新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年02月19日
読書感想文『職人の哲学』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、岡野雅行様の「俺が、つくる!」です
岡野雅行様 1933年東京生まれ 金型工場の岡本工業会社の代表社員
気になる文章
●失敗の中から何年先か、何十年先になるかわからないが、その失敗が必ず生きてくる。未来に役立つノウハウが必ず生まれる
○小谷中広之の感情・・・失敗を恐れそうになったら、ひたすら未来の自分を想像しまくり励ましながら自信をつけ、立ち向かおう
失敗したって、得るものは必ずある。ないものをぞ得るのではく、あるモノを数える習慣が大切
●誰にもできない技術とノウハウがあれば自分を安く売ることもないわけだよ
○小谷中広之の感情・・・自分にしかできないこととは何だろうか
過去のすべての経歴を考えて、その点と点を結びながら見つけてみよう
●安い仕事をこなすには、自動化機械をつくればいい
○小谷中広之の感情・・・システムも重要となろう
安く仕事が受けられるようなシステムをつくることができれば、そしてそれでも利益をあげれるようにできれば、後は仕事を取りに行くだけだ
安く請け負えるのだから、それだけでものすごい武器となるだろう
●今、ご飯を食べるために稼いでいる仕事は、3〜5年前に開発した仕事で、今、開発している仕事は5年先、10年先の仕事なんだ
時代が変わることを考えないで、お金を追いかけているからダメなんだ
○小谷中広之の感情・・・やはり、今を一生懸命に生きること
そして、今の積み重ねが未来を作り上げること。今の自分の行動やビジネス、人脈や運動などはこの先何年後かに大きく影響する
●仕事を追えばお金は自然と後からついてくるのに、みんなお金を追いかけるから、お金が逃げてしまう
○小谷中広之の感情・・・両方追いかけられる仕組みを作ってしまおう
まずはどちらかに絞ることが大切だろう
●情報がないから、品物の価値がわからない。「次はこういう時代になるから、こういう製品が売れるようになるな」ということがわかっていれば、高い金額で見積もりを出すことができる。もちろん、そのためには時代についていく技術がないをいけないわけだがね
ただの石かダイヤモンドなのか見分ける情報をもっていれば儲けることができる。技術があるだけではだめ。技術と情報はワンセットなんだ
○小谷中広之の感情・・・情報を絶えず更新していくためにも誰よりも早くにその日の新聞に目を通してしまおう
●ちょっと人と違うことをやれば絶対に、儲かるのに、苦労しようという人がいない
○小谷中広之の感情・・・人と違うことをやるだけではだめなのかもしれない
人と違うことを人よりも情熱持ち人よりも努力をしていくことも大切なことだと思う
そして行動は早く
●情報を持っていて、なおかつその情報をうまく活用できるセンスがあれば、儲かるチャンスはまだまだいくらでもあるんだよ
○小谷中広之の感情・・・情報をうまく活用する術を身につけなければ
その手の本を3冊は読んでみよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、岡野雅行様の「俺が、つくる!」です
岡野雅行様 1933年東京生まれ 金型工場の岡本工業会社の代表社員
気になる文章
●失敗の中から何年先か、何十年先になるかわからないが、その失敗が必ず生きてくる。未来に役立つノウハウが必ず生まれる
○小谷中広之の感情・・・失敗を恐れそうになったら、ひたすら未来の自分を想像しまくり励ましながら自信をつけ、立ち向かおう
失敗したって、得るものは必ずある。ないものをぞ得るのではく、あるモノを数える習慣が大切
●誰にもできない技術とノウハウがあれば自分を安く売ることもないわけだよ
○小谷中広之の感情・・・自分にしかできないこととは何だろうか
過去のすべての経歴を考えて、その点と点を結びながら見つけてみよう
●安い仕事をこなすには、自動化機械をつくればいい
○小谷中広之の感情・・・システムも重要となろう
安く仕事が受けられるようなシステムをつくることができれば、そしてそれでも利益をあげれるようにできれば、後は仕事を取りに行くだけだ
安く請け負えるのだから、それだけでものすごい武器となるだろう
●今、ご飯を食べるために稼いでいる仕事は、3〜5年前に開発した仕事で、今、開発している仕事は5年先、10年先の仕事なんだ
時代が変わることを考えないで、お金を追いかけているからダメなんだ
○小谷中広之の感情・・・やはり、今を一生懸命に生きること
そして、今の積み重ねが未来を作り上げること。今の自分の行動やビジネス、人脈や運動などはこの先何年後かに大きく影響する
●仕事を追えばお金は自然と後からついてくるのに、みんなお金を追いかけるから、お金が逃げてしまう
○小谷中広之の感情・・・両方追いかけられる仕組みを作ってしまおう
まずはどちらかに絞ることが大切だろう
●情報がないから、品物の価値がわからない。「次はこういう時代になるから、こういう製品が売れるようになるな」ということがわかっていれば、高い金額で見積もりを出すことができる。もちろん、そのためには時代についていく技術がないをいけないわけだがね
ただの石かダイヤモンドなのか見分ける情報をもっていれば儲けることができる。技術があるだけではだめ。技術と情報はワンセットなんだ
○小谷中広之の感情・・・情報を絶えず更新していくためにも誰よりも早くにその日の新聞に目を通してしまおう
●ちょっと人と違うことをやれば絶対に、儲かるのに、苦労しようという人がいない
○小谷中広之の感情・・・人と違うことをやるだけではだめなのかもしれない
人と違うことを人よりも情熱持ち人よりも努力をしていくことも大切なことだと思う
そして行動は早く
●情報を持っていて、なおかつその情報をうまく活用できるセンスがあれば、儲かるチャンスはまだまだいくらでもあるんだよ
○小谷中広之の感情・・・情報をうまく活用する術を身につけなければ
その手の本を3冊は読んでみよう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
俺が、つくる! [ 岡野雅行 ] |
タグ:岡野雅行 様
2016年02月18日
読書感想文『水瓶座』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、石井ゆかり様の「水瓶座」です
石井ゆかり様 独学で星占いを習得
