2010年05月04日
OS(Operating System)を中心にB
一般の方向け★☆☆☆☆
IT技術者向け★★★★☆
昨日はWindows(ウィンドウズ)を元にMac(マック)について勉強しました。
今日は、UNIX(ユニックス)について調査します。
UNIXはサーバーマシーン(Webサイトやメール機能、
インターネットを行うためのアドレスを使用可能にするなどのサービスを提供する。)や、
ワークステーション(業務用に使用される高性能なコンピュータ)で多く使用されています。
筆者のプラムが仕事先で拝見した汎用機(冷蔵庫くらいの大きさで、銀行などで
データを管理するコンピュータ。メインフレームとも言います。)には、このUNIXが使用されていました。
このUNIXは市販されているPCには全くと言ってよいほどインストールされていません。
なので、一般的には本当にわからないOSでしょう。
筆者もあまりよくわかっておりませんw
理解していることは、業務用のコンピュータやサーバーマシーンで使用されている
OSだ、ということのみです。
では、今回もWindowsを比較対象として調べていきます。
OSの改良、作成が可能
WindowsはMicro softが開発して販売している商品です。
OSのソースコードは会社のものであり、世にこのソースコードを公開していません。
ソースコードとは
プログラムは多数存在するプログラミング言語(人間がわかりやすく、
機械が読み込んで処理可能な言葉)でできています。
ソースコードとはプログラミング言語で記述された文章のことを言います。
言語は複数存在しますが、どの言語で記述してもソースコードという名称は変わりません。
しかしUNIXは世に公開されているフリー(誰でもダウンロードして使用可能)な
ソースコードのOSであり、
これを改良して商品として世に出すことが可能です。
Apple社のOS「Mac OS X」は、公開されているUNIXを元に改良を加えて
商用のOSとして使用しています。
ちなみにこのOSの基本となる部分についてはDarwinという名前でフリーで公開されています。
UNIXはフリーで世に公開されているOSですから、
大学や研究所でOSとC言語(OSやゲーム、そのほかソフトウェア(アプリ)など
を作成するのに使われる基本的な言語。)
の勉強として使われることが多いようです。
そしてなんといっても、OSを開発したい企業が模範にするOS、それがUNIXです。
そのためUNIXは、WindowsのようなMicro softブランドのように1社が作っているのではなく、
商用に開発し直されたUNIXOSが複数社から名前を変えて存在するのです。
わかりにくい・・・。
念のため商用とは、購入して使用しなくてはいけない商品のことです。
BSDi社のBSD/OS、Sun Microsystems社のSolaris、Hewlett Packard社のHP-UX、
Apple社のMacOS Xもこれにあたります。他にも存在します。
OSごとの詳細は後日、または細かいんで別サイト作って紹介したいです。
UNIXが世に出回った流れとしてはこんな感じですが、
では企業側が使用する理由は、なんでしょうか。
1.ネットワーク関係が強い
最近のWindowsでは複数のPCをネットワークで繋げて使用しています。
例として、企業では1台の大きなコンピュータ(サーバーとしましょう。)に複数のPCを
ネットワークで繋げて使用したりします。
この機能ですが、Windowsよりも前から、UNIXには初期からあったようです。
しかもUNIXには無駄な機能が少ないので動きが速いです。
インターネットでOSのセキュリティホール(プログラム内部の欠陥)を狙って
攻撃することがあるのですが、
UNIXは比較的セキュリティホールが少ないOSなので、安心して使える部分もあります。
サーバーで情報の漏洩があれば会社の信用問題ですし、
この部分だけ考えてもUNIXは良いと思います。
サーバーとは、一般家庭で使用されているPCより比較的高価で高性能なマシーンです。
24時間稼動し続けても壊れない設計をするのが当たり前ですし、
壊れてもバックアップはまずしないといけない、
停電したときや地震で壊れないような配慮等、
様々な機能や周辺機器が存在します。
大きさは一般のPCより少し大きいくらいでしょうか。平均でですが。
インターネットでYahooやGoogleをしようし、
