新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月13日
2016年の目標設定について(その2)FX関係:安心運用タイプ
こんばんは,kanatoです.
今回は2016年の目標について,FX関係をもう少し掘り下げていきたいと思います.
1.安心運用タイプ
安心運用タイプについては前年と同じようにランド円の投資手法とスワップアービトラージを軸に運用をしていきたいと思います.
ランド円の投資手法
ランド円の投資手法には最大1,000,000円を投資して,年利10%程度を狙ってみたいと思います.
しかし,ランド円はいま大暴落中ですし,ちょっと先行きは不安ですが,まずは強制ロスカットをされないことが目標ですね.
基本はこのEA任せです.
~ランド円最高峰のトレードを自負。安全性と利益率の追求の結果~

スワップアービトラージ
スワップアービトラージは順次資金を追加し,最大3,000,000円程度を投資して,
年利30%程度を狙っていきたいと思います.
詳細はプライベートブログで公開していく予定です.
ということで,安心運用タイプは年間1,000,000円程度の利益(年利25%程度)を目標としたいと思います.
また,そのほかにも安心運用タイプに入れられるような投資手法が見つかれば,随時追加を検討していきたいと思います.
ということで,今回は簡単ですが,ここまでにさせていただきます.
次回はリスク運用タイプの目標について,書いてみたいと思います.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
今回は2016年の目標について,FX関係をもう少し掘り下げていきたいと思います.
1.安心運用タイプ
安心運用タイプについては前年と同じようにランド円の投資手法とスワップアービトラージを軸に運用をしていきたいと思います.
ランド円の投資手法
ランド円の投資手法には最大1,000,000円を投資して,年利10%程度を狙ってみたいと思います.
しかし,ランド円はいま大暴落中ですし,ちょっと先行きは不安ですが,まずは強制ロスカットをされないことが目標ですね.
基本はこのEA任せです.
~ランド円最高峰のトレードを自負。安全性と利益率の追求の結果~

スワップアービトラージ
スワップアービトラージは順次資金を追加し,最大3,000,000円程度を投資して,
年利30%程度を狙っていきたいと思います.
詳細はプライベートブログで公開していく予定です.
ということで,安心運用タイプは年間1,000,000円程度の利益(年利25%程度)を目標としたいと思います.
また,そのほかにも安心運用タイプに入れられるような投資手法が見つかれば,随時追加を検討していきたいと思います.
ということで,今回は簡単ですが,ここまでにさせていただきます.
次回はリスク運用タイプの目標について,書いてみたいと思います.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2016年01月10日
2016年の目標設定について(その1)
こんばんは,kanatoです.
少し遅くなりましたが,2016年の投資関係の目標を設定したいと思います.
まず,思いつく限りの候補を上げてみました.
FX関係
FX関係は例年通りに実施してみたいと思っています.
1.安心運用タイプ
安心運用タイプはランド円の投資手法やアービトラージなどのリスクの小さいもしくは損失が限定された投資でコツコツと利益を上げたいと思います.ただ,スワップアービトラージについては昨年同様に力を入れていきたいと思います.
目標は2015年の結果を鑑みて年利30%を目指したいと思います.
2.リスク運用タイプ
昨年きちんと利益の上がったGEMFOREX口座は継続して運用したいと思います.
また,それとは別に有料・無料EAなどを使って,独自のポートフォリオを構築してみたいと思います.
今年こそ目指せ,平均月利3%です.
3.EA開発
昨年着手した3本目のオリジナルEA(資金管理で利益を出すEA)をきちんと作り上げたいと思います.
また,Forex_CaliburnやForex_Failnaughtの成績の評価やブラッシュアップも実施したいと思います.
ここから下は本当に願望の類になってきます.
手を出したはいいもののやりっぱなしになっていることが多いので,
ひとつずつ何とかしていきたいと思います.
株・投資信託関係
株式保有歴はFXよりだいぶ長いのですが,全然初心者の域を出ていません・・・.
今年は何とか初心者の上の方には行きたいです・・・.
妻もやっているので,ちょっと教えてもらおうかなと思います.
1.株式投資・ETF
現在持っている株式を目的別(例えば,優待狙い等)に分けて,まずはきちんとした管理ができるようにしたいと思います.
2.投資信託
こっちも株式とだいたい同じです.
いくつか積み立てを行っているのですが,やりっぱなしなので,ポートフォリオの一部としてきちんと管理できるようにしたいと思います.
その他
1.暗号通貨
モナーコインを少し購入していて,若干の利益が出てはいるのですが,これをどうしていくか.
微妙に悩ましいところです.
また,今後,暗号通貨をどのような位置づけで運用していくかをきちんと決めたいと思います.
2.ブックメーカー
以前に「チリツモ・ブックメーカー投資法」という教材を購入したものの長くは続けられなかったので,
ちょっとやり方を考えながら再チャレンジしてみたいと思います.
確かに負けは無かったので,やり方を考えたら有効な投資法になりそうなのですが・・・
3.オンラインカジノ
昨年末にある方からオンラインカジノを使った手法(?)を教えていただいたので,
それを少し実施してみたいと思います.
手法の詳細についてはまだまだ言えませんが,結果だけでもご紹介していきたいと思います.
4.ふるさと納税
昨年も実施しましたが,節税対策の一環として2016年もふるさと納税を実施したいと思います.
5.投資関連書籍
最近はあまり投資関連の本を読むこともなかったので,今年中に少しは勉強をしてみたいと思います.
以上ですが,目標というよりはやりたいことをただ羅列しただけですね・・・.
この中から本当にやることと優先順位を決めて,今後の運用やその他の活動を進めていきたいと思います.
またの機会に,どのように進めていくかを各セクションごとに整理してご紹介します.
あと,大事なことを一つ忘れていました.
昨年もその前もそうでしたが本ブログの読者様のおかげで救われたことが多くありました.
今では本ブログも私自身の大きな資産となっているように感じています.
今年も1年間,皆さまにご訪問いただけるように,可能な限りブログを更新していきたいと思います.
今後ともどうぞよろしくお願いいたします.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
PS.Twitterとfacebookを始めました.
とはいえ,基本は本ブログ記事のフィードのみになるかと思いますが・・・
Twitter:https://twitter.com/kanato9796
facebook:https://www.facebook.com/kanato9796/
ちなみにtsuもよろしくお願いします.
tsu:https://www.tsu.co/kanato9796
少し遅くなりましたが,2016年の投資関係の目標を設定したいと思います.
まず,思いつく限りの候補を上げてみました.
FX関係
FX関係は例年通りに実施してみたいと思っています.
1.安心運用タイプ
安心運用タイプはランド円の投資手法やアービトラージなどのリスクの小さいもしくは損失が限定された投資でコツコツと利益を上げたいと思います.ただ,スワップアービトラージについては昨年同様に力を入れていきたいと思います.
目標は2015年の結果を鑑みて年利30%を目指したいと思います.
2.リスク運用タイプ
昨年きちんと利益の上がったGEMFOREX口座は継続して運用したいと思います.
また,それとは別に有料・無料EAなどを使って,独自のポートフォリオを構築してみたいと思います.
今年こそ目指せ,平均月利3%です.
3.EA開発
昨年着手した3本目のオリジナルEA(資金管理で利益を出すEA)をきちんと作り上げたいと思います.
また,Forex_CaliburnやForex_Failnaughtの成績の評価やブラッシュアップも実施したいと思います.
ここから下は本当に願望の類になってきます.
手を出したはいいもののやりっぱなしになっていることが多いので,
ひとつずつ何とかしていきたいと思います.
株・投資信託関係
株式保有歴はFXよりだいぶ長いのですが,全然初心者の域を出ていません・・・.
今年は何とか初心者の上の方には行きたいです・・・.
妻もやっているので,ちょっと教えてもらおうかなと思います.
1.株式投資・ETF
現在持っている株式を目的別(例えば,優待狙い等)に分けて,まずはきちんとした管理ができるようにしたいと思います.
2.投資信託
こっちも株式とだいたい同じです.
いくつか積み立てを行っているのですが,やりっぱなしなので,ポートフォリオの一部としてきちんと管理できるようにしたいと思います.
その他
1.暗号通貨
モナーコインを少し購入していて,若干の利益が出てはいるのですが,これをどうしていくか.
微妙に悩ましいところです.
また,今後,暗号通貨をどのような位置づけで運用していくかをきちんと決めたいと思います.
2.ブックメーカー
以前に「チリツモ・ブックメーカー投資法」という教材を購入したものの長くは続けられなかったので,
ちょっとやり方を考えながら再チャレンジしてみたいと思います.
確かに負けは無かったので,やり方を考えたら有効な投資法になりそうなのですが・・・
3.オンラインカジノ
昨年末にある方からオンラインカジノを使った手法(?)を教えていただいたので,
それを少し実施してみたいと思います.
手法の詳細についてはまだまだ言えませんが,結果だけでもご紹介していきたいと思います.
4.ふるさと納税
昨年も実施しましたが,節税対策の一環として2016年もふるさと納税を実施したいと思います.
5.投資関連書籍
最近はあまり投資関連の本を読むこともなかったので,今年中に少しは勉強をしてみたいと思います.
以上ですが,目標というよりはやりたいことをただ羅列しただけですね・・・.
この中から本当にやることと優先順位を決めて,今後の運用やその他の活動を進めていきたいと思います.
またの機会に,どのように進めていくかを各セクションごとに整理してご紹介します.
あと,大事なことを一つ忘れていました.
昨年もその前もそうでしたが本ブログの読者様のおかげで救われたことが多くありました.
今では本ブログも私自身の大きな資産となっているように感じています.
今年も1年間,皆さまにご訪問いただけるように,可能な限りブログを更新していきたいと思います.
今後ともどうぞよろしくお願いいたします.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
PS.Twitterとfacebookを始めました.
とはいえ,基本は本ブログ記事のフィードのみになるかと思いますが・・・
Twitter:https://twitter.com/kanato9796
facebook:https://www.facebook.com/kanato9796/
ちなみにtsuもよろしくお願いします.
tsu:https://www.tsu.co/kanato9796
2016年01月09日
【2015年】年初目標と結果のまとめ
こんにちは,kanatoです.
今回は2015年の最後のまとめということで,年初に立てた目標とその結果を比較してみたいと思います.
では早速ですが,年初の目標と結果を比較していきたいと思います.
1.安心運用タイプ
<目標>
負けない投資で年利10%を目指します.
<結果>
先日ご紹介した通り,ランド円の投資手法はあまり大きくは稼げませんでしたが,スワップアービトラージが予想以上に利益を上げてくれました.トータルで年利40%近くの利益がでたので,万々歳だったと思います.
2.リスク運用タイプ
<目標>
安定した運用を目指して,バランスの良いポートフォリオを組み,平均月利3%を目指します.
<概要>
こちらも先日ご紹介した通り,GEMFOREX口座は好調でしたが,そのほかの口座でかなりやられてしまいました.
平均月利は1.77%(実損益ベース)でしたので,目標には届かない結果となりました.
前半は調子が良かったのですが,後半にスキャルピングEAがほとんど調子を落としてしまいました.
悔いの残る結果でしたが,これを2016年の糧にしていきたいと思います.
3.オリジナルEAの作成
<目標>
オリジナルEAを1本以上を公開できるようにします.
<概要>
一応Forex_FailnaughtというスキャルピングEAを完成までもっていきました.
現在運用テスト中ですが,あまり振るわない成績になっております.
他のスキャルピングEAも結構調子を落としているようですので,開始時期も悪かったですね.
2016年に期待したいと思います.

