2018年09月01日
釈迦堂川花火大会 穴場スポットでゆったり観覧
こんにちは さくらです。
先週末めずらしく、旦那クンが土曜日休みをとれたので、ちょっと遠出して
須賀川市の釈迦堂川(しゃかどうがわ)花火大火に行ってきました。
最後に花火大会に持ってくと便利なアイテムも紹介してますのでチェックしてください。
当日の予定としては、須賀川市内のワンタンの美味しいラーメンやさんで
遅めのお昼ご飯を食べてから花火の場所取りをするつもりだったのですが、
まさかの店休・・・。
おかげで、かなり早い時間(15:00前)には車の駐車スペースも確保できたので
メイン会場の露店をブラブラすることにしました。
時間が少し早めだったので、まだ準備中の露店も多かったですが
結構たくさんの露店が出てましたよ。
お昼のラーメンを食べそこなっているため、空腹に限界が来ているので
牛串とやきそばでお腹を満たし、食後にコールドストーンの露店を見つけ
フルーツのアイスキャンディもいただきました!
まさか、お祭りの屋台でコールドストーンに出会えるとは
思っていなかったのでラッキーでした。
この日は気温も高く 少し歩いただけで、汗ダクに・・・。
なので、一度 車に戻ることに。
半分が花火大会用に開放されていた、コンビニの駐車場に
車を駐車していたので、コンビニでやきとり、飲み物を買い込んで、
花火開始までエアコンの効いた車内で時間つぶし。
開始の30分前に、場所探しのため河原へ。
まだ、周りが明るく、ナイアガラの滝が仕掛けてあるクレーンの先が見えたので、
ナイアガラの滝の全貌が見える場所を選び、やきとうもろこしとフランクフルトを
食べていたら、花火大会が始まりました!
(メインの会場以外にも色々な場所に露店が出ているので、誘惑が多かった。
今回は待ち時間が長かったので色々と食べ過ぎてしまいました・・。)
メイン会場をブラブラした際に頂いた花火大会のチラシに
≪ふくしまFMで『花火大会の実況生放送』≫と、記載があったので
スマホのインターネット経由でラジオ放送を聞きながら
花火を観る事にしました。
結果、ラジオ聞きながらは正解でした〜。
メイン会場からは離れた場所で見ていたので、会場のアナウンスは
全く聞こえません。
ラジオを聴きながらなので、次に上がる花火の説明や、音楽に合わせた
打ち上げ花火も楽しめました。
ただ、インターネット経由(スマホから)なので、実際のラジオ放送より、
数秒遅れて音声が届くので、打ち上げ花火と音楽のズレが生じてしまいました。
なので次回は、災害時用に買った携帯用ラジオを持参したいと思いました。
花火は90分間たっぷりでした。
福島県内では大きい規模の花火大会でしたので、かなりの人混みでしたが、
会場から少し離れた河原では さほどの混雑もなく
大き目の折り畳みチェアーを置いてゆったりと見れました。
近くにはキャンプ用のテントを組み立てて椅子とテーブルを広げている
グループもいました。
会場から離れているとはいえ、打ち上げるたびに大きな音が響き
目の前 いっぱいに広がる花火は、迫力満点でした。
![IMG_6256.JPG](/higaerionsenfukusima/file/IMG_6256-thumbnail2.JPG)
あと、須賀川市といえばウルトラマン?
町にはウルトラマンのモニュメントが沢山ありました。
夕刻のチャイムもウルトラマンの曲でした。
と、いう訳で 花火もウルトラマンでした!
写真も撮ったのですが、ウルトラマンの形は確認できませんでした・・・。残念
来年もお休みがとれたら、見に来たいです!
