アフィリエイト広告を利用しています

はてブにも参加しました このエントリーをはてなブックマークに追加

自宅で気軽にお小遣い稼ぎ
ショッピングもお得に!

モッピー!お金がたまるポイントサイト


最新記事
カテゴリー
リンク集
最新コメント
9.pngRDF Site Summary
1.pngRSS 2.0

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog




2017年08月12日

自宅で簡単にカオマンガイ風の鶏ご飯を作ってみる

f2dd3d569b1032197c2225948c4ad3be_s.jpg参考画像:photoAC


ここ数年、東南アジアの食材やお料理が一般的になってきたような気がします。
今日は、ほとんど自宅に常備されているものや簡単にスーパーで買えるものだけで作れる、カオマンガイ風の鶏ご飯のレシピをご紹介します。
自分では上手く写真が撮れなかったため、photoACさんから写真をお借りしました。
左側にあるワンプレートが、カオマンガイです。


カオマンガイとは


柔らかく煮込んだ茹で鶏を、鶏のスープで炊き込んだ米に乗せ、タレをかけて食べるマレーシア、シンガポール、タイなどの一般的な料理。
タイには専門店や屋台がたくさんあり、鳥を茹でた時のだし汁を使って作ったチキンスープや冬瓜スープとセットなのが定番です。

マレーシアやシンガポールでは「海南鶏飯」などとも言い、地域によって呼び方や作り方が多少違ったりもします。
(日本にある)タイ料理のお店や現地ではパクチーやナンプラー、その他タイの調味料や香草が使われますが、クックパッドなどではそれらを使わず代用品で仕上げるレシピも多く載っています。



材料


【カオマンガイ】
・米 2合
・水 2合で炊く時のいつもの量より、気持ち少な目
・ナンプラー 大さじ1
・料理酒 大さじ1
・創味シャンタンか鶏ガラスープ 大さじ1
・チューブにんにく 大さじ1
・チューブしょうが 大さじ1
・鶏もも肉 350gくらい(お好み)

【タレ】
・レモン汁 1/2個分
・砂糖 大さじ1
・ナンプラー 大さじ2
・醤油 大さじ1/2
・チューブにんにく 大さじ1/2
・チューブしょうが 大さじ1/2
・ごま油 少々
・好みでネギのみじん切り 適量
・甘いのが好きな人は蜂蜜 適量

※一応分量は書きましたが、わりと適当でも味はまとまります
※ナンプラーは無くてもいいです(あった方が本格的な味)



作り方


1.鶏肉以外の材料を全部混ぜ、普段ご飯を炊く前に漬けておくのと同じ時間、水に浸しておく
2.鶏肉はフォークでブツブツ刺し、皮を下にして1の上に乗せる
3.普通に炊飯
4.炊飯が終わったら鶏肉を取り出し、食べやすく切り分けておく
5.タレの材料を全部混ぜる
6.できれば写真のようにワンプレートで盛り付けると現地風



ポイントとコツ


・炊きこむ時の水(調味済み)は、スープで飲んだら美味しそうだと思う一歩手前くらいの濃さが美味しいです
・炊きあがって取り出した鶏肉からはけっこう汁が出てくるので注意
・切り分けた鶏肉にタレを少し揉み込んでラップしておくと、食べる時に味がしっかりしていて美味しい(盛り付ける時は水分は捨てる)
・食べる時、タレは別添えではなく鶏肉にかけてしまってもいいです



まとめ


あくまで分量は目安ですので、本当に適当な感じで作れてしまいます。
そして鶏肉がじゅうぶん炊き上げられていて、柔らかくて美味しい!

盛り付けにはパクチーが添えられることが多いですが、うちは残念ながらだんながパクチー駄目なので、使えませんでした・・・

タレはお好みで良いので、作りながら調整してみてください。
東南アジア系の調味料を混ぜても良いと思います。

普段の炊飯より時間がかかるのは、調味料を入れる時間と鶏肉をフォークで刺す時間だけ。
3分以内で終わる作業です。
でもワンプレートで、しかも鶏肉がドサッとあるため、野菜をちょっと添えればもうこれだけで立派なお食事。
時間がかからず節約料理としてもぴったりです♪