ちなみにEUR/USDだけはそこまで悪くない結果を出しています.
やはり,EUR/USDをベースに作成しているからでしょうね.

また,Forex_Caliburnもパラメーターを見直して運用テストを始めましたが,こちらも振るわないですね.
しばらく様子を見つつ,改めて対策を考えていきたいと思います.

さらに3本目の資金管理で勝つEAですが,良いアイデアがなく,止まったままになっています.
2016年は何かしらのブレイクスルー的なものがあるとよいのですが・・・.
ということで,これについては達成度50%程度といったところでしょうか.
やはりEAを作るというのは難しいですね.
ということで,2015年の最後のまとめとして,年初の目標と結果の比較をご紹介しました.
全体としてはだいたい70%程度の達成率だと思います.
2016年になって少し経ってしまいましたが,ようやく2015年のまとめも終わり(最後はかなりやっつけ仕事でしたが・・・),きちんと2016年の運用に入っていくことができそうです.
ただ,年初からの株価大暴落など,かなり危うい相場のようなので,慎重に入っていきたいと思います.
次回は2016年の運用予定や目標をご紹介したいと思います.
それでは,本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
今回は2015年の最後のまとめということで,年初に立てた目標とその結果を比較してみたいと思います.
では早速ですが,年初の目標と結果を比較していきたいと思います.
1.安心運用タイプ
<目標>
負けない投資で年利10%を目指します.
<結果>
先日ご紹介した通り,ランド円の投資手法はあまり大きくは稼げませんでしたが,スワップアービトラージが予想以上に利益を上げてくれました.トータルで年利40%近くの利益がでたので,万々歳だったと思います.
2.リスク運用タイプ
<目標>
安定した運用を目指して,バランスの良いポートフォリオを組み,平均月利3%を目指します.
<概要>
こちらも先日ご紹介した通り,GEMFOREX口座は好調でしたが,そのほかの口座でかなりやられてしまいました.
平均月利は1.77%(実損益ベース)でしたので,目標には届かない結果となりました.
前半は調子が良かったのですが,後半にスキャルピングEAがほとんど調子を落としてしまいました.
悔いの残る結果でしたが,これを2016年の糧にしていきたいと思います.
3.オリジナルEAの作成
<目標>
オリジナルEAを1本以上を公開できるようにします.
<概要>
一応Forex_FailnaughtというスキャルピングEAを完成までもっていきました.
現在運用テスト中ですが,あまり振るわない成績になっております.
他のスキャルピングEAも結構調子を落としているようですので,開始時期も悪かったですね.
2016年に期待したいと思います.

ちなみにEUR/USDだけはそこまで悪くない結果を出しています.
やはり,EUR/USDをベースに作成しているからでしょうね.