検索して名前が一覧で表示され、
タイトルをクリックするとサイトが表示されますが、
これを実現するのはどこかにあるサーバーマシーンが、
クリックされた時の情報をもらって、その情報で求められているサイトのデータを
クリックした使用者に送信し返すから実現できます。
このような機能を実現するためのソフトウェア、
または装備したサーバーマシーンをWebサーバーと呼びます。
他にもメールを受信可能するPOPサーバー、
送信可能にするSMTPサーバー、
データベース(データを集めて検索、抽出可能にしたもの)を構築して管理するデータベースサーバ、
ファイルを転送するためのFTPサーバー、
他にも機能や呼び名は存在しますが、様々なサービスを提供するのがサーバーです。
小さなシステムであれば、
1つのサーバーマシーンに複数の機能を付けて管理することができますが、
大きなシステムだとそうはいきません。
何万人のデータを管理するマシーンと
何万人のユーザーを相手にページ情報を送信するのは大変です。
そこで、データ管理とページ情報送信を2つのマシーンに分けて仕事をしてもらいます。
ですが、この2つの仕事は切り離すのではなく、分業です。協力し合わないといけません。
そこで分散処理として、OSにはお互いの情報をやり取りする機能が必要です。
補足:
Windowsにはサーバー用のOSが存在します。
Windows 2003 Server、2008と新しく開発され続けています。
通常のWindows XP、Vista、7などは一般家庭用のOSなので、
基本的にサーバー用のOSのような機能はついていません。
2.軽くて使いづらい⇒特化して高性能
例として、GUIとCUIの違いをあげます。
GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)とは、
皆様が見ている画面やアイコンなどの絵のことです。
皆様はアイコンをクリックしてプログラムを実行したり、
Internet Explorerなどのブラウザと呼ばれる機能をクリックしたり、
テキストをクリックして中身を参照したりしますよね。
以前はこんなにわかりやすいものではなく、
CUI(キャラクター・ユーザー・インターフェース)と呼ばれるものでした。
こちらでは使用者がプログラム名やデータが格納されている場所を入力して操作していました。
例えば、フォルダ1に入っているフォルダ2に格納されているテキストを
フォルダ3に格納されているこのプログラムで実行する。といったことを。
OSで決められたコマンドを使用して。
画面は最初真っ黒で文字打ってね。何がしたいの?の状態です。
技術者や慣れている人間からすれば日頃使用していますからある程度はわかるでしょうが、
最初から始めるにはとっつきにくかったでしょう。不思議箱です。
そこで誰でも簡単に使用できるように開発されたのが、GUIです。
ですがこの機能は、実現するために膨大な情報を必要とします。
一般PCショップで販売されている一般家庭用のOSは、
このような誰でもわかりやすく、間単に使用できることを目標にして開発されています。
かなりの開発期間を掛けたでしょうし、
1台ごとのPC内部ではこのサービスのためにかなりの労力を使用しているわけです。
しかしそれを逆に捨てた本来の、基本的な機能だけのOSになったとき、
膨大な労力を別のことに向けられます。特化することができます。
現在のUNIXOSは複数あるわけですから、
どの程度ユーザー使用重視にし、
どの程度業務効率重視にしているかは細かく調べないとわかりませんが、
本来の性能をどこに使用しているかが大きなポイントでしょう。
そして開発者は何に特化するかを膨大な時間と労力を掛けて作成しています。
そして企業はどのOSを使用すれば安く済み、効率よく、
安定して仕事をするかを調べて使用します。
とまあいろいろ調べたのですが、やはりWindowsは強いです。
現在サーバーで使用されているOSを比較すると、
Windows Server 70%、UNIXの後継OSのLinuxが20%、UNIXは10%と、
Windowsが比較的多く使用されています。
ただWebサーバーとハイパフォーマンスコンピューティング(非常に計算量が多い
計算処理のこと。)では強く、
この分野では結構UNIXが使用されているようです。
Windows強いなぁ・・・。
Linuxについては後日記述します。