このエントリーをはてなブックマークに追加

posted by さくらノ at 23:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月11日

円形脱毛症の育毛日記★最終回★


頭皮トラブルから始まり、6月の半ばに髪の毛がゴソッと抜けてしまいました。
最初は「いつまで、どこまで抜けてしまうんだろう」「二度と生えてこないのか」などと不安でたまりませんでした。
でもあれから約二ヶ月、とうとう昨夜、もう大丈夫だろうというところまで復活しているのを確認することができました。

ということで、今日は最後の報告です。
「育毛日記」の最終回になります。






頭皮トラブル発生からの経過


1.5月後半に傷口が化膿して激痛
2.5/30に皮膚科へ。抗生物質を飲み始め、化膿止めの軟膏を塗る
3.6/4頃から痛みが落ち着きつつある
4.6/6に二度目の病院。まだ腫れていたので再度抗生物質をもらう
↓ここから脱毛症

5.6/13頃、すっかり痛みが治まったと思ったらいきなり髪の毛がゴソッと抜ける
6.6/16に三度目の病院。今度は脱毛治療が始まるが、まだ抜け毛続行中
7.6/20頃、脱毛部分が広がってしまったけど、そろそろ抜け止まり
8.6/23に四度目の病院。まだ生えてこないと言われる
9.7/5に五度目の病院。まだ生えてこないと言われる
10.7/14、禿げている部分から細い毛が生え始めてるのを確認
11.7/10、禿げている部分から黒くて普通の毛が生え始めてるのを確認



治療のために使った薬


【飲み薬】
・セファランチン錠1mg
・グリチロン配合錠

両方とも脱毛症用の飲み薬で、皮膚科で出されるごくメジャーなものです。
グリチロン配合錠は肌の湿疹や炎症を抑える作用もあるので、私のように湿疹や痒みがある状態にも適しています。


【塗り薬】
・リドメックスコーワ軟膏0.3%
・リドメックスコーワローション0.3%

ステロイドホルモン剤で、両方とも同じ作用です。
場所によって使い分けます。
痒みやただれを改善する薬で、副作用のひとつに「多毛」があります(やった!)



生えてくるか不安だった理由


・酷い化膿だったから毛根が死滅しているのでは?
・免疫力が低い(復活の底力が残ってないのでは)
・ターンオーバーが遅い
・若くない
・持病により、血流が悪い(育毛に厳しい条件)
・加齢と共に髪の毛が細く薄くなりつつあった(元々髪の毛が弱ってた)
・ネット上で、同じ症状の人の事例情報が少ない
・薬の効果の範囲が、自分の症状(病名・原因)と違う気がする
・臨床実験で薬の効果を感じられた人が65%しかいない



毛根が死滅するとどうなる?


今後は分かりませんが、今のところは毛根が死滅するとその場所からは毛が生えてこないようになります。(植毛で増やすことはできる)

「毛根」というのは皮膚の中に埋まっている髪の毛部分の総称で、その中には「毛乳頭」「毛母細胞」「毛根鞘」などがありますが、髪の毛を抜いた時の先にある膨らみは「毛根鞘」で、これが抜けたからといっても毛根が死滅したことにはなりません。

大怪我をすると周りの毛細血管が傷つき、毛乳頭に血液が送り込まれなくなって弱っていき、次第に死滅することがあります。
ストレスや病気などで血行が悪くなった時も、毛乳頭に血液が行き届かなくなり、死滅の原因になります。
また、永久脱毛では毛乳頭をわざと破壊するので、二度と毛が生えてきません。

毛母細胞は分裂できる回数の上限があり、その上限まで分裂し尽くしてしまうと、機能しなくなります。
男性の薄毛でよく聞く「AGA」は、男性ホルモンが毛母細胞の分裂を早め、あっという間に上限まで達してしまう症状です。

細くてもまだ毛が生えてくるうちは、毛根が死滅しているわけではありません。
だから脱毛症から生えてきた時は「死滅してなかった!」と考えても良いのですが、普通の状態から段々と細くなっていく場合は、死滅に向けての準備段階ということもありますので、血行を良くしたりストレスを溜めないなどの対策が必要です。

631721.jpg





さいごに


私は決して健康体ではないですし、特に免疫力の低さや血流の悪さはハッキリと自覚症状があり、またそれが頭皮や髪の毛にとってかなり不利だとも思っていました。
だからかなり諦めている気持ちもあり、もしもっと禿げている部分が広がったら、ウィッグを買うことも本気で考えていました。