気になる文章
●人間関係上の問題の多くは、「相手も自分と同じように思うはずだ」「相手も自分と同じようにできているはずだ」と考えてしまうところから生まれます
自分と相手の根本的な「差」がわかっていれば、起こらない摩擦もあるはずです
○小谷中広之の感情・・・自分以外の人間は、自分の思い通りにはならない
本人に変わってほしいと思うのなら、言葉で言うのではなく自分が行動を起こして、本人に自ら変わらなけらばならないという気持ちを抱かさせることが一番だと思う
●水瓶座は皮膚が薄い感じで、血管が空けて見えるようタイプが多いようです
○小谷中広之の感情・・・私はちなみに山羊座である
とりあえず山羊座の自分は皮膚は薄くはなさそうだが、血管は浮き出やすい
間ぁ透けている感じではないから、この文章はひとまずは自分には当てはまりそうだ
つまり、水瓶座ではないということ
●環境を変えたり、遊びに行ったりすることも、水瓶座の人にとっては素晴らしいリフレッシュの作用をもっています
○小谷中広之の感情・・・水瓶座の人だけに限ったことではない。今の自分を変える手っ取り早い方法は環境を変えること
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、石井ゆかり様の「水瓶座」です
石井ゆかり様 独学で星占いを習得
気になる文章
●人間関係上の問題の多くは、「相手も自分と同じように思うはずだ」「相手も自分と同じようにできているはずだ」と考えてしまうところから生まれます
自分と相手の根本的な「差」がわかっていれば、起こらない摩擦もあるはずです
○小谷中広之の感情・・・自分以外の人間は、自分の思い通りにはならない
本人に変わってほしいと思うのなら、言葉で言うのではなく自分が行動を起こして、本人に自ら変わらなけらばならないという気持ちを抱かさせることが一番だと思う
●水瓶座は皮膚が薄い感じで、血管が空けて見えるようタイプが多いようです
○小谷中広之の感情・・・私はちなみに山羊座である
とりあえず山羊座の自分は皮膚は薄くはなさそうだが、血管は浮き出やすい
間ぁ透けている感じではないから、この文章はひとまずは自分には当てはまりそうだ
つまり、水瓶座ではないということ
●環境を変えたり、遊びに行ったりすることも、水瓶座の人にとっては素晴らしいリフレッシュの作用をもっています
○小谷中広之の感情・・・水瓶座の人だけに限ったことではない。今の自分を変える手っ取り早い方法は環境を変えること
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
水瓶座 [ 石井 ゆかり ] |
タグ:石井ゆかり 様
2016年02月17日
読書感想文『語り掛ける』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、須藤元気様の「無意識はいつも君に語りかける」です
須藤元気様 1978年東京生まれ
気になる文章
●新しい発想は、たいてい常識のワクの外にある
○小谷中広之の感情・・・ずべての常識や科学的根拠などは「99.9%仮説」
常に未来に行けば行くほど、変わるものであることをしっかりと意識して取り組もう
●自分に起こるどのような出来事もすべて自分の選択であり、すべてを肯定的に受け止めるというスタンス
○小谷中広之の感情・・・今の自分は、過去の様々な選択をした自分の結果である
ならば、未来は今の自分の選択の積み重ねが決めるのだ
このことを意識して行動をするか、意識せずに今までの自分のように生きていくか、どちらが未来に変化をもたらすかはおわかりだろう
●小さな達成感を繰り返し味わっているうちに最終目標を達成してしまう
そういうプランを立てれば人は挫折しにくい
○小谷中広之の感情・・・「自分にできる目標を毎日こなしていくこと、勢いがついてきたらそれよりも大きな目標のチャレンジしていく。その目標も簡単に達成できたら、毎日の目標を少し大きいものにし、勢いがついてきたらそれよりも大きな目標に挑戦」を繰り返すことが人生を楽しむコツだろう
●他者の利益は自分の利益を生み、調和は調和を生む
○小谷中広之の感情・・・他人が新しい商品を開発し、それを他の他人が売り、自分がそれを購入して、その商品のおかげで自分の時間を確保でき、新たな挑戦が可能になる
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、須藤元気様の「無意識はいつも君に語りかける」です
須藤元気様 1978年東京生まれ
気になる文章
●新しい発想は、たいてい常識のワクの外にある
○小谷中広之の感情・・・ずべての常識や科学的根拠などは「99.9%仮説」
常に未来に行けば行くほど、変わるものであることをしっかりと意識して取り組もう
●自分に起こるどのような出来事もすべて自分の選択であり、すべてを肯定的に受け止めるというスタンス
○小谷中広之の感情・・・今の自分は、過去の様々な選択をした自分の結果である
ならば、未来は今の自分の選択の積み重ねが決めるのだ
このことを意識して行動をするか、意識せずに今までの自分のように生きていくか、どちらが未来に変化をもたらすかはおわかりだろう
●小さな達成感を繰り返し味わっているうちに最終目標を達成してしまう
そういうプランを立てれば人は挫折しにくい
○小谷中広之の感情・・・「自分にできる目標を毎日こなしていくこと、勢いがついてきたらそれよりも大きな目標のチャレンジしていく。その目標も簡単に達成できたら、毎日の目標を少し大きいものにし、勢いがついてきたらそれよりも大きな目標に挑戦」を繰り返すことが人生を楽しむコツだろう
●他者の利益は自分の利益を生み、調和は調和を生む
○小谷中広之の感情・・・他人が新しい商品を開発し、それを他の他人が売り、自分がそれを購入して、その商品のおかげで自分の時間を確保でき、新たな挑戦が可能になる
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
無意識はいつも君に語りかける [ 須藤元気 ] |
タグ:須藤元気 様
2016年02月16日
読書感想文『かわった死に際』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、のりたまみ様の「へんな死にぎわ」です
のりたまみ様 のりと妻のたまみによる二人三脚夫婦ライター 世の中のへんなことに目がない夫婦
気になる文章
●私のアソコを刺しなさい。あの男はここから生まれたのだから!
