アフィリエイト広告を利用しています
< オススメの本 >

日本国紀 [ 百田尚樹 ]

価格:1,944円
(2019/5/6 08:54時点)
感想(228件)

GHQ焚書図書開封1 米占領軍に消された戦前の日本【電子書籍】[ 西尾幹二 ]

価格:972円
(2019/5/6 09:37時点)
感想(1件)

最新記事
プロフィール
いいとこどりさんの画像
いいとこどり
年金オヤジの悠々自適 
part,2 を、
タイトル変更しました。
これまで同様、
よろしくお願いします。
子供たちの未来を思うと、
危険がいっぱいな世の中。
少しでも良くしたい。
子供たちの為に・・・。
日々起きる問題を、検証することで、
子供たちに輝く未来を。
プロフィール
参考リンク集
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月09日

山中先生頑張ってくれているね   〜iPSにゲノム編集移植〜

最近になって、ips細胞の臨床試験が順次始まってきた。
山中教授をリーダーとする京都大学だ。

ノーベル賞を取ってから、ほんとにすごい努力で研究を
進めてくれていますね。

ここへ来て、その成果が徐々に出てきていることを
心から喜んでいます。

iPSにゲノム編集移植 拒絶反応の壁乗り越え 実用化に期待
3/8(金) 8:17配信 産経新聞

 京都大のグループが8日付の米科学誌電子版で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)をゲノム編集し、移植時に拒絶反応のリスクを大幅に減らす新技術を発表した。拒絶反応の壁という、再生医療の最大の課題を乗り越える道筋を示した画期的な成果だ。

 再生医療の理想は、拒絶反応がないとされる患者自身の細胞で作ったiPS細胞を「自家移植」することだ。しかし、このやり方では移植用のiPS細胞を作製するのに膨大な時間と費用がかかる。

 このため、他人の細胞から作ったiPS細胞を備蓄しておいて患者に移植する方法をとることになるが、拒絶反応への対策が最大の課題になっていた。

 京大は平成25年、多様なiPS細胞を備蓄する「ストック事業」を開始。ただ、現状では、日本人に限定しても対応可能な割合は3割だけだ。より多くの人に、より安価にiPS細胞を移植できるようにするには、拒絶反応を起こしにくい安全なiPS細胞を作る技術が不可欠。京大グループは今回、遺伝子を操作するゲノム編集によって一つの道筋を示したといえる。

 だが、開発された新技術は、取り除く必要のない遺伝子まで除去してしまうリスクをはらんでいる。ゲノム編集を用いて作製されたiPS細胞が、他の細胞に確実に変化することができるかも未知数だ。

 2月に東京都内で開かれたシンポジウムで、京大iPS細胞研究所の山中伸弥所長は「ゲノム編集技術を用いて免疫の型を変え、より多くの人に移植できる次世代のiPS細胞のストックを計画中で、来年には順次そろえていきたい」との目標を明かしている。

 再生医療の世界的な普及につなげることができるのか。今後の実用化に期待が集まる。(宇山友明)


ゲノム編集という難しい事をやって、可能性を広げているようです。
素人の私には、さっぱりわかりませんが、医療分野が大いに
活性化していることはわかります。

iPS「日本人95%に安全移植」 京大、ゲノム編集で
2019.3.8 08:11  IZaより引用

 遺伝子を改変するゲノム編集技術を使って、人に移植する際に拒絶反応が起こりにくい人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作る方法を開発したと、京都大の堀田秋津(あきつ)講師(幹細胞遺伝子工学)らのグループが8日付の米科学誌電子版に発表した。グループはこの方法により「日本人の95%以上に安全なiPS細胞を提供できる」とみている

 人の細胞から作製したiPS細胞を他人に移植する再生医療では拒絶反応が起こる可能性が高い。人は細胞にある「HLA」という分子の型が自分と他人では異なり、免疫細胞「キラーT細胞」などが移植されたiPS細胞を異物として攻撃するためだ。

 こうした免疫細胞による攻撃を防ぐため、研究グループは「クリスパー・キャス9」と呼ばれるゲノム編集技術を使用。移植の際に異物と認識される可能性のあるHLA分子の一部を取り除く技術を開発した。

 この方法で作ったiPS細胞をマウスに移植して観察した結果、キラーT細胞からの攻撃を受けにくいことを確認できたという。


日本人の95%に安全に移植できるようになる。なんて
すごいことですね。
拒否反応が出なくなる医療なんて、夢のようです。

世界中で待っている患者さんたちは、どんなに待ちわびているでしょう。
この技術が出来るまでは、死んでも死に切れませんよ。
頑張って、一日でも長く生きて下さい。

世界中の科学者たちが、日夜、頑張ってくれています。
必ずや実現できるでしょう。


その日は、近い!