そんな悪条件の中でも・・・、生えてきたのです。
昨日だんなに脱毛部分を見てもらったら、「黒くて普通の髪の毛が生えてきてる」と言われました。

もちろん、同じ症状から脱毛になった人が全員生えてくるとは言えません。
これは私だけじゃなく、皮膚科の先生も絶対とは言えないでしょう。

でもいま同じ症状になって、ネット上に良い情報がなくて絶望的になっている方も、ぜひ希望は持ってほしいと思います。
痛みが耳や頭や首まで及ぶほどの広範囲で、実際腫れて真っ赤な部分も直径10センチ以上あり、どこまで深く傷つけられているんだろうと思いましたが、こんな酷い化膿でも毛根の死滅までは至らなかったようです。


皮膚科の先生からは「患部が良くなっても頭皮全体を治さないとまた同じこと繰り返すよ」と言われたので、今度こそ頑張って他の痒い部分にも薬を塗り続け、掻くのを我慢していました。
今では去年から始まった頭皮の痒みとかさぶたは、もうほとんど治まりつつあります。
元々は痒くなったりかさぶたができるから、こんなことになったのですよね。


育毛日記シリーズでは何回も書いてきましたが、頭皮の痒みが広がり始めたら掻き壊したりかさぶたをはがす前に、必ず皮膚科を受診してください。
化膿が酷くなれば会社を休まなくてはいけないくらいの激痛に見舞われるかもしれません。
でも化膿はいつか治りますが、脱毛症になってしまった部分は分かりませんからね・・・


現時点で頭皮に問題がないとしても、血行が育毛に大きく関わっていることはよく分かりました。
そして血流の良さは身体のあらゆる部分で効果をもたらしますから、今後はかなり意識しながら生活していきたいと思います。
みなさまも、くれぐれも頭皮を大切に!

そして、シリーズを読んで下さった方たちからいただいた温かいハゲマシのお言葉など、感謝しております。
見守っていただいてありがとうございました。





このエントリーをはてなブックマークに追加


posted by さくらノ at 22:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月10日

ぬか漬けの成分がすごい!米ぬかと糠床の効果・効能

1c2acc300b41e24916c0b287ce52bc8f_s.jpg


初の自家製ぬか漬けを作ることにしたので、その前に「米ぬか」や「ぬか床」の美容成分・健康成分などについて調べてみようと思いました。

米ぬかについては以前「自家製の米ぬかパック」を作った時にちょっと調べてみました。
その時は経口摂取ではなく外部から塗る場合について調べたので今回とは違う部分もありますが、米ぬかパックに興味のある方はこちらをご覧ください。
米ぬかに含まれている美容成分と美容効果(塗布用)



米ぬかとは


玄米を精米した時に残る、胚芽や表皮部分のことです。
日本では「ぬか」=「米ぬか」という意味で使われることが多いですが、他のイネ科植物からもぬかはとれます。
小麦のぬかである「ふすま」(ブラン)、燕麦のぬかである「オートブラン」(オートミールの原料)などは、健康に良い食品として認知度も高いのではないでしょうか。

玄米の栄養分の90%以上が米ぬかに含まれ、ミネラルは玄米の75%が含まれています。
精米するのがもったいないと思えてしまうくらいの栄養価ですね。
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富です。




米ぬかの主な成分


・フェルラ酸
他のぬかには無く、米ぬか特有の成分で、ポリフェノールの一種
化学合成で作られることもある
紫外線吸収作用、抗酸化作用、メラニン生成の抑制

・γ-オリザノール
他のぬかには無く、米ぬか特有の成分
コレステロールの吸収抑制作用、紫外線防止作用、保湿機能
更年期障害などの不定愁訴に効用があるとして医薬品として用いられる