アグリッピナは皇帝ネロの実の母親です
アグリッピナの人生はとにかく「息子ネロを皇帝にする」一筋でした
しかし息子ネロは皇帝になった途端「皇帝になったから、やりたい放題だもんね。母親うるさいな、恩着せがましい」と、母に突如暗殺団を差し向けます。溺愛していた息子に暗殺されると知り、最後の言葉を呪詛(ジュソ)のように吐きながら刺殺されました
○小谷中広之の感情・・・この母親は、そもそも子育てを間違えてしまったのだろう
しかし、最後にその子供がこの世界に産まれてきた最初の扉ともいうべき場所を刺して殺せと命令したとしたらとんでもない恨みの晴らし方だ
●世界には「変な賞」が以外に溢れています
「最低映画」を選んで発表するラジー賞
あまりにも「バカげた訴訟」を表彰するステラ賞
バカバカしい「発明、研究」を集めたイグノーベル賞
そして「死に方」部門には、馬鹿げた死に方だけを集めた「ダーウィン賞」があります
ちなみにこんな人々が表彰されています
手榴弾でジャグリング、パラシュートを使わないでスカイダイビング、踏切の中で愛車のポルシェが止まってしまい車を守るために電車に立ち向かった人
○小谷中広之の感情・・・「ダーウィン省」ほかにも様々な方々が受賞されている
自殺を考えている人が内容を知ったら、もしかしたらバカバカしい死に方をした人たちのエピソードを見て笑い、自分が自殺することを少しでもためらう間も知れない
●江戸末期の幕臣で、明治になってからも要職を歴任した勝海舟
最後の最後までお元気で、亡くなる前もお風呂上りにブランデーを飲み、その直後に脳溢血になり「これで、おしまい」と言って亡くなりました。まさに大往生
○小谷中広之の感情・・・死を受け入れる覚悟がもともと持っていた人なのだろう
そうでなければ、すんなり諦められる覚悟が常にあったのか
●じゃあ、みんな、さようなら。どうせあの世出会えるから
ハレー彗星が地球にやってきた1835年に生まれて、かねてから「次にハレー彗星が来た時に死にたい」と言っていたマークトウェイン。1910年4月21日、ハレー彗星が再度地球に来た翌日に突然亡くなったことで有名です。
その時の最後の言葉がこれ
○小谷中広之の感情・・・ハレー彗星との関係性が深い人間だったのだろう
もし本当に生命は亡くなった後、何かに生まれ変わるのだとしたらこの人は必ずや宇宙にまつわる何かであることは間違いなさそうだ
●ピーテルブリューゲル
「バベルの塔」「怠け者の天国」「死の勝利」などの絵で有名なベルギーの画家です
農村の風景を描く際には、股の間から覗き込み細密に描く習慣があったそうです
他人とは異なる風景が見えたのでしょうか
しかしついに39〜44歳(生年不明)のときに、いつものように股の間から風景を見ていて、頭に血がのぼり亡くなってしまいました
○小谷中広之の感情・・・他人とは異なる風景を見るためにか、人とは違った書き方をしたかったのか、なににせよ命にかかわるような描き方をしていることを気が付かなかったのか
命に特別関わることではなくても、このような行動を私もとっているかもしれない
仕事や遊びの行動パターンを見直してみよう
●実は死体の捨て場所だった「清水の舞台」
あの清水の舞台は「懸崖造り」と言って、わざわざ崖に対して突き出して作ってあります。その理由はずばり「死体をそこから投げて捨てるため」です
もともと清水寺近辺は鳥辺野のと呼ばれる葬送地域でした
奈良時代や平安時代には、疫病や飢饉があると、大勢の庶民が亡くなります。しかも墓を立てることが許されていなかったので、あの「清水の舞台」から投げ捨てて、まとめて谷間で死体を風化させていたんですかね
○小谷中広之の感情・・・投げ捨てられた死体は、地表で微生物や植物、昆虫や動物の様々な栄養源となったのだろう
これもまた、リサイクルといえるのではないだろうか
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、のりたまみ様の「へんな死にぎわ」です
のりたまみ様 のりと妻のたまみによる二人三脚夫婦ライター 世の中のへんなことに目がない夫婦
気になる文章
●私のアソコを刺しなさい。あの男はここから生まれたのだから!