今年の反省
・虫よけスプレーを持っていくのを忘れてコンビニで購入した。
夏のイベントは虫よけスプレーは必須ですね。
・今年は雨の予報が出ていたので油断してしまいましたが、
日が出ている間は暑いの帽子を忘れずに持っていきましょう。
雨予報だったので晴雨兼用の傘を持っていけばよかったな。
・携帯用ラジオがあれば良かった。
花火大会とラジオ放送が連動していたのでラジオがあると、
さらに、花火大会が楽しめます。
周りの人とある程度距離があるのでラジオの音は迷惑にならないかと。
そもそも打ち上げ花火の音でかき消されてしまう事も多々あり。
・折り畳みチェアーは持って行って正解でした。
広げるスペースがあるか心配でしたが、
あまり混雑していない河原でしたので周りを気にせず
広げて、鑑賞できました。
レジャーシートは軽くていいですが、地面がゴツゴツしているので
座り心地がイマイチそうでした。
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TRHB6+BX9JXU+2HOM+BWGDT)
★↑↑こちらのコールマンの折り畳みチェアーは背もたれもあり、
カップホルダーがふたつ付いているので
ドリンクの他にも小さめのスマホも置けて便利です。
収納袋もついている持ち運びも楽ちん。 広げるのも畳むのもワンアクション。
・水筒
熱中症対策用に300ミリリットル位の水筒を三つ持って行ったのですが
こちらも正解でした。
冷房の効いた車での移動でしたが、水分補給は大事ですね。
初めは1.5リットルの水筒をひとつだけ持って行こうと思ったのですが
「ちょっとずつ、色々な飲み物がいいかなぁ」と、思って
麦茶、カルピス、リンゴジュースを用意して持って行きました。
コンビニでもお茶を買い足したので1.5リットルの水筒にも
麦茶を入れて持って行けばよかったかな。
魔法瓶の水筒なら、常に冷えた飲み物が飲めるので、
夏場のお出かけにはありがたいです。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TRHB6+BX9JXU+2HOM+BWGDT)
★↑↑ こちらのタイガーの保冷水筒 洗いやすさが抜群です。
ゴムパッキンは二つだけ、しかも外しやすく洗いやすい。
本体のボトル部分は直接、手を入れて底までゴシゴシと洗える!
(旦那さんの手は入らず、女性の小さな手なら入ります)
炎天下のゴルフ場で使用し、途中、ゲストハウスで無料のお茶を継ぎ足しても
夕方まで氷が残るくらい保冷はバッチリでした。
さすが、タイガー。
グレーを選んだら男性でも女性でも持てるデザインが気に入ってます。
先週末めずらしく、旦那クンが土曜日休みをとれたので、ちょっと遠出して
須賀川市の釈迦堂川(しゃかどうがわ)花火大火に行ってきました。
最後に花火大会に持ってくと便利なアイテムも紹介してますのでチェックしてください。
当日の予定としては、須賀川市内のワンタンの美味しいラーメンやさんで
遅めのお昼ご飯を食べてから花火の場所取りをするつもりだったのですが、
まさかの店休・・・。
おかげで、かなり早い時間(15:00前)には車の駐車スペースも確保できたので
メイン会場の露店をブラブラすることにしました。
時間が少し早めだったので、まだ準備中の露店も多かったですが
結構たくさんの露店が出てましたよ。
お昼のラーメンを食べそこなっているため、空腹に限界が来ているので
牛串とやきそばでお腹を満たし、食後にコールドストーンの露店を見つけ
フルーツのアイスキャンディもいただきました!
まさか、お祭りの屋台でコールドストーンに出会えるとは
思っていなかったのでラッキーでした。
この日は気温も高く 少し歩いただけで、汗ダクに・・・。
なので、一度 車に戻ることに。
半分が花火大会用に開放されていた、コンビニの駐車場に
車を駐車していたので、コンビニでやきとり、飲み物を買い込んで、
花火開始までエアコンの効いた車内で時間つぶし。
開始の30分前に、場所探しのため河原へ。
まだ、周りが明るく、ナイアガラの滝が仕掛けてあるクレーンの先が見えたので、
ナイアガラの滝の全貌が見える場所を選び、やきとうもろこしとフランクフルトを
食べていたら、花火大会が始まりました!
