アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

posted by fanblog

2020年07月01日

【海外認知率95%以上】サムライとニンジャとその食事

サムライとニンジャの日常の食生活


 海外の食品メーカーを視察する機会に恵まれ、雑談する中で、まれにサムライやニンジャの話になります。あるアンケート調査によると海外でのサムライの認知度も、ニンジャに認知度も95%以上となり、もはや世界共通語となっています。映画やアニメの影響により、海外でサムライとニンジャは大人気です。ところで、日本の歴史に想いを馳せると、当時のサムライやニンジャははどのような食生活を営んでいたのでしょうか。





 戦国時代の食事は、朝と昼過ぎの2回です。あまり身分の高くないサムライの食事内容は、一汁一菜が基本で、玄米、粟や稗などの雑穀の量が多く、1回の食事で茶碗5杯分を食べています。汁物は、味噌汁や塩汁となり、ご飯にかけて一緒に食べたりします。 おかずは、野菜や海藻、梅干し、漬物、雉の肉、魚の干物、豆腐などさまざまですが、おかずのない食事も多かったようです。サムライにとって、玄米、味噌汁、そしておかずのある食事は、ご馳走だったかもしれません。





 玄米は、炭水化物がエネルギー源になるために必要なビタミンB1を含むため、脚気という足がしびれたりむくんだりする症状を予防することができました。





 また、サムライは、体を動かすことが多いため、濃い味付けを好み、塩や味噌などの調味料が活躍しています。 ニンジャについては、あまり記録が残っていないようです。ですが、普段はサムライと同様に玄米をはじめとした穀物や味噌汁、野菜などを食べていたと推察されます。



rice-2351272_1920.jpg

合戦さなかの食事方法


 出陣前には、領主からサムライに対し、白米や味噌、山海の珍味、酒が振舞われます。食事にありつけるため、貧しいサムライは、家族連れで参加することもありました。





 サムライは、合戦に向け、携行食を用意します。これらの携行食は、腰にぶら下げるなどして持ち歩かれました。





 携行食の内容は、地域によってもさまざまです。





・乾飯





 米などの穀物を炊いた後、乾燥させて保存性を高め、携行食とします。食事のときは、汁物と一緒に食べます。





・兵糧丸





 兵糧丸は、米やそば粉、はと麦、きなこ、はちみつ、砂糖などを練ってまるめ、乾燥させたものです。米粉やそば粉に含まれる糖質は、体内でぶどう糖まで分解され、エネルギー源となります。ニンジャも兵糧丸を携行し、活動をしていました。現代においても、兵糧丸は災害時などの非常食として利用できるかもしれません。





・味噌玉





 味噌にすりおろした生姜や酒を混ぜて焼き、まるめたものです。水で溶くことで、味噌汁にしたり、そのまま食べます。





・芋茎縄





 里芋の茎を味噌汁で煮たあとに乾燥させ、縄状にしたものです。腰に巻きつけて運ぶことができ、そのまま食べることもできます。



すぐ食べられる兵糧丸の作り方


 白米のご飯茶碗一杯分を150gとすると252kcalとなります。玄米に換算した場合、カロリーは97%となり、244kcalとなります。サムライやニンジャは、玄米を1日2回の食事で茶碗10杯分、つまり玄米だけで2,440kcal摂取していたことになります。日本人男性18〜49歳の1日に必要なエネルギーは、2,650kcalとなり、このカロリーのほとんどを玄米から得ていたのかもしれません。





 兵糧丸を現在手軽に調達できる原材料にて、レシピを考案しました。1日分を朝昼晩の3食に分け、食べるだけで厳しい仕事も乗り切れそうです。





  • ・原材料と配合量(1日分)


図1.jpg


  • ・作り方




1 原材料を計り、ボウルに入れて、混合する。





2 水を少しずつ加え、練る。





3 食べやすい大きさにまるめる。





4 蒸し器に入れ、30分前後蒸す。



dumpling-1162949_1920.jpg

 なお、ニンジャの場合はさらに蓮の実や山芋、桂皮を加えることもあります。
まとめ


 サムライやニンジャの食事は、朝と昼過ぎの2回です。食事の内容は、一汁一菜が基本で、玄米、粟や稗などの雑穀の量が多く、1回の食事で茶碗5杯分を食べています。汁物は、味噌汁や塩汁となり、ご飯にかけて一緒に食べたりします。 おかずは、野菜や海藻、梅干し、漬物、雉の肉、魚の干物、豆腐などさまざまです。





 合戦時の代表的な携行食は兵糧丸です。兵糧丸は、米やそば粉、はと麦、きなこ、はちみつ、砂糖などを練ってまるめ、乾燥させたものです。





 現在では、どこでも気軽に食事をとることができますが、災害時に備え、家庭ならではの兵糧丸を考案してみてはいかがでしょうか。食品メーカーも非常食開発のきっかけになるかもしれません。



posted by Kaoru at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品の開発
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9989431
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。