      BYいいとこどり

2019年03月08日

辞職した明石市長は、苦労人だった   〜明石市長出直し選挙〜

暴言問題で辞職された前明石市長にインタビューした記事が
掲載されていました。

非常に興味深い内容ですので、是非読んでみてください。
原文は、タイトルにリンクを貼ってありますので、そちらで読んで下さい。

私が応援するのは、こんな人だったからです。
抜粋で掲載します。


「暴言」前明石市長・泉房穂さん、出直し出馬表明の真意を問う
Yahooニュースより 2019/3/7 配信

現職であった明石市市長・泉房穂さんが暴言騒動で辞職に追い込まれたことを受けて、告示日3月10日、投開票日17日で争われる今回の明石市市長選。今回は元兵庫県議で共産新人の新町美千代さん(72)、前加西市長で無所属新人の中川暢三さん(63)、同県議で元明石市長の無所属北口寛人氏(53)が立候補を表明していますが(立候補届け出順)、7日になり泉房穂さんも正式に立候補表明をする運びとなりました。


以下から、山本一郎氏のインタビューです。

山本:でも、出直し選に出てほしいという署名が市内外から5千人弱集まって、それだけ多くの明石の人たちは泉さんに戻ってきてほしいと思っている。

泉:あの署名運動は、本当に驚きでした。こんな私のために多くの人が支援してくださるとは思ってもみませんでした。ネットで呼びかけて集まってくれた人たちらしく、赤ちゃん抱えた若いお母さんや、サラリーマンとか、私も、後援会の人たちも今まで会ったことのない知らない人たちが署名運動してくれたって聞いて、涙が出てしまいました。あんまり泣くことなど、ないんですが。


この市長の実績が、市民を動かしたんでしょう。

泉:本当に…ありがたかったです。自分でも暴言テープとされるもの聞き直して、これは駄目だ、二度とこのような発言を部下にしたらアカン、人としてやってはいけないと。そして、アンガーマネジメント勉強したら、改めて良く分かったんですが、自分の発言や行動は最低ですから。私は、明石の漁師の子なんです。友達も結構言葉遣いが、あの…あぁいう言い方をする人が多い環境で育ったということも、今回気がつきました。言い訳にもならんことですけど、ほおっておくとそういう言葉遣いがポンポンと出てしまう、それで人を傷つけてしまう、そういう悪い癖が染みついていたなと反省しています。


環境がそうだったのはわかりますが、そのせいにしてはいけません。
でも、本人は、十分わかっているようですよ。

山本:私も江戸っ子で育ちましたので良く分かります。泉さんを批判するメディアでは、東大卒、弁護士のエリート市長で挫折知らずの奴がパワハラで暴言吐いたって話になっていますが。

泉:いや、確かにみなさんそう仰いますが、私なんてエリートじゃないですよ。うちは明石の漁師の家で貧しくて、私は小中高と、当然のように地元の公立校に通いました。大学受験も、塾に行くお金もないので、ひたすら家で勉強してました。でも別に頭が良いというわけでもないんです。「自分が勉強しないと、家族が死んでしまうんだ!」というくらいの気持ちで、必死に大学目指して頑張ってやっていただけなんです。


独学で東大に入ったんですね。塾にもいかずに・・・。
何かすごい人ですよ。

泉:とにかく、子供の頃は環境が厳しかったんです。親父は小学校卒業して漁師、母親は中卒で二人とも高校も出ていません。貧乏でした。それから、僕には生まれつき障害を持つ弟がいるんです。弟は、チアノーゼで真っ青で生まれました。生まれたときすぐに障害が残るとされ、両親は、医者からは「このまま放置でいいですね」と言われたんですね。

山本:言外に「このまま死なせてしまっていいですね」と言われた?

泉:そうです。それで両親は、一度は声も出せないまま頷いた。けれど、もう一度医者が病室へ来たときに、弟を産んだばかりのおふくろが「お願いだから助けてくれ」と叫んだんだそうです。医者は「障害が残りますよ?」と。実際、弟は4歳まで歩けませんでした

山本:うーん… 重い決断ですね。

泉:まわりは冷たかったですよ。みんな「なんで障害のある子どもを連れて帰ってきたんや」というわけです。当時はそれが「普通」だったんですね。

山本:ああ… そういえば、泉さんがご幼少の当時は優生保護法もあった時代ですからね。

泉:それから家族の戦いが始まりました。生まれたばかりの弟に、障害があったからって本人が悪いわけがないんや。なんで死ななあかんねん、と。弟は小さいながら必死にリハビリに取り組み、小学校に入る頃にやっと歩けるようになったんです。家族みんな喜びました。でも、近くの小学校に通うために手続きをしようとしたら「うちの学校では責任が持てない」と、あっさり入学を拒否された。何やねんそれ。結局、両親が学校に直談判して、私が行き帰りに毎日付き添うということで、一緒に通えることにはなりました。