また,Forex_Caliburnもパラメーターを見直して運用テストを始めましたが,こちらも振るわないですね.
しばらく様子を見つつ,改めて対策を考えていきたいと思います.

さらに3本目の資金管理で勝つEAですが,良いアイデアがなく,止まったままになっています.
2016年は何かしらのブレイクスルー的なものがあるとよいのですが・・・.
ということで,これについては達成度50%程度といったところでしょうか.
やはりEAを作るというのは難しいですね.
ということで,2015年の最後のまとめとして,年初の目標と結果の比較をご紹介しました.
全体としてはだいたい70%程度の達成率だと思います.
2016年になって少し経ってしまいましたが,ようやく2015年のまとめも終わり(最後はかなりやっつけ仕事でしたが・・・),きちんと2016年の運用に入っていくことができそうです.
ただ,年初からの株価大暴落など,かなり危うい相場のようなので,慎重に入っていきたいと思います.
次回は2016年の運用予定や目標をご紹介したいと思います.
それでは,本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2016年01月07日
2015年の運用結果まとめ その3 <合計>
こんばんは,kanatoです.
さて,本日も運用結果のまとめをさせていただきたいと思います.
とはいえ,安心運用タイプとリスク運用タイプの運用結果はご紹介しましたので,今回はそのまとめです.
安心運用タイプとリスク運用タイプ,それぞれの合計とさらにそれらを合計した表がこちらです.

そして,こちらが損益グラフと損益率グラフです.すべて実損益です(含み損益を含みません).


なんだか安心運用タイプもリスク運用タイプも月によって利益にばらつきがありますね.
安心運用タイプはスワップアービトラージが一時期止まってしまったことによるのでしょうし,リスク運用タイプはEAの成績に左右されています.
ただ,二つの合計を見てみると,利益率がマイナスの月が無いです.月ベースでは負けなしということで,十分な成績だと勝手に思うことにしたいと思います.
さて,2016年はどうなるか楽しみですね.
中国経済など,既に暗雲が相当立ち込めていますが・・・.
ということで,今回は「2015年の運用結果まとめ その3<まとめ>」ということで,FX運用での全体を見てみました.
次回は2015年の振り返りの最後に,年初目標との比較をしてみたいと思います.
本日も最後までお読みいただき,ありがとうございました.
さて,本日も運用結果のまとめをさせていただきたいと思います.
とはいえ,安心運用タイプとリスク運用タイプの運用結果はご紹介しましたので,今回はそのまとめです.
安心運用タイプとリスク運用タイプ,それぞれの合計とさらにそれらを合計した表がこちらです.

そして,こちらが損益グラフと損益率グラフです.すべて実損益です(含み損益を含みません).


なんだか安心運用タイプもリスク運用タイプも月によって利益にばらつきがありますね.
安心運用タイプはスワップアービトラージが一時期止まってしまったことによるのでしょうし,リスク運用タイプはEAの成績に左右されています.
ただ,二つの合計を見てみると,利益率がマイナスの月が無いです.月ベースでは負けなしということで,十分な成績だと勝手に思うことにしたいと思います.
さて,2016年はどうなるか楽しみですね.
中国経済など,既に暗雲が相当立ち込めていますが・・・.
ということで,今回は「2015年の運用結果まとめ その3<まとめ>」ということで,FX運用での全体を見てみました.
次回は2015年の振り返りの最後に,年初目標との比較をしてみたいと思います.
本日も最後までお読みいただき,ありがとうございました.
2016年01月02日
2015年の運用結果まとめ その2 <リスク運用タイプ>
こんばんは,kanatoです.
少し遅くなりましたが,新年あけましておめでとうございます.
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます.
それにしても年末年始は時間が経つのが早いですね.気づけばすでに1月2日です.
この連休でいろいろやりたいことがあったのですが,全然進んでいません(涙).
さて,本日も2015年の運用結果まとめをご報告したいと思います.
今回はリスク運用タイプです.
まずは各口座の推移をご紹介します.

次に各口座について,簡単に振り返ってみたいと思います.
ThinkForex口座

今年の初めから運用を開始したThinkForex口座ですが,年初から絶好調でした.
3箇月と少しで,40%程度の利益をたたき出してくれました.
その立役者がロットを大きめに設定した「BandCross3」だったと思います.
特にスイスフランショック時には,良い方向にポジションを持っており,
バックテストでも出したことのないようなハイパフォーマンスを出してくれました.
その後,ThinkForexが日本撤退を決めたことから,
この口座での運用は4月初めで終了となりました.
Myfx Markets口座(Standard)

ThinkForexの日本撤退に伴い,引き継いで利用したのが,このMyFXMarkets口座(Standard)です.
ただ,運用開始直後から大きくドローダウンをしてしまいました.
そのドローダウンの主が,直前まで好調だった「BandCross3」でした.
その後もロットの調節などをしながら運用を続け,一時は復調の兆しを見せていたものの,
途中,WhiteBearV3のドローダウンなどを挟みながら,徐々に資産を減らしてしまいました.
最終的には手に負えなくなってしまい,11,12月は運用停止という状況まで行ってしまいました.
Myfx Markets口座(Pro)

こちらは,ManabuさんのEA「Vision」を4,5月と稼働させましたが,相性が悪かったのか,資産を減らして,稼働停止と相成りました.
GEMFOREX口座(Gem-Trade)

リスク運用タイプの口座で成功したのはこの口座だけでした.
徐々に資産を増やしていき,最終的には初期残高の80%近い利益をたたき出してくれました.
いずれのEAも堅実に動いてくれましたが,なんといっても,この成績の立役者は「KnFX-Mars」です.
GBP/USDのどっちつかずな値動きとかなり相性が良かったようです.
ちなみに入金額の半分はボーナスなので,実質は170%以上の利益になっています.
FXDD口座(EACafe)

EACafeさんのEA「Camusin,「Camuride」「Camugrid」の3タイプのEAで運用をしていましたが,
3月にCamusinが痛恨のドローダウン,ここから原点回復を目指した運用となりました.
途中Camurideのドローダウンがありつつ,年末まである程度順調に来ており,原点回復もしましたが,
最後の最後でCamurideがドローダウンし,原点割れで2015年の運用終了となりました.
MyFXMarkets口座(完全クローズドEA)

かなり優秀なEA達ばかりで,途中までは順調だったのですが,スキャルピングEAが7月,8月と連続でドローダウンしてしまい,最後は敢え無く原点割れで2015年の運用終了となりました.
SBI FXトレード口座(裁量トレード)
裁量トレードは5月に発動して損失を計上したっきり,その後,発動することなく2015年終了を迎えてしまいました.
こちらはもう少し何とかできればよかったのですが・・・
以上,2015年のリスク運用タイプの結果このような形となりました.
月平均利益は3万円弱,月利で1.7%程度ということで,残念ながら目標達成には至りませんでした.
なお,今年は前半のThinkForex口座と
GEMFOREX口座の特にKnFX-Marsに助けられた面が強く,
中盤以降は総じてテクニカルを使用したEAにとってはあまり得意でない相場だったのかなと思います.
(頻繁にイベントがあったので,テクニカルは効きづらかったと思います.)
また,私の印象としては良くも悪くもBandCross3の調子の良し悪しに
全体の成績が振り回されてしまったように思います.
(やはり一つにEAに依存しすぎた結果だと思います.)
これを踏まえて2016年はいろいろと修正を加えて運用を再開したいと思います.
こちらについては改めてブログで紹介したいと思います.
なお,2016年の運用開始は一部を除いて,1/12もしくは1/18からを考えています.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
少し遅くなりましたが,新年あけましておめでとうございます.
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます.
それにしても年末年始は時間が経つのが早いですね.気づけばすでに1月2日です.
この連休でいろいろやりたいことがあったのですが,全然進んでいません(涙).
さて,本日も2015年の運用結果まとめをご報告したいと思います.
今回はリスク運用タイプです.
まずは各口座の推移をご紹介します.