(メインの会場以外にも色々な場所に露店が出ているので、誘惑が多かった。
今回は待ち時間が長かったので色々と食べ過ぎてしまいました・・。)
メイン会場をブラブラした際に頂いた花火大会のチラシに
≪ふくしまFMで『花火大会の実況生放送』≫と、記載があったので
スマホのインターネット経由でラジオ放送を聞きながら
花火を観る事にしました。
結果、ラジオ聞きながらは正解でした〜。
メイン会場からは離れた場所で見ていたので、会場のアナウンスは
全く聞こえません。
ラジオを聴きながらなので、次に上がる花火の説明や、音楽に合わせた
打ち上げ花火も楽しめました。
ただ、インターネット経由(スマホから)なので、実際のラジオ放送より、
数秒遅れて音声が届くので、打ち上げ花火と音楽のズレが生じてしまいました。
なので次回は、災害時用に買った携帯用ラジオを持参したいと思いました。
花火は90分間たっぷりでした。
福島県内では大きい規模の花火大会でしたので、かなりの人混みでしたが、
会場から少し離れた河原では さほどの混雑もなく
大き目の折り畳みチェアーを置いてゆったりと見れました。
近くにはキャンプ用のテントを組み立てて椅子とテーブルを広げている
グループもいました。
会場から離れているとはいえ、打ち上げるたびに大きな音が響き
目の前 いっぱいに広がる花火は、迫力満点でした。
あと、須賀川市といえばウルトラマン?
町にはウルトラマンのモニュメントが沢山ありました。
夕刻のチャイムもウルトラマンの曲でした。
と、いう訳で 花火もウルトラマンでした!
写真も撮ったのですが、ウルトラマンの形は確認できませんでした・・・。残念
来年もお休みがとれたら、見に来たいです!
今年の反省
・虫よけスプレーを持っていくのを忘れてコンビニで購入した。
夏のイベントは虫よけスプレーは必須ですね。
・今年は雨の予報が出ていたので油断してしまいましたが、
日が出ている間は暑いの帽子を忘れずに持っていきましょう。
雨予報だったので晴雨兼用の傘を持っていけばよかったな。
・携帯用ラジオがあれば良かった。
花火大会とラジオ放送が連動していたのでラジオがあると、
さらに、花火大会が楽しめます。
周りの人とある程度距離があるのでラジオの音は迷惑にならないかと。
そもそも打ち上げ花火の音でかき消されてしまう事も多々あり。
・折り畳みチェアーは持って行って正解でした。
広げるスペースがあるか心配でしたが、
あまり混雑していない河原でしたので周りを気にせず
広げて、鑑賞できました。
レジャーシートは軽くていいですが、地面がゴツゴツしているので
座り心地がイマイチそうでした。
![]() | 【コールマン】リゾートチェア (グリーンドット)(2000026735)折り畳みチェア キャンプチェア アウトドアチェア チェア コールマン Coleman キャンプ用品 アウトドア用品 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2TRHB6+BX9JXU+2HOM+BWGDT)
★↑↑こちらのコールマンの折り畳みチェアーは背もたれもあり、
カップホルダーがふたつ付いているので
ドリンクの他にも小さめのスマホも置けて便利です。
収納袋もついている持ち運びも楽ちん。 広げるのも畳むのもワンアクション。
・水筒
熱中症対策用に300ミリリットル位の水筒を三つ持って行ったのですが
こちらも正解でした。
冷房の効いた車での移動でしたが、水分補給は大事ですね。
初めは1.5リットルの水筒をひとつだけ持って行こうと思ったのですが
「ちょっとずつ、色々な飲み物がいいかなぁ」と、思って
麦茶、カルピス、リンゴジュースを用意して持って行きました。
コンビニでもお茶を買い足したので1.5リットルの水筒にも
麦茶を入れて持って行けばよかったかな。
魔法瓶の水筒なら、常に冷えた飲み物が飲めるので、
夏場のお出かけにはありがたいです。
![]() | タイガー 水筒 子供 1.5L 1.5リットル 保冷 人気 おしゃれ スポーツ クール ステンレスボトル MME-D150-H グレー |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2TRHB6+BX9JXU+2HOM+BWGDT)
★↑↑ こちらのタイガーの保冷水筒 洗いやすさが抜群です。
ゴムパッキンは二つだけ、しかも外しやすく洗いやすい。
本体のボトル部分は直接、手を入れて底までゴシゴシと洗える!
(旦那さんの手は入らず、女性の小さな手なら入ります)
炎天下のゴルフ場で使用し、途中、ゲストハウスで無料のお茶を継ぎ足しても
夕方まで氷が残るくらい保冷はバッチリでした。
さすが、タイガー。
グレーを選んだら男性でも女性でも持てるデザインが気に入ってます。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8052148
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック