アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
はすからさんの画像
はすから
プロフィール
日別アーカイブ

2021年06月19日

初めてリモート会議とやらをやってみた

昨日、初めてリモート会議と言うものをやったです。
LINEのミーティングという機能が役に立ちそうで、
しかも参加者全員がLINEアカウントを所持している、
ということで実施しました。

全部スマホ同士でやることも可能でしたが、
やはりWi-Fi(無線)よりもLAN(有線)の方が確実だと思い、
ホストである私はLAN線を繋いだパソコンで、LINEソフトを稼働させ、
そこに地方参加者がリモートで出席、という形にしました。

それについてはまず必要だったのが、
私のノートパソコンにはカメラが付いていないので、急遽webカメラを買いました。
こんな奴→エレコム c820abbk



LINEミーティングはトーク画面の右上にあるビデオカメラのアイコンをクリックし、「ミーティングを作成」ボタンを押すと参加者を招待するURLが発行されるので、その場で招待を掛けるか、これを参加者へ教えてやれば、会議が開催できる、ようでした。

実験的に家人と同僚にこのURLを教えてアクセスしてもらい、調子をみて見た。
気が付いた点は、
家人はスマホでアクセスしているので、マイクまでの距離が近い。=声が明瞭
対して私はノートPCにポン付けしたWEBカメラ(マイクつき)で音を拾うので、=声が小さい
また、遅延が発生するので同時に話しかけると、会話が進まない。
発言した後は一旦一呼吸置く、という作法が必要だった。

絶望的な障害は、ノートPCの動作の遅さ、だった

調べてみると、ノートPCはCore i7 ではあるけども、メモリーが2GBしか載ってない。
しかも久しく使ってなかったからか、動作をするたびにWINDOWSを初めとして、様々なソフトがUPDATE動作を開始するので辟易した。
これはもう、どうにもならない。ということで、急遽会議当日、私の使っているデスクトップPCを会議室に持ち込んで、代打にしました。

会議15分前に、参加者にはアクセスしてもらい、発言したら一呼吸置く、などの説明をしましたが、
いざ開始してみると、やはりうまくはいきません。
こちらの会議室には参加者が3名WEBカメラの前に陣取りましたが、画角が狭いので、全員が入り込めません。
そして、リモート参加者の中には、Wi-Fi環境下でなかったのか、度々音声が途絶え、その度に、
「聞こえてますかー?」「聞こえませんよー」
(おい、彼にカメラに聞こえてませんってメモを移したらどうだ?)
「通信量が逼迫しているのかも、カメラを切って音声だけにして!」
「ちょっと同じフロアのウチの部署の者達にインターネットを使うなって言ってきましょうか?」
「おちつけ!」
「・・・しーん」
「あの、しゃべって良いですか」
「何だ、聞こえてるじゃないか、」
「え私はずっと聞こえてましたよ」

というような光景が度々あり、宜しくなかった。
やはり、事前にネットのインフラを確認し、個別にテストをしてから実施した方が良い、

ということをレポートしておきます。


2021年06月13日

体脂肪計付き体重計

タニタの体組成計
最近のは、筋肉量なんかも計れるんだね。
スマホ連携って、ものすごく進化してて驚いた。W(°O°)Wワァ~オ





自宅にある体重計は体脂肪計がついていて、6人までの個別の記録が取れる。

風呂の度にこれに乗って計るのだが、
体重70kg、脂肪率33%あたりを出たり入ったりしながら徐々に肥えつつある、という状況だ。

特に気を揉むのは体脂肪率で、体重よりも進み具合が強い。

なぜだ! 何故体脂肪が減らない!

と、嘆いていたら大学生の子供が横から

ねぇ、もしかして性別間違ってない?

と言ってきた。性別?設定した覚えはないぞ、どっかにあった?

あ、ホラこのアイコン、スカートの絵でしょ? 女性の設定になってるよ!

はん?

ということで男に設定変えたら21%になった! \(^_^)/ヤッター!

体脂肪率が気になっている人、もう一度性別設定を確認してみましょう。
posted by はすから at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2021年06月02日

目から鱗の情報 丸まって寝ろ、だと?