次に各口座について,簡単に振り返ってみたいと思います.
ThinkForex口座

今年の初めから運用を開始したThinkForex口座ですが,年初から絶好調でした.
3箇月と少しで,40%程度の利益をたたき出してくれました.
その立役者がロットを大きめに設定した「BandCross3」だったと思います.
特にスイスフランショック時には,良い方向にポジションを持っており,
バックテストでも出したことのないようなハイパフォーマンスを出してくれました.
その後,ThinkForexが日本撤退を決めたことから,
この口座での運用は4月初めで終了となりました.
Myfx Markets口座(Standard)

ThinkForexの日本撤退に伴い,引き継いで利用したのが,このMyFXMarkets口座(Standard)です.
ただ,運用開始直後から大きくドローダウンをしてしまいました.
そのドローダウンの主が,直前まで好調だった「BandCross3」でした.
その後もロットの調節などをしながら運用を続け,一時は復調の兆しを見せていたものの,
途中,WhiteBearV3のドローダウンなどを挟みながら,徐々に資産を減らしてしまいました.
最終的には手に負えなくなってしまい,11,12月は運用停止という状況まで行ってしまいました.
Myfx Markets口座(Pro)

こちらは,ManabuさんのEA「Vision」を4,5月と稼働させましたが,相性が悪かったのか,資産を減らして,稼働停止と相成りました.
GEMFOREX口座(Gem-Trade)

リスク運用タイプの口座で成功したのはこの口座だけでした.
徐々に資産を増やしていき,最終的には初期残高の80%近い利益をたたき出してくれました.
いずれのEAも堅実に動いてくれましたが,なんといっても,この成績の立役者は「KnFX-Mars」です.
GBP/USDのどっちつかずな値動きとかなり相性が良かったようです.
ちなみに入金額の半分はボーナスなので,実質は170%以上の利益になっています.
FXDD口座(EACafe)

EACafeさんのEA「Camusin,「Camuride」「Camugrid」の3タイプのEAで運用をしていましたが,
3月にCamusinが痛恨のドローダウン,ここから原点回復を目指した運用となりました.
途中Camurideのドローダウンがありつつ,年末まである程度順調に来ており,原点回復もしましたが,
最後の最後でCamurideがドローダウンし,原点割れで2015年の運用終了となりました.
MyFXMarkets口座(完全クローズドEA)

かなり優秀なEA達ばかりで,途中までは順調だったのですが,スキャルピングEAが7月,8月と連続でドローダウンしてしまい,最後は敢え無く原点割れで2015年の運用終了となりました.
SBI FXトレード口座(裁量トレード)
裁量トレードは5月に発動して損失を計上したっきり,その後,発動することなく2015年終了を迎えてしまいました.
こちらはもう少し何とかできればよかったのですが・・・
以上,2015年のリスク運用タイプの結果このような形となりました.
月平均利益は3万円弱,月利で1.7%程度ということで,残念ながら目標達成には至りませんでした.
なお,今年は前半のThinkForex口座と
GEMFOREX口座の特にKnFX-Marsに助けられた面が強く,
中盤以降は総じてテクニカルを使用したEAにとってはあまり得意でない相場だったのかなと思います.
(頻繁にイベントがあったので,テクニカルは効きづらかったと思います.)
また,私の印象としては良くも悪くもBandCross3の調子の良し悪しに
全体の成績が振り回されてしまったように思います.
(やはり一つにEAに依存しすぎた結果だと思います.)
これを踏まえて2016年はいろいろと修正を加えて運用を再開したいと思います.
こちらについては改めてブログで紹介したいと思います.
なお,2016年の運用開始は一部を除いて,1/12もしくは1/18からを考えています.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2015年12月31日
【年末のご挨拶】2015年も1年間ありがとうございました.
こんばんは,kanatoです.
今年も本日を残すのみとなりましたが,皆様いかがお過ごしでしょうか.
この1年も色々なことがありましたね.
年初のスイスフランショックに始まり,ギリシャ金融危機,チャイナショックによる世界同時株安,そして最後にUSDの利上げとイベントが目白押しの1年でした.
例年と比べると○○ショック的なものが多かったのではないかと,個人的には思います.
そのような中で,私のブログでは今年から公開を始めたスワップアービトラージについて反響が大きかったように思います.お問い合わせも8割方はスワップアービトラージの内容でしたし,検索エンジンからこのブログにいらっしゃる方もスワップアービトラージ関連の用語でいらっしゃる方が大半でした.今年は難しい相場でしたので,相場観やテクニカル指標などに左右されることが少なく,リスクの低い投資法として紹介したスワップアービトラージに注目が集まったことも頷けます.
ということで,年初に立てた目標と実際の結果を比較しておきたいところなのですが,年越しの準備がまだ終わっていません・・・.
ですので,今年の振り返りは不本意ながら来年(2016年)の初めに行いたいと思います.
ということで,このブログの今年の更新はこれで最後となります.
(最後の更新がこんな感じですみません・・・.)
この1年間様々な経験をさせていただきましたし,非常に多くの方々にご意見やご指導をいただきました.
この場をお借りしてお礼申し上げます.本当にありがとうございました.
来年もぜひよろしくお願い申し上げます.
それでは最後になりましたが,皆様が良いお年を迎えられることをお祈り申し上げます.
今年も本日を残すのみとなりましたが,皆様いかがお過ごしでしょうか.
この1年も色々なことがありましたね.
年初のスイスフランショックに始まり,ギリシャ金融危機,チャイナショックによる世界同時株安,そして最後にUSDの利上げとイベントが目白押しの1年でした.
例年と比べると○○ショック的なものが多かったのではないかと,個人的には思います.
そのような中で,私のブログでは今年から公開を始めたスワップアービトラージについて反響が大きかったように思います.お問い合わせも8割方はスワップアービトラージの内容でしたし,検索エンジンからこのブログにいらっしゃる方もスワップアービトラージ関連の用語でいらっしゃる方が大半でした.今年は難しい相場でしたので,相場観やテクニカル指標などに左右されることが少なく,リスクの低い投資法として紹介したスワップアービトラージに注目が集まったことも頷けます.
ということで,年初に立てた目標と実際の結果を比較しておきたいところなのですが,年越しの準備がまだ終わっていません・・・.
ですので,今年の振り返りは不本意ながら来年(2016年)の初めに行いたいと思います.
ということで,このブログの今年の更新はこれで最後となります.
(最後の更新がこんな感じですみません・・・.)
この1年間様々な経験をさせていただきましたし,非常に多くの方々にご意見やご指導をいただきました.
この場をお借りしてお礼申し上げます.本当にありがとうございました.
来年もぜひよろしくお願い申し上げます.
それでは最後になりましたが,皆様が良いお年を迎えられることをお祈り申し上げます.
2015年12月28日
2015年の運用結果まとめ その1 <安心運用タイプ>
こんにちは,kanatoです.
私の会社は本日が仕事納めですが,例のごとくお休みをいただいています.
もうすでに社会復帰が怪しくなってきていそうで怖いです.
さて,本日からは2015年の運用結果まとめをご報告したいと思います.
今回は安心運用タイプです.

