アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年02月03日

深刻な事態になる前に!要注意なストレスのサイン10選

こんにちは!

ぺぎそんです。


完璧な人なんていないし、毎日繰り返し直面するストレスによってひどい状態になることは誰にでもあること。でも、精神的なトラブルや不安が平均的なレベルを超えているとしたら、それは問題。そのことに気づくにはどうしたらいいのでしょう?

推定によると、アメリカに住む人の5人に1人は人間関係や仕事、肉体的な健康の管理が難しくなるような精神衛生上の問題を抱えて生活しているそう。

問題として挙げられるのが、うつや不安障害、パーソナリティ障害、さらには強迫性障害、摂食障害、依存症など。けれども、こうした症状に気づくのが早ければ早いほど、より良い対策を講じることができるとのこと。そこで、「要注意の症状」について専門家に聞きました!

1. 睡眠の不調

なかなか寝つけない、あるいは睡眠中によく目が覚める、いつもより寝すぎてしまう、といった状態は精神衛生上もっと注意を払うべき重要なサイン(兆候)だと語るのは、精神科医でトラウマ(心的外傷)の専門家は睡眠時に私たちの身体の最も基本的かつ不可欠の機能であり、私たちの心身の状態を反映するバロメーターと言ってよいのだそう。
時々眠れないことがあるのは人間なら仕方のないこと。けれども、市販薬やアルコールの力を借りなければ眠りにつくことができない、朝起きるのが毎日のように辛くて努力が必要、という状態が1週間以上続いたら、それは体が何か異変を訴えているということだと博士は言っています。

2. いままで楽しんでいたことへの興味が薄れた

これまで楽しかったことが楽しいと感じられなくなった場合、うつになりかけているか、不安な気分が支配的になっていることを示すサインかもしれないと「人づきあいについて、空虚な気分になったりわくわくしなくなったりする場合も、同じことが疑われます」。

3. お酒の量が増えた

心の混乱を抑えるために、いままでに比べて飲酒の量や回数が増えたり、薬物などに手を出したりするのは、精神的に何か問題があることを示す重要なサインだそう。飲酒や薬物の使用は、根本の問題解決には何の役にも立たないだけでなく、多くの場合精神的な混乱を悪化させるだけというデメリットに繋がる可能性も。

4. 怒ってばかりいる

周囲の人々のちょっとした欠点が過剰に気になったり、パートナーや友人、家族、同僚にいつもよりも当たり散らしたり、人間というものが100%おぞましい存在に思えてきたりしたら、やはりより深い部分で問題が潜んでいるサインかも。
もちろんイライラ感や攻撃的な気分が募ったり、感情の波があるのは、ひどい睡眠不足や、低血糖のせいだったりもしますが、ちゃんと食事と睡眠をとっていて、アルコールやカフェインを摂りすぎてもいないのに、周囲に対して日常的にイライラが抑えられないなら、パーソナリティ障害あるいは気分障害、
また、ちょっとした挫折や問題にも大げさに反応する人、人間関係にも問題を抱えている人などは、境界性パーソナリティ障害が疑われる可能性もあるそう。気分の浮き沈みや感情の起伏、人付きあいに積極的になったり消極的になったりの変化が激しい人の場合は、双極性障害が疑われるそう。

5. 羞恥心や罪悪感が強い場合

何カ月も前に言われた嫌なコメントがずっと気にかかったり、自分のせいで誰かを嫌な気持ちにさせたり怒らせたりしているんじゃないかと常にくよくよしている場合はどうでしょう? こういう場合も精神面に重大な問題を抱えている可能性を考えてみるべきとのこと。「過去について過剰に後悔したり、あらゆることが失敗だったという先入観にとらわれたりしている場合、ある種の精神的な限界に達しているということが疑われるので、何らかのサポートが必要です」。

6. 常に落ち込んでいる

だるい、いつも疲労感がある、以前のように活発に考えたり行動したりできない――この場合はうつなどの、一般に広く知られるようになった不安障害や、燃え尽き症候群と関連づけられるそう。

7. 集中することができない

最近物忘れがひどい、職場での会話や会議などで集中することが難しい、以前よりもぼーっとすることが増えたという場合も、精神面が健康でない場合があるとのこと。

8. 食欲に目立った変化がある

食欲が減退するのもうつの典型的な症状とのこと。うつの患者さんのなかには食事に喜びを感じることができなくなって体重が減ってしまう人もいるそうで、最近急にやせてしまったという人は、精神面に問題を抱えている可能性も疑ってみるべきだそう。
一方で、心理的な混乱が大きいと、空腹感を満たす以上に食べ過ぎる人もいるそう。やけ食いや下剤の多用、運動し過ぎる、あるいは食事の量や内容を過剰に気にするなどの行き過ぎた行動に走る人も。食欲がなくてもありすぎても、正常な食習慣から大きく逸脱している場合は、精神的に何らかのSOSを発信していると考える必要がありそう。

9. スケジュールを詰めすぎてしまう

自分の時間を隙間なく埋めようとして、仕事、習い事などを詰め込まなくては気がすまないような人も、精神的な問題から目をそらすためにそうしている可能性があるそう。

10.「人生に何の意味が?」と思ってしまう

人生に意味があるのだろうかと考えたり、この世で生きている目的や自分が存在している意味がわからない、というような心理状態になったりする場合はどこかに問題があるそう。「こうした心理状態に陥る前に、何らかの支援を求めることが理想的です」。

上記のような状態になったら、どうすればいいの?

1. まずは落ち着いて

以上のことに当てはまったからといって、落ち込まないこと。精神疾患の診断は精神科の診察を受けてから初めて下されるもの。また、精神疾患に該当することがわかっても、患者の支援を行うための幅広い治療が用意されているそう。

2. 信頼できる人々と連絡をとりましょう

精神衛生を保つ上では、困ったことに直面したときに手助けをしてくれる、社会的な連携を強めることが重要だそう。また、支援者との絆が強いほど、患者の立ち直る力もアップするとのこと。人付き合いによって前向きな経験を重ね、自分の人生が意味のあるものと感じられるような交流を深めていくことが大切なよう。
支援グループや精神衛生の専門家と連絡を取ることは、恥ずかしいことではまったくないと博士は強調します。解決は簡単ではないけれど、自分がどのような問題と闘っているのかを知り、それを克服するための支援を求める行動が早ければ早いほど、自分らしい生き方をより早く取り戻すことができるそうです。

3. 習慣を見直そう

「生活習慣全般を見直してみましょう」、と喫煙や、砂糖、カフェイン、アルコールなどの過剰摂取、睡眠の乱れ、運動不足などがすべて、心理面に悪影響を与えるそう。さらに、野菜不足や加工食品の食べ過ぎも、精神状態にマイナスになることがあるそうで、生活全般の見直しがストレス耐性アップにもつながる可能性大とのこと。

「ストレスとは、言わばテーブルにかかる圧力のようなものです。すべての脚に負担はかかりますが、自分自身によるケアや、社会的な結びつき、そして個人的な意味づけによって自分自身を強くしてゆけば、より大きな圧力にも耐えられるようになるのです」。

何より大切なのは、精神疾患は恥ずかしいことではない、誰にでも起こりうること、と自覚しておくことかも。早めに不調のサインに気づいて、早めに専門家のサポートをあおぐ――精神の健康を保つための心がけを忘れずにぺんっ!

posted by ぺぎそん at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年12月20日

歯ブラシは〇〇に一回交換?綺麗な歯ブラシでインフルエンザ予防とは?




こんにちは!