・米ぬかセラミド(米ぬかスフィンゴ糖脂質)
米ぬか由来のセラミドで、肌の修復機能、バリア効果の強化、保湿機能

・フィチン酸
抗がん作用、抗腫瘍作用、尿路結石や腎結石の予防、歯垢形成抑制の効果

・イノシトール
脂肪肝や高脂血症、セロトニン異常に起因するうつ病、パニック障害、強迫神経症に有効とされる研究結果もある

・食物繊維
便秘解消、食べ過ぎ抑制、コレステロールの抑制、大腸がん予防、成人病予防、ビタミンやミネラルの吸収を補助

・ビタミンB1
新陳代謝の向上、疲労回復、冷え予防、肩こり解消

・ビタミンB6
肌荒れ防止、免疫力向上、脂肪肝の予防

・ビタミンE
皮膚の老化防止、しみの予防、シワの予防、血行促進、抗酸化作用、女性ホルモンの調整

・鉄分
造血作用、疲労回復、免疫力維持、活性酸素の除去

・マグネシウム
血圧・血糖値コントロール、血管拡張、骨格の形成、筋肉の収縮

・マンガン
疲労回復、血糖値上昇の抑制、骨粗しょう症の予防




ぬか床にするとさらにパワーアップ


ぬか漬けにするためには米ぬかに塩や水などを混ぜますが、発酵させることによってさらに素晴らしい効果が生まれます。

・酵素
体内での消化、新陳代謝、呼吸など全ての化学反応に関わるのが酵素というたんぱく質で、生命活動の源です。
酵素が足りなくなると身体のあちこちに不調が出ることになります。
元々体内にもありますが生活習慣や加齢によって減少するため、できるだけ外部から取り込むことで元気で健康な体を保てることになります。
発酵食品に多く含まれています。(他には生野菜、生魚、生肉など)

・植物性乳酸菌
ぬか漬けにすることで植物性乳酸菌が作られますが、動物性乳酸菌(ミルク)と比べると過酷な状況でも生き残ることができるため、生きたまま腸に届きやすいのです。
乳酸菌や酵母菌が発生する過程でビタミン類が増え、元々野菜が持っているビタミンを5~10倍ほどの栄養価に増大させます。




まとめ


塩分があるので大量に食べるわけにはいきませんが、毎食に添えるのは健康維持に役立ちます。
ご飯(炭水化物)が進みすぎても困るでしょうけどね^^;

実は今回私が作るぬか漬けは、ずっとぬか床を保存しなくてはいけない煩わしさが無い、お手軽なぬか漬けなのです。
色々な野菜を漬けてみようと思いますので、どんな野菜がどのくらい美味しかったかというようなレポートを、また後日書いてみたいと思います。






このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年08月09日

公的には、「薩摩藩」も「土佐藩」も「長州藩」も存在しない

c3e956ab3ffc7853e18b8f400f19dbc6_s.jpg


突然、歴史の話です


今日たまたま鹿児島出身のだんなと話している時に「薩摩藩」の話になったのですが、その時だんなに「薩摩藩は実際はなかったんだけどね」と言われ、びっくり。

「え、意味不明なんですけど」「どういうこと?」「薩摩藩って有名だよね」

そこでさっそく調べてみたら、本当に薩摩藩はなかったようです
もちろん土佐藩なんかも・・・


じゃあ教科書に載ってた「廃藩置県」ってなによ?
藩があったからこその廃藩置県でしょ?
などという疑問がすぐにわきましたが、それも含めて説明していきたいと思います。



江戸時代には「藩」がない


一般的に「藩」と思われているのと同じようなシステムはありました。
大名の領地を支配する組織です。
ただ当時は「藩」とは呼ばれていなかったですし、公的な「藩」というものはなかったのです。

小説を読んだりドラマや映画を観ていると「○○藩家老」「藩邸」「脱藩」「小藩」「藩主」「藩士」など、「藩」が付く言葉がたくさん出てきます。
当然「藩」という存在があるからこその言葉だと思いますよね。

でもそれは後世で便宜上使われている言葉であり、江戸時代にはなかった言葉です。
極々一部の人(学者など)には使われていたらしいですし、幕末からは少し広まったものの、どちらにしても公式には藩がないので、ただの通称・俗称です。



じゃあ当時は「藩」のことを何と呼んでいたのか


それについては、詳しく分かっていないそうです。
以下、ウィキペディアの引用です。
この藩について、当時の人々が実際に何と呼称していたかは詳しくはわかっていない。
幕府からの命令は藩主個人名(例えば長州藩の場合は「松平大膳大夫殿」)に宛てて出されており、各藩側も自藩と他藩の区別さえできれば良かったので「当家」「他家」などの呼称で十分だったと考えられている。
藩士についても「○○藩士」とは呼ばれず、例えば「仙台藩士」であれば公的には「松平陸奥守家来」と称された。
また「藩主」より、封地名に「侯」をつけて呼び現されることが多かった。
例えば「仙台侯」、「尾張侯」、「姫路侯」といった具合である。




でも明治時代の数年間だけ「藩」が存在した


【1868年(明治元年)】 →藩スタート
新政府が政体書を発布して大名領を「藩」とし、大名を藩知事に任命して、諸侯が統治する形にする。(府藩県三治制)

【1869年(明治2年)】
版籍奉還。
版籍奉還とは明治政府が行なった事業のひとつで、諸大名が天皇に領地を返還すること。

【1871年(明治4年)】 →藩おしまい
廃藩置県が行なわれ、府県制になる。
廃藩置県とは、「藩」が廃止されて府と県になる行政改革のこと。


ということで、廃藩置県の時には、確かに「」はありました。



それなら明治時代、薩摩藩も一瞬あったんだよね?


