
条約は、国家の間で、文書による合意で結ばれた約束です。
たとえば、日米安全保障条約。
これも、そうです。
国際慣習法は、慣習という言葉が入っているように、長い間、ならわしとして守られるようになった決まりです。
たとえば、公海の自由があります。
簡単にまとめてみましょう。
国際法 ①条約ー文書による合意
②国際慣習法ー昔からのならわし(公海の自由など)
覚えるのは、この程度でいいでしょう。
![]() | 価格:1100円 |

2024年08月20日
歴史147・明治維新と五箇条の御誓文




明治維新とは何ぞや。
それは、新政府による改革と、それにともなう社会の変革。
王政復古の大号令(歴史145参照)で、天皇中心の政治にガラッと変わります。
新政府は、五箇条の御誓文で、基本方針を定めました。
5文だけなので、資料として載っている教科書もあるでしょう。
さすがに覚える必要はありません。
覚えられるものでもありません。
五箇条の御誓文が出され、江戸が東京という名前になったことだけを、最低限覚えておきましょう。
![]() | “ややこしい”をスッキリさせる 幕末と明治維新10のツボ (青春文庫) [ 歴史の謎研究会 ] 価格:825円 |

2024年07月20日
地理147・京葉工業地域




京葉は、東京から千葉にかけての、東京湾岸にある工業地域です。
東京の京、千葉の葉からとっています。
千葉の臨海部を埋め立てて造ったのは、東京ディズニーランドだけではありませんよ。
製鉄所や石油化学コンビナート、火力発電所などがあります。
臨海部にある工業地域というのは、海外からタンカーで燃料を運んでくるので、重化学の工場が多くなります。
京葉といえば、化学の割合が多いと、覚えておきましょう。
とりあえず、それだけでいいかなぁ。
![]() | マンガでわかる中学社会 地理 (COMIC×STUDY) [ 学研プラス ] 価格:1100円 |

2024年06月20日
公民146・日章旗と「君が代」




日本の国旗を知らない人はいないでしょう。
そう、日の丸です。
日の丸弁当といえば、白いご飯の真ん中に、梅干しがのっているお弁当ですね。
オリンピックのような、世界のスポーツ大会では、日本人が優勝すると、国歌を流しながら、日の丸を掲げます。
「君が代」を歌う選手もいますね。
日章旗(日の丸)を国旗、「君が代」を国歌と正式に決めたのは、意外にも最近のことです。
最近といっても、平成の時代ですが・・。
しかし、国旗として使っていたのは、ずっとずっと前からです。
幕末に、アメリカからペリーさんがやって来たことで、国旗が必要になってきます。
そのころから、日の丸を使っていました。
「君が代」は、雅楽の旋律でつくられています。
1880年(明治13年)の天皇誕生日のために、作曲されています。
そんな昔から存在するのに、国旗・国歌法によって、改めて法制化されたのが、1999年(平成11年)なのです。
余談ですが、1999年は、ノストラダムスの大予言で、人類が滅亡すると言われた年ですよ。
プチプチ情報
日の丸は、サイズが決まっています。
白の長方形の部分は、縦と横の比率が2:3。
真ん中の赤い丸も、直径は、縦の長さの5分の3ですよ。
![]() | 価格:880円 |

2024年05月20日
歴史146・戊辰戦争(ぼしんせんそう)




戊辰戦争というのは、旧幕府軍と新政府軍の戦争です。
1868年、京都の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いに始まり、北海道の函館(はこだて)で、旧幕府軍を破るまでの、一連の戦いを言います。
なぜ、こんな争いが起きたのか?
それは、幕府がなくなり、最後の将軍・慶喜(よしのぶ)の職や領地を、新政府が返せと言ってきたからです。
そりゃあ、カチンときます。
不満が爆発。
戦争になりました。
鳥羽・伏見の戦いで、新政府が勝ち、
「よし、次は江戸を攻めるぞ!」
そう決めていましたが、西郷隆盛(さいごうたかもり)と勝海舟(かつかいしゅう)が話し合うことで、戦うことなく、幕府は江戸城を明け渡すことになりました。
その後もゴタゴタは続き、最後は函館。
五稜郭(ごりょうかく)に、行ったことはありますか?
星型をしている城郭です。
旧幕府軍が立てこもりました。
教科書に写真が載っていると思います。
この戦い、旧幕府軍が降伏したことで、決着しますよ。
![]() | 価格:858円 |

2024年04月20日
地理146・京浜工業地帯




工業地帯を覚える場合、どこにあって、何が特徴なのかを、押さえておく必要があります。
京浜は、東京の京、横浜の浜の漢字をとっているので、その場所が中心の工業地帯となります。
では、何が特徴なのか。
とりあえず、2つだけ覚えておきましょう。
①機械工業が生産額の半分を占める
②印刷業の生産が多い
この2つです。
これ以上の内容を頭に入れることが難しい人は、この2つだけです。
戦後、長い間、日本最大の工業地帯でしたが、土地の価格の上昇などで、多くの工場が関東内陸へ移転しています。
残念なことに、1999年に出荷額で、中京工業地帯に抜かれてしまいました。
あれよあれよという間に、5位まで転落・・。
![]() | 価格:770円 |

2024年03月21日
公民145・領土・領海・領空




国は自国の領域を持っています。
領域というのは、領土・領海・領空の3つ。
陸・海・空です。
自衛隊が守っています。
教科書には、必ず領域の図が載っています。
これを覚えなくてはいけないのですが、面倒くさいのは、海のほうですよね。
そして、テストというものは、面倒なところが出るものです。
なので、海のところを2つに絞って、覚えておきましょう。
①日本の領海は12海里
②沿岸から200海里までが、排他的経済水域
排他的経済水域では、どこの国の船も、自由に行き来できます。
飛行機も飛んでOKですよ。
プチプチ情報
海里というのは、海上の距離をあらわす単位です。
1海里は、1852m。
「なんちゅう、中途半端な数字じゃ」
と、思ったことでしょう。
赤道における、緯度1分に相当する長さです。
1度ではなく、1分ですよ。
1分というのは、1度の60分の1です。
なので、12海里は計算してキロメートルに変換すると、約22㎞。
200海里は、約370㎞になります。
![]() | 価格:1100円 |