ぺぎそんです。

さて、師走も、そろそろ終わりを迎えそうな今このころ、、

初霜、初氷、氷点下の冷え込み、最低気温など、冬の便りが全国各地から届くようになり、インフルエンザ流行のニュースも耳に入ってくるようになりました。

そこで今日は「歯ブラシ」についてのお話をします。なぜなら、口腔内を清潔に保つことがインフルエンザ予防にもつながるからです。いま使っている歯ブラシを交換したのはいつですか? 新年になってから変えようと思っていた人はぜひ、今日から新しい歯ブラシを使ってくださいね。
チルドブレッシュ 初回960円(税抜)


歯ブラシは1カ月に1回交換しましょう。忘れてしまう人は毎月8日の「歯ブラシ交換の日」がおススメです

毎月8日は「歯ブラシ交換の日」。歯ブラシのの寿命は1カ月です

毎月8日は「歯ブラシ交換の日」といわれているのをご存じですか。これはサンスター社が、1カ月に1回は歯ブラシを交換することを推奨するために制定しました。

「1カ月に1回」と聞くと多いように感じるかもしれませんが、口の中は約1000〜2000億の細菌がいるといわれており、それを掃除する歯ブラシはどんなにきれいに使っていても、菌が付着してしまいます。



また、使い古した歯ブラシは毛先の弾力が低下し、細かい食べかすや歯垢(プラーク)などをかき出す力も低下するため、磨き残しが増えてしまいます。しっかり汚れを落とさないと、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

毛先が広がってしまったら、1カ月未満でも交換を!
歯ブラシの選び方。ポイントはヘッドの硬さと大きさ
交換の必要性がわかったところで、次は歯ブラシを選ぶポイントについてお話します。

●硬さ

やわらかめ…歯周病予防や現在治療中の人
ふつう…歯茎が健康な人
かため…弱い力でしっかり磨きたい人



●ヘッドの大きさ
ヘッドの部分が大きいと、奥まで届きにくく磨き残しの原因となります。
親指の幅、もしくは、前歯2本分くらいの大きさが目安です。

ケアグッズはさまざま。用途に応じて使い分けましょう
正しい歯磨きはインフルエンザ予防にもなります

虫歯を防ぐには、細菌と歯垢をしっかり除去することが大切です。飲食後40分は虫歯ができやすい状態が続きますので、食べたら歯を磨く習慣をつけましょう。
また、口腔内の細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、口腔を不潔に保っていると、インフルエンザに感染しやすくなるともいわれています。インフルエンザ予防には、朝起きてすぐの「朝イチ歯磨き」がオススメです。




☆歯磨きのポイントは以下の3つ

◎1カ所につき20回以上ブラッシングする
◎毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
◎5〜10mm幅を目安に小刻みに動かす

目安としては5分間。磨き残しがないように順番を決めて磨きましょう。
―― 12月は忙しくてつい歯ブラシを交換することを忘れてしまったり、年明けに歯ブラシ交換をする人も多いようです。
「歯ブラシ交換してないなぁ」と思った方は、ぜひ今日から新しい歯ブラシで磨いてくださいね。口腔ケアは健康の第一歩。元気に年末年始を過ごしていきましょう!

口腔内を清潔に保つことが健康への第一歩ですぺんっ!


posted by ぺぎそん at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

歯ブラシは〇〇に一回交換?綺麗な歯ブラシでインフルエンザ予防とは?




こんにちは!

ぺぎそんです。

さて、師走も、そろそろ終わりを迎えそうな今このころ、、

初霜、初氷、氷点下の冷え込み、最低気温など、冬の便りが全国各地から届くようになり、インフルエンザ流行のニュースも耳に入ってくるようになりました。

そこで今日は「歯ブラシ」についてのお話をします。なぜなら、口腔内を清潔に保つことがインフルエンザ予防にもつながるからです。いま使っている歯ブラシを交換したのはいつですか? 新年になってから変えようと思っていた人はぜひ、今日から新しい歯ブラシを使ってくださいね。
チルドブレッシュ 初回960円(税抜)


歯ブラシは1カ月に1回交換しましょう。忘れてしまう人は毎月8日の「歯ブラシ交換の日」がおススメです

毎月8日は「歯ブラシ交換の日」。歯ブラシのの寿命は1カ月です

毎月8日は「歯ブラシ交換の日」といわれているのをご存じですか。これはサンスター社が、1カ月に1回は歯ブラシを交換することを推奨するために制定しました。

「1カ月に1回」と聞くと多いように感じるかもしれませんが、口の中は約1000〜2000億の細菌がいるといわれており、それを掃除する歯ブラシはどんなにきれいに使っていても、菌が付着してしまいます。



また、使い古した歯ブラシは毛先の弾力が低下し、細かい食べかすや歯垢(プラーク)などをかき出す力も低下するため、磨き残しが増えてしまいます。しっかり汚れを落とさないと、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

毛先が広がってしまったら、1カ月未満でも交換を!
歯ブラシの選び方。ポイントはヘッドの硬さと大きさ
交換の必要性がわかったところで、次は歯ブラシを選ぶポイントについてお話します。

●硬さ

やわらかめ…歯周病予防や現在治療中の人
ふつう…歯茎が健康な人
かため…弱い力でしっかり磨きたい人



●ヘッドの大きさ
ヘッドの部分が大きいと、奥まで届きにくく磨き残しの原因となります。
親指の幅、もしくは、前歯2本分くらいの大きさが目安です。

ケアグッズはさまざま。用途に応じて使い分けましょう
正しい歯磨きはインフルエンザ予防にもなります

虫歯を防ぐには、細菌と歯垢をしっかり除去することが大切です。飲食後40分は虫歯ができやすい状態が続きますので、食べたら歯を磨く習慣をつけましょう。
また、口腔内の細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、口腔を不潔に保っていると、インフルエンザに感染しやすくなるともいわれています。インフルエンザ予防には、朝起きてすぐの「朝イチ歯磨き」がオススメです。




☆歯磨きのポイントは以下の3つ

◎1カ所につき20回以上ブラッシングする
◎毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
◎5〜10mm幅を目安に小刻みに動かす

目安としては5分間。磨き残しがないように順番を決めて磨きましょう。
―― 12月は忙しくてつい歯ブラシを交換することを忘れてしまったり、年明けに歯ブラシ交換をする人も多いようです。
「歯ブラシ交換してないなぁ」と思った方は、ぜひ今日から新しい歯ブラシで磨いてくださいね。口腔ケアは健康の第一歩。元気に年末年始を過ごしていきましょう!

口腔内を清潔に保つことが健康への第一歩ですぺんっ!


posted by ぺぎそん at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

歯ブラシは〇〇に一回交換?綺麗な歯ブラシでインフルエンザ予防とは?




こんにちは!

ぺぎそんです。

さて、師走も、そろそろ終わりを迎えそうな今このころ、、

初霜、初氷、氷点下の冷え込み、最低気温など、冬の便りが全国各地から届くようになり、インフルエンザ流行のニュースも耳に入ってくるようになりました。

そこで今日は「歯ブラシ」についてのお話をします。なぜなら、口腔内を清潔に保つことがインフルエンザ予防にもつながるからです。いま使っている歯ブラシを交換したのはいつですか? 新年になってから変えようと思っていた人はぜひ、今日から新しい歯ブラシを使ってくださいね。
チルドブレッシュ 初回960円(税抜)


歯ブラシは1カ月に1回交換しましょう。忘れてしまう人は毎月8日の「歯ブラシ交換の日」がおススメです

毎月8日は「歯ブラシ交換の日」。歯ブラシのの寿命は1カ月です

毎月8日は「歯ブラシ交換の日」といわれているのをご存じですか。これはサンスター社が、1カ月に1回は歯ブラシを交換することを推奨するために制定しました。

「1カ月に1回」と聞くと多いように感じるかもしれませんが、口の中は約1000〜2000億の細菌がいるといわれており、それを掃除する歯ブラシはどんなにきれいに使っていても、菌が付着してしまいます。



また、使い古した歯ブラシは毛先の弾力が低下し、細かい食べかすや歯垢(プラーク)などをかき出す力も低下するため、磨き残しが増えてしまいます。しっかり汚れを落とさないと、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

毛先が広がってしまったら、1カ月未満でも交換を!
歯ブラシの選び方。ポイントはヘッドの硬さと大きさ
交換の必要性がわかったところで、次は歯ブラシを選ぶポイントについてお話します。

●硬さ

やわらかめ…歯周病予防や現在治療中の人
ふつう…歯茎が健康な人
かため…弱い力でしっかり磨きたい人



●ヘッドの大きさ
ヘッドの部分が大きいと、奥まで届きにくく磨き残しの原因となります。
親指の幅、もしくは、前歯2本分くらいの大きさが目安です。

ケアグッズはさまざま。用途に応じて使い分けましょう
正しい歯磨きはインフルエンザ予防にもなります

虫歯を防ぐには、細菌と歯垢をしっかり除去することが大切です。飲食後40分は虫歯ができやすい状態が続きますので、食べたら歯を磨く習慣をつけましょう。
また、口腔内の細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、口腔を不潔に保っていると、インフルエンザに感染しやすくなるともいわれています。インフルエンザ予防には、朝起きてすぐの「朝イチ歯磨き」がオススメです。




☆歯磨きのポイントは以下の3つ

◎1カ所につき20回以上ブラッシングする
◎毛先が広がらない程度の軽い力で動かす
◎5〜10mm幅を目安に小刻みに動かす

目安としては5分間。磨き残しがないように順番を決めて磨きましょう。
―― 12月は忙しくてつい歯ブラシを交換することを忘れてしまったり、年明けに歯ブラシ交換をする人も多いようです。
「歯ブラシ交換してないなぁ」と思った方は、ぜひ今日から新しい歯ブラシで磨いてくださいね。口腔ケアは健康の第一歩。元気に年末年始を過ごしていきましょう!