でも、薩摩藩も土佐藩も長州藩も、公式名称としては一度たりとも存在していないのです。
上記の通り、明治維新後は少しの間だけ公的に「藩」が存在する事になりますが、藩の名前は藩庁所在地によります。

だから今の鹿児島は「薩摩藩」ではなく、藩庁所在地のあった鹿児島にちなんで、「鹿児島藩」です。
長州藩と呼ばれているのは実際は山口藩、土佐藩と呼ばれているのは高知藩でした。
他の地域についてもそうです。(沖縄だけ少し違います)



まとめ


wikiで西郷隆盛を調べれば「薩摩藩士」、坂本竜馬を調べれば「土佐藩郷士」と書いてあります。
それでじゅうぶん意味は伝わるのですが、時代劇を見ているとあれだけ「藩」という言葉が頻出するというのに、まさか公式になかったどころか、そういう呼び方すら幕末までなかったということに驚きました。

明治政府になってたった数年間呼ばれただけで、その後、江戸時代の呼び方としてもすっかり定着したんですね。


結婚するまでは日本史が大の苦手でしたが、歴史好きのだんなと結婚して、ずいぶん興味を持つようになりました。
それまでは徳川幕府が何代まで何百年続いたのかも知らないどころか、「徳川家康って何代目?」と聞くほどの無知ぶりでしたが^^;
今はこんなことにまで興味を持つほど、成長しました(笑)

「藩」については世間一般でこれだけ広まっている言葉だと、今さら本当にあったかどうかは知らなくても話は通じるし、アホな子と思われることもなく生きていけるのですが、思い込んでいた常識を覆されるのもまた、楽しいものだと思います。


【関連記事】

・6/30 時代劇を観ていて、お金の単位や貨幣価値や金銭感覚が分からない方へ





このエントリーをはてなブックマークに追加
posted by さくらノ at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月08日

抗酸化力がビタミンCの約172倍 敏感肌でも安心の美容成分「フラーレン」とは


アンチエイジングといえば「抗酸化成分」と言われるほど、どれだけ抗酸化成分がお肌の活性酸素を防止したり取り除いてくれるかで、お肌の老化スピードが変わってきます。
そんな抗酸化成分の中で、最近商品も増えつつある「フラーレン」という美容成分についてお話しします。



フラーレンとは


60個の炭素原子から作られた、サッカーボール状の構造をしたC60が有名。
1965年から存在が予測され始め、1985年に3人の科学者によりその実在が発見され、1996年にノーベル賞を受賞。
ダイヤモンドのように炭素で構成されているため、水に溶けにくい特徴を持つ。
医薬(HIVの特効薬)・潤滑・電子材料としての応用研究が進められている。

化粧品においては、活性酸素やラジカルを取り除く作用により、肌の老化防止や美肌効果があるとされている。
(参考記事:ナノ炭素材料に自然界最高レベルの活性酸素除去能を発見

2005年、ビタミンC60バイオリサーチ社により水溶性フラーレンが、2009年には同社より油溶性フラーレンが開発されました。




他の抗酸化成分との違いと特長


他の抗酸化成分は、自分が犠牲になって酸化されることにより、肌を守ります。
犠牲になったらゲームオーバーで、それ以上の働きはできません。
1人1個やっつけたらおしまい、というイメージです。

でもフラーレンは自己犠牲で活性酸素を退治するのではなく、吸着しながら除去するので、効果の持続時間が長いのが最大の特長です。

いつまでも鎮座し、スポンジのように活性酸素を吸い込みます。(正確にいうと「吸着させる」)
他の成分の持続時間は2~6時間ほどですが、フラーレンは11時間ほど持続すると言われています。

また、他の抗酸化成分はある一定の活性酸素しか除去できないのに対し、フラーレンは多種類の活性酸素を除去できます。




フラーレンに期待できる効果


・毛穴の面積を縮小
・小じわの予防
・日焼け、紫外線からの保護
・保湿
・ビタミンEやビタミンC入り化粧品の浸透力を補助
・メラニン生成の抑制
・角質細胞の補修
・毛穴の黒ずみの改善




