アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
はすからさんの画像
はすから
プロフィール
日別アーカイブ

2021年01月13日

ファイルは堆積する。

ファイルサーバーが不具合を起こしたので、データを救出していたのですが、
980GBもありやがんの!
まぁそのままドラッグすれば良いのだけど、これは過去からのデータの堆積、
古くはwindows98のシステムが入っていたりする。いや、DOSコマンド群すらあるこっちの方が古いかも!?

まぁそんなわけで断捨離ですよ。要らなさそうなものを捨て、取っておかねばならぬ物だけを新サーバーにお引っ越しさせていたのです。
そんな中に小さな「nakamura.txt」を発見。何だろ?と開いてみたらこれまた古〜い。
NIFTYserveを始めた頃に運営のエラい人から貰ったメールだ。
恐らく、これ貰った人沢山居ただろうな。
でも血が通ってた気がする。
こういうのは大事にしたい。

ということで、お引っ越しリストに入れておこう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NAKAMULA.TXT 565 1993-01-16 07:39:10


1 中村 明 SBI00116 01/16 07:06
題名:お元気でいらっしゃいますか?

ご無沙汰しております。
H*****62様が、NIFTY-Serve にご入会されて、半年が過ぎました。
日頃のご支援のおかげで、NIFTY-Serve の会員数も、大幅に増えております。
これに伴なってのアクセス量の伸びも著しいものがあり、
殆ど毎月センター、回線の増設を進めております。
これからも、「何時でも繋がる NIFTY-Serve」を目標に、
サービスの向上に努めてまいります。
一層のご声援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。

         1月16日  ニフティ株式会社  中村 明(SBI00116)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

タグ:中村メール

2021年01月09日

カレーに刺身なども言語道断!

P_20210109_215240.jpg

今日の昼はカレーだった。
晩飯も作らずに妻娘が買い物にでかけたから、今日の晩飯は昼のカレーの残りだな、と思っていたら、
「食材買ったよー、寿司すし!50%引きー♪」
というラインが娘から入った。
即座に
「カレーに寿司など言語道断!」
と返したが

「何それ??」

だった。

娘は知るまい、うる星やつらの面堂終太郎のこの名台詞を。
ということで、わざわざ押し入れの奥から引っ張り出しちゃったじゃないか。
だって、ネット上にないんだもん。

うる星やつら全巻


たっか! 私が手に入れたのはヤフオクで数千円だったと思う。
 
27巻の2話にあった。
http://uruseiyatsura.web.fc2.com/table/table03.html
こういう索引は大変有り難い
作者に感謝!
---------------------------------------
正しくは表題の通り
「カレーに刺身なども言語道断!」
でした。

2021年01月07日

不思議な発見。

年末、バイクが動かなくなったので修理に出しました。
なんでも、タンク内の不純物が濾過できておらず、燃焼室内にガソリンが流れ込んでエンジンオイルと混じっている、とのことで、タンク内の清掃の為思いのほか日数がかかってしまった。
で昨日、家族の1人に車でバイク屋まで送って貰い、上記の報告を聞き、バイクを受け取ったのですが、先方曰く
「燃料は2リットルくらいしか入ってませんから、すぐに給油して下さい」
と言われた。車体を振るとチャポチャポいうので、家に帰るぐらいは持つだろう、と高をくくっていたら
帰りに見事にガス欠で止まってしまいました。(T_T;) 目視距離に次のガソリンスタンドを捕らえた上り坂でした。

古いバイクだから、何かあってはいけないから、車で随伴してきてもらってて良かった。

ウチの近所のガソリンスタンドでは、ガソリン携行缶を貸し出しして、こういうケースに対応してくれてたから、どこのスタンドでもそうだと思ってたのですが、

バイクがガス欠で止まってしまった地点から、最寄りのスタンドまで車に乗せてもらって、ガス欠だからガソリン携行缶を貸して欲しい、と告げると、にべもなく、

「ウチではそういうことはしていません。バイクをここまで持って来て貰いませんと」

などと断られた。仕方がないので、もう一度バイクの處まで戻り、数百メートルの上り坂をバイクを押してゆきましたよ。250CCだから車重は130kgぐらいです。

上り坂だからものすごいしんどいに違いない、と思いきや、押し歩き始めてみると不思議と軽いのです。

路肩は側溝があり、道路よりも十数センチ高くなっています。
行き違う歩行者の便を考慮して、私はその高い側溝の歩道を、バイクは道路の端を走行するように引いていったのです。

何か、自転車を引いているかの如く軽いのです。

これはなんだか不思議な感じがしました。

物を引きずる時――、高い位置から引いた方が力が少なくて済むのかしら?
だとすると、例えば、自分が十数センチの高下駄か超厚底ブーツを履いてバイクを押していったら
少ない労力で出来る、ということなのだろうか?