口腔内を清潔に保つことが健康への第一歩ですぺんっ!


posted by ぺぎそん at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年12月19日

飲み会や忘年会で太りたくない人必見!太りにくい食べ方五選!




こんにちは!

ぺぎそんです。

 冬の宴会シーズン到来。

毎年この時期は、寒くて運動不足になりがちなうえついつい過食してしまい、体重がドーンと増えてしまうという人も多いだろう。太り過ぎてしまうと、その後のダイエットが大変になるため、太る前に対処しておきたいもの。

そこで、食べ過ぎ・飲み過ぎを抑える工夫や代謝を上げる食べ方を教えてもらった。実践すれば、冬太りを気にすることなくパーティーや忘年会を満喫できるはず。ポイントとなる5つの食べ方を紹介しよう。
■食べ方その1 「ヨーグルトファースト」で食べ過ぎ防止

食事の前にヨーグルト、これで血糖値の急上昇や食べ過ぎを防げる

 太りにくい食事の基本は食べ過ぎないことだが、食事をとる順番にも注意が必要だ。空腹状態で大量の糖質をとると血糖値が急上昇しやすく、体内では血糖値を早く下げようとしてインスリンが大量に分泌されてしまう。インスリンは細胞内に糖を取り込む働きがあり、エネルギーとして使い切れなかった糖は脂肪として蓄積されるため、その結果、太りやすくなる。
 食後血糖値の急上昇を防ぐために一般に良いとされるのがベジタブルファースト(野菜や海藻を食事の始めに食べる食事法)だが、岸村さんがベジタブルファーストのほかに特にお勧めするのが、ヨーグルトを食事に出かける前にあらかじめ食べておく「ヨーグルトファーストぺんっ!

 「食前にヨーグルトをとることで、野菜を食べるのと同じように食後血糖値の上昇が抑えられるほか、満腹感が得られて自然と食べ過ぎ防止にもなります。ヨーグルトの良いところはオフィスや出先でもより手軽に食べられること。不足しがちな栄養素であるカルシウムも補え、整腸作用があるなどの利点があります」と岸村さん。
 ヨーグルトファーストのやり方は簡単で、食事の前に200gのヨーグルト(カップのヨーグルト約2個分)をとるだけ。できればプレーンヨーグルトをチョイスしたい。

【ヨーグルトファーストのメリット】
・オフィスや出先でも実践しやすい
・食後血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ
・満腹感が得られ、腹持ちも良く食べ過ぎ防止になる
・大人が不足しがちなカルシウムを手軽に補給できる
・整腸作用で便通が良くなる

【実際の効果は…?】
 大人のダイエット研究所が行ったヒト試験では、白米だけを食べたときや、白米の後にヨーグルトを食べたときに比べ、白米の前にヨーグルトを食べたとき(ヨーグルトファースト)のほうが、血糖値の上がり方が緩やかになった。このヨーグルトファーストはベジタブルファーストと同等、もしくはそれ以上の血糖値抑制効果があり、食後2時間経過時の血糖値はヨーグルトのほうが抑えられたという。

白米だけを食べた場合に比べ、ヨーグルトを一緒に食べたときのほうが血糖値の上下動が緩やかになった。特にヨーグルトを先に食べたときのほうが、後に食べたときより血糖値の上がり方が緩やかになったらしいぺんっ、、

ヨーグルトファーストは、ベジタブルファーストと同等もしくはそれ以上の血糖値抑制効果があった
【試験方法】健康な20〜40代男女各10人に、A〜Dの全パターンの食事を規定の時間で食べてもらい、食後の血糖値を経時的に測定し、血糖値(平均値)の時間経過による変化を調べた。
A(包装米飯150gを摂取)
B(サラダ101gを摂取したのち、包装米飯を138g摂取)
C(包装米飯120gを摂取したのち、ヨーグルトを200g摂取)
D(ヨーグルト200gを摂取したのち、包装米飯120gを摂取)
※包装米飯=電子レンジなどで簡単に温められるパックされたご飯のこと
※GI値測定のプロトコルに基づき、試験を実施。各パターンで糖質量を50gに統一しているため米飯の重量は微妙に異なる。




■食べ方その2 おからパウダーで満腹感をアップ

 次に紹介するのは、食物繊維をプラスする方法。食欲が止まらない人や食事を制限するとその反動で食べ過ぎてしまうという人に、特にお勧めだ。
 「不溶性の食物繊維は、おなかの中で膨れやすく、満腹感を得やすいという特徴があります。食物繊維は野菜からもとれますが、忙しいビジネスパーソンにお勧めなのは、おからを乾燥させた『おからパウダー』です。水分を含むと膨らむため、おなかがすぐにいっぱいになりますし、パウダー状なので携帯も可能。外食の際にも、料理にかけたり飲み物に混ぜたりして手軽にとることができます。おからに含まれる食物繊維には整腸作用もあり、便通改善効果も期待できます」と岸村さん。
 大人のダイエット研究所が豆腐製造会社の男性社員14人の協力を得て行った調査でも、おからパウダーを1食当たり大さじ1以上とることを4週間続けた結果、体重や体脂肪、腹囲が有意に減ったという[注1]。また、モニター14人中9人が「腹持ちが良い」と回答した。
 おからパウダー大さじ1には、約1.2〜1.5gの食物繊維が含まれる。生おからの約4倍もの量だ。日本人の食事摂取基準(2015年版)では、食物繊維の目標量は、18歳以上で1日当たり男性20g以上、女性18g以上とされているが、目標量に達している人は少ない。毎食おからパウダー大さじ1を習慣にすると不足分も補える。
 「食べ方としては、ヨーグルトにおからパウダーをかけて食前にとるのもお勧め」と岸村さん。「ヨーグルト+おからパウダー」の組み合わせで、「食べ方その1」の満腹感アップの効果がさらにパワーアップすること請け合いだ。
【おからパウダーの活用ポイント】
●1食ごとに大さじ1杯のおからパウダーを、いつもの食事にプラスしてとろう。ハンバーグに練り込んだり、スクランブルエッグに混ぜるなど、調理時に入れてもいい。水には溶けにくいため、味噌汁やコンソメスープのような粘度の低い料理より、カレー、ミートソース、中華丼など、粘度の高いものに混ぜるのが岸村さんのお勧めだ。
●おからパウダーをとる際は水分をたっぷりとること。食物繊維は、水分を吸収して膨らむことで腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進する。逆に水分が足りないと、一時的におなかが張る、ガスがたまる、便秘になるなどの症状を感じることもある。「そのため水をたっぷりとることは不可欠。胃腸の弱い方や便秘などが心配な方は、おからパウダーを少量から始め、徐々に量を増やして体に慣れさせながらとること。甘酒やヨーグルトなどの発酵食品と一緒にとるのもよいでしょう」

おからパウダーの使用例。とろみのあるものに混ぜるのがお勧めだそうです。

【おからパウダーのメリット】
・満腹感が得られるため、食べ過ぎを防げる
・不溶性食物繊維とたんぱく質をたっぷりとれる
・悪玉菌が減少し腸内環境が整う

【おからパウダーの使用例】
・シリアルやグラノーラと一緒にヨーグルトにかける
・カレーやミートソースパスタにかける
・バジル、粉チーズにおからパウダーを合わせてふりかけ、トッピングとして様々な料理に加える
・スクランブルエッグや卵焼きに混ぜる

■食べ方その3 「たんぱく質+ビタミンB群」で代謝を底上げ
 太らない体作りのためには、運動をしてエネルギー消費量を上げることも大切だが、実は食べることでもエネルギー消費量を上げることができる。というのも、1日のエネルギー消費量は、基礎代謝、食事誘発性熱産生、身体活動の3つからなり、このうち、食事によって消費されるエネルギー(食事誘発性熱産生)は全体の10%程度を占めているからだ。例えば1日2000kcalを消費する人なら、200kcalが食事誘発性熱産生となる。

 「この熱産生量は、食事でとる栄養素に左右され、たんぱく質をとることで熱産生量を上げることができます。たんぱく質は、筋肉の減少を防ぎ基礎代謝を維持するためにも欠かせない栄養素ですね。そして、糖質や脂質をエネルギーに変えるためにはビタミンB群が必要です。肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質とビタミンB群が豊富なニンニクや枝豆、きのこなどを毎食とることで、代謝アップにつながり、太りにくくなります」

【代謝アップのためにとりたい食品リスト】
・ビタミンB群をまとめてとれる食材として枝豆、ニンンク、キノコ類、豚肉など
・たんぱく源として、脂身の少ない豚肉、牛肉、卵、納豆、豆腐など
 たんぱく質は、肉・魚なら手のひら1枚大、納豆なら1パック、卵なら1個を目安に、毎食とることが理想。水溶性のビタミンB群は、摂取後時間がたつと体外に排出されてしまうため、こちらも毎食とるようにしたい。冬は豚肉とキノコたっぷりの鍋料理などもお勧めで、ビタミンB群は水溶性なので汁ごととるようにしょう。

■食べ方その4 早い時間に食べる
 「18時を過ぎると、1時間過ぎるごとに体内でB-MAL1という体内時計をつかさどるたんぱく質が増え、体脂肪を蓄積しやすくなります。また、夜になるほどエネルギー消費の機会が減るため、脂肪を蓄積しやすくなります。夜遅い食事は、そうしたダブルのダメージによって太りやすくなることを忘れずに」と岸村さん。
 残業などで夜遅くなるときには、食べ方を変えよう。例えば、18時ごろまでにご飯やパンなどの炭水化物をとっておき、帰宅後の夕食は野菜スープなどで済ませる。こうすると、同じものを食べていても太りにくくなる。
 「長年の食習慣を変えようとすると、一時的にはつらいと思います。でも慣れてくれば体調も良くなってきて、継続しやすくなるはず。健康のためにも、本来の24時間の生活リズムを考慮して、体へのダメージの少ない時間に食べることを意識しましょう。

【宴会の日はどうする?】
 宴会ではなかなかコントロールしにくいが、自分でおつまみを選べるなら野菜中心のメニューを選ぼう。幹事なら、宴会をいつもより1時間早めにスタートするという手も。かえって喜ばれるかもしれない。

【深夜勤務の人の食べ方】
 深夜勤務の人では、帰宅後(朝の時間帯)に夕飯を食べて満腹のまま寝るという生活になりがちだ。改善のコツは、帰宅後の寝る前の食事はたんぱく質と野菜を中心にすること。豆乳などで空腹を落ち着かせてもいい。そして起床後に、ご飯をしっかり食べるようにしよう。




■食べ方その5 食べ過ぎた翌日は手のひらいっぱいの野菜をとる
 食べ過ぎが積み重なると、確実に太りやすくなる。たくさん食べた翌日は、エネルギーが少ない野菜中心の食事にして、早めのカロリーコントロールを心がけよう。
 「野菜中心のメニューは、体に優しいという点からもお勧め」と岸村さん。「野菜にはナトリウムの排出を促すカリウムが含まれているものも多く、塩分の多い外食が多い人など塩分のとり過ぎによるむくみ予防にも役立ちます。また、暴飲暴食は肝臓や腸の慢性炎症を引き起こし、老化や生活習慣病の引き金になることが近年分かってきました。野菜には炎症を防ぐためのポリフェノールも含まれているものが多いです」
 野菜中心のメニューは、食べ過ぎ・飲み過ぎた翌日のリハビリ食としても優秀。ぜひ取り入れよう。

【食事抜きは厳禁。胃腸が弱っているときには別メニューで】

 食べ過ぎたからと、くれぐれも食事を抜いたりしないように。その後反動で食べ過ぎてしまったり、空腹時間が長くなれば次の食事で血糖値の急上昇を招いてしまう。結局、体へのダメージが大きくなり、逆効果となるからだ。

 注意点がもう一つ。生野菜を大量にとると、かえって胃腸に負担をかけてしまうことがある。胃腸が弱っているときには、野菜をよく煮込んだスープや温泉卵など、体に負担の少ない消化のよいものをとるようにしましょうぺんっ!


posted by ぺぎそん at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

飲み会や忘年会で太りたくない人必見!太りにくい食べ方五選!




こんにちは!

ぺぎそんです。

 冬の宴会シーズン到来。

毎年この時期は、寒くて運動不足になりがちなうえついつい過食してしまい、体重がドーンと増えてしまうという人も多いだろう。太り過ぎてしまうと、その後のダイエットが大変になるため、太る前に対処しておきたいもの。

そこで、食べ過ぎ・飲み過ぎを抑える工夫や代謝を上げる食べ方を教えてもらった。実践すれば、冬太りを気にすることなくパーティーや忘年会を満喫できるはず。ポイントとなる5つの食べ方を紹介しよう。
■食べ方その1 「ヨーグルトファースト」で食べ過ぎ防止

食事の前にヨーグルト、これで血糖値の急上昇や食べ過ぎを防げる

 太りにくい食事の基本は食べ過ぎないことだが、食事をとる順番にも注意が必要だ。空腹状態で大量の糖質をとると血糖値が急上昇しやすく、体内では血糖値を早く下げようとしてインスリンが大量に分泌されてしまう。インスリンは細胞内に糖を取り込む働きがあり、エネルギーとして使い切れなかった糖は脂肪として蓄積されるため、その結果、太りやすくなる。
 食後血糖値の急上昇を防ぐために一般に良いとされるのがベジタブルファースト(野菜や海藻を食事の始めに食べる食事法)だが、岸村さんがベジタブルファーストのほかに特にお勧めするのが、ヨーグルトを食事に出かける前にあらかじめ食べておく「ヨーグルトファーストぺんっ!

 「食前にヨーグルトをとることで、野菜を食べるのと同じように食後血糖値の上昇が抑えられるほか、満腹感が得られて自然と食べ過ぎ防止にもなります。ヨーグルトの良いところはオフィスや出先でもより手軽に食べられること。不足しがちな栄養素であるカルシウムも補え、整腸作用があるなどの利点があります」と岸村さん。
 ヨーグルトファーストのやり方は簡単で、食事の前に200gのヨーグルト(カップのヨーグルト約2個分)をとるだけ。できればプレーンヨーグルトをチョイスしたい。

【ヨーグルトファーストのメリット】
・オフィスや出先でも実践しやすい
・食後血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ
・満腹感が得られ、腹持ちも良く食べ過ぎ防止になる
・大人が不足しがちなカルシウムを手軽に補給できる
・整腸作用で便通が良くなる

【実際の効果は…?】
 大人のダイエット研究所が行ったヒト試験では、白米だけを食べたときや、白米の後にヨーグルトを食べたときに比べ、白米の前にヨーグルトを食べたとき(ヨーグルトファースト)のほうが、血糖値の上がり方が緩やかになった。このヨーグルトファーストはベジタブルファーストと同等、もしくはそれ以上の血糖値抑制効果があり、食後2時間経過時の血糖値はヨーグルトのほうが抑えられたという。

白米だけを食べた場合に比べ、ヨーグルトを一緒に食べたときのほうが血糖値の上下動が緩やかになった。特にヨーグルトを先に食べたときのほうが、後に食べたときより血糖値の上がり方が緩やかになったらしいぺんっ、、