こんな私でも体型は気にしますよ。
第一印象って大事ですからね。
昔から、出っ尻、とか アリ とか言われて気にしてました。
臀部の筋肉が発達してるんだい!
などとヒソカに反論していましたが、今日見かけた情報によると、どうやら私は大きな勘違いをしていたようです。

https://tential.jp/journals/waist/warped_waist/007

以前、マッサージをして貰ったら、施術の方から、
「あなたは腰猫背になってますね」
と言われた記憶がある。要するに、背中はピンとまっすぐにしても、腰が曲がっているので、美しく見えないのだそうだ。
そう言われれば、いつも写真に写った自分は顎が突き出て、首が伸びず、美しくない。

上記サイトの主張によれば、腰を反らすのはマサに腰猫背の特徴だそうだ。
姿勢が良くなるように、私は腰の下に小さな枕を置いて仰向けに寝てすらいましたよ。
全然ダメなことを懸命にやっていたんだなと、びっくりしました。
これが原因で腹の出っ張りが引っ込まないんだな。
腹筋が低下して内臓を抱えきれなくなっていると考えていたけど、
骨格・構造的な問題だったか

背骨は反っても丸まってもダメなんだね。まっすぐでないと。



さてさて、果たして 丸まって寝るようにしたら、姿勢が良くなるのだろうか。
ダメモトでやっってみよう。
posted by はすから at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常

2021年05月21日

ワクチン接種の可否って言えば。


『ベクシル -2077日本鎖国-』https://youtu.be/PD5ZukAFuo8?t=3296
という作品を見たことがあるが、
その中で、未知の感染症が広まり、一国全ての人に予防注射をした。しかし実はその注射に罠が仕掛けられており、一企業が一国を支配する
という筋書きがあった。
何年か経ってから判明する副作用などもあるらしいし、本当に皆が雪崩を打って接種しても良いのかどうか、心配。
種の生存を確かにするなら、一国の半分だけ打ってみるとか、分けて様子を見るとか、が至当なんだろうな。
本当かどうか、ニュースでやってたが、新型コロナで重症化するのは血液のAB型が多く、O型は軽く済む傾向にある、などという話もある。
欧米人は殆どO型だよ。
それだったら日本とはまた話が変わってくるじゃないか。

なんて敢えて世の時流に逆らうようなことを言ってみた
posted by はすから at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事

2021年05月13日

EP578 ナショナルのマッサージチェアの故障

義母の物だったが置く場所がないということで、物置同然の私の部屋に放り込まれていたのが
EP578という ナショナルのマッサージチェアだ。こんなやつ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
https://panasonic.jp/massage/history.html#history1994

誰も使わないから、こっそり私が利用していたところ、子供達に見つかり、現役復帰となりました。
しかし、いつからか、モーター音はするのだが、モミモミ動作が始まらず、電源が落ちる症状が発生し、
何度か電源を入れ直すと、運が良ければ気まぐれに動き出す、ようになった。
そして最後は電源を入れると一番高い位置後頭部のあたりでモミモミ動作をするだけになってしまった。
いよいよ粗大ゴミ行きかと思われたが、ネットで調べてみると、自前で修理して直った、という記述が見つかった。
よって、ウチでも直してみようと思い立った。
参考になったページたち
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/502519/blog/31749031/
https://ameblo.jp/yuki182/entry-10191611621.html
https://makky0.blog.fc2.com/blog-entry-108.html


みんカラのtaka@BP5Aさんの説明が一番有効でした。
上下運動を司る電磁クラッチというのが不具合を起こしていたようです。
説明通り(といっても結構迷いましたが)やって上下運動が出来るようになりました。
ただ惜しむらくは、私自身が分解したときに写真を撮ってなかったことです。
恐らく、羽板を逆につけてしまったのでしょう、作動音が尋常ではありません。
あとでもう一度やり直さなければ。

電磁クラッチという機構に興味を持ちました。
https://www.mikipulley.co.jp/JP/Products/ElectoromagneticClutchesAndBrakes/about.html