アグリッピナは皇帝ネロの実の母親です
アグリッピナの人生はとにかく「息子ネロを皇帝にする」一筋でした
しかし息子ネロは皇帝になった途端「皇帝になったから、やりたい放題だもんね。母親うるさいな、恩着せがましい」と、母に突如暗殺団を差し向けます。溺愛していた息子に暗殺されると知り、最後の言葉を呪詛(ジュソ)のように吐きながら刺殺されました
○小谷中広之の感情・・・この母親は、そもそも子育てを間違えてしまったのだろう
しかし、最後にその子供がこの世界に産まれてきた最初の扉ともいうべき場所を刺して殺せと命令したとしたらとんでもない恨みの晴らし方だ
●世界には「変な賞」が以外に溢れています
「最低映画」を選んで発表するラジー賞
あまりにも「バカげた訴訟」を表彰するステラ賞
バカバカしい「発明、研究」を集めたイグノーベル賞
そして「死に方」部門には、馬鹿げた死に方だけを集めた「ダーウィン賞」があります
ちなみにこんな人々が表彰されています
手榴弾でジャグリング、パラシュートを使わないでスカイダイビング、踏切の中で愛車のポルシェが止まってしまい車を守るために電車に立ち向かった人
○小谷中広之の感情・・・「ダーウィン省」ほかにも様々な方々が受賞されている
自殺を考えている人が内容を知ったら、もしかしたらバカバカしい死に方をした人たちのエピソードを見て笑い、自分が自殺することを少しでもためらう間も知れない
●江戸末期の幕臣で、明治になってからも要職を歴任した勝海舟
最後の最後までお元気で、亡くなる前もお風呂上りにブランデーを飲み、その直後に脳溢血になり「これで、おしまい」と言って亡くなりました。まさに大往生
○小谷中広之の感情・・・死を受け入れる覚悟がもともと持っていた人なのだろう
そうでなければ、すんなり諦められる覚悟が常にあったのか
●じゃあ、みんな、さようなら。どうせあの世出会えるから
ハレー彗星が地球にやってきた1835年に生まれて、かねてから「次にハレー彗星が来た時に死にたい」と言っていたマークトウェイン。1910年4月21日、ハレー彗星が再度地球に来た翌日に突然亡くなったことで有名です。
その時の最後の言葉がこれ
○小谷中広之の感情・・・ハレー彗星との関係性が深い人間だったのだろう
もし本当に生命は亡くなった後、何かに生まれ変わるのだとしたらこの人は必ずや宇宙にまつわる何かであることは間違いなさそうだ
●ピーテルブリューゲル
「バベルの塔」「怠け者の天国」「死の勝利」などの絵で有名なベルギーの画家です
農村の風景を描く際には、股の間から覗き込み細密に描く習慣があったそうです
他人とは異なる風景が見えたのでしょうか
しかしついに39〜44歳(生年不明)のときに、いつものように股の間から風景を見ていて、頭に血がのぼり亡くなってしまいました
○小谷中広之の感情・・・他人とは異なる風景を見るためにか、人とは違った書き方をしたかったのか、なににせよ命にかかわるような描き方をしていることを気が付かなかったのか
命に特別関わることではなくても、このような行動を私もとっているかもしれない
仕事や遊びの行動パターンを見直してみよう
●実は死体の捨て場所だった「清水の舞台」
あの清水の舞台は「懸崖造り」と言って、わざわざ崖に対して突き出して作ってあります。その理由はずばり「死体をそこから投げて捨てるため」です
もともと清水寺近辺は鳥辺野のと呼ばれる葬送地域でした
奈良時代や平安時代には、疫病や飢饉があると、大勢の庶民が亡くなります。しかも墓を立てることが許されていなかったので、あの「清水の舞台」から投げ捨てて、まとめて谷間で死体を風化させていたんですかね
○小谷中広之の感情・・・投げ捨てられた死体は、地表で微生物や植物、昆虫や動物の様々な栄養源となったのだろう
これもまた、リサイクルといえるのではないだろうか
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
【中古】【メール便送料無料!!】へんな死にぎわ (角川文庫) のり・たまみ |
タグ:のりたまみ 様
2016年02月15日
読書感想文『おおかみこども』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、細田守様の「おおかみこどもの雨と雪」です
細田守様 1967年富山県生まれ
気になる文章
●子供たちの健康は、花の判断一つにかかっていた
せめて誰かに相談できたら、と思わない日はなかった
花が一人で判断するしかなかった
○小谷中広之の感情・・・狼人間と人間の間に生まれた「おおかみこどもの雨と雪」が体調を壊してしまっても、動物病院に連れていくか人間の病院に連れていくかの判断が人間の母親にはできなかった
結局子供たちの免疫力の強さで乗り切っていくのだが、もし自分だったらどちらに行くのだろうか?きっとこの母親のようにどちらにも受診せずに子供たちの生命力や免疫力の強さにかけるしかないのだろう
●「…ねえ」弱弱しい声で、雨と雪を読んだ
「これからどうしたい?」
「??」
「どう生きたい?」
「????」
「にんげんか、おおかみか」
「???????」
○小谷中広之の感情・・・幼い我が子にこたえられるはずもない
しかし、人間の生き方しか知らない母親にとって、おおかみ人間の子供二人を育てていくのにはそれ相当の葛藤をしながらの毎日の選択の連続
そんな疲労からなのか、またこの先の見えない不安からなのか、このような質問をしてしまう人間模様がとても好きである
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、細田守様の「おおかみこどもの雨と雪」です
細田守様 1967年富山県生まれ
気になる文章
●子供たちの健康は、花の判断一つにかかっていた
せめて誰かに相談できたら、と思わない日はなかった
花が一人で判断するしかなかった
○小谷中広之の感情・・・狼人間と人間の間に生まれた「おおかみこどもの雨と雪」が体調を壊してしまっても、動物病院に連れていくか人間の病院に連れていくかの判断が人間の母親にはできなかった
結局子供たちの免疫力の強さで乗り切っていくのだが、もし自分だったらどちらに行くのだろうか?きっとこの母親のようにどちらにも受診せずに子供たちの生命力や免疫力の強さにかけるしかないのだろう
●「…ねえ」弱弱しい声で、雨と雪を読んだ
「これからどうしたい?」
「??」
「どう生きたい?」
「????」
「にんげんか、おおかみか」
「???????」
○小谷中広之の感情・・・幼い我が子にこたえられるはずもない
しかし、人間の生き方しか知らない母親にとって、おおかみ人間の子供二人を育てていくのにはそれ相当の葛藤をしながらの毎日の選択の連続
そんな疲労からなのか、またこの先の見えない不安からなのか、このような質問をしてしまう人間模様がとても好きである
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
おおかみこどもの雨と雪 [ 細田守 ] |
タグ:細田守 様
2016年02月14日
読書感想文『最後まで面白かった』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、佐藤愛子様の「ああ面白かったと言って死にたい」です
佐藤愛子様 1923年大阪生まれ 甲南高女卒業 作家
気になる文章
●私たちは朝夕鏡を見る。鏡を見て自分を知ったつもりでいる。だが私たちが本当に見なければならないのは自分の後ろ姿なのである
○小谷中広之の感情・・・後ろ姿に気を使える人間になろう。手っ取り早く考えられるのは、筋トレは後ろ姿重視で行うこと
●たくましい人間は現実的な力で荒波を切り抜けるが、非力な人間は精神の豊かさで切り抜ける
○小谷中広之の感情・・・結局は現実をしっかり見て行動をとるか、見て見ぬふりをして生き抜こうとするかだろう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、佐藤愛子様の「ああ面白かったと言って死にたい」です
佐藤愛子様 1923年大阪生まれ 甲南高女卒業 作家
気になる文章
●私たちは朝夕鏡を見る。鏡を見て自分を知ったつもりでいる。だが私たちが本当に見なければならないのは自分の後ろ姿なのである
○小谷中広之の感情・・・後ろ姿に気を使える人間になろう。手っ取り早く考えられるのは、筋トレは後ろ姿重視で行うこと
●たくましい人間は現実的な力で荒波を切り抜けるが、非力な人間は精神の豊かさで切り抜ける
○小谷中広之の感情・・・結局は現実をしっかり見て行動をとるか、見て見ぬふりをして生き抜こうとするかだろう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
ああ面白かったと言って死にたい [ 佐藤愛子(作家) ] |
タグ:佐藤愛子 様
2016年02月13日
読書感想文『3時間睡眠』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、大石健一様の「3時間熟睡法」です
大石健一様 1964年東京生まれ 中央大学経済学部卒業 ビジョンヨガの開発者
気になる文章
●使える時間が一日5時間増えたらあなたは何に使いますか?