ヨーグルトファーストは、ベジタブルファーストと同等もしくはそれ以上の血糖値抑制効果があった
【試験方法】健康な20〜40代男女各10人に、A〜Dの全パターンの食事を規定の時間で食べてもらい、食後の血糖値を経時的に測定し、血糖値(平均値)の時間経過による変化を調べた。
A(包装米飯150gを摂取)
B(サラダ101gを摂取したのち、包装米飯を138g摂取)
C(包装米飯120gを摂取したのち、ヨーグルトを200g摂取)
D(ヨーグルト200gを摂取したのち、包装米飯120gを摂取)
※包装米飯=電子レンジなどで簡単に温められるパックされたご飯のこと
※GI値測定のプロトコルに基づき、試験を実施。各パターンで糖質量を50gに統一しているため米飯の重量は微妙に異なる。




■食べ方その2 おからパウダーで満腹感をアップ

 次に紹介するのは、食物繊維をプラスする方法。食欲が止まらない人や食事を制限するとその反動で食べ過ぎてしまうという人に、特にお勧めだ。
 「不溶性の食物繊維は、おなかの中で膨れやすく、満腹感を得やすいという特徴があります。食物繊維は野菜からもとれますが、忙しいビジネスパーソンにお勧めなのは、おからを乾燥させた『おからパウダー』です。水分を含むと膨らむため、おなかがすぐにいっぱいになりますし、パウダー状なので携帯も可能。外食の際にも、料理にかけたり飲み物に混ぜたりして手軽にとることができます。おからに含まれる食物繊維には整腸作用もあり、便通改善効果も期待できます」と岸村さん。
 大人のダイエット研究所が豆腐製造会社の男性社員14人の協力を得て行った調査でも、おからパウダーを1食当たり大さじ1以上とることを4週間続けた結果、体重や体脂肪、腹囲が有意に減ったという[注1]。また、モニター14人中9人が「腹持ちが良い」と回答した。
 おからパウダー大さじ1には、約1.2〜1.5gの食物繊維が含まれる。生おからの約4倍もの量だ。日本人の食事摂取基準(2015年版)では、食物繊維の目標量は、18歳以上で1日当たり男性20g以上、女性18g以上とされているが、目標量に達している人は少ない。毎食おからパウダー大さじ1を習慣にすると不足分も補える。
 「食べ方としては、ヨーグルトにおからパウダーをかけて食前にとるのもお勧め」と岸村さん。「ヨーグルト+おからパウダー」の組み合わせで、「食べ方その1」の満腹感アップの効果がさらにパワーアップすること請け合いだ。
【おからパウダーの活用ポイント】
●1食ごとに大さじ1杯のおからパウダーを、いつもの食事にプラスしてとろう。ハンバーグに練り込んだり、スクランブルエッグに混ぜるなど、調理時に入れてもいい。水には溶けにくいため、味噌汁やコンソメスープのような粘度の低い料理より、カレー、ミートソース、中華丼など、粘度の高いものに混ぜるのが岸村さんのお勧めだ。
●おからパウダーをとる際は水分をたっぷりとること。食物繊維は、水分を吸収して膨らむことで腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進する。逆に水分が足りないと、一時的におなかが張る、ガスがたまる、便秘になるなどの症状を感じることもある。「そのため水をたっぷりとることは不可欠。胃腸の弱い方や便秘などが心配な方は、おからパウダーを少量から始め、徐々に量を増やして体に慣れさせながらとること。甘酒やヨーグルトなどの発酵食品と一緒にとるのもよいでしょう」

おからパウダーの使用例。とろみのあるものに混ぜるのがお勧めだそうです。

【おからパウダーのメリット】
・満腹感が得られるため、食べ過ぎを防げる
・不溶性食物繊維とたんぱく質をたっぷりとれる
・悪玉菌が減少し腸内環境が整う

【おからパウダーの使用例】
・シリアルやグラノーラと一緒にヨーグルトにかける
・カレーやミートソースパスタにかける
・バジル、粉チーズにおからパウダーを合わせてふりかけ、トッピングとして様々な料理に加える
・スクランブルエッグや卵焼きに混ぜる

■食べ方その3 「たんぱく質+ビタミンB群」で代謝を底上げ
 太らない体作りのためには、運動をしてエネルギー消費量を上げることも大切だが、実は食べることでもエネルギー消費量を上げることができる。というのも、1日のエネルギー消費量は、基礎代謝、食事誘発性熱産生、身体活動の3つからなり、このうち、食事によって消費されるエネルギー(食事誘発性熱産生)は全体の10%程度を占めているからだ。例えば1日2000kcalを消費する人なら、200kcalが食事誘発性熱産生となる。

 「この熱産生量は、食事でとる栄養素に左右され、たんぱく質をとることで熱産生量を上げることができます。たんぱく質は、筋肉の減少を防ぎ基礎代謝を維持するためにも欠かせない栄養素ですね。そして、糖質や脂質をエネルギーに変えるためにはビタミンB群が必要です。肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質とビタミンB群が豊富なニンニクや枝豆、きのこなどを毎食とることで、代謝アップにつながり、太りにくくなります」

【代謝アップのためにとりたい食品リスト】
・ビタミンB群をまとめてとれる食材として枝豆、ニンンク、キノコ類、豚肉など
・たんぱく源として、脂身の少ない豚肉、牛肉、卵、納豆、豆腐など
 たんぱく質は、肉・魚なら手のひら1枚大、納豆なら1パック、卵なら1個を目安に、毎食とることが理想。水溶性のビタミンB群は、摂取後時間がたつと体外に排出されてしまうため、こちらも毎食とるようにしたい。冬は豚肉とキノコたっぷりの鍋料理などもお勧めで、ビタミンB群は水溶性なので汁ごととるようにしょう。

■食べ方その4 早い時間に食べる
 「18時を過ぎると、1時間過ぎるごとに体内でB-MAL1という体内時計をつかさどるたんぱく質が増え、体脂肪を蓄積しやすくなります。また、夜になるほどエネルギー消費の機会が減るため、脂肪を蓄積しやすくなります。夜遅い食事は、そうしたダブルのダメージによって太りやすくなることを忘れずに」と岸村さん。
 残業などで夜遅くなるときには、食べ方を変えよう。例えば、18時ごろまでにご飯やパンなどの炭水化物をとっておき、帰宅後の夕食は野菜スープなどで済ませる。こうすると、同じものを食べていても太りにくくなる。
 「長年の食習慣を変えようとすると、一時的にはつらいと思います。でも慣れてくれば体調も良くなってきて、継続しやすくなるはず。健康のためにも、本来の24時間の生活リズムを考慮して、体へのダメージの少ない時間に食べることを意識しましょう。

【宴会の日はどうする?】
 宴会ではなかなかコントロールしにくいが、自分でおつまみを選べるなら野菜中心のメニューを選ぼう。幹事なら、宴会をいつもより1時間早めにスタートするという手も。かえって喜ばれるかもしれない。

【深夜勤務の人の食べ方】
 深夜勤務の人では、帰宅後(朝の時間帯)に夕飯を食べて満腹のまま寝るという生活になりがちだ。改善のコツは、帰宅後の寝る前の食事はたんぱく質と野菜を中心にすること。豆乳などで空腹を落ち着かせてもいい。そして起床後に、ご飯をしっかり食べるようにしよう。




■食べ方その5 食べ過ぎた翌日は手のひらいっぱいの野菜をとる
 食べ過ぎが積み重なると、確実に太りやすくなる。たくさん食べた翌日は、エネルギーが少ない野菜中心の食事にして、早めのカロリーコントロールを心がけよう。
 「野菜中心のメニューは、体に優しいという点からもお勧め」と岸村さん。「野菜にはナトリウムの排出を促すカリウムが含まれているものも多く、塩分の多い外食が多い人など塩分のとり過ぎによるむくみ予防にも役立ちます。また、暴飲暴食は肝臓や腸の慢性炎症を引き起こし、老化や生活習慣病の引き金になることが近年分かってきました。野菜には炎症を防ぐためのポリフェノールも含まれているものが多いです」
 野菜中心のメニューは、食べ過ぎ・飲み過ぎた翌日のリハビリ食としても優秀。ぜひ取り入れよう。

【食事抜きは厳禁。胃腸が弱っているときには別メニューで】

 食べ過ぎたからと、くれぐれも食事を抜いたりしないように。その後反動で食べ過ぎてしまったり、空腹時間が長くなれば次の食事で血糖値の急上昇を招いてしまう。結局、体へのダメージが大きくなり、逆効果となるからだ。

 注意点がもう一つ。生野菜を大量にとると、かえって胃腸に負担をかけてしまうことがある。胃腸が弱っているときには、野菜をよく煮込んだスープや温泉卵など、体に負担の少ない消化のよいものをとるようにしましょうぺんっ!


posted by ぺぎそん at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年12月16日

40代を越えると注意!加齢臭や口臭を予防する5つの方法!