貧乏なだけに、家族は必死だったんでしょうね。
自分の子を虐待で死なせる親がいる半面、この家族愛は
大したものです。

山本:泉さんの政治活動の原点を見た気がします。たまらん話ですね。

泉:もちろん、その後も理不尽なことは続きました。そもそも生活がかなり貧しいですしね。家族四人それぞれ必死でしたね。とくにおふくろは血のにじむような苦労をしていた。私は子どもながらにそういう姿を見ていて、ものすごく「腹が立った」んですよ。こんなに、努力して、それでも困って苦しんでいる人間がいるのに、国も、市も、誰も、助けてくれない。自己責任っておかしいやん! と。そのときの「怒り」みたいなものが、私の政治家としての原点になっているんじゃないかと思います。


こういう経験を自身がしているから、そういう人を救いたいと
思うようになるのは、必然かもしれません。

泉:実は、もう2年ぐらい前から、怒ることは、ほぼなくなりました。それまでは、市の職員も全然動いてくれなかったんです。市長になった時、私は無視されてました。話の分からん瞬間湯沸かし器が市長になった、いうて。ところが、やっていくうちにだんだん変わってきたんですよ、市役所の中が。ほんと申し訳ないんですけどこんな暴言市長でも政策には真面目に取り組んできたので市民に認めていただけるようになったり、明石に移り住んでくれるご家庭が増え、市全体が元気になってどんどん変わっていって、職員も楽しくなって率先してして動いてくれるようになった。ようやく、ですよ。そうしたら、怒る必要もなくなったんです。


市長の姿勢が、職員を動かしたんですよ。
今どき、人口が増える地方自治体は、珍しいです。

山本:泉市政になって、明石市は子どもを中心に市政を構えて勤労者人口が激増した、というのは有名ですよね。

泉:いやいやいや。もう一期あれば明石市の、基本的な運営が軌道にのるので、それがもしさせてもらえることができたら、あとは、困った人たちを助けて回る近所のお節介弁護士に戻り静かに暮らしたいです。

山本:もう一期、任期をやりきってしまえば暴言も吐き放題ですね。

泉:ないです。ないです。「人は必ず変われる、成長できる」と信じてきました。自分もそうでありたいです。

(2019年3月7日・某所にて)


逆境を跳ね返して、市長にまで登ったこの人を
葬ってはいけない。

司法試験も、福祉士も資格をクリアできた力がある。
並の人間にできる事ではありませんね。

やはり、私が思った通りの人物でした。

私は、貧乏でしたが、この人よりは恵まれていたと思いますが
とても、司法試験どころか、東大だって行けなかったと思います。
というか、そういう向上心もありませんでしたから・・・。  WWW

こういう人物を生かさなければいけません。
暴言問題はもちろんいけませんが、だからといって、
二度と立ち直れないようにしてしまってはいけない。

これだけ苦労している人ならば、きっと、市民のために働いてくれますよ。
弱者を見捨てる事なんかできない人だと思います。

明石市民の皆さん、どうか、彼に再度のチャンスを
与えて下さい。


お願いします!


このインタビュー記事を掲載してくれた、山本さんに感謝。


山本一郎 ーーーーーーーー

個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。介護を手掛けながら、夫婦で子供三人と猫二匹、金魚二匹を育てる。



        BY いいとこどり



児童虐待について専門家が分析してます  〜児童福祉の専門家山縣文治さん(関西大教授)〜

特集記事で、非常にいい記事を見つけました。
中々、腑に落ちる分析なので、是非リンクから読んでみてください。

親は「つながる力」を持って――子どもの虐待を防ぐには
2/22(金) 10:08 配信 yahoo ニュースより


昨年3月に東京都目黒区で起きた虐待事件に続き、今年1月、千葉県野田市で虐待によって10歳の女児が死亡した。子どもの虐待死や虐待被害を防ぐにはどうしたらいいのか。児童福祉の専門家で、厚生労働省の専門委員会の委員長も務める山縣文治さん(関西大教授)に聞いた。(ノンフィクションライター・三宅玲子/Yahoo!ニュース 特集編集部)


抜粋しながら、考えてみたいと思います。

絶対に救えたかは、分からない

――山縣さんは、昨年3月に東京都目黒区で船戸結愛ちゃん(当時5)の虐待死亡事件が起こったあと、厚労省は事件を検証する専門委員会を設置しました。山縣さんはその委員長を務めています。結愛ちゃんの死は、どうしたら防げたと思いますか。

地域の児童相談所や関係機関が、決められたルールをきちんと守って実施していたら、亡くなる可能性を減らすことはできたはずです。しかし、必ず防げる有効な施策があったかどうかについては、分かりません。無責任な発言に聞こえるかもしれませんが、それが私の答えです。


ということらしいですね。

――山縣さんは厚労省の委員として、2013年度から虐待による死亡事例の検証に携わっています。これまでの事例から、虐待をする人に共通点はあるのでしょうか。

虐待事案に共通する要素はいくつかあります。例えば、お母さんが10代で出産している若年出産や、両親のどちらかに精神的な課題がある場合など保護者側の要因。未熟児や障がい児、何らかの育てにくさを持っている子どもなどの子ども側の要因。単身家庭や子ども連れの再婚、転居を繰り返す、経済的に不安定といった家庭環境の要因です。これらの要素を「リスク要因」と言います。ただし、検証するとそういう家庭が多く見られるというだけで、「若年出産だから虐待する」「経済的に不安定だから虐待する」ではないんです。そこは間違えないでほしい。

通告や相談によって虐待の発生が疑われると、児童相談所の職員によって情報収集や安全確認がなされ、一時保護が必要かどうかを判断するためにアセスメントシートが作成される。子どもおよびその家族に対して取るべき対応は、国が定める「子ども虐待対応の手引き」(ガイドライン)に細かく決められている。


まとめると、虐待問題が起こる場合の要因として、

1) 保護者側の要因   〜親子人に問題がある場合〜
2) 子ども側の要因   〜子供個人に問題がある場合〜
3) 家庭環境の要因   〜離婚・再婚・転居・経済に問題がある場合〜

の三つの点に問題があるケースが多くみられる。
ただし、問題があるから必ず虐待が起こるわけではない。 
そこは間違えないでほしい。ということですね。


――結愛ちゃんの事件では東京に引っ越す前に住んでいた香川県の児童相談所でアセスメントシートが作成されていなかったことが問題になりました。野田市の栗原心愛(みあ)さんの事件では、アセスメントにより虐待のリスクが高まっていることが認識できていたのに、心愛さんを自宅へ帰すことを児童相談所は了承していました。

どちらの事案でも、市民からの通報や子ども自身のSOSを受け取った後に、児童相談所をはじめとする公的な機関が適切に動いていないことが問題です。きちんとやっていたら、死亡する可能性が下がったことは間違いない。しかし、繰り返しになりますが、じゃあ絶対に救えたかというと、それは分からないんです。

児童相談所で一時保護されるところまでいくのは、全体から見れば氷山の一角です。突出した部分の話だけをしていても、虐待の全体像は見えません。

児童相談所への虐待相談件数は増えています。これは事実です。しかし虐待による死亡件数は決して増えていません。むしろ一時期に比べればかなり減っています。ここ10年ほどは年間40〜60件で推移しています。横ばいか、長期的に見れば減少傾向。少なくとも増えてはいません。



なるほど、関心が高くなってマスコミが取り上げる回数が増えたので
多いような気がしてるんですね。

相談件数は増えていても、死亡件数は長期的に見ても減少傾向なんですね。
意識が高くなって、相談件数は増えた。しかし、死亡件数は減っている。

マスコミの取り上げ方で、視聴者がミスリードされることがある。

マスコミは、つぎのDETAを放送してほしいですね。

GYAKUTAI1.JPGクリックすると拡大します

確かに減少傾向にありますね。
「一定の成果は出ている」ということですかね。

ただ、事件があまりにもショッキングなので、反応が大きくなってしまうのでしょう。
被害者が子供だけに、世間の反応も敏感になっているようです。


そして今日もまた「三歳児ヤケド放置母親逮捕」の記事が
マスコミから報道されてましたね。

ここでは取り上げませんが、ラップ巻いて放置って、
子供は相当痛い思いをしていたと思う。
これからの治療だって、包帯取り換えるたびに激痛があるから
かわいそうだよね。 命があってよかったけど、施設での生活に
なるんだろうし・・・。

お兄ちゃん、頑張って知らせてくれてよかったね。
お兄ちゃん、えらい!

強く生きてってほしいな。


          BY いいとこどり



夜間の信号待ち「ヘッドライト消灯」 実は違反・・・なんだと。

いやあ、知りませんでしたねえ・・・。
相手を思って気を使って、信号待ちやその他で結構消灯
してましたから、これ違反だったのかも・・・。

ヤバいんじゃね?  本当?

思いやり行為…夜間の信号待ち「ヘッドライト消灯」 実は違反!? 普段やりがち「行為」が違反の理由
3/7(木) 7:10配信 くるまのニュース

(中略)

思いやりで「ヘッドライト」を消す行為は違反?

 夜間の走行時に対向車のライトを眩しく思うことは運転をしたことがある人であれば、経験があるものです。その際、交差点などの信号待ち時に対向車や前走車へ配慮して、ヘッドライトを消灯し、スモールランプ(車幅灯)にしている人を見かけます。

(中略)

 道路交通法の第五十ニ条には、『車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。(略)』と記載されています。

 (後略)

くるまのニュース編集部


元記事が長いので、省略してますので、リンクで原文を読んで下さい。

一律に消灯はダメ、ではなくて、交通の障害になる場合は
一時的な消灯は認めてくれるらしいです。

少し安心ですが、信号達待ちの消灯は「アウト」ですって・・・。
「自車の存在が、相手から認識できなくなる。」と言う理由だそうです。

しかも、走行の安全上、夜間のライトは「ハイビーム」が基本なんだそうですよ。
え??? マジ?
これも対向車の為に一時的なロービームはOKだけど、
通常は「ハイビーム」が基本なんだと・・・。

眩しいよねえ・・・。   WWW

道路交通法って、なんか、しっくりこないんだよね。
都会と田舎の道路事情も違うし、田舎は「ハイビーム」でも
あんまり支障ないけど、都会は、街頭やネオン?が多いから
ロービームでいいんじゃあないかと・・・・。
ハイビームじゃ、帰って危ないような気がするけどね。


何にしても、この道路交通法を今一度勉強しましょうね。


      BY いいとこどり

2019年03月07日

こういう備えがこれからは必要だ   〜災害水洗トイレ(LIXIL)〜

災害時に一番問題になるのは「トイレ」らしいですよ?
男は何とかなるけど、女の人は深刻でしょうね。

LIXILが災害時に水使用量を大幅削減できるトイレを開発
3/7(木) 14:32配信 産経新聞 より

 住設大手のLIXIL(東京)は7日、災害などで断水した際に使用する水の量を大幅に削減できる公共用トイレ「レジリエンストイレ」を開発し、4月1日から販売すると発表した。災害時の避難所として使われる学校などの公共施設などに売り込む。

 一般的な水洗トイレは約5リットルの水で洗浄するが、レジリエンストイレは、便器下部に強制開閉弁を採用することで、1リットルの水でも洗浄できるようにした。通常時と災害時の切り替えはタンク内のリングを外すだけで済む。価格は18万円(税抜き)。

 大震災や水害で、被災者が避難所生活を余儀なくされる際、困るのは、食事やプライバシーの確保よりもトイレとする調査結果もあり、特に衛生面での不安を気にするケースが多いという。そのため水分摂取を控えるようになり、脱水症や各種の健康障害、災害関連死につながるリスクも指摘されている。

 レジリエンストイレは災害時にプールなどから少量の水を持ち込むだけで水洗トイレとして使える。LIXILは災害時の避難生活におけるトイレの悩みの解消につなげたいとしている。



これ、切り替えが「リング」一つで出来るのがいいですね。
是非、各自治体で採用を検討していただきたいと思います。
地震災害の可能性が年々高くなっているようですし、早急に
実施してほしいですね。

家のお母さんも喜ぶかなあ・・。   WWW


       BY いいとこどり

やはり景気が悪くなったんだ     〜内閣府〜

日本企業の早期退職者募集が相次いでいたり、中国の景気減速などから、
景気の雲行きが怪しい、と、前に書いた。(2/16記事)

ここにきて、内閣府も認めたようだ。

国内景気、後退局面入りか=基調判断を下方修正−中国減速響く・内閣府
3/7(木) 14:10配信 時事通信

 内閣府が7日発表した1月の景気動向指数(2015年=100)速報値は、景気の現状を示す一致指数が前月比2.7ポイント低下の97.9となり、3カ月連続で悪化した。内閣府は中国経済の減速を受け、日本国内の景気が後退局面に入った恐れがあるとみており、基調判断を下方修正した。12年12月に始まった景気拡大が戦後最長を更新していない可能性がある。

 内閣府は、今年1月までの数カ月間に「景気の山」があった可能性が高いと分析。基調判断を、前月までの「足踏みを示している」から「下方への局面変化を示している」に変更した。この表現を採用するのは14年11月以来、4年2カ月ぶり。


景気動向指数が2015年を100として、97.9ポイントということだが、
専門家筋では、昨年の10月がピークだった、という意見が多いようだ。

更に、専門家の一部では、2019年から景気後退場面に入り、
2020年の東京オリンピック後は、いっぺんに不景気に突入する。
と言う意見もある。

「景気がいい」「好景気だ」などと政府は言っていたが、
国民の実感がないまま、不景気になりそうだ。

「これから、給料が上がるかも・・・」と思っていた国民は
肩透かしを食らった感じだね。

経済がここまで成長すると、もう「高度経済成長」は見込めない。
「安定成長」で、ジワリと行く程度でしか成長はしないらしい。
しかも、人口減少場面が当分続くので、国力は減衰するばかりだ。