○小谷中広之の感情・・・過去を振り返ると私は、一日7時間ほどの睡眠をしていた。今現在では次の日が休日の場合は4時間30分睡眠(過去と比べると2時間30分増)、それ以外は6時間睡眠(過去と比べると1時間増)にしている
月に1〜3回は3時間睡眠を行っている
なかなか3時間睡眠を定着することは難しいが、毎日4時間30分睡眠ならこなせそうな自信がついてきている
今現在の朝の増し時間は、瞑想、ストレッチ、一日のスケジュール確認修正、読書に費やしている
睡眠の「ゴールデンタイム」と呼ばれるものがある。それは、夜の10時から午前2時までの間に睡眠をとること
これを意識して眠ることで脳の海馬という海馬という部分で最近の記憶が整理されるそうだ
ヒラメキやアイディアと出会うためにも必要な時間帯のようだ
●入浴後、およそ20分くらいすると、体温は低下を始めます。このタイミングを利用して寝床に入れば、すんなりと睡眠に入れるのです
○小谷中広之の感情・・・女性度と難しいかもしれないが、男の自分としては入浴後の20分以内には必ず布団に入っている。そのためにも髪の毛が速く乾くように短髪である
つまり髪の毛を乾かしている時間を短縮することで入浴後20分以内の就寝を可能にしている
ちなみにお風呂の温度だが41度以下が副交感神経を優位に保つために最適な温度でありよく眠るにはこの副交感神経を優位に保つことが必要。42度以上だと交感神経が刺激され眠気が飛んでしまう恐れがある
しかし、『片岡幸雄様の「すきっ腹ウォーキング」』では以下のようなことが書かれている
夕飯と風呂どっちが先か、という問いに「先にお風呂に入るのが「胃腸思い」な選択。胃腸への負担を考えたときに、大まかに鉄則を言うのならば、何かをする前に食べない。食べた後は何もしないで静かにしている。この二つ」と書いてある(片岡幸雄様の「すきっ腹ウォーキング」 小谷中広之書評アリ)
入浴後20分以内に就寝に入るには3パターンしかない。それは、「夕飯を食べ数時間が経過した際に入浴」か「入浴後すぐに夕飯を済ませすぐに就寝」か「食べないで入浴、食べないで就寝」である
「夕飯を食べ数時間が経過した際に入浴」。夕飯を食べてすぐに入浴すると血圧が急激に上がりやすく、胃腸に負担がかかるそうである。そのため時間を空け入浴し就寝する。しかし、これをするとほとんどの人はゴールデンタイムを逃すことになるだろう
「入浴後すぐに夕飯を済ませすぐに就寝」。これはしない方がよさそうだ。私としてはどのような角度から見ても良くないだろう、なら食べないで眠るべきだろう。以下がいくつかの理由である。「食事を楽しむことができない、一日の最後の締めの食事を切羽詰まった形で迎えて終わりたくない、ストレス、落ち着かない、胃に負担がかかるのは目に見えている」などである
例外としては、就寝前に食事をすることが可能なのは一日一食を行っている者だそうである(ちなみに私は一日一食です)
「食べないで入浴、食べないで就寝」。この3つのパターンであればこれが一番良さそうである、がここにも別の見解がある、それが『「睡眠欲と食欲」をテーマにしているハーバード大学の研究グループが発表した論文。人間は14時間食事をしないでいると、眠りたいという「睡眠欲」より、食べたいという「食欲」の方が勝ってしまう』という論文から考えると、空腹に耐えられて眠ることが可能なのかと考えてしまう
どのパターンせよこれは個人の考え方で行動していくしかないだろう
根も葉もない発言かもしれないが、そもそも入浴する時間帯を別に持って行っても良い睡眠に入れるやり方も個人個人で持っているかもしれないし、朝に入浴する人もいるかもしれない。個人差がかなりある事柄だと思うが私としては、帰宅→食事→入浴→就寝が一般的である
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、大石健一様の「3時間熟睡法」です
大石健一様 1964年東京生まれ 中央大学経済学部卒業 ビジョンヨガの開発者
気になる文章
●使える時間が一日5時間増えたらあなたは何に使いますか?
○小谷中広之の感情・・・過去を振り返ると私は、一日7時間ほどの睡眠をしていた。今現在では次の日が休日の場合は4時間30分睡眠(過去と比べると2時間30分増)、それ以外は6時間睡眠(過去と比べると1時間増)にしている
月に1〜3回は3時間睡眠を行っている
なかなか3時間睡眠を定着することは難しいが、毎日4時間30分睡眠ならこなせそうな自信がついてきている
今現在の朝の増し時間は、瞑想、ストレッチ、一日のスケジュール確認修正、読書に費やしている
睡眠の「ゴールデンタイム」と呼ばれるものがある。それは、夜の10時から午前2時までの間に睡眠をとること
これを意識して眠ることで脳の海馬という海馬という部分で最近の記憶が整理されるそうだ
ヒラメキやアイディアと出会うためにも必要な時間帯のようだ
●入浴後、およそ20分くらいすると、体温は低下を始めます。このタイミングを利用して寝床に入れば、すんなりと睡眠に入れるのです
○小谷中広之の感情・・・女性度と難しいかもしれないが、男の自分としては入浴後の20分以内には必ず布団に入っている。そのためにも髪の毛が速く乾くように短髪である
つまり髪の毛を乾かしている時間を短縮することで入浴後20分以内の就寝を可能にしている
ちなみにお風呂の温度だが41度以下が副交感神経を優位に保つために最適な温度でありよく眠るにはこの副交感神経を優位に保つことが必要。42度以上だと交感神経が刺激され眠気が飛んでしまう恐れがある
しかし、『片岡幸雄様の「すきっ腹ウォーキング」』では以下のようなことが書かれている
夕飯と風呂どっちが先か、という問いに「先にお風呂に入るのが「胃腸思い」な選択。胃腸への負担を考えたときに、大まかに鉄則を言うのならば、何かをする前に食べない。食べた後は何もしないで静かにしている。この二つ」と書いてある(片岡幸雄様の「すきっ腹ウォーキング」 小谷中広之書評アリ)
入浴後20分以内に就寝に入るには3パターンしかない。それは、「夕飯を食べ数時間が経過した際に入浴」か「入浴後すぐに夕飯を済ませすぐに就寝」か「食べないで入浴、食べないで就寝」である
「夕飯を食べ数時間が経過した際に入浴」。夕飯を食べてすぐに入浴すると血圧が急激に上がりやすく、胃腸に負担がかかるそうである。そのため時間を空け入浴し就寝する。しかし、これをするとほとんどの人はゴールデンタイムを逃すことになるだろう
「入浴後すぐに夕飯を済ませすぐに就寝」。これはしない方がよさそうだ。私としてはどのような角度から見ても良くないだろう、なら食べないで眠るべきだろう。以下がいくつかの理由である。「食事を楽しむことができない、一日の最後の締めの食事を切羽詰まった形で迎えて終わりたくない、ストレス、落ち着かない、胃に負担がかかるのは目に見えている」などである
例外としては、就寝前に食事をすることが可能なのは一日一食を行っている者だそうである(ちなみに私は一日一食です)
「食べないで入浴、食べないで就寝」。この3つのパターンであればこれが一番良さそうである、がここにも別の見解がある、それが『「睡眠欲と食欲」をテーマにしているハーバード大学の研究グループが発表した論文。人間は14時間食事をしないでいると、眠りたいという「睡眠欲」より、食べたいという「食欲」の方が勝ってしまう』という論文から考えると、空腹に耐えられて眠ることが可能なのかと考えてしまう
どのパターンせよこれは個人の考え方で行動していくしかないだろう
根も葉もない発言かもしれないが、そもそも入浴する時間帯を別に持って行っても良い睡眠に入れるやり方も個人個人で持っているかもしれないし、朝に入浴する人もいるかもしれない。個人差がかなりある事柄だと思うが私としては、帰宅→食事→入浴→就寝が一般的である
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
3時間熟睡法 [ 大石健一 ] |
タグ:大石健一 様
2016年02月12日
読書感想文『脳の若返り』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、小野塚實様の「噛めば脳が若返る」です
小野塚實様 1946年生まれ 東邦大学卒業 神奈川歯科大学教授
気になる文章
●なぜ、ガムを噛むとストレスが緩和され、また、解消されるのでしょう。関係しているのは「セロトニン」という神経伝達物質です
脳内にセロトニンが増えると、緊張感がほぐれ、ストレスが緩和、解消されるのです
セロトニンを増やす効果があるのはリズミカルな運動。ガムを噛むことはまさにそれにあたります
○小谷中広之の感情・・・リズミカルな運動はまさに、意識さえすれば仕事中にできる
いつもの作業をリズミカルに動きながらこなしてみよう。セロトニンが増えるだけでなく、仕事が楽しくなることだろう
●歯を失うなどしてしっかり噛めなくなった高齢者が、治療を行って噛めるようになったというケースでも、記憶力が高まることがわかりました。実際、噛む力が低下して思うように食事ができなかった高齢者の認知症の症状が、噛めるようになったことで著しく改善したという報告はたくさん寄せられています
高齢化社会が進むにつれて、認知症の問題が深刻化することは必至。予防のためのアプローチとして、噛むことは、今後ますます注目されていくはずです
高齢になっても歯の数がそろっていれば(よく噛むことができれば)認知症になる確率は低く、歯がなくなるほどその確率が高まっていく
○小谷中広之の感情・・・噛めることによって、自分の力で食べたいものが食べられる喜びは生きる活力となり、脳が活性されるのだろう
また、自分の親をいつまでも元気でいてほしいと思うのなら、歯を大切にしてもらうこと、食べることのよろこびをいつまでも持ってもらうことは、とても必要なことだろう
●じっくり意識して噛むことで、五感も刺激され、多彩な感覚情報が感覚野に伝わるため、この領域も活性化するわけです
○小谷中広之の感情・・・「味がする」という受動的な状態と、積極的に「味わう」という能動的な状態
受け身で食べるのではなく、どんな味がするのだ?と意識して味わう
●加齢に伴って脳の機能が衰えるのは確かですが、そのスピードを抑えることはできます。ポイントは三つ。想像力をもつこと、制作すること、目的をもって行動すること