これって、商品化したら売れるんじゃね? と思ってしまいました。

こんな奴?



CP-666 アグリ下駄


いや、しかし、発泡スチロールじゃすぐすり減るだろうし、
8500円たぁ法外だ。
しかも非常時用にバイクに載せてられないじゃん
というわけで、これは却下!

====================
ま、それはともかく、

タンク内がまだチャポチャポしていたので、もしかしたらガス欠以外の原因で止まった?と不安でしたが、給油をしたら元気よく走り始めてくれたので、安堵しました。
バイク屋いわく、最低でも月に3回は乗って下さい、だとさ。
自分も忙しいし、近所への騒音に配慮も必要だし、寒いからねぇ、中々乗り出す気にならないんだけど。
折角金を払って動くように修理して貰ったのだから、頑張って乗ろう。

2020年12月24日

博識にならないとね。

氷山空母という単語を目にした。

1943年、イギリスが氷山を切り出して、巨大な空母にしようと計画した、らしいが、奇想天外な発想に驚いた。

それで連想したのが、銀河英雄伝説の自由惑星同盟創始者・ハイネセンの帝国支配からの脱出方法です。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%82%BB%E3%83%B3

きっと作者はこの史実の氷山空母をモチーフにして考えたに違いない。
なんじゃかじゃと言って、色々物知りでないと、面白い小説は書けないのだろうなと、思いました。

博識にならないとね。

しかし、こういう発想が湧くというのはやはり地球温暖化で今のように地球は暖かくはなく、イギリスは寒冷な国だったからではなかろうか?
暖流が入り込まない寒冷な海域なら、運用も可能だったかも知れないが、冷蔵庫だって作動部分は暖かい。溶け出した船体を冷やし固めるために、更なる発熱をするんじゃ、ダメじゃろね。
夢があっていいけども、もしこの考えの一端に福島第一原発の氷の壁があったとしたら笑えないな。

2020年12月22日

「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」または「エラーを特定できません」と表示される

「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」または「エラーを特定できません」と表示される

そうそう、表示されてムカついていました。

話は昨日のことです。
使ってたノートパソコンが、どうしようもなく動作が遅いので、リカバリーをかけて
つまり、全部まっさらにクリーンインストールをしたのです。

もちろん事前に自分で作ったりダウンロードしたりして得た必要なファイル群は別メモリーに保存してあります。(これも結構大変だった。撮りためたデジカメ写真とかね、しかもPCの動作が遅いものだから)

さてそれで、PC(NEC VersaProはまっさらになった、筈でした。 

予想以上にサクサク動くのでワクワクしていたのですが、最初につまずいたのは、windows10へのログオンでした。

記憶しているパスワードが通らない。
仕方がないのでパスワードリセット処理をしてクリアしたのですが、どうも腑に落ちない。
きっとこれですべてのPCのログオンに影響するのだろうな

まぁWindows10が起動したので良しとしよう。

さて、そこで表記の障害です。
NAS(Netowork Attached Storage)、ファイルサーバーへの接続ができない、という事態です。

win10でlandisk不能HDL2_aa4_2.png

これは最近、職場のNASでも起こっていました。windows10のアップデートによってセキュリティがきつくなり、今まで使えていたNASにアクセスできなくなったのです。
この記事
なのでだいたい当たりをつけて、smbプロトコルの有効化でこの問題は解消できるだろう、

とやってみたら、NASはネットワークに見えるようになったが、その中へ進入しようとすると、
上記のエラーメッセージが出て、入れない。

ほかの端末からNASの共有フォルダー設定を確認してみたり、再起動をかけてみたりしたが、
状況は変わらない。

それでググった。⇨「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」

安直にIODATAのQ&Aが見つかった。NASのモデル(HDL2−AA4)もあってる。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm

gpedit.msc なんて設定画面、初めて見たよ。


これの指示通りにしたら、あっけなくNASに進入できるようになった。

NASにさえ入れればあとはこっちのものだぃ。

秀丸 でしょ
一太郎 でしょ、それから
エクセル、
FFFTP
LINE
Doropbox

定番ソフトをガンガン入れていかないと使い物にならない。
いま一太郎をセットアップしているとこ。

ATOKがないとすんごく不便。MSのIMEじゃ意味も調べられないけど私のATOKは広辞苑ついててすぐに変換候補の意味が調べられるし、「きょう」と打って今日の日付が表示されるとか、ATOKはホントにエライ子です!