ランド円の投資手法+Forex.com Japan口座
~ランド円最高峰のトレードを自負。安全性と利益率の追求の結果~

絶対に強制ロスカットのない手法として安心運用タイプに入れています.
先日のランド暴落でランド円が史上最安値を更新した時には,いろいろなところから強制ロスカットの声が聞こえてきていましたが,この運用に大きな問題はありませんでした.完全に想定の範囲内です.
今後は若干含み損が大きくなりそうですが,それすらスワップで徐々に補填できるという点で,攻守ともにバランスの取れたところを示してくれたのではないかと思います.
それに対して,利益率はやはり低かったですね.年間で約6%強,月平均だと0.6%弱となっています.
目標としていた年間10%には届きませんでしたが,今年の前半はほとんど動かなかったので,こんなものといえばこんなものかと思います.
スワップアービトラージ
値動きの上下をヘッジして,スワップ金利で利益を上げる手法ですが,値動きに左右されないことから安心運用タイプに入れていました.
年初に運用を予定していたダイナミックトレードさんがいきなりスワップフリー口座をやめてしまったり,12月にはいくつかトラブルがあり,利益を削ってしまいましたが,それでも年間100万円弱,利益率にしても年間50%近い利益をたたき出してくれました.目標としていた年間10%を大きく上回る数字です.正直なところ,以前は細々とやっていたスワップアービトラージでここまでの利益を上げられるとは思っていませんでした.実は,これで仕事を辞められる・・・とか考えていた時期もあります(笑).
私の運用の中で,今年の目玉はスワップアービトラージと言い切っても間違いはないと思います.
ただ,業者選定が難しかったり,一般的なFXのリスクとはまた違ったリスクがあるなど,いろいろと検討の余地があると感じています.さらに,裏技的な要素が強いため,将来的には実施不可能になると思っています.これらについては今後も私のプライベートブログで随時更新していきたいと思います.
なお,私のブログをご訪問いただく方の多くがスワップアービトラージに興味を持っていらっしゃるようです.
もしプライベートブログの閲覧希望の方がいらっしゃいましたら,お問い合わせフォームからご連絡ください.
(来年からは無料閲覧は止める予定ですが,準備ができるまでは現状通り,自由に閲覧可能です.)
また,いろいろな方から有益な情報をお寄せいただいたので,ここまでの利益が出せたのだと思います.
この場を持って御礼申し上げます.本当にありがとうございました.来年もどうぞよろしくお願い致します.
以上,今回は2015年の運用まとめということで,安心運用タイプをご紹介しました.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
私の会社は本日が仕事納めですが,例のごとくお休みをいただいています.
もうすでに社会復帰が怪しくなってきていそうで怖いです.
さて,本日からは2015年の運用結果まとめをご報告したいと思います.
今回は安心運用タイプです.

ランド円の投資手法+Forex.com Japan口座
~ランド円最高峰のトレードを自負。安全性と利益率の追求の結果~

絶対に強制ロスカットのない手法として安心運用タイプに入れています.
先日のランド暴落でランド円が史上最安値を更新した時には,いろいろなところから強制ロスカットの声が聞こえてきていましたが,この運用に大きな問題はありませんでした.完全に想定の範囲内です.
今後は若干含み損が大きくなりそうですが,それすらスワップで徐々に補填できるという点で,攻守ともにバランスの取れたところを示してくれたのではないかと思います.
それに対して,利益率はやはり低かったですね.年間で約6%強,月平均だと0.6%弱となっています.
目標としていた年間10%には届きませんでしたが,今年の前半はほとんど動かなかったので,こんなものといえばこんなものかと思います.
スワップアービトラージ
値動きの上下をヘッジして,スワップ金利で利益を上げる手法ですが,値動きに左右されないことから安心運用タイプに入れていました.
年初に運用を予定していたダイナミックトレードさんがいきなりスワップフリー口座をやめてしまったり,12月にはいくつかトラブルがあり,利益を削ってしまいましたが,それでも年間100万円弱,利益率にしても年間50%近い利益をたたき出してくれました.目標としていた年間10%を大きく上回る数字です.正直なところ,以前は細々とやっていたスワップアービトラージでここまでの利益を上げられるとは思っていませんでした.実は,これで仕事を辞められる・・・とか考えていた時期もあります(笑).
私の運用の中で,今年の目玉はスワップアービトラージと言い切っても間違いはないと思います.
ただ,業者選定が難しかったり,一般的なFXのリスクとはまた違ったリスクがあるなど,いろいろと検討の余地があると感じています.さらに,裏技的な要素が強いため,将来的には実施不可能になると思っています.これらについては今後も私のプライベートブログで随時更新していきたいと思います.
なお,私のブログをご訪問いただく方の多くがスワップアービトラージに興味を持っていらっしゃるようです.
もしプライベートブログの閲覧希望の方がいらっしゃいましたら,お問い合わせフォームからご連絡ください.
(来年からは無料閲覧は止める予定ですが,準備ができるまでは現状通り,自由に閲覧可能です.)
また,いろいろな方から有益な情報をお寄せいただいたので,ここまでの利益が出せたのだと思います.
この場を持って御礼申し上げます.本当にありがとうございました.来年もどうぞよろしくお願い致します.
以上,今回は2015年の運用まとめということで,安心運用タイプをご紹介しました.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2015年12月27日
続・2015年分のふるさと納税はお済みですか?
おはようございます,kanatoです.
くどいようですが,2015年分のふるさと納税はお済でしょうか?
ふるさと納税とは任意の自治体へ行う寄付金という位置づけのものです.
地方間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進するための新構想として,2008年の第1次安倍政権のときに創設された制度です.
私の認識では,地方から都会に出てきた方々が自分の故郷に納税することで,地域の税収格差をなくすことを目的とした制度です.(あってますか?)
大きな特徴として,「お礼として特産品などがもらえる」,「寄付金は税金が控除される」,「好きな自治体を選べる」といったものがあります.言うなれば,
税金控除の限度額を超えない限り、実質2,000円の負担でさまざまな特典が貰えます!
という一文に尽きます.
なお,「寄付に対してお礼の品が高価になっている」,「お礼の品で寄付者争奪合戦になっている」等,批判も多いようですが,私はそれでもやらないよりはやったほうがいいように思います.地域の特産品ですから,少なくとも地域振興にはなっていると考えます.
ただただ,徴収されていくだけの住民税や所得税に対して,節税しながらもお好きな地域に貢献できるという,お得な制度だと思います.
また,多くの自治体は寄付金に対して,使用用途の選択ができるようになっています.
例えば,生まれ故郷の環境保全や少子化対策,産業振興など,好きな使い道を自分で指定できるということから,私たちの意思を直接的に税金に反映できるという点でもよい制度ではないかと思います.
さて,先日ご紹介した駆け込みでのふるさと納税でしたが,それ以外にもふるさと納税をしていますので,ここでご紹介したいと思います.ちなみに私の出身地である「愛媛」に納税しています.
まずは「愛媛県」に10,000円です.
もらったものはキャンプの時に食べた「きじ肉」です.
1 きじ焼きセット(きじカット肉200グラム)