○小谷中広之の感情・・・「想像力、制作、目的をもって行動」この状態を保つためにも三つの自己投資プラスαを意識して行動して生きていこう。つまり「本を読む 人に会う 旅をする」そしてプラスαの「健康でいる」
●いきなり周囲の人間を傷つけたり、暴力的行為を出したりする、といった事件が後を絶ちませんが、切れると言われるそれらの行動は、セロトニンが不足して、セロトニン神経系の活動が衰えることが大きな原因とされています
○小谷中広之の感情・・・セロトニンだけの問題ではないだろうが、一理あるのならセロトニンを意識して自分に取り入れていくことで、壁などにぶつかっても対処しようとする意欲が沸くのかもしれない
●やわらかいもの中心の食事を続けていると、年齢とはかかわりなく、海馬の神経細胞の新生が抑制され、空間認知能力も低下する。文字通り、脳の老化が促進されてしまうのです
歯ごたえのある、適度な硬さのモノをしっかり噛む。それが脳を活性化させるうえでの重要なポイントになります
よく噛まないで食事をする習慣になっていると、脳内の神経伝達物質にも異変が起こります。ドーパミンやセロトニンの分泌が悪くなってしまうのです
ドーパミンは目標や夢をもち、意欲的に努力をしている、といったときに脳内に盛んに分泌される神経物質です
セロトニンはドーパミン神経やノルアドレナリン神経が過剰に働きそうになった時、それらをコントロールして、心を穏やかにする神経伝達物質です。セロトニンが活発に分泌されれば、不安で落ち込んでいる気持ちが静まったり、高ぶっている神経が落ち着いたりする。心も身体もいい状態に保つ役割を果たしているのがセロトニンという神経伝達物質
分泌を高めるにはリズミカルな運動が有効とされています
噛むことも立派なリズム運動です
○小谷中広之の感情・・・いわゆるモチベーションを持続させるためにもリズミカルな行動を意識していこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、小野塚實様の「噛めば脳が若返る」です
小野塚實様 1946年生まれ 東邦大学卒業 神奈川歯科大学教授
気になる文章
●なぜ、ガムを噛むとストレスが緩和され、また、解消されるのでしょう。関係しているのは「セロトニン」という神経伝達物質です
脳内にセロトニンが増えると、緊張感がほぐれ、ストレスが緩和、解消されるのです
セロトニンを増やす効果があるのはリズミカルな運動。ガムを噛むことはまさにそれにあたります
○小谷中広之の感情・・・リズミカルな運動はまさに、意識さえすれば仕事中にできる
いつもの作業をリズミカルに動きながらこなしてみよう。セロトニンが増えるだけでなく、仕事が楽しくなることだろう
●歯を失うなどしてしっかり噛めなくなった高齢者が、治療を行って噛めるようになったというケースでも、記憶力が高まることがわかりました。実際、噛む力が低下して思うように食事ができなかった高齢者の認知症の症状が、噛めるようになったことで著しく改善したという報告はたくさん寄せられています
高齢化社会が進むにつれて、認知症の問題が深刻化することは必至。予防のためのアプローチとして、噛むことは、今後ますます注目されていくはずです
高齢になっても歯の数がそろっていれば(よく噛むことができれば)認知症になる確率は低く、歯がなくなるほどその確率が高まっていく
○小谷中広之の感情・・・噛めることによって、自分の力で食べたいものが食べられる喜びは生きる活力となり、脳が活性されるのだろう
また、自分の親をいつまでも元気でいてほしいと思うのなら、歯を大切にしてもらうこと、食べることのよろこびをいつまでも持ってもらうことは、とても必要なことだろう
●じっくり意識して噛むことで、五感も刺激され、多彩な感覚情報が感覚野に伝わるため、この領域も活性化するわけです
○小谷中広之の感情・・・「味がする」という受動的な状態と、積極的に「味わう」という能動的な状態
受け身で食べるのではなく、どんな味がするのだ?と意識して味わう
●加齢に伴って脳の機能が衰えるのは確かですが、そのスピードを抑えることはできます。ポイントは三つ。想像力をもつこと、制作すること、目的をもって行動すること
○小谷中広之の感情・・・「想像力、制作、目的をもって行動」この状態を保つためにも三つの自己投資プラスαを意識して行動して生きていこう。つまり「本を読む 人に会う 旅をする」そしてプラスαの「健康でいる」
●いきなり周囲の人間を傷つけたり、暴力的行為を出したりする、といった事件が後を絶ちませんが、切れると言われるそれらの行動は、セロトニンが不足して、セロトニン神経系の活動が衰えることが大きな原因とされています
○小谷中広之の感情・・・セロトニンだけの問題ではないだろうが、一理あるのならセロトニンを意識して自分に取り入れていくことで、壁などにぶつかっても対処しようとする意欲が沸くのかもしれない
●やわらかいもの中心の食事を続けていると、年齢とはかかわりなく、海馬の神経細胞の新生が抑制され、空間認知能力も低下する。文字通り、脳の老化が促進されてしまうのです
歯ごたえのある、適度な硬さのモノをしっかり噛む。それが脳を活性化させるうえでの重要なポイントになります
よく噛まないで食事をする習慣になっていると、脳内の神経伝達物質にも異変が起こります。ドーパミンやセロトニンの分泌が悪くなってしまうのです
ドーパミンは目標や夢をもち、意欲的に努力をしている、といったときに脳内に盛んに分泌される神経物質です
セロトニンはドーパミン神経やノルアドレナリン神経が過剰に働きそうになった時、それらをコントロールして、心を穏やかにする神経伝達物質です。セロトニンが活発に分泌されれば、不安で落ち込んでいる気持ちが静まったり、高ぶっている神経が落ち着いたりする。心も身体もいい状態に保つ役割を果たしているのがセロトニンという神経伝達物質
分泌を高めるにはリズミカルな運動が有効とされています
噛むことも立派なリズム運動です
○小谷中広之の感情・・・いわゆるモチベーションを持続させるためにもリズミカルな行動を意識していこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
噛めば脳が若返る (PHPサイエンス・ワールド新書) (新書) / 小野塚實/著 |