こんばんは!

ぺぎそんです。

さて、題名にあるように、そもそも加齢臭ってなんでしょうか?

40代を過ぎると若い頃には感じなかった独特の脂っぽいニオイが強くなります。これが「加齢臭」で、その原因は「ノネナール」という物質。30代までの人にはほとんど検出されない、言ってみれば「中高年特有の体臭」なのです。
ダイエットティーならキャンデト茶


ニオイのもとになるのは「皮脂と皮脂の酸化」。若い頃と同じように脂っこい食事を食べて、運動不足が続くと、使い切れない中性脂肪やコレステロールが、汗と一緒に毛穴から分泌されます。それを放置したままにすると酸化して皮膚からイヤな臭いが発生するのが加齢臭です。
女性ホルモンが少なくなるのも原因

加齢臭は男性だけの悩みと考えていませんか? 実は女性も加齢臭が分泌されます。ただし、女性は女性ホルモンに体のニオイを抑える働きがあるので、50歳前後で閉経を迎えるまでは、あまり気になりませんが、女性ホルモンが激減したら、加齢臭に十分注意しなければなりません。
皮膚のバクテリアが生み出すニオイ物質

適度な皮脂は皮膚を保護するバリアとして働いてくれますが、過剰に分泌されて、空気に触れて酸化すると、皮膚の表面にいるバクテリアなどの「常在菌」がエサにして分解しはじめます。するとニオイのもとになる「ノネナール」が発生します。年齢を重ねると、肌のターンオーバーも遅くなり、古い角質が残って常在菌が増え、そこに中年太りで脂っこい汗をかくと、ニオイの原因物質がどんどん増えてしまうのです。



水分補給と便秘解消、肉を控えめに〜加齢臭予防1

加齢臭の対策法は、脂っこい食事やカロリーオーバー、そして便秘などにも注意して、食物繊維が豊富で抗酸化作用の強いビタミンC、ベータカロテン、ポリフェノールなどが豊富な野菜や果物、海藻、豆類を摂ることです。

汗をかかないようにと、水を飲まないのは、老廃物を体に貯めこんでしまい、汗が濃くなって、逆にニオイを悪化させます。こまめに水分補給をして、食べたものを溜め込まない体の代謝システムを維持しましょう。
下着の寿命は短く、服装で体温調節〜加齢臭予防2

洗濯をしても直に肌に触れる下着の臭いや黄ばみは、なかなか落ちないものです。思い切って下着はどんどん新しいものに切り替えていくようにしましょう。抗菌や消臭効果のある下着も長期間使っていると効果は落ちてしまいます。

最近はクールビズもウォームビズも定着したので、服装もかなり自由になりました。無駄な汗をかかないように、部屋の外と中の温度がかなり違う場合は、服の脱ぎ着をこまめに行い、暑い部屋で我慢して上着を着続けたりしないようにしましょう。女性はマフラーやスカーフで上手に体温を調節しましょう。
こまめに汗を拭き、リラックス〜加齢臭予防3

汗をかくのはしかたがないことですが、そのまま放置すると、汗の成分が酸化して体臭のもとになります。ハンカチやウエットティッシュで、こまめに汗を拭くようにしましょう。汗を拭くことで体温も下がり、気持ちもリラックスして、緊張感が取れ、加齢臭の強い汗をかく量も減るはずです。

そのとき皮膚をゴシゴシと拭くと肌荒れの原因になるので、汗を吸収させるようにガーゼ素材のハンカチなど吸水性に優れ、肌への刺激の少ないものを押し当てるといいでしょう。汗をかいたままの肌に香水や制汗剤をつけると、ニオイが混ざって不快な香りになることもあります。いい香りを身にまとうときは、汗を拭いた清潔な肌に使用しましょう。
40代は口臭も要注意

唾液は一日に1.5〜2リットルも分泌され、口臭を洗い流してキレイにしてくれます。しかしストレス、加齢、時間帯などで唾液の分泌量が減ってしまうと、口臭が気になります。歯周病や喫煙、食べ物などでも口臭が強くなるので、加齢臭とともに40代は口臭ケアも大切です。
朝、緊張後の口臭に要注意

朝起きてすぐ、お腹が空いているとき、また緊張しているときは、唾液の分泌量が減り、口が渇いて口臭が強くなることを覚えておきましょう。

口の中に棲みついている細菌が、口の中に残る食べかすや剥がれ落ちた口の粘膜など、糖やタンパク質を分解するときに悪臭が発生するのです。寝る前にしっかり歯磨きするのは、朝の口臭予防にも役立ちます。緊張する会議や人前で発表する時、パーティーなどの前も、口臭が気にならないように歯磨きを忘れずに。




歯周病ではない?

日本人の約70%がかかっているという歯周病。歯と歯肉の間に歯周ポケットを作り、そこに歯周病菌が棲みついて、食べかすや汚れを分解するときに、「下水の臭い」「腐った生ゴミの臭い」と言われる強烈なニオイを発します。歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、糖尿病、心臓病、脳梗塞などを起こしやすくなり、命の危険にさらされてしまうのです。早めに歯医者さんに相談しましょう。
口臭予防のベロ回し〜口臭予防1

舌を鼻の下あたりからゆっくりと360度回転させ、歯と歯茎を舌で触ります。これを時計回り、反時計回りと3回ずつ行います。唾液の分泌を促進するだけでなく、ほうれい線や口のまわりのシワを予防します。
口臭予防マッサージ〜口臭予防2

あごの両サイド、えらの下あたりにある耳下腺を軽く押して刺激すると、消化酵素をたっぷりと含んだ唾液の分泌が増え、口の中を掃除するのに役立ち、口臭予防に効果的。さらに胃腸の働きを助けてくれます。
口臭、加齢臭はカンタンにケアできる!

以上のように、ちょっとしたマッサージや体のケアを心がけるだけで、口臭や加齢臭は改善できます。悩んでいるよりも、まずは行動です。さっそくトライしてみてくださいぺんっ!



posted by ぺぎそん at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

40代を越えると注意!加齢臭や口臭を予防する5つの方法!




こんばんは!

ぺぎそんです。

さて、題名にあるように、そもそも加齢臭ってなんでしょうか?

40代を過ぎると若い頃には感じなかった独特の脂っぽいニオイが強くなります。これが「加齢臭」で、その原因は「ノネナール」という物質。30代までの人にはほとんど検出されない、言ってみれば「中高年特有の体臭」なのです。
ダイエットティーならキャンデト茶


ニオイのもとになるのは「皮脂と皮脂の酸化」。若い頃と同じように脂っこい食事を食べて、運動不足が続くと、使い切れない中性脂肪やコレステロールが、汗と一緒に毛穴から分泌されます。それを放置したままにすると酸化して皮膚からイヤな臭いが発生するのが加齢臭です。
女性ホルモンが少なくなるのも原因

加齢臭は男性だけの悩みと考えていませんか? 実は女性も加齢臭が分泌されます。ただし、女性は女性ホルモンに体のニオイを抑える働きがあるので、50歳前後で閉経を迎えるまでは、あまり気になりませんが、女性ホルモンが激減したら、加齢臭に十分注意しなければなりません。
皮膚のバクテリアが生み出すニオイ物質

適度な皮脂は皮膚を保護するバリアとして働いてくれますが、過剰に分泌されて、空気に触れて酸化すると、皮膚の表面にいるバクテリアなどの「常在菌」がエサにして分解しはじめます。するとニオイのもとになる「ノネナール」が発生します。年齢を重ねると、肌のターンオーバーも遅くなり、古い角質が残って常在菌が増え、そこに中年太りで脂っこい汗をかくと、ニオイの原因物質がどんどん増えてしまうのです。