要するにベルの構造と一緒で、一時的に電磁石にすることで動力が伝達/不伝達を制御している、ということですね。
しかし、ブレーキが作動しているあいだというのは、板バネによって不動部分に押しつけられている状態ということなのだから、無理に力を入れれば動くんじゃないのかな、と思ったけど、斜めにギザギザの入った部品があったから、あれでガッチリ動かないようにしているんだろうな。
こういうミリ単位で作られた工作物を見ると、日本の技術って凄いなぁと思う。
動画を撮ったのだが、このブログには添付出来ないのかな?残念。
昔はアメーバビジョンってのがあって独自に動画を張り付けられたものだが、途中で廃止になっちゃったからね。今はyoutubeの独擅場なのだろうか。
つーわけで、UPしてきましたよyoutubeに。
https://youtu.be/eY8Ym7_G-sg
https://youtu.be/UjzAzxGl6Wo
posted by はすから at 10:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 家電

2021年05月10日

1万円前後かな 壁掛けタイプの非接触体温計

先日、食べに行ったそば屋にこれが設置されていた。ASSIKEと書いてあったからこれに違いない。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
スリーアールソリューション 非接触温度計 三脚付属 3R-NCT01WT【送料無料】【KK9N0D18P】


何やらケーブルが、レジにまで這わせてあったから、検温の履歴でも取っているのかしら、と勘ぐりましたが、
商品の説明を見てみると、どうやら、USBコードで給電しているようです。
まぁ、来客に、検温して貰って、熱があったら、ピーピーとアラームが鳴る、というだけのようだが、
確かに、店の入り口に専任スタッフを置いて、ピストル状の検温器で一々計るというのは、労力の上からも、感染リスクの上からも避けたい。
うーーん、買っちゃおうかなぁ。

でも、もしピーピーとアラームが鳴ったら、どうなる?
そこらの人々の耳目が一斉に集まる。
血相を変えたスタッフが駆け寄る。
客人は気を悪くしないだろうか。

まぁ、当節、感染回避の為には仕方がないか。

他の施設でやってるディスプレイに自分の顔が映ってて、画面のインジケーターに顔を合わせると検温する奴があるが、あれは、画像を撮影出来るのかなぁ。

もしそれができるなら、来客者全員の顔写真が入手出来るよね。しかも検温を理由に強制的に。
もし万引きがあっても、何時何分に入店したこの顔の人が、犯人だ! と示せる。

セキュリティ的にもメリットがある、ことになるよね。もし顔写真を撮影出来ればね。


しかし色々出てるね
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
非接触温度計 壁掛け

中華製は避けたいけど、安いのは全部そうだろうな。
この3Rってのも以前かったキーボードの会社じゃないかなぁ、もう少し吟味しよう。

2021年04月14日

ダイソーのシール集めて包丁をゲットした。

156498.jpg
百均のDAISOでやってた、キャンペーンで、支払い300円毎に1枚くれるシールを集めると包丁が安く買える、というやつにチャレンジした。
年度末、職場の事務用品などを百均で買うと、あっという間にシールの10枚やそこらは手に出来てしまったので、折角だからやってみるか、と思い立ったのであります。(`・ω・́)ゝ

daisoknife.png
汎用性がありそうだから三徳包丁ってやつにした。
近所に百均の店は数種類あったけども、身内の者にも協力して貰って、なるべくDAISOで買わせ、
更に、レジの袋つめ台近くのゴミ箱や床にレシートやこのシールが落ちていることがあるので、さりげなくそれらも拾ったりして、シール貼付用紙が全部埋まりました。(写真撮っとけば良かったな)
意気揚々、バイクで景品(包丁)を求めに行ったのだけど、家人云く

「ねー、包丁って銃刀法違反にならないの?」
「え”っ? 大丈夫でしょう?」
「何かこないだおまわりさんが、スクーターにマイナスドライバーが一本載せてあっても逮捕出来るって言ってたよ」
「何それ、抜き身で持ち歩くわけじゃないから大丈夫でしょ?」
「まぁそっか。バイクで転んで胸に刺さったりしないように気をつけてね」

てな会話があったが、勿論大丈夫。
チラシの図にあるように、2530円する包丁が400円で買える、ということのようでした。
35枚シールを集めるのに、300円×35枚=10500円分もダイソーで買ったわけだから、
損したのか得したのか分からないけども、まぁ職場の備品なども買ってるから儲かってるんだろうな。
要らないものは買ってないし。

支払う400円は現金でなければならない、ということで、いつもなら「Paypay!」とスマートに支払いをするのですが、財布からコインを出す、結構面倒くさいです。

で、家に帰って早速開封、使ってみました。家人からは
「どうせオマケみたいなもんでしょ?黒いのに切れるの?」
などと言われましたが----、

スゴイ切れる!
まな板に刃が食いこむ。
キャベツの千切りってこんなに楽だったっけ?