タグ:小野塚實 様
2016年02月11日
読書感想文『賭けと勝敗』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、谷岡一郎様の「ツキの法則」です
谷岡一郎様 1956年大阪生まれ 慶応義塾大学法学部卒業 南カリフォルニア大学行政管理学修士課程修了、同大学社会学部博士課程修了 専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査論
気になる文章
●過去の主張を変えることは恥ずかしいことではない。恥ずかしいのは間違いを(わかっていながら)訂正しないこと
○小谷中広之の感情・・・主張が異なっても、それを上回るほどの行動と結果を示してしまえば問題など起きることはないだろうし、後ろめたさを感じることもない
しかし、間違いを認めないのは間違っている。素直に間違いを認め謝ることが大切だと思う
そして、すぐに次の行動に移していく
●俗に「七回目の法則」として知られているやり方で、およそフィフティフィフティの賭けにおいて、「同じサイドが七回も続くことはほとんどありえない」という考え方を基本としたシステムである。なぜか「六回続くことは時々あっても、七回目は神がバランスをとろうとする」などと本気で考えるのである
○小谷中広之の感情・・・このようなジンクスは人それぞれ持ち合わしていることだろうが、このジンクスや思い込みの法則などでたとえ外れたとしても、それは他の誰でもない自分のせいである
判断を見誤っていたと考えなければならないだろう
私は全くと言っていいほど今はギャンブルはやらないが、昔はやっていた。その頃のことを思い出すと、「あといくらか使えば必ず当たる(スロット)」などと本気で自分の勘を信じてお金をつぎ込んでいたが結局自分の勘が当たった確率はほぼほぼ少ない。自分で断言できるほど、ギャンブルに対しての勘など自分には持ち合わせてはいないことを私は知っている
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、谷岡一郎様の「ツキの法則」です
谷岡一郎様 1956年大阪生まれ 慶応義塾大学法学部卒業 南カリフォルニア大学行政管理学修士課程修了、同大学社会学部博士課程修了 専門は犯罪学、ギャンブル社会学、社会調査論
気になる文章
●過去の主張を変えることは恥ずかしいことではない。恥ずかしいのは間違いを(わかっていながら)訂正しないこと
○小谷中広之の感情・・・主張が異なっても、それを上回るほどの行動と結果を示してしまえば問題など起きることはないだろうし、後ろめたさを感じることもない
しかし、間違いを認めないのは間違っている。素直に間違いを認め謝ることが大切だと思う
そして、すぐに次の行動に移していく
●俗に「七回目の法則」として知られているやり方で、およそフィフティフィフティの賭けにおいて、「同じサイドが七回も続くことはほとんどありえない」という考え方を基本としたシステムである。なぜか「六回続くことは時々あっても、七回目は神がバランスをとろうとする」などと本気で考えるのである
○小谷中広之の感情・・・このようなジンクスは人それぞれ持ち合わしていることだろうが、このジンクスや思い込みの法則などでたとえ外れたとしても、それは他の誰でもない自分のせいである
判断を見誤っていたと考えなければならないだろう
私は全くと言っていいほど今はギャンブルはやらないが、昔はやっていた。その頃のことを思い出すと、「あといくらか使えば必ず当たる(スロット)」などと本気で自分の勘を信じてお金をつぎ込んでいたが結局自分の勘が当たった確率はほぼほぼ少ない。自分で断言できるほど、ギャンブルに対しての勘など自分には持ち合わせてはいないことを私は知っている
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
ツキの法則 [ 谷岡一郎 ] |
タグ:谷岡一郎 様
2016年02月10日
読書感想文『寝る前に』 おすすめの文章と自分なりの感情
こんにちわ、小谷中広之です
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、佐藤光浩様の「寝る前に読んでください」です
佐藤光浩様 1975年三重県生まれ 日本大学文理学部国文学科卒業 エディターライター
気になる文章
●リラックス効果があると言われている、モーツァルトの楽曲
○小谷中広之の感情・・・半身浴で長風呂にはいるとき、モーツァルトの曲を流してみよう
●アメリカの思想家、エマーソンの言葉です
「自分が怖れていることをしなさい。そうすれば怖くなくなる」
○小谷中広之の感情・・・恐怖がドアをノックする、しかし開けるとそこには誰もいない
逃げれば恐怖は倍増し、立ち向かえば半減する
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
今回のブログでは私「小谷中広之」が読んだ本の中で気に入った文章を紹介するとともに私「小谷中広之」がその文章に対して感じたこと(感情)を書き、少しでも皆様の何かのきっかけになれればこのうえない喜びです(定期的に読書感想文は更新していきます)
決して細かくは書くことはありませんのでご了承ください
私「小谷中広之」が感じた文章を書きたいと思っております
今回のご紹介する本は、佐藤光浩様の「寝る前に読んでください」です
佐藤光浩様 1975年三重県生まれ 日本大学文理学部国文学科卒業 エディターライター
気になる文章
●リラックス効果があると言われている、モーツァルトの楽曲
○小谷中広之の感情・・・半身浴で長風呂にはいるとき、モーツァルトの曲を流してみよう
●アメリカの思想家、エマーソンの言葉です
「自分が怖れていることをしなさい。そうすれば怖くなくなる」
○小谷中広之の感情・・・恐怖がドアをノックする、しかし開けるとそこには誰もいない
逃げれば恐怖は倍増し、立ち向かえば半減する
ここまで読んでいただきありがとうございます。読んでいただいた方の人生での何かのお役に立てればとても嬉しいです
この本の他の文章が気になった方下記のサイトで購入可能です。
寝る前に読んでください。(vol.2) [ 佐藤光浩 ] |
タグ:佐藤光浩 様