まぁそんなわけで、https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm で得られた情報は大変有効でした。

2020年12月17日

孤高の最新式

私はwindows10のパソコンを職場で使っていますよ。

さて先日のこと。
PCを点けてお茶を入れ、席に着くとUPDATEが終わりました、という旨のメッセージが表示されていた。
ああ、そういや昨日、「更新してシャットダウン」てボタンを押したっけな。
で、仕事を始めて気が付かされた
仕事のデータを一手に保存しているNAS(主NASと呼ぼう)に繋がらない。
というか主NASがネットワーク上に表示されない
イントラネット上にNASは他にも接続されているが、そのNAS以外のもの(余NASと呼ぶ)には普通に繋がっている。
壊れたか?
隣の同僚に聞いてみる「主NAS使えてる?異常ない?」
異常は無い、との返事だった。
私だけ繋がらない?
余NASを見れるのだからネット回線・LAN上の不都合ではない。
同僚は主NASを見れているのだから主NASが壊れているわけでもない。
となると問題は私のPCか。
同僚のPCはWIN7。 WIN10にしろと勧めているが言を左右にして肯んぜないでいた。こういう光景はしばしばある。
フォントが文字化けしてたり、印刷が出来なかったり、
私に不都合がある時、彼のPCはまったく元気に動いている。
まったく腹立たしい。

原因究明に入った。
NASはIO-DATAのHDL GTR1.0という奴、250GB×4のRAID5?だ。
外観、ホコリは溜まっていない。
Kasperskyが悪さをしている?
一時停止をかけてみた
⇒状況に変化なし、原因はこれじゃなさそう

ネットで検索「LANDISK 特定のPCから繋がらない 古いNASに繋がらなくなった」
WIN10ではNASにアクセス制限を掛けなければ繋がらなくなる、らしい
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ts5010/jp/99/ja/mobile_main.html?Chapter3
⇒こんなの基本。やっている

どうやらSMBというプロトコルがWIN10では基本的に外されたらしい。
https://www.nedia.ne.jp/blog/2019/04/02/13919
指示通りに「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」を有効にした
⇒それまでネットワーク上に見えなかったNASが表示された、がアクセスが拒まれた

これが解決せぬことには仕事にならないので、必死で調べましたが、分かりません。
とりあえず昼飯を食ってこよう

と、午後、席に着いてみると、
ありゃ? 普通に主NASが覗けてるやんけ。W(°O°)Wワァ〜オ

SMBの設定があとから効いてきたのかな?リブートしたし。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で一件落着、かと思ったのだが、
翌日、また同じ状況。ORZ

おそらくは、WIN10のUPDATEでセキュリティが厳しくなったのが原因だろうけども、これはもうメーカーに聞いてやろう。

書かれていた電話番号は既に変わっていて、別の番号を案内された。
変混み合ってます、後でかけ直すか、そのままお待・・・

担当者が出た。
主NASの型番を問われて答えると、
そのモデルではWIN10の動作保証をしていない。
HDDカートリッジが壊れても修理部品が存在しない。
10年前のモデルである。データをバックアップし買い換える事を勧める
といった事を聞かされて、

「だめだこりゃーーーー!」

と諦めた。

なんかさぁ、
セキュリティのしっかりしている最新OSを搭載している自分だけが、仕事場のNASに入れず、
他のWIN7とかXPとか、スマホの方がNASを不都合なく見ることが出来るというのは、
なんだか受け入れられない、認められない。あー腹が立つ。

そのむかし、かいまきってあった。 その2


そのむかし、かいまきってあった。 の続き

半日ほど悩んで、結局親にはこれを送った。

かいまきふとん 衿裏あったか起毛ボア【送料無料】あす楽

価格:6,589円
(2020/12/14 11:11時点)
感想(25件)

かいまきふとん 衿裏あったか起毛ボア


販売実績も少ないし、どうかとも思ったのだが、起毛ボアが暖かそうだったので、これにした。
私が中学生で鼻を垂らしていた頃、先輩から裏地が全部起毛地のウインドブレーカーを貰ったことがあった。
裏起毛は私の中では神話に属する。だからこれにした。