あとは,寄付者全員に「みきゃん」のイラストが入った「ふるさと愛媛応援者カード」です.これで県有施設の利用料がただになったり,割引になったりします.里帰りした時には結構使えるのではないかと思っています.
その次に「愛媛県 宇和島市」に30,000円です.
(実は私は宇和島市出身じゃないのですが・・・そこは同じ県内ということで・・・)
もらったものは以下の3点です.
記念品(1個目): [A-08] じゃこ天蒲鉾詰合せ(井上蒲鉾本舗)

記念品(2個目): [A-32] 甘平 2月発送(まだ到着していません.)
記念品(3個目): [A-26] 早生温州(JAえひめ南) 11月発送

みかんは冬場の必需品ですし,かまぼこもおいしくいただきました.(全部は食べきれなかったので,一部はご近所さんにおすそわけです.)
ということで,私のふるさと納税は以上です.合計で2015年は60,000円のふるさと納税をしました.
使い道はいずれも地元産業の振興に使っていただくこととしています.
実際,これだけふるさと納税しても実質負担は2,000円(になる予定)です.
これだけのメリットがあるので,やらないと損ですね.今年が間に合わないという方はぜひ来年はやってみてください.
ふるさと納税をする際は,ふるさと納税サイト「ふるなび」(https://furunavi.jp/)が一番使いやすいと思います.

本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
くどいようですが,2015年分のふるさと納税はお済でしょうか?
ふるさと納税とは任意の自治体へ行う寄付金という位置づけのものです.
地方間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対しての格差是正を推進するための新構想として,2008年の第1次安倍政権のときに創設された制度です.
私の認識では,地方から都会に出てきた方々が自分の故郷に納税することで,地域の税収格差をなくすことを目的とした制度です.(あってますか?)
大きな特徴として,「お礼として特産品などがもらえる」,「寄付金は税金が控除される」,「好きな自治体を選べる」といったものがあります.言うなれば,
税金控除の限度額を超えない限り、実質2,000円の負担でさまざまな特典が貰えます!
という一文に尽きます.
なお,「寄付に対してお礼の品が高価になっている」,「お礼の品で寄付者争奪合戦になっている」等,批判も多いようですが,私はそれでもやらないよりはやったほうがいいように思います.地域の特産品ですから,少なくとも地域振興にはなっていると考えます.
ただただ,徴収されていくだけの住民税や所得税に対して,節税しながらもお好きな地域に貢献できるという,お得な制度だと思います.
また,多くの自治体は寄付金に対して,使用用途の選択ができるようになっています.
例えば,生まれ故郷の環境保全や少子化対策,産業振興など,好きな使い道を自分で指定できるということから,私たちの意思を直接的に税金に反映できるという点でもよい制度ではないかと思います.
さて,先日ご紹介した駆け込みでのふるさと納税でしたが,それ以外にもふるさと納税をしていますので,ここでご紹介したいと思います.ちなみに私の出身地である「愛媛」に納税しています.
まずは「愛媛県」に10,000円です.
もらったものはキャンプの時に食べた「きじ肉」です.
1 きじ焼きセット(きじカット肉200グラム)


あとは,寄付者全員に「みきゃん」のイラストが入った「ふるさと愛媛応援者カード」です.これで県有施設の利用料がただになったり,割引になったりします.里帰りした時には結構使えるのではないかと思っています.
その次に「愛媛県 宇和島市」に30,000円です.
(実は私は宇和島市出身じゃないのですが・・・そこは同じ県内ということで・・・)
もらったものは以下の3点です.
記念品(1個目): [A-08] じゃこ天蒲鉾詰合せ(井上蒲鉾本舗)