中国頼りだった企業は、もう、期待できないほど中国経済も
ボロボロである。
「ルネサス」も中国工場を一時帰休で閉鎖したらしいし、
中国政府自身の成長目標も下方修正している。

あのお騒がせ企業の「大塚家具」は、これから中国に進出するらしいが
「やめた方がいいんじゃね?」

景気がいいわりに給料が上がらず、消費も一部の金持ちしか増えなかったから
デフレから抜け出せないままに、不景気に突入するのだろうか?
一体この先、どんな世の中になっていくのだろう・・・。

現在の状況で、不景気になっていくと、昨今怪しくなっている
国際情勢にも影響が出そうな気がしてくる。
景気が悪くなれば、人心も荒れて来るから、国家は戦争をしたくなる。

戦争が一番消費量が多いから、景気刺激の特効薬だからだ。
かつての日本も「朝鮮戦争」があったおかげで景気が良くなった
歴史がある。

敗戦後の荒れ野原が、あの「朝鮮戦争」があったおかげで
「朝鮮特需」で、空前の好景気になったのだった。
日本は、あれで復活したようなもんです。

今日付けのニュースでは「北朝鮮、核施設復旧工事確認」の情報がある。
アメリカ発だった。
韓国情報筋も確認しているというから、間違いはなさそうだ。

ここに横暴な中国が絡んでくると、戦争の匂いが濃くなってくる。

我々国民はなす術もないが、とにかくお金を使わない事。
貯金なりを一生懸命貯め込んで、自己防衛に努めるしかありません。
実際にどこかで戦争が起これば、「金」が高騰するだろうから
安い所で「金」を貯め込むのも一つの方法かも・・・。


意外と、北朝鮮が「暴発」なんてことがあるかもしれないので
要注意ではある。

ああ、第二次世界大戦の前夜のような気がしてきた。


   あ〜〜〜あ、やだやだ!


    BY いいとこどり


「高齢者貧困」の実態   〜若者だけではない〜

老後の生活状況は、自己責任?
そういう声が巷には結構多い。 一理あるとは思う。

私自身、高齢者の端くれであるし、生活だって貧困に入るかもしれない。
年金生活者だし・・・。

ただ、私の場合は、原因がハッキリしていて、
登山に多額の支出があり、後先考えもしないで登山に
没頭した過去があるから・・・。    WWW
だから、私の場合は、典型的な「自己責任」の範疇です。

退職金も貯蓄もあてにならない「高齢者貧困」の実態
3/4(月) 7:04配信 読売新聞オンライン

 「ネットカフェ難民」や「ワーキングプア」など、若者の貧困が注目される一方で、深刻さを増すのが高齢者の貧困問題だ。「人生100年」と言われる時代。老後の家計は最重要課題の一つであり、これから高齢期を迎える中高年以下の人にとっても決して人ごとではない。貧困問題に詳しい経済アナリストの森永康平氏が現状を分析し、「自分だけは大丈夫、という甘い幻想は捨てた方がいい」と警鐘を鳴らす。

高齢者2.jpg

高齢者の貧困が急増!
 貧困にあえぐ高齢者は、右肩上がりで増え続けている。

 生活保護受給世帯の数は2000年から増加傾向にある。中でも「高齢者世帯」の数は突出している。2000年時点で33万世帯だったのが、16年時点で84万世帯と2.5倍以上に膨らんだのだ。

 最近のお年寄りは健康で元気な人が多い。なぜ、貧困に陥ってしまうのか。

退職金も貯蓄もあてにならない「高齢者貧困」の実態
2015年までは『国勢調査』、20年以降は国立社会保障・人口問題研究所『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』を基に株式会社マネネが作成(注)「一人暮らし」は、「単独世帯」「一般世帯(1人)」を指す
◆単身化というリスク
 その原因の一つとして、高齢者世帯の「単身化」が挙げられる。


確かに私の周りにも「独居高齢者」が複数人いるのだが、
言われるほど「貧困」には見えないのだが・・・。

そもそも「貧困」の定義は、どういうものなのだろうか?

