2010年05月22日
ハードウェア(CPU@)
一般の方向け★★★★☆
IT技術者向け★★★★☆
今回は、CPUについて紹介します。
CPU、Central Processing Unit(セントラルプロセッシングユニット)は、
コンピュータの頭脳と呼べる回路です。
こちらを理解しておくとパソコンがどの程度の性能なのか把握できるようになります。
場合によってはこちらを把握して購入しないと後悔することになりますので、
よろしければ参考にしてください。
PCのCPUを見るには
Windows XPでは、
スタート⇒マイコンピュータ⇒右クリックでプロパティ⇒
ハードウェアタブのデバイスマネージャで開くことが出来ます。
赤枠の部分をご覧ご覧ください。プロセッサの欄に
Inter(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @3.16GHzと記述されています。
こちらはインテル社が開発したデュアルコアのCPUです。
(R)はアメリカ(米国特許商標庁)で登録された登録商標を差し、
(TM)は商標で、これならインテルメーカーの商品名 Core2 Duoです。
E8500というのはプロセッサ・ナンバといって、
同じ商品でも複数存在します。
E○○○○の○が大きいほど同じ商品内では性能が基本高いです。
3.16GHzはクロック周波数といって、
1秒間でCPUの電波が何回振動を繰り返すか表しています。
1Hzが1回,1000Hzで1Khz(キロヘルツ)、100万Hzで1Mhz(メガヘルツ)、
10億Hzで1Ghz(ギガヘルツ)です。
ですので3.16Ghzとは、1秒間で31億6000万回振動を繰り返すCPUです。
これがCPUの命令回数に関係するので、CPUの一つの目安になります。
少なくとも同じ商標(Core2 Duoなど)内でこの数値が高いものが、
性能が良いといえます。
ここからがあまり認知されていない部分です。
店頭の商品ではこのクロック周波数のみが表示されていることが多いです。
そして皆様は、この数値を見て購入している方が多いと思います。
IT技術者も基本情報処理という資格では、
このクロック周波数を元にした問題が出題されるなど、
認知度が高いです。
ですが、クロック周波数が大きいだけで判断するところにトラップがあります。
クロック周波数で見る部分
1.FSBという外部クロック周波数
CPUクロック周波数を内部クロック周波数といい、
FSBを外部クロック周波数といいます。
FSBとはFront Side Busの略で、メモリやビデオメモリなど、
CPUの周囲にあるチップセットとやり取りする通り道のことです。
実はこれが結構大事です。
つまりCPUが処理するときにこの数値が低いと、
データ伝達速度が低い、ということになります。
2.デュアルコアかシングルコアか
CPUは元となるコアがあり、これを1枚で構成するかそうでないかに違いがでます。
最近のCPUでは2つで1枚のCPUとして使用されています。
どのような差があるかというと・・・
同じクロック周波数、FSB周波数のCPUで
1つのコアと2つのコアのCPUがあるとします。
2つことを処理するときにどうなるでしょうか。
処理が速くなる場合
2枚で役割分担するのですから、早くなります。
ですが、1つのことを処理するときは変わりません。
処理が速くならない場合
上記だとCPU2はてぶらの状態なだけですので、
1枚CPUと変わりありません。
さて、処理1とか処理2と記述しましたが、
1つのプログラムはスレッドやプロセスといった単位で、
複数の処理に分散されて処理されています。
これはプログラムを開発した人の手によって異なりますが、
この方法を使用することで、
プログラムの処理を高速化しています。
今回はスレッドやプロセスについての情報は省きます。
現在だと大体プロセスやスレッドに分けており、
デュアルコアの性能を遺憾なく発揮できるように開発されています。
さらに最新のものでは、
最近、ノートPCやモバイルPCで
Atomというインテル製のCPUが開発されました。
以前まで遅いと言われていたCelerenという
これまたインテル製の商品があります。
最近開発されたにも関わらず、Atomの方が遅いです。
比較してみましょう。
メーカー eMachines
ノートPC eMachines eMD525-W25 39,980円
CPU:Celeron 900/2.2GHz メモリ容量:1GB HDD容量:250GB
メーカー ACER
ノートPC Aspire one 532 AO532h-W123F 39,800円
CPU:Atom N450/1.66GHz メモリ容量:1GB HDD容量:250GB
2台のノートPCで使われているCPUはシングルコアでした。
単純にクロック周波数はCeleron900が上です。
次にFSBを調べてみます。
Celeron 900/2.2GHz FSB 800Mhz
Atom N450/1.66GHz FSB 667 MHz
単純な比較方法として、
FSBを比較して低い方に適応させてみます。
Atomのほうに667÷800をした値を掛けてみます。
667/800≒0.83
1.66×0.83≒1.3778です。
Atomは物によってはFSBが400MHzの製品も多く存在します。
以前店頭の人に話を伺ったときに「AtomはCeleronの半分の性能」と
話していたのですが、あながち間違いではないでしょう。
次回はCPUの種類について記述します。