記念品(2個目): [A-32] 甘平 2月発送(まだ到着していません.)
記念品(3個目): [A-26] 早生温州(JAえひめ南) 11月発送

みかんは冬場の必需品ですし,かまぼこもおいしくいただきました.(全部は食べきれなかったので,一部はご近所さんにおすそわけです.)
ということで,私のふるさと納税は以上です.合計で2015年は60,000円のふるさと納税をしました.
使い道はいずれも地元産業の振興に使っていただくこととしています.
実際,これだけふるさと納税しても実質負担は2,000円(になる予定)です.
これだけのメリットがあるので,やらないと損ですね.今年が間に合わないという方はぜひ来年はやってみてください.
ふるさと納税をする際は,ふるさと納税サイト「ふるなび」(https://furunavi.jp/)が一番使いやすいと思います.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2015年12月26日
運用結果のご報告です.(2015年12月度)
こんばんは,kanatoです.
もう年末ですね.皆さまいかがお過ごしでしょうか.
早いもので,もう一年経ってしまうのですね.
さて,一部を除いて,すでに今年の分のトレードは終了にしていますので,
少し早いですが,今回は2015年12月度(2015/11/30~2015/12/26)の運用結果をご紹介します.
まずは安心運用タイプです.
<安心運用タイプ>
ランド円の投資手法+Forex.com Japan口座
FX業者:Forex.com Japan
口座残高:531,920円(含み損益:-148,609円,追加資金:0円)
確定損益:+0.55%(+2,915円)
含み損益:-13.69%(-60,797円)
【稼働EA】
ランド円自分年金戦略EA_V2(ロット複利,最低想定レート:7.00)
今月は1ポジション決済しました.
ただ,南アフリカランドは史上最安値を付ける場面も見られ,少しだけ冷やっとしましたが,
ZAR/JPYが7円を切ることもなく,現在は再び停滞期に入っているような感じですね.
かなり深いところまで下がってしまい,含み損はさらに大きくなっていますが,まだまだ大丈夫ですね.
巷では今回のランドの暴落で甚大な損失を被った方もいらっしゃるようですが,
この手法ではまだまだ大丈夫です.
心配であれば,想定レートを0.00にしておけば,原則強制ロスカットはありません.
レートも低いので,来年から・・・と考えている方には絶好の機会だと思います.
(私は10円超えのポジションもあるので,今から始める方がちょっとうらやましいです.)
スワップアービトラージ
スワップアービトラージ用口座合計残高:3,016,208円
(含み損益:0円,追加資金:-958,824円(内ボーナス969,304円),ボーナス28,245円)
確定損益:+5.73%(+163,497円)
含み損益:-0.49%(-14,791円)
12月はちょっと痛恨の一撃を食らってしまって,損失を出してしまいました.
ちょうど先月分の含み益を食ってしまった感じです.
最後の最後で残念でした・・・.
こちらではスワップアービトラージ用の口座合計のみ記載します.
(詳細はプライベートブログの方で公開しています.閲覧希望の方はご連絡ください.
なお,来年からは無料閲覧は止めて,口座開設か何かの特典にしようと思っています.)
さて,次はリスク運用タイプです.
<リスク運用タイプ>
Myfx Markets口座(Standard)
FX業者:Myfx Markets
口座残高:162,693円
(含み損益:0円,追加資金:0円)
確定損益:0.00%(0円)
含み損益:0.00%(0円)
【稼働EA】
なし.
今月はお休みでした.
先月できなかった口座の比較をしようと思っていたのですが,やはりそんな時間はなかったです・・・.
ただ,少し特別な口座が手に入ったので,来年からはそちらで運用する予定です.
GEMFOREX口座(Gem-Trade)
FX業者:GEMFOREX
口座残高:905,877円
(含み損益:-63,761円,追加資金:0円,ボーナス255,000円)
確定損益:+1.15%(+10,320円)
含み損益:-1.37%(-11,695円)
【稼働EA】
BandCross3 EURUSD_v3(0.03ロット)途中で停止.
KnFX-Mars_ver2.0(0.01ロット)
Gekiyaku(0.01ロット)
freedom_V14_GEM(0.01ロット)
freedom_V15_GEM(0.01ロット)
freedom_V16_GEM(0.01ロット)
少し利益の伸びが悪くなってきました.
KnFX-Marsも含み損が少し大きくなってきて,利益もそんなに出ていませんが,
ここから反転したときの利益はかなりのものになりそうです.
また,口座残高にもまだまだ余裕があり,順調に運用されていると思います.
FXDD口座(EACafe)
FX業者:FXDD
口座残高:1876.53$
(含み損益:0$,追加資金:0$)
確定損益:-7.75%(-157.61$)
含み損益:-7.75%(-157.61$)
【稼働EA】(すべてデフォルト複利設定)
Camusin(ナンピンマーチンゲール)
Camuride(ナンピンマーチンゲール)
Camdoor(スキャルピング)
Camugrid(グリッド)
Camurideが痛恨の損失トレードでした.またまた原点割れですね.
ただ,ナンピンマーチンEAなのに,そこまで大きな損失になっていないところはさすがといったところでしょうか.
来年は運用の継続/中止から検討したいと思います.
MyFXMarkets口座(完全クローズドEA)
FX業者:MyFXMarkets
口座残高:188,457円
(含み損益:0円,追加資金:0円)
確定損益:-0.48%(-902円)
含み損益:-0.48%(-902円)
【稼働EA】
完全クローズドEA_A(スキャルピング) (ロジック2のみ,0.01ロット単利)
完全クローズドEA_B(スキャルピング) (0.01ロット単利)
完全クローズドEA_E(スイング+スキャルピング)
(EUR/JPY:0.03ロット単利,GBP/JPY:0.03ロット単利)
完全クローズドEA_F(スイング) (0.02ロット単利)
今月はちょっとだけドローダウンしましたね.
継続するか停止するか,まだまだ予断を許さない状況です.
来年からは口座の種類をPro口座に変えつつ,さらにポートフォリオを見直して運用をしてみるつもりです.
SBI FXトレード口座(裁量トレード)
FX業者:SBI FXトレード
口座残高:97,477円
(含み損益:0円,追加資金:0円)
確定損益:0.00%(0円)
含み損益:0.00%(0円)
今月も裁量トレードはお休みでした.
本業が忙しく,こちらには手が回りませんでした.
と言う事で,リスク運用関係は合計で次のような成績でした.
口座残高:1,655,345円
(含み損益:-63,761円,追加資金:0円)
確定損益:-0.84%(-14,061円)
含み損益:-2.22%(-36,076円)
以上,2015年12月度も目標は達成できませんでした(月利3%).
12月はボラティリティも落ちてきますし,ちょっとしたニュースでも大きく動いたりします.さらに今月は米国の利上げなど大きなイベントもありましたので,テクニカルを主体とするEAにはあまり向かない相場だったのでしょう.(っということにしておきたいと思います.)
ということで,今回は2015年12月の運用結果のご報告でした.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
もう年末ですね.皆さまいかがお過ごしでしょうか.
早いもので,もう一年経ってしまうのですね.
さて,一部を除いて,すでに今年の分のトレードは終了にしていますので,
少し早いですが,今回は2015年12月度(2015/11/30~2015/12/26)の運用結果をご紹介します.
まずは安心運用タイプです.
<安心運用タイプ>
ランド円の投資手法+Forex.com Japan口座
FX業者:Forex.com Japan
口座残高:531,920円(含み損益:-148,609円,追加資金:0円)
確定損益:+0.55%(+2,915円)
含み損益:-13.69%(-60,797円)
【稼働EA】
ランド円自分年金戦略EA_V2(ロット複利,最低想定レート:7.00)
今月は1ポジション決済しました.
ただ,南アフリカランドは史上最安値を付ける場面も見られ,少しだけ冷やっとしましたが,
ZAR/JPYが7円を切ることもなく,現在は再び停滞期に入っているような感じですね.
かなり深いところまで下がってしまい,含み損はさらに大きくなっていますが,まだまだ大丈夫ですね.
巷では今回のランドの暴落で甚大な損失を被った方もいらっしゃるようですが,
この手法ではまだまだ大丈夫です.
心配であれば,想定レートを0.00にしておけば,原則強制ロスカットはありません.
レートも低いので,来年から・・・と考えている方には絶好の機会だと思います.
(私は10円超えのポジションもあるので,今から始める方がちょっとうらやましいです.)
スワップアービトラージ
スワップアービトラージ用口座合計残高:3,016,208円
(含み損益:0円,追加資金:-958,824円(内ボーナス969,304円),ボーナス28,245円)
確定損益:+5.73%(+163,497円)
含み損益:-0.49%(-14,791円)
12月はちょっと痛恨の一撃を食らってしまって,損失を出してしまいました.
ちょうど先月分の含み益を食ってしまった感じです.
最後の最後で残念でした・・・.
こちらではスワップアービトラージ用の口座合計のみ記載します.
(詳細はプライベートブログの方で公開しています.閲覧希望の方はご連絡ください.
なお,来年からは無料閲覧は止めて,口座開設か何かの特典にしようと思っています.)
さて,次はリスク運用タイプです.
<リスク運用タイプ>
Myfx Markets口座(Standard)
FX業者:Myfx Markets
口座残高:162,693円
(含み損益:0円,追加資金:0円)
確定損益:0.00%(0円)
含み損益:0.00%(0円)
【稼働EA】
なし.
今月はお休みでした.
先月できなかった口座の比較をしようと思っていたのですが,やはりそんな時間はなかったです・・・.
ただ,少し特別な口座が手に入ったので,来年からはそちらで運用する予定です.
GEMFOREX口座(Gem-Trade)
FX業者:GEMFOREX
口座残高:905,877円
(含み損益:-63,761円,追加資金:0円,ボーナス255,000円)
確定損益:+1.15%(+10,320円)
含み損益:-1.37%(-11,695円)
【稼働EA】
BandCross3 EURUSD_v3(0.03ロット)途中で停止.
KnFX-Mars_ver2.0(0.01ロット)
Gekiyaku(0.01ロット)
freedom_V14_GEM(0.01ロット)
freedom_V15_GEM(0.01ロット)
freedom_V16_GEM(0.01ロット)
少し利益の伸びが悪くなってきました.
KnFX-Marsも含み損が少し大きくなってきて,利益もそんなに出ていませんが,
ここから反転したときの利益はかなりのものになりそうです.
また,口座残高にもまだまだ余裕があり,順調に運用されていると思います.
FXDD口座(EACafe)
FX業者:FXDD
口座残高:1876.53$
(含み損益:0$,追加資金:0$)
確定損益:-7.75%(-157.61$)
含み損益:-7.75%(-157.61$)
【稼働EA】(すべてデフォルト複利設定)
Camusin(ナンピンマーチンゲール)
Camuride(ナンピンマーチンゲール)
Camdoor(スキャルピング)
Camugrid(グリッド)
Camurideが痛恨の損失トレードでした.またまた原点割れですね.
ただ,ナンピンマーチンEAなのに,そこまで大きな損失になっていないところはさすがといったところでしょうか.
来年は運用の継続/中止から検討したいと思います.
MyFXMarkets口座(完全クローズドEA)
FX業者:MyFXMarkets
口座残高:188,457円
(含み損益:0円,追加資金:0円)
確定損益:-0.48%(-902円)
含み損益:-0.48%(-902円)
【稼働EA】
完全クローズドEA_A(スキャルピング) (ロジック2のみ,0.01ロット単利)
完全クローズドEA_B(スキャルピング) (0.01ロット単利)
完全クローズドEA_E(スイング+スキャルピング)
(EUR/JPY:0.03ロット単利,GBP/JPY:0.03ロット単利)
完全クローズドEA_F(スイング) (0.02ロット単利)
今月はちょっとだけドローダウンしましたね.
継続するか停止するか,まだまだ予断を許さない状況です.
来年からは口座の種類をPro口座に変えつつ,さらにポートフォリオを見直して運用をしてみるつもりです.
SBI FXトレード口座(裁量トレード)
FX業者:SBI FXトレード
口座残高:97,477円
(含み損益:0円,追加資金:0円)
確定損益:0.00%(0円)
含み損益:0.00%(0円)
今月も裁量トレードはお休みでした.
本業が忙しく,こちらには手が回りませんでした.
と言う事で,リスク運用関係は合計で次のような成績でした.
口座残高:1,655,345円
(含み損益:-63,761円,追加資金:0円)
確定損益:-0.84%(-14,061円)
含み損益:-2.22%(-36,076円)
以上,2015年12月度も目標は達成できませんでした(月利3%).
12月はボラティリティも落ちてきますし,ちょっとしたニュースでも大きく動いたりします.さらに今月は米国の利上げなど大きなイベントもありましたので,テクニカルを主体とするEAにはあまり向かない相場だったのでしょう.(っということにしておきたいと思います.)
ということで,今回は2015年12月の運用結果のご報告でした.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
2015年12月23日
2015年分のふるさと納税はお済みですか?
こんばんは,kanatoです.
突然ですが,皆さまは「ふるさと納税」ってされましたでしょうか.
実際に「ふるさと納税」をされている方ってまだまだ少ないようです.
私の職場の周りでも「テレビで見たことはあるけど・・・」とか,「そんなにお得なの?」といった声が多いです.
例えば,年収400万円の独身の方ですと,限度額がおおよそ4.6万円程度になります.
(ふるさと納税未経験の方は,昨年度の源泉徴収票をお手元にhttp://www.furusato-tax.jp/example.htmlでぜひシミュレーションしてみてください.)
およそ4万円超分のふるさと納税をしても,確定申告すれば,自己負担額は限度額までは実質2,000円となります.
そして,それだけのふるさと納税をすると,お礼の品として,例えば,松坂牛とか地酒とかがもらえたりするわけです.
私も限度額の一部は納税していたのですが,残りの分を忘れていたので,本日飛び込みで納税しました.
ちなみに今回はふるさと納税サイトの「ふるなび」(https://furunavi.jp/)から納税しました.