そもそも日本の貧困率はバブル崩壊以来、継続して悪化を続けており、たとえば貧困率算定のベースとなっている「可処分所得」の推移をみてみると、日本ではこの20年間ひたすら下がり続けている。

 日本の1人当たり可処分所得は年間245万円(中央値=平均値、2015年現在)だが、この平均値の半分しか所得のない世帯を貧困層と呼んでいる。日本では、この貧困率の算定基準となる可処分所得の金額が、1997年からの20年間で52万円も下落した。失われた20年と呼ばれるが、日本の貧困率の状況が厳しさを増している証拠ともいえる。東洋経済オンラインより引用


可処分所得:自分で自由に使えるお金(所得)  

これでいくと、「食費をやりくりしなければ、赤字になる人。」は
たぶん「貧困」ということかなあ・・・。

まあ、年取るとあんまり「食欲」はないから、食費としては
かかんないんだけどね・・・。   WWW


少子化や親子関係の断絶で「一人暮らし」になる高齢者は多いと思う。
子供を都会の大学にやったはいいが、帰ってこない。って話、
聞いたことありませんか?   WWW

私の地域などは、その典型みたいな街です。
優秀な人材は、大学行って都会で仕事して、帰ってこない。
後継ぎ問題が発生する。  と言う具合。

地場の企業も「人出不足」で、「有効求人倍率」が1.00個超えた、と言って
喜んでいるけど、内情は、求職する人間の数が少ないだけで、要は、
企業は「人材不足」「人出不足」で、火の車なんです。


話を戻して、「貧困問題」と言っても、「若者の貧困」と「高齢者の貧困」は
問題の質が全然違うと思っています。

若者の貧困は、多くが「家庭問題」から発生しています。
しかし、高齢者の場合は、「自分で歩んできた人生の問題」が
大半を占めていると思うのです。

だから、「救わないでいい」なんて思ってはいませんよ。
救いの手は差し出さなければ、日本じゃあないですから。

でも「高齢者」の場合は、「食べていけるだけの援助」で十分だと思っています。
一方、「若者の貧困」は、そう単純には行かない。

将来の日本を背負って行ってもらわなければなりませんから、
教育はもちろん、生活環境・就職環境の整備は必須です。
ここに政府は「金」をかけなければいけないと思っています。

奨学金だって、優秀な若者には「無償」で支給すればいいのです。
普通の若者だって、「返済免除」や「返済猶予」「減額返済」など
ありとあらゆる手法を駆使してでも、救済しなければなりません。


それが、日本を救う唯一の方法だと、私は思っていますが、
皆さんの考えはどうでしょかね?



   BY いいとこどり

KEIKOさん、歌えるようになったんだ〜   〜globe〜

詳細がまだわかりませんが、globeのKEIKOさんがブログを
しばらくぶりに更新したようです。

KEIKOが歌った「カラオケ行ってきましたぁー」
3/4(月) 14:19配信 日刊スポーツ

音楽プロデューサー小室哲哉(60)の妻で、療養中のglobeのボーカルKEIKO(46)が、カラオケで歌ったことを報告した。

2011年10月にくも膜下出血で救急搬送されて以来、療養中のKEIKO。17年12月からツイッターの更新がストップしてファンから心配されていたが、今年1月に約1年ぶりに更新し、「ジム行って来ました〜。筋トレやってまぁす!疲れたぁ」と元気な様子をうかがわせた。


唄えるようになったんでしょうね。  よかったね。

小室さんもいろいろ苦労があるんだろうけど、よく頑張ってるよね。
日本にとって、この夫婦の存在は、大変重要だと思っています。

世界に通用するアーティストと歌姫ですから、回復を祈るばかりです。

小室さんの曲や、globeの楽曲をどれだか聞いたものか。
このジジイでさえ、気に入って聞いているんだから、
若い人たちには、絶大な人気があるんでしょうね。


久しぶりの報告で、少しですが状況がわかって、嬉しいです。

リハビリとかいろいろ大変でしょうが、みんなが応援していますので
前を向いて、これからも楽しく生きて下さい。

長野の田舎からも応援しています。


      BY いいとこどり

シングルマザーの貧困率   〜経済大国なのに・・・〜

男どもよ、しっかりせい!

情けない・・・。
母子家庭は、私の周りにも結構いる。

そのほとんどが「家庭内DV」や「父親の浮気」が原因の離婚による。

犠牲になるのはいつも「子供たち」である。

日本のシングルマザーの貧困率が突出して高い理由
2018/10/17 07:00  読売新聞オンラインより引用

 わが国日本は、GDP(国内総生産)で米国、中国に次ぐ世界3位の「経済大国」だ。しかし、その陰では、「シングルマザー」世帯の貧困が先進国でも突出して深刻なのはご存じだろうか。子どもの金融教育を手掛ける企業「マネネ」(東京)のCEO(最高経営責任者)で、貧困問題にも詳しい森永康平氏がその理由を読み解く。

「経済大国」なのに…
 日本は豊かな国だろうか。GDPで中国に抜かれたとはいえ、まだ世界3位。れっきとした「経済大国」である。

 データを見ずとも、日本は先進国に数えられると考える人も多いはずだ。むろん、G7(先進7か国)の中にも日本は含まれており、世界各国からもそのように認識されているだろう。

