アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
きのぴーさんの画像
きのぴー
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月18日

5年〜10年で無くなっている職業。

技術革新が進み、今でも結構便利な世の中になってきましたが

これからどんどん躍進していきます。

アメリカ、韓国で先行導入された5Gも日本はソフトバンク社が導入を開始しました。

今の4Gでも十分満足なのに、これから何が変わるの?ってなってる方もいると思います。

これからの時代、ITの知識がないと遅れをとってしまい仕事にも支障をきたす恐れがあります。

スマホを持って、SNSとゲームだけしてては追い付かなくなります。

僕らが見ないといけないのは5Gではなく、6G〜7Gで何が開発されるのか

そしてこれからの時代どんな仕事が生き残るか。

学生、特に中学生や高校生の方に見てもらえたらと思います。





AI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授が発表した論文が世界で話題になりました。

『雇用の未来−コンピューター化によって仕事は失われるのか』

この論文では、702の職種すべてについて、コンピューター(以下PC)に取って代わられる確率を細かくに試算しました。

試算とは大体の見当をつける為に計算する事です。

内容は、各仕事上で必要とされているスキルがどれだけ機械で自動化できるか、コンピューター化の障壁となりうる9つの仕事特性を抽出。

手先の器用さ、芸術的な能力、交渉力、説得力などを全職種評価したとのことです。


5Gの完全導入される頃にはこれまで不可能とされてきた膨大な量のデータをPCが処理できるようになっていきます。

つまり人が必要だった作業がPC1つでできるようになってしまうとゆう事。

こうした技術の進歩から、知識の仕事や電話や事務作業といった仕事がまず廃業していくでしょう。

当時は当たり前にあったもの仕事が今はない
技術革新なんて言葉がまだ飛び交っていない時代には

例えば、、、、

「紙芝居屋」教育TVなどを観れば、今は当たり前のように昔の童話は流れていますが、テレビのない時代には子供たちの”娯楽”として親しまれてきました。

「ボーリングのピンをセットする仕事」言わずもがな。今はピンを倒した後機械が自動で設定してくれますが、当時は完全手動。

当たり前のようにボーリングをプレイしていましたが

当時は手間がとても掛かっていたんですね。

このように技術の進歩によって人が必要じゃなくなってきているのは昔からある事です。

一生安泰とゆうことはもうなくなってしまうかもしれません。

テクノロジーは刻刻と進化しているのに、多くの人は時代の変化に対応できないまま、社会に取り残されえてしまう恐れがあります。

大手に入ったから安心とゆう時代は過ぎてしまったとゆう事でしょう。

自分がなりたい仕事と、今後消えていく仕事がどのくらい関わっているか

しっかり見極める必要があるかもしれません。

なりたい職業のニーズが変化している?
今は多くの人がネットに触れ合える時代になり

その勢いはまだまだ留まる事はないでしょう。

その勢いもあって中学生、高校生のなりたい職業が変わっていってるんですね。

特に男子学生の多くはIT、理系の仕事に就きたいと考えている人が多いみたいです。

エンジニアやクリエイター、Youtube等動画投稿者など今までなりたい職業とゆうと公務員や、スポーツ選手、芸能系が上位を占めていましたが

今はそういった職業が上位にのし上がっているとゆうのは身近にネットを触れられる、Youtubeから派生になってIT系の仕事に興味を拡げているといっても過言ではないのかなと思いますね!

反対に女性は芸能系、公務委員、教師など、昔からのニーズは変わっていないのかなとゆう印象ですね。

女性の方が比較的、自己顕示欲が強いと言われているので、もっと影響力の強い、それこそYoutuberとかが多いのかなと思いましたが

ネット界の治安とゆうのもあるんでしょうかね。

因みに僕が学生の頃の夢は中学生初期まではプロ野球選手。

それ以降の夢は歌手だったり、美容師だったり

多様に夢を持っていた気がします。

今は夢が叶っているものとゆうのはありませんが

好きな事に情熱を注ぐ事とゆうのがどれだけ楽しいか改めて気づかされている。そんな27歳です。

僕たちの税金だって大きく変わっている
職業の変化や、技術の進歩だけではありません。

私たちの一番身近にあるお金についても時代の流れと共に変わってきています。

1番は消費税です。

僕たちの消費税は今後も益々上がっていくことでしょう。

高齢者の増加。介護、福祉関係の仕事の社会的地位の低さ。

医療の進歩など。理由を上げれば様々です。

今学生の人達であれば、支払っている物とゆうのは少ないかもしれませんが

高校生になってアルバイトを始めた人とか、”所得税”とゆうのを見たことがありませんか?

所得税とは簡単に言っちゃえば、働いた分の給料の内何割かは国の為として駆除しますよーとゆうものです。

これは所得が多ければ多いほど所得税は上がります。

例えば、プロ野球選手って〇億円プレイヤーってよく耳にすると思いますが

手取りで〇億円貰っているかとゆうとそうではありません。

4割以上は駆除されています。

その上で一気に〇億円が貰える訳ではなく、分割して支払われます。

それは所得税を抑える為です。

言い方を悪くすると、僕たちは稼げば稼ぐだけ税金が引かれる。

つまりは雇用されているうちはお金持ちにはなれないようになっています。

え?いやいやお金持ちって言われてる人ってめっちゃいるじゃん!

そう思いがちですが、本当のお金持ちとゆうのは僕らが認知しているお金持ちとは定義が違うんです。



posted by きのぴー at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。