フラーレンの副作用と安全性


フラーレンを構成している炭素は元々体内にあるもので、お肌のpHとそれほどかけ離れているわけではありません。
副作用の検証は数多く行われており、医療機関でも使われている成分であるため、安全性の高い成分と言われています。

角質層を補修したり保湿効果もあるので、敏感肌・乾燥肌の方でも比較的刺激が低く安心して使える成分と言われています。




フラーレンの種類


水溶性、油溶性のフラーレンを研究開発したビタミンC60バイオリサーチ社の商標登録名で、検査に合格し規定値(1%)以上のフラーレンが含まれた化粧品に使用されるロゴマークの種類です。

・ラジカルスポンジ(R.S)・・・水溶性で、化粧水や美容液に使われる
・リポフラーレン(L.F)・・・油溶性で、クリームや乳液に使われる
・モイストフラーレン(M.F.)・・・水溶性と油溶性を併せ持ち、保湿力に優れ奥まで浸透する
・ヴェールフラーレン(V.F.)・・・パウダー状で表皮の表面で作用し、ファンデーションなどにも使われる
・Fullavie・・・モイストフラーレンの前身で、今となってはモイストフラーレンの劣化版ということに

ラジカルスポンジとリポフラーレンの両方を含んでいる「ダブルフラーレンマーク」のロゴもありますが、こちらは「フラーレンの種類」ではありません。




まとめ


ビタミンC誘導体も優秀な美容成分ではありますが、元々が酸性の性質を持つため、ビタミンC誘導体が主成分である化粧品だと、効果は高いものの刺激が懸念材料になります。
敏感肌や乾燥肌の方にはなかなか手を出し辛い成分ですが、フラーレンは美容皮膚科などでも副作用の報告がほとんどないそうですから、安心して使うことができるのではないでしょうか。

普通肌の人からしてみると、フラーレンはビタミンCやビタミンEとの相性が良いため、両方が配合されている化粧品は相乗効果を期待できます。

フラーレン化粧品を買うならやはり、一定濃度以上のロゴマーク入りがお勧めです。
私も何種類か使ってみる予定ですので、またしばらく使い続けたあとにレビュー記事を書きたいと思います。
個人的には「毛穴の引き締め」と「他の化粧品の成分を浸透しやすくする」という部分に期待しています。





このエントリーをはてなブックマークに追加
タグ:フラーレン
独自のQuSome技術で実現!
お肌に優しいハイドロキノン
シミへの効果を検証中
写真付きレビュー記事はこちらから


検索
人気記事ランキング
  1. 1. 【口コミレビュー】さっぱりした付け心地なのにしっかり潤いキープ ナールスゲン配合ローション「ナールスピュア」
  2. 2. 【口コミレビュー】女性のトイレ・尿のお悩みに「ペポカボチャ種子エキス&クランベリー」(夜がちょっと楽になっています)
  3. 3. 【口コミレビュー】1本にコラーゲン10000mg+セラミド「森永製菓おいしいコラーゲンドリンク」1000円お試しセット
  4. 4. 【レビュー】ひざ関節の柔軟性・可動性でお悩みの方に「皇潤極」お試し
  5. 5. 【レビュー】200種類以上の栄養素がたった一口で摂れる 黄酸汁「豊潤サジー」
  6. 6. 【レビュー】サロン発の極上エイジングケア/EBM ESトライアルキット/2週間お試し
今月のオススメ
そろそろ保湿強化の時期が到来!
  1. 1. 【口コミレビュー】さっぱりした付け心地なのにしっかり潤いキープ ナールスゲン配合ローション「ナールスピュア」
  2. 2. 【レビュー】日本盛NS-K 2つのシリーズを実感できるよくばりお試しセットのレビュー
  3. 3. 【レビュー】B.K.AGE(ビーケーエイジ)トライアルセット モニター募集
プロフィール
さくらノさんの画像
さくらノ
若い頃は散々スキンケアをサボり、アラフィフになってから慌てて若返りを目指している主婦です。 年齢に沿った美容・健康関連商品のレビューを書いています。 無料やプチプラ商品の紹介もしています。 日記では日々興味持ったことを調べて書いたりしてるので、よかったらご覧ください。
プロフィール
ファン
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。