ブログランキング投票よろしくおねがいします。
IT技術者向け★★★★☆
今回は、CPUについて紹介します。
CPU、Central Processing Unit(セントラルプロセッシングユニット)は、
コンピュータの頭脳と呼べる回路です。
こちらを理解しておくとパソコンがどの程度の性能なのか把握できるようになります。
場合によってはこちらを把握して購入しないと後悔することになりますので、
よろしければ参考にしてください。
PCのCPUを見るには
Windows XPでは、
スタート⇒マイコンピュータ⇒右クリックでプロパティ⇒
ハードウェアタブのデバイスマネージャで開くことが出来ます。
赤枠の部分をご覧ご覧ください。プロセッサの欄に
Inter(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @3.16GHzと記述されています。
こちらはインテル社が開発したデュアルコアのCPUです。
(R)はアメリカ(米国特許商標庁)で登録された登録商標を差し、
(TM)は商標で、これならインテルメーカーの商品名 Core2 Duoです。
E8500というのはプロセッサ・ナンバといって、
同じ商品でも複数存在します。
E○○○○の○が大きいほど同じ商品内では性能が基本高いです。
3.16GHzはクロック周波数といって、
1秒間でCPUの電波が何回振動を繰り返すか表しています。
1Hzが1回,1000Hzで1Khz(キロヘルツ)、100万Hzで1Mhz(メガヘルツ)、
10億Hzで1Ghz(ギガヘルツ)です。
ですので3.16Ghzとは、1秒間で31億6000万回振動を繰り返すCPUです。
これがCPUの命令回数に関係するので、CPUの一つの目安になります。
少なくとも同じ商標(Core2 Duoなど)内でこの数値が高いものが、
性能が良いといえます。
ここからがあまり認知されていない部分です。
店頭の商品ではこのクロック周波数のみが表示されていることが多いです。
そして皆様は、この数値を見て購入している方が多いと思います。
IT技術者も基本情報処理という資格では、
このクロック周波数を元にした問題が出題されるなど、
認知度が高いです。
ですが、クロック周波数が大きいだけで判断するところにトラップがあります。
クロック周波数で見る部分
1.FSBという外部クロック周波数
CPUクロック周波数を内部クロック周波数といい、
FSBを外部クロック周波数といいます。
FSBとはFront Side Busの略で、メモリやビデオメモリなど、
CPUの周囲にあるチップセットとやり取りする通り道のことです。
実はこれが結構大事です。
つまりCPUが処理するときにこの数値が低いと、
データ伝達速度が低い、ということになります。
2.デュアルコアかシングルコアか
CPUは元となるコアがあり、これを1枚で構成するかそうでないかに違いがでます。
最近のCPUでは2つで1枚のCPUとして使用されています。
どのような差があるかというと・・・
同じクロック周波数、FSB周波数のCPUで
1つのコアと2つのコアのCPUがあるとします。
2つことを処理するときにどうなるでしょうか。
処理が速くなる場合
2枚で役割分担するのですから、早くなります。
ですが、1つのことを処理するときは変わりません。
処理が速くならない場合
上記だとCPU2はてぶらの状態なだけですので、
1枚CPUと変わりありません。
さて、処理1とか処理2と記述しましたが、
1つのプログラムはスレッドやプロセスといった単位で、
複数の処理に分散されて処理されています。
これはプログラムを開発した人の手によって異なりますが、
この方法を使用することで、
プログラムの処理を高速化しています。
今回はスレッドやプロセスについての情報は省きます。
現在だと大体プロセスやスレッドに分けており、
デュアルコアの性能を遺憾なく発揮できるように開発されています。
さらに最新のものでは、
最近、ノートPCやモバイルPCで
Atomというインテル製のCPUが開発されました。
以前まで遅いと言われていたCelerenという
これまたインテル製の商品があります。
最近開発されたにも関わらず、Atomの方が遅いです。
比較してみましょう。
メーカー eMachines
ノートPC eMachines eMD525-W25 39,980円
CPU:Celeron 900/2.2GHz メモリ容量:1GB HDD容量:250GB
メーカー ACER
ノートPC Aspire one 532 AO532h-W123F 39,800円
CPU:Atom N450/1.66GHz メモリ容量:1GB HDD容量:250GB
2台のノートPCで使われているCPUはシングルコアでした。
単純にクロック周波数はCeleron900が上です。
次にFSBを調べてみます。
Celeron 900/2.2GHz FSB 800Mhz
Atom N450/1.66GHz FSB 667 MHz
単純な比較方法として、
FSBを比較して低い方に適応させてみます。
Atomのほうに667÷800をした値を掛けてみます。
667/800≒0.83
1.66×0.83≒1.3778です。
Atomは物によってはFSBが400MHzの製品も多く存在します。
以前店頭の人に話を伺ったときに「AtomはCeleronの半分の性能」と
話していたのですが、あながち間違いではないでしょう。
次回はCPUの種類について記述します。
ブログランキング投票よろしくおねがいします。