さしたる努力ではなかったけど、シール集めて良かった。
余りに切れすぎて、これがもし凶器になったら怖いな、肉切り用の尖った奴にしないで正解だった、
と思いました。
royalvkb 包丁 で検索すると、いろいろ分かるけど、、、、これもメイドインチャイナか。ちょっと残念。





2021年04月04日

確かに百均で500円で売ってたんだよ。

最近、ゆるキャンとかのキャンプの番組を見ると、せめて庭先でバーベキューでもしてみたいなと、思うわけですが、車のトランクにはこういう折りたたみの踏み台が2つ載っている。

155576.jpg
155579.jpg
155577.jpg
155578.jpg

何かの時には役に立つだろうと思ってのことだが、どこで買ったのだったかなぁダイソーだったような気がするのだが、思い出せぬ。
画像にあるように500円商品だ。

でも荷重100kgまで耐えられる。十分な性能だ。
あと3つほど買い足したいと思って探してみるのだけど、
ないねえ。

バーコードから見つけたのは、https://amzn.to/3rQ5QVJ これだ。

1396円もする。

サイズといい荷重性能といい、同じものに違いない。
これが500円で買えていた、というのは幸せだった。
どうしてもっと買いだめしておかなかったのだろう。
安物買いの銭失い、じゃこまるから、とりあえず2つ買ってみよう、といって様子を見ていたんだが、
ものすごく後悔している。

やるなダイソー。

2021年03月25日

Made in China の HDD

パソコンの外付けハードディスクドライブが壊れた。そこで
職場の引き出しに何年か前の年度末に予算消費のために駆け込み購入したまま忘れ去られていた新品のハードディスクを引っ張り出した。
容量が2テラだよ。私史上最大のハードディスクだな。せっせと壊れたHDDからデータを吸い出し、救出したが、余裕の容量w 
2tb_hdd.jpg
メーカーはTOSHIBAとあったけど、よく見てみるとmade in china ですよ。
中国という国は国内で生産したものの情報は全て国が吸収するというから、TOSHIBAの技術が彼の国に盗まれてしまった、のだろうね。如何に安く作れるからといって、こういう技術漏洩で、自国の首を絞めるようなことはやめた方が良いんじゃないかな、「産業の空洞化」という言葉があるけど、もう国内では作れなくなってるんじゃないか?
去年は異業種がマスクや人工呼吸器生産に駆り出されたけど、国が音頭を取って、守るべき技術は死守するという風にしないと。

それで今朝は
中国でテスラ超え!50万円の電気自動車「人民の足」
というニュースを見た。バッテリーだって日本の技術があったから軽量高出力化が出来たわけで、この電気自動車に限らず今のドローン産業も、日本の技術力なくしては成立していなかったのではないか。

もっと産業と雇用を守って、世界に冠たる先進国に復帰して欲しいなぁ。

posted by はすから at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事

2021年03月24日

リピート買いしたい、たねや栗月下

賞味期限過ぎてるから、これ食べて!
と、おやつに出されたお菓子。
「賞味期限過ぎてるから食べろ」というのも、なんだかなぁと思うのだが、よそから頂き物の菓子折を、客人に出そうと思って食べ控えていると、ちょいちょいこういう事態に遭遇する。

羊羹のようなこれを食べてみて、そのおいしさに驚いた。
「なにこれ、栗の塊じゃん。な、中津川さん?
と以前食べた栗金団を思い出したが、食品表示を見ると滋賀県のようだ。

たねや栗月下.jpg

これは是非、取り寄せてでも食べたい。(季節物のようで、楽天で検索しても見つからないなぁ。やはり冬か)

というわけで、忘備メモとしてここに書いておこう。
カテゴリーは新設して「リピ買いスイーツ」としておこう。