水分補給と便秘解消、肉を控えめに〜加齢臭予防1

加齢臭の対策法は、脂っこい食事やカロリーオーバー、そして便秘などにも注意して、食物繊維が豊富で抗酸化作用の強いビタミンC、ベータカロテン、ポリフェノールなどが豊富な野菜や果物、海藻、豆類を摂ることです。

汗をかかないようにと、水を飲まないのは、老廃物を体に貯めこんでしまい、汗が濃くなって、逆にニオイを悪化させます。こまめに水分補給をして、食べたものを溜め込まない体の代謝システムを維持しましょう。
下着の寿命は短く、服装で体温調節〜加齢臭予防2

洗濯をしても直に肌に触れる下着の臭いや黄ばみは、なかなか落ちないものです。思い切って下着はどんどん新しいものに切り替えていくようにしましょう。抗菌や消臭効果のある下着も長期間使っていると効果は落ちてしまいます。

最近はクールビズもウォームビズも定着したので、服装もかなり自由になりました。無駄な汗をかかないように、部屋の外と中の温度がかなり違う場合は、服の脱ぎ着をこまめに行い、暑い部屋で我慢して上着を着続けたりしないようにしましょう。女性はマフラーやスカーフで上手に体温を調節しましょう。
こまめに汗を拭き、リラックス〜加齢臭予防3

汗をかくのはしかたがないことですが、そのまま放置すると、汗の成分が酸化して体臭のもとになります。ハンカチやウエットティッシュで、こまめに汗を拭くようにしましょう。汗を拭くことで体温も下がり、気持ちもリラックスして、緊張感が取れ、加齢臭の強い汗をかく量も減るはずです。

そのとき皮膚をゴシゴシと拭くと肌荒れの原因になるので、汗を吸収させるようにガーゼ素材のハンカチなど吸水性に優れ、肌への刺激の少ないものを押し当てるといいでしょう。汗をかいたままの肌に香水や制汗剤をつけると、ニオイが混ざって不快な香りになることもあります。いい香りを身にまとうときは、汗を拭いた清潔な肌に使用しましょう。
40代は口臭も要注意

唾液は一日に1.5〜2リットルも分泌され、口臭を洗い流してキレイにしてくれます。しかしストレス、加齢、時間帯などで唾液の分泌量が減ってしまうと、口臭が気になります。歯周病や喫煙、食べ物などでも口臭が強くなるので、加齢臭とともに40代は口臭ケアも大切です。
朝、緊張後の口臭に要注意

朝起きてすぐ、お腹が空いているとき、また緊張しているときは、唾液の分泌量が減り、口が渇いて口臭が強くなることを覚えておきましょう。

口の中に棲みついている細菌が、口の中に残る食べかすや剥がれ落ちた口の粘膜など、糖やタンパク質を分解するときに悪臭が発生するのです。寝る前にしっかり歯磨きするのは、朝の口臭予防にも役立ちます。緊張する会議や人前で発表する時、パーティーなどの前も、口臭が気にならないように歯磨きを忘れずに。




歯周病ではない?

日本人の約70%がかかっているという歯周病。歯と歯肉の間に歯周ポケットを作り、そこに歯周病菌が棲みついて、食べかすや汚れを分解するときに、「下水の臭い」「腐った生ゴミの臭い」と言われる強烈なニオイを発します。歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、糖尿病、心臓病、脳梗塞などを起こしやすくなり、命の危険にさらされてしまうのです。早めに歯医者さんに相談しましょう。
口臭予防のベロ回し〜口臭予防1

舌を鼻の下あたりからゆっくりと360度回転させ、歯と歯茎を舌で触ります。これを時計回り、反時計回りと3回ずつ行います。唾液の分泌を促進するだけでなく、ほうれい線や口のまわりのシワを予防します。
口臭予防マッサージ〜口臭予防2

あごの両サイド、えらの下あたりにある耳下腺を軽く押して刺激すると、消化酵素をたっぷりと含んだ唾液の分泌が増え、口の中を掃除するのに役立ち、口臭予防に効果的。さらに胃腸の働きを助けてくれます。
口臭、加齢臭はカンタンにケアできる!

以上のように、ちょっとしたマッサージや体のケアを心がけるだけで、口臭や加齢臭は改善できます。悩んでいるよりも、まずは行動です。さっそくトライしてみてくださいぺんっ!



posted by ぺぎそん at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

40代を越えると注意!加齢臭や口臭を予防する5つの方法!




こんばんは!

ぺぎそんです。

さて、題名にあるように、そもそも加齢臭ってなんでしょうか?

40代を過ぎると若い頃には感じなかった独特の脂っぽいニオイが強くなります。これが「加齢臭」で、その原因は「ノネナール」という物質。30代までの人にはほとんど検出されない、言ってみれば「中高年特有の体臭」なのです。
ダイエットティーならキャンデト茶


ニオイのもとになるのは「皮脂と皮脂の酸化」。若い頃と同じように脂っこい食事を食べて、運動不足が続くと、使い切れない中性脂肪やコレステロールが、汗と一緒に毛穴から分泌されます。それを放置したままにすると酸化して皮膚からイヤな臭いが発生するのが加齢臭です。
女性ホルモンが少なくなるのも原因

加齢臭は男性だけの悩みと考えていませんか? 実は女性も加齢臭が分泌されます。ただし、女性は女性ホルモンに体のニオイを抑える働きがあるので、50歳前後で閉経を迎えるまでは、あまり気になりませんが、女性ホルモンが激減したら、加齢臭に十分注意しなければなりません。
皮膚のバクテリアが生み出すニオイ物質

適度な皮脂は皮膚を保護するバリアとして働いてくれますが、過剰に分泌されて、空気に触れて酸化すると、皮膚の表面にいるバクテリアなどの「常在菌」がエサにして分解しはじめます。するとニオイのもとになる「ノネナール」が発生します。年齢を重ねると、肌のターンオーバーも遅くなり、古い角質が残って常在菌が増え、そこに中年太りで脂っこい汗をかくと、ニオイの原因物質がどんどん増えてしまうのです。



水分補給と便秘解消、肉を控えめに〜加齢臭予防1

加齢臭の対策法は、脂っこい食事やカロリーオーバー、そして便秘などにも注意して、食物繊維が豊富で抗酸化作用の強いビタミンC、ベータカロテン、ポリフェノールなどが豊富な野菜や果物、海藻、豆類を摂ることです。

汗をかかないようにと、水を飲まないのは、老廃物を体に貯めこんでしまい、汗が濃くなって、逆にニオイを悪化させます。こまめに水分補給をして、食べたものを溜め込まない体の代謝システムを維持しましょう。
下着の寿命は短く、服装で体温調節〜加齢臭予防2

洗濯をしても直に肌に触れる下着の臭いや黄ばみは、なかなか落ちないものです。思い切って下着はどんどん新しいものに切り替えていくようにしましょう。抗菌や消臭効果のある下着も長期間使っていると効果は落ちてしまいます。

最近はクールビズもウォームビズも定着したので、服装もかなり自由になりました。無駄な汗をかかないように、部屋の外と中の温度がかなり違う場合は、服の脱ぎ着をこまめに行い、暑い部屋で我慢して上着を着続けたりしないようにしましょう。女性はマフラーやスカーフで上手に体温を調節しましょう。
こまめに汗を拭き、リラックス〜加齢臭予防3

汗をかくのはしかたがないことですが、そのまま放置すると、汗の成分が酸化して体臭のもとになります。ハンカチやウエットティッシュで、こまめに汗を拭くようにしましょう。汗を拭くことで体温も下がり、気持ちもリラックスして、緊張感が取れ、加齢臭の強い汗をかく量も減るはずです。

そのとき皮膚をゴシゴシと拭くと肌荒れの原因になるので、汗を吸収させるようにガーゼ素材のハンカチなど吸水性に優れ、肌への刺激の少ないものを押し当てるといいでしょう。汗をかいたままの肌に香水や制汗剤をつけると、ニオイが混ざって不快な香りになることもあります。いい香りを身にまとうときは、汗を拭いた清潔な肌に使用しましょう。
40代は口臭も要注意

唾液は一日に1.5〜2リットルも分泌され、口臭を洗い流してキレイにしてくれます。しかしストレス、加齢、時間帯などで唾液の分泌量が減ってしまうと、口臭が気になります。歯周病や喫煙、食べ物などでも口臭が強くなるので、加齢臭とともに40代は口臭ケアも大切です。
朝、緊張後の口臭に要注意

朝起きてすぐ、お腹が空いているとき、また緊張しているときは、唾液の分泌量が減り、口が渇いて口臭が強くなることを覚えておきましょう。

口の中に棲みついている細菌が、口の中に残る食べかすや剥がれ落ちた口の粘膜など、糖やタンパク質を分解するときに悪臭が発生するのです。寝る前にしっかり歯磨きするのは、朝の口臭予防にも役立ちます。緊張する会議や人前で発表する時、パーティーなどの前も、口臭が気にならないように歯磨きを忘れずに。




歯周病ではない?