いくつか納税サイトを使いましたが,ここが一番やりやすいように思います.
しかし,ネット上だけでクレジットカードでも納税できるので,手軽でいいですね.
今から,お礼の品が届くのが待ち遠しいです.
ちなみに今日はこの2つに申し込みました.

三重県明和町:1万円,【松阪牛】ホルモン・牛タン・極豚バラ 焼肉セット

佐賀県小城市:1万円,B-16 焼肉屋特選!佐賀和牛カルビー500g 1万円コース
(以前は出身県の愛媛県や愛媛県宇和島市に納税して,雉肉やみかん,じゃこ天などをいただきました.)
ふるさと納税,私はやらないと損だと思いますが,いかがでしょうか.
なお,確定申告が面倒くさければ,ワンストップ特例制度を利用すれば5団体までなら書類郵送のみで確定申告不要となるようです.
(私の場合はFXで確定申告するので,あまり関係ないですが・・・)
ということで,本日は2015年分が終了間近のふるさと納税について,ご紹介しました.
(もっと早く紹介できたらよかったのですが・・・.)
まだまだ,間に合う自治体さんもありますので,ふるさと納税される方はお急ぎくださいね.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.
突然ですが,皆さまは「ふるさと納税」ってされましたでしょうか.
実際に「ふるさと納税」をされている方ってまだまだ少ないようです.
私の職場の周りでも「テレビで見たことはあるけど・・・」とか,「そんなにお得なの?」といった声が多いです.
例えば,年収400万円の独身の方ですと,限度額がおおよそ4.6万円程度になります.
(ふるさと納税未経験の方は,昨年度の源泉徴収票をお手元にhttp://www.furusato-tax.jp/example.htmlでぜひシミュレーションしてみてください.)
およそ4万円超分のふるさと納税をしても,確定申告すれば,自己負担額は限度額までは実質2,000円となります.
そして,それだけのふるさと納税をすると,お礼の品として,例えば,松坂牛とか地酒とかがもらえたりするわけです.
私も限度額の一部は納税していたのですが,残りの分を忘れていたので,本日飛び込みで納税しました.
ちなみに今回はふるさと納税サイトの「ふるなび」(https://furunavi.jp/)から納税しました.
いくつか納税サイトを使いましたが,ここが一番やりやすいように思います.
しかし,ネット上だけでクレジットカードでも納税できるので,手軽でいいですね.
今から,お礼の品が届くのが待ち遠しいです.
ちなみに今日はこの2つに申し込みました.
三重県明和町:1万円,【松阪牛】ホルモン・牛タン・極豚バラ 焼肉セット
佐賀県小城市:1万円,B-16 焼肉屋特選!佐賀和牛カルビー500g 1万円コース
(以前は出身県の愛媛県や愛媛県宇和島市に納税して,雉肉やみかん,じゃこ天などをいただきました.)
ふるさと納税,私はやらないと損だと思いますが,いかがでしょうか.
なお,確定申告が面倒くさければ,ワンストップ特例制度を利用すれば5団体までなら書類郵送のみで確定申告不要となるようです.
(私の場合はFXで確定申告するので,あまり関係ないですが・・・)
ということで,本日は2015年分が終了間近のふるさと納税について,ご紹介しました.
(もっと早く紹介できたらよかったのですが・・・.)
まだまだ,間に合う自治体さんもありますので,ふるさと納税される方はお急ぎくださいね.
本日も最後までお付き合いいただき,ありがとうございました.