 しかし、データを「深読み」していくと、意外な事実が浮き彫りになる。

ひとり親世帯の貧困「先進国で突出」

 厚生労働省の発表した2016年度の「全国ひとり親世帯等調査」によると、日本には約142万の「ひとり親世帯」がある。内訳は、父子世帯の約18万7000世帯に対し、母子世帯はその6倍以上、約123万2000世帯に上る。ひとり親世帯の9割近くが母子世帯だ。

 注目すべきは、その経済的困窮ぶりだ。OECD(経済協力開発機構)の調査では、ひとり親世帯で、なおかつ親が就業している場合の相対的貧困率(全国民の所得の中央値の半分を下回っている割合)は、日本が54.6%と先進国では頭一つ抜けている。

 世界でも有数の経済大国にもかかわらず、なぜここまでひとり親世帯の子どもの貧困率が高いのだろうか。


親はまだ、自分の都合で決めているのでわかるが、
子供たちには何の責任もないのだ。

シングルマザーの厳しい現状

 前述の厚労省の調査では、約123万2000の母子世帯のうち、81.8%の母親が就業しているという。

 しかし、そのうち「正規の職員・従業員」は44.2%に過ぎない。43.8%が「パート・アルバイト等」。「派遣社員」も含め、ほぼ半数の48.4%が非正規雇用だ。母子世帯全体の平均年間収入も348万円にとどまっている。

 同省が発表した16年の国民生活基礎調査によれば、全世帯でみると世帯の平均所得は545万4000円だ。児童のいる世帯に限れば707万6000円に上る。


こんなにも多くのシングルマザーがいるなんて、なんで?

15年の国勢調査を見ると、母子世帯のうち、母親の親(子どもから見ると祖父母)などがいない「母子のみにより構成される母子世帯」の数は約75万世帯、世帯平均年間収入は厚労省の調査結果よりさらに低い243万円だ


こんな収入で暮らせるわけがない。

この国は本当に先進国なのだろうか?
経済規模だけは大きいが、親たちの、いや、大人たちの
成熟度は一体どれほどなのだろうか?

7人に一人が貧困世帯、ひとり親家庭の2人に一人が貧困家庭だという。
これが、経済大国とは、聞いてあきれるのみである。

稼いでいる富みは、一体どこにあるのだろう?

それだけ格差が大きくなっているということか?

世界で一番うまくいっている社会主義国家」と、海外では
日本をほめたたえている。
海外の先進国と比べれば、格差は小さいが、それでも
この有様である。

社会民主主義国家としては、まことに恥ずかしい。


            BY いいとこどり

2019年03月06日

日本一の「天空の楽園」  〜阿智村の星空がすごい〜



私が住む「飯田市」の南隣にある「阿智村」は、
昼神温泉郷」を抱える「天空の楽園」です。

その阿智村では「日本一の星空」を売りに、全国から
お客様が殺到している、超有名な村なんです。

日本一の星空エンターテインメント
阿智村HPより引用

日本一の星空の村「阿智村」に、冬の間だけ現れるスペースコロニー。コロニーの中心部は地球と宇宙とを繋ぐ場所であり、全ての星々の記憶が集まる天体観測地点。「星」と「宇宙」を様々な視点から観賞し、体感することができます。
日本一の星空と、多様なテクノロジーを用いて捉える星の物語を存分にお楽しみください。


achi1JPG.JPG阿智村HPより引用


村内を走る「周遊バス」や、自由に走れる「レンタサイクル」も充実していて
のんびり、ゆったりが、存分に楽しめます。

温泉は「美肌の湯」で有名で、お肌がスベスベになります。
冬は特に「乾燥肌」が進みますから、昼神温泉で「癒し」ましょう。

飯田ICからも30分余りと近いので、アクセスは問題なし。
名古屋方面からなら「園原IC]で下りて、5分の近さです。

又、昼神温泉の国道沿いには「ACHI BASE」が新たに誕生しました。

achi3.JPGACHI BASE 夜の店内

更に、「スタービレッジ カフェ」も誕生。
店内にプロジェクションマッピングをデザインした、しゃれたカフェです。
昼はカフェ、夜はムードたっぷりのバーが、旅行気分をもりあげてくれますよ。

achi2.JPG
店内の一部(全面プロジェクションマッピングです)


こんな星空を眺めていると、星の名前が気になりだします。
もしも、あの星に名前が付けられたら・・・」と、思ったりしませんか?

そんな方にはコチラがお勧めです。


BY いいとこどり












検索
読者登録
< 支 援 広 告 > 高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」 東日本大震災後、一人ひとりの寄付/募金でできた放課後学校 / コラボ・スクール
応援し隊 リンク集
QRコード
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。