日本人の約70%がかかっているという歯周病。歯と歯肉の間に歯周ポケットを作り、そこに歯周病菌が棲みついて、食べかすや汚れを分解するときに、「下水の臭い」「腐った生ゴミの臭い」と言われる強烈なニオイを発します。歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、糖尿病、心臓病、脳梗塞などを起こしやすくなり、命の危険にさらされてしまうのです。早めに歯医者さんに相談しましょう。
口臭予防のベロ回し〜口臭予防1

舌を鼻の下あたりからゆっくりと360度回転させ、歯と歯茎を舌で触ります。これを時計回り、反時計回りと3回ずつ行います。唾液の分泌を促進するだけでなく、ほうれい線や口のまわりのシワを予防します。
口臭予防マッサージ〜口臭予防2

あごの両サイド、えらの下あたりにある耳下腺を軽く押して刺激すると、消化酵素をたっぷりと含んだ唾液の分泌が増え、口の中を掃除するのに役立ち、口臭予防に効果的。さらに胃腸の働きを助けてくれます。
口臭、加齢臭はカンタンにケアできる!

以上のように、ちょっとしたマッサージや体のケアを心がけるだけで、口臭や加齢臭は改善できます。悩んでいるよりも、まずは行動です。さっそくトライしてみてくださいぺんっ!



posted by ぺぎそん at 21:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2017年12月01日

ケアレスミスに失言や失敗? 意外にも多い大人の発達障害とは?




こんにちは!

ぺぎそんです。

仕事でもプライベートでも大切な人間関係。

周りの人とうまくやっていくためには、迷惑をかけてしまうような問題行動をしないのはもちろん、距離感や最低限の空気を読むなどのマナーにも気を配る必要があります。

誰もが、迷惑なことや、相手に対して失礼なことや失言などがないよう注意しているとは思いますが、これらの失敗をなぜか繰り返してしまう方は意外に少なくありません。



たとえば、約束を頻繁に忘れてしまったり、相手が気にしていることを不用意に言ってしまったり……。悪気がなくても、人間関係にヒビが入ってしまうこともあるでしょう。

こうしたことは一般的に当人のパーソナリティ、つまり生まれつきの性格の問題として片付けられがちですが、実は病気がその原因になっている可能性もあります。

ここでは、そうした病気の1つである「大人のADHD」について詳しく解説します。

ADHDは子供の病気? いいえ、大人にも可能性はあります

ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は「注意欠陥・多動性障害」とも言われ、小児期の疾患の1つです。症状の特徴は病名の示す通りで、注意力、集中力に著しい問題がある、あるいは多動が目立つ、あるいはその両者とも著しい場合もあります。椅子にじっと座っていることがとても苦手な子供の姿を思い浮かべていただくと、この病気のイメージがつきやすいかもしれません。

これらのADHDの症状は年齢とともにしだいに改善していく傾向があり、大人になった頃には、かなり落ち着くことが少なくありません。しかし、その傾向自体は大人になってからもある程度続くもので、もしそれが原因で日常生活に何か深刻な問題が生じていれば、場合によっては「大人のADHD」と診断される可能性があります。

ADHDは個性の問題ではなく、脳内の問題です

ADHDで現れる症状は、しばしばその人のパーソナリティや生活態度の問題のように受け止められがちです。もし相手が気にしているようなことをストレートに言ってしまう癖があれば、周りからの印象は悪くなってしまうかもしれません。

見ず知らずの誰かなら、その場限りの失礼で終わってしまうかもしれませんが、もし同僚や仲間内、家族内でそのような言動が頻繁にあると、人間関係に深刻なダメージを与えてしまう可能性があることは、想像に難くありません。

こうした発言などは病気の症状とはなかなか思われにくいですが、もし大人のADHDがある場合、その原因は性格ではなく、脳内にあります。詳しいメカニズムはまだ判明していませんが、基本的には脳内の一部の機能が十分作動していないことが原因です。この病気のために、注意が続かない、物事に集中しない、さらには後先をよく考えないで行動する……といった問題が現れやすくなってしまいます。

思ったことをつい口にしてしまうような先のケースも、決して性格に問題があるためではありません。

たとえば誰でも、目の前の相手に何らかの欠点があれば、それを心の内では認識することがあると思います。でも、それを言葉にして口から出してしまわないよう、脳がしっかりとストップをかけるのです。しかし、ADHDの方の場合、そのストップをかける機能が脳内でしっかり作動しないために、そのまま言葉が出てしまう、とも考えられるかもしれません。

こうした問題は病気が生み出している以上、解決のためには必要な治療をできるだけ早く受けることが望ましいです。

ADHDの治療薬は作動していない機能を作動させるのが目的

もし大人のADHDと診断されるレベルになっている場合、日常生活で深刻な問題が生じている可能性が高いでしょう。その人本来のポテンシャルを十分発揮することも難しいかもしれません。具体的には、たとえ知能指数が上位1%に入るような大変優秀な方でも、日常の注意不足がひどくケアレスミスが目立つような場合は、仕事でも重要な役割を任せてもらうことは難しいでしょう。

これらのことが続くと、日常的にかなり高いストレスを抱えているはずです。こういったストレスは、うつ病などのリスクを高めることにもなります。必要な治療をできるだけ早く受けることが望ましいです。

大人のADHDに対する治療法は、治療薬による薬物療法と精神療法が大きな柱です。この疾患に対する一般的な治療薬はメチルフェニデートです。

それは中枢神経系を刺激する薬物の1つで、それまで十分作動していなかった脳内の機能が治療薬の効果で十分作動し始めれば、注意力や集中力が増し、自身の言動に十分気を配れるようになります。

また、精神療法もこの疾患に対する重要な治療法です。その目的は治療薬とは異なり、脳内の問題に直接的に対処するわけではありません。病気が引き起こす問題の有り様を正しく理解したうえで、その対処を学び、それを身につけていくことで、日常生活の質を向上させることが目的です。

実際、この病気がどのような問題を自分に引き起こしているかがはっきり理解できれば、治療を受けるモチベーションも向上するはずです。それは服薬の意義をしっかり理解することにもつながり、治療薬の効果を向上させることにもなります。

また、治療を通じて、日常のどの場面で問題が現れやすいかをあらかじめ分かっていれば、問題の発生をあらかじめ回避しやすくなります。

ここまで述べてきた大人のADHDはみなさまにはまれな疾患かと思われたかもしれませんが、統計によっては成人の4%がこれに該当するという報告もあります。実際、注意力や集中力が明らかに不足している人は意外に少なくないものです。もし自身がそうした問題に気づいていたら、あるいはご家族などの誰かにこうした問題があれば、精神科(神経科)を受診され、必要な治療を受けることがベストの解決法になる可能性が高いことはどうか知っておいてくださいぺんっ、、
posted by ぺぎそん at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
検索
プロフィール
ぺぎそんさんの画像
ぺぎそん
kouさん助手 兼 雑用係の僕ですが、   皆さまの恋愛や結婚などのお手伝いが出来たらと 思って毎日お昼のPm12:00とPm20:00を目安に更新しているので 良かったら見て頂いかたら幸いです。、 ペギソンでした。
プロフィール
人気記事ランキング
  1. 1. 若者たちのデートハプニングがリスクに?恋愛に消極的な、いい子症候群とは?
  2. 2. 好きな人にしばらく会わない効果はある?男性が会いたくなる沈黙期間とは
  3. 3. 男性が体験した女性からの5つのアプローチエピソード?お尻を触られてドン引き?
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。