後日、親から、とても暖かい、と丁寧なお礼の電話があった、のと、義姉からも「とても喜んで使っている」旨聞いたので、よい贈り物が出来た、と満足している。



ところで、contactという映画を見てから、私も実践するようにしているが、余裕がある時は2つ買っておけ、というポリシーがあって、今回は、選んでる途中で見かけた、
かいまき布団 足ポケット付き 送料無料【2色組】
を自宅用に買った。
これは「足ポケット」なる機能がどうしても気になって、ポチッと購入ボタンを押したものです。
選んでいる最中、横からカミさんが、
毛布とどう違うの、喜ばれないんじゃない? アタシだったら使わないわ、
などと消極的反対意見をいうので、それへの抗弁でもあったのだが、
私の実家は、食べて無くなってしまうもの、よりも、モノとして残るモノの方が良い、という考えが横たわっていると思う。(だからモノが多くて片付かないのだろうが)
そういうわけで、贈り物、というたら、食べ物ではなく、モノをおくる方が喜ばれるのだ、という信念だったのだが、この食わず嫌いなカミさんにかい巻きの有用性を悟らせたいと思ったのも1つである。

まぁ、足ポケットの威力は絶大でしたね。ほとんど寝袋ですよ。
寝袋は暑すぎて汗をかきますが、かい巻きは適度に放熱しますから、とてもイイ!

実は昨晩もPCで作業をしながら睡魔に襲われ、15分だけのつもりがそのままかい巻きにくるまって寝てしまったのだけど、結局朝まで起きなかった、ですよ。
恐らく気温は一桁台まで下っていたと思う。いつもの毛布だけなら、明け方ものすごい後悔と共に目が覚めるのだけど、寝ていられた。

2枚組、カミさんに与えたけれどもやっぱり手を出さない。仕方がないので電動あんま機で使う事にした。30分くらいマッサージしている最中って結構冷えるしね。
ところがこれを見て、子供が、ニコニコしながら、袖を通して。くるまっている。しょっちゅう。

マッサージ機とかい巻きを占拠された。orz

2020年12月12日

おもしろそうな、作品 へんなねえさん 吉富昭仁



へんなねえさん

新品価格
¥550から
(2020/12/12 18:49時点)




スマホでは表示されないようだが、パソコンでタイトル画像を開くと「試し読み」が出来る。
大盤振る舞いなことに2話ほど読める。
「みえないあたし」は面白かった。
この作者はyoutubeにも描いてる最中を撮影した動画を上げていて、すごい力量の持ち主だと思った。
youtubeサイト内で「吉富昭仁 ミリペン」で検索すると見つかる。

2020年12月03日

得がたい機能 スチーム付き温風機

平成4年ぐらいだろうか、新宿電気屋で買った温風機を今でも使っている。
こんなやつだ。

https://www.mercari.com/jp/items/m53827332259/

https://jmty.jp/mie/sale-ele/article-kxc8h
型番は LCF-112F 
メーカーは日栄電機産業株式会社 (すでに倒産しているらしい)

ん? これ(LCF-112F)じゃないなぁ、うちで稼働してるやつはタイマーがついていた。

https://www.mercari.com/jp/items/m53827332259/
の方だ。画像を見ると、型番はLCF-12ST

タイマーとスチームがついてて、しかも強力。一人暮らしに大変重宝していた。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p807257897
1500円ぐらいか。
もう一台欲しいなぁ。
posted by はすから at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 家電

そのむかし、かいまきってあった。

老母の誕生日に贈り物をと考えて、かい巻き にしようと思った。
幼少の頃、実家でよく見かけた寝具だった。どてら とも たんぜん とも言っていたが、私のイメージとしては、中に綿が入っているものである。

なんでもいいや、と思っていたが、調べてみると、中国製と書いてある。綿は600g入っている、と誇らしげに書いてあったが、他の商品を見てみると、1.5kgとかある。
きっと綿が600gじゃぁぺらぺらに違いない。
じゃぁ日本製のちゃんとした奴はないのか、と調べると、経費がかかるのか、やっぱり高い。平気で1万円超だ。
綿は効率的じゃないのか?ダウンの方が良いのか?
と思って、調べていたら、以下のページを見つけ、大変勉強になった。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

羽毛布団の中身の量は1300グラム必要!?寝具専門店が正しく解説

なるほど。ダウンパワーという値がはっきりしないと、その性能は判明しないんだな。
そういう観点で再度、商品を探してみるが、やっぱりダウンパワーを表記したものはない。
ダウン××%使用、という具合だ。

贈り物をする以上は、喜んで貰いたいし、安物で、ペラッペラのじゃぁ面子が立たない。
さりとて、ネットではその商品がよく分からない。
ぐぬぬ。困った。やはり餅は餅屋だろうか。最寄りの布団屋に注文した方が早いのだろうか。

かい巻き かぁ。そういやウチにないなぁ。買うかな。まず自分用に