ブログランキング投票よろしくおねがいします。
IT技術者向け★★★★☆
昨日はWindows(ウィンドウズ)を元にMac(マック)について勉強しました。
今日は、UNIX(ユニックス)について調査します。
UNIXはサーバーマシーン(Webサイトやメール機能、
インターネットを行うためのアドレスを使用可能にするなどのサービスを提供する。)や、
ワークステーション(業務用に使用される高性能なコンピュータ)で多く使用されています。
筆者のプラムが仕事先で拝見した汎用機(冷蔵庫くらいの大きさで、銀行などで
データを管理するコンピュータ。メインフレームとも言います。)には、このUNIXが使用されていました。
このUNIXは市販されているPCには全くと言ってよいほどインストールされていません。
なので、一般的には本当にわからないOSでしょう。
筆者もあまりよくわかっておりませんw
理解していることは、業務用のコンピュータやサーバーマシーンで使用されている
OSだ、ということのみです。
では、今回もWindowsを比較対象として調べていきます。
OSの改良、作成が可能
WindowsはMicro softが開発して販売している商品です。
OSのソースコードは会社のものであり、世にこのソースコードを公開していません。
ソースコードとは
プログラムは多数存在するプログラミング言語(人間がわかりやすく、
機械が読み込んで処理可能な言葉)でできています。
ソースコードとはプログラミング言語で記述された文章のことを言います。
言語は複数存在しますが、どの言語で記述してもソースコードという名称は変わりません。
しかしUNIXは世に公開されているフリー(誰でもダウンロードして使用可能)な
ソースコードのOSであり、
これを改良して商品として世に出すことが可能です。
Apple社のOS「Mac OS X」は、公開されているUNIXを元に改良を加えて
商用のOSとして使用しています。
ちなみにこのOSの基本となる部分についてはDarwinという名前でフリーで公開されています。
UNIXはフリーで世に公開されているOSですから、
大学や研究所でOSとC言語(OSやゲーム、そのほかソフトウェア(アプリ)など
を作成するのに使われる基本的な言語。)
の勉強として使われることが多いようです。
そしてなんといっても、OSを開発したい企業が模範にするOS、それがUNIXです。
そのためUNIXは、WindowsのようなMicro softブランドのように1社が作っているのではなく、
商用に開発し直されたUNIXOSが複数社から名前を変えて存在するのです。
わかりにくい・・・。
念のため商用とは、購入して使用しなくてはいけない商品のことです。
BSDi社のBSD/OS、Sun Microsystems社のSolaris、Hewlett Packard社のHP-UX、
Apple社のMacOS Xもこれにあたります。他にも存在します。
OSごとの詳細は後日、または細かいんで別サイト作って紹介したいです。
UNIXが世に出回った流れとしてはこんな感じですが、
では企業側が使用する理由は、なんでしょうか。
1.ネットワーク関係が強い
最近のWindowsでは複数のPCをネットワークで繋げて使用しています。
例として、企業では1台の大きなコンピュータ(サーバーとしましょう。)に複数のPCを
ネットワークで繋げて使用したりします。
この機能ですが、Windowsよりも前から、UNIXには初期からあったようです。
しかもUNIXには無駄な機能が少ないので動きが速いです。
インターネットでOSのセキュリティホール(プログラム内部の欠陥)を狙って
攻撃することがあるのですが、
UNIXは比較的セキュリティホールが少ないOSなので、安心して使える部分もあります。
サーバーで情報の漏洩があれば会社の信用問題ですし、
この部分だけ考えてもUNIXは良いと思います。
サーバーとは、一般家庭で使用されているPCより比較的高価で高性能なマシーンです。
24時間稼動し続けても壊れない設計をするのが当たり前ですし、
壊れてもバックアップはまずしないといけない、
停電したときや地震で壊れないような配慮等、
様々な機能や周辺機器が存在します。
大きさは一般のPCより少し大きいくらいでしょうか。平均でですが。
インターネットでYahooやGoogleをしようし、
検索して名前が一覧で表示され、
タイトルをクリックするとサイトが表示されますが、
これを実現するのはどこかにあるサーバーマシーンが、
クリックされた時の情報をもらって、その情報で求められているサイトのデータを
クリックした使用者に送信し返すから実現できます。
このような機能を実現するためのソフトウェア、
または装備したサーバーマシーンをWebサーバーと呼びます。
他にもメールを受信可能するPOPサーバー、
送信可能にするSMTPサーバー、
データベース(データを集めて検索、抽出可能にしたもの)を構築して管理するデータベースサーバ、
ファイルを転送するためのFTPサーバー、
他にも機能や呼び名は存在しますが、様々なサービスを提供するのがサーバーです。
小さなシステムであれば、
1つのサーバーマシーンに複数の機能を付けて管理することができますが、
大きなシステムだとそうはいきません。
何万人のデータを管理するマシーンと
何万人のユーザーを相手にページ情報を送信するのは大変です。
そこで、データ管理とページ情報送信を2つのマシーンに分けて仕事をしてもらいます。
ですが、この2つの仕事は切り離すのではなく、分業です。協力し合わないといけません。
そこで分散処理として、OSにはお互いの情報をやり取りする機能が必要です。
補足:
Windowsにはサーバー用のOSが存在します。
Windows 2003 Server、2008と新しく開発され続けています。
通常のWindows XP、Vista、7などは一般家庭用のOSなので、
基本的にサーバー用のOSのような機能はついていません。
2.軽くて使いづらい⇒特化して高性能
例として、GUIとCUIの違いをあげます。
GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)とは、
皆様が見ている画面やアイコンなどの絵のことです。
皆様はアイコンをクリックしてプログラムを実行したり、
Internet Explorerなどのブラウザと呼ばれる機能をクリックしたり、
テキストをクリックして中身を参照したりしますよね。
以前はこんなにわかりやすいものではなく、
CUI(キャラクター・ユーザー・インターフェース)と呼ばれるものでした。
こちらでは使用者がプログラム名やデータが格納されている場所を入力して操作していました。
例えば、フォルダ1に入っているフォルダ2に格納されているテキストを
フォルダ3に格納されているこのプログラムで実行する。といったことを。
OSで決められたコマンドを使用して。
画面は最初真っ黒で文字打ってね。何がしたいの?の状態です。
技術者や慣れている人間からすれば日頃使用していますからある程度はわかるでしょうが、
最初から始めるにはとっつきにくかったでしょう。不思議箱です。
そこで誰でも簡単に使用できるように開発されたのが、GUIです。
ですがこの機能は、実現するために膨大な情報を必要とします。
一般PCショップで販売されている一般家庭用のOSは、
このような誰でもわかりやすく、間単に使用できることを目標にして開発されています。
かなりの開発期間を掛けたでしょうし、
1台ごとのPC内部ではこのサービスのためにかなりの労力を使用しているわけです。
しかしそれを逆に捨てた本来の、基本的な機能だけのOSになったとき、
膨大な労力を別のことに向けられます。特化することができます。
現在のUNIXOSは複数あるわけですから、
どの程度ユーザー使用重視にし、
どの程度業務効率重視にしているかは細かく調べないとわかりませんが、
本来の性能をどこに使用しているかが大きなポイントでしょう。
そして開発者は何に特化するかを膨大な時間と労力を掛けて作成しています。
そして企業はどのOSを使用すれば安く済み、効率よく、
安定して仕事をするかを調べて使用します。
とまあいろいろ調べたのですが、やはりWindowsは強いです。
現在サーバーで使用されているOSを比較すると、
Windows Server 70%、UNIXの後継OSのLinuxが20%、UNIXは10%と、
Windowsが比較的多く使用されています。
ただWebサーバーとハイパフォーマンスコンピューティング(非常に計算量が多い
計算処理のこと。)では強く、
この分野では結構UNIXが使用されているようです。
Windows強いなぁ・・・。
Linuxについては後日記述します。
ブログランキング投票